English Sacred Music4

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ
次ページへ
前ページへ

p192
For six to twelve voices
(略)
p195
 lt is my well-beloved's voice 楽譜(from Canticles II ,v. 8)のテキストは、神聖なものと世俗的なものとの間の境界線上にあり、音楽のスタイルはそれに応じて、通常よりも世俗的である。 バスパートは、主にハーモニーサポート(の根音)として機能している。そして完全に機能する模倣よりも、バス上でオクターブまたはユニゾンで上声部に短いモチーフを書くマドリガルのテクニックのいくつかの例がある。 例17の歌詞は、まったく異なる2つのモチーフに基づいている。この作品には、大聖堂スタイルのものはほとんどない。



It is my well-beloved's voice


Thomas Tomkins - Woe is me

 Woe is me that I am constrained は非常に異なっているが、必ずしもマドリガルのアプローチを必要としているわけではなく、非常に長い音符のメロディでの雰囲気を作り出している。詩篇第120篇の第4節に設定された言葉はほとんどなく、トムキンズはゆっくりとした曲にした。冒頭の言葉には特に主題のようなものはないが、(各パートの)入りには時間差があり、噛み込むような繋留音の連続や対斜の最重量級が使われている。こうした長さのために取られた不協和音の確保とともに、繋留音の瞬間は長引くようになるだろう(例18参照)。


最後の言葉、,‘the tents of Kedar' には、31小節分の音楽が与えられている。これは正確な模倣ではなく、すべてにわたって同一化されているメロディである(下譜)。


このパッセージにおける天才のひらめきは、イ短調における長い不満の積み重ね後のヘ長調への意外な転調に求められる(下譜;訳注;上記YouTubeでは3分35秒あたりで劇的な変化が聴覚される)。このテントの捕虜はいくらか希望を持っているということを表しているように思える。


 訳注;120篇から134篇までは都もうでの歌シリーズである。都エルサレムへ巡礼する人々の賛歌である。詩篇120篇そのものが「都上りの歌」の序論、つまり、本論の問題提起である。都のぼりに出かける人々は、日頃は異邦人のなかで暮らしていた。でも、都に行けば、そこで同じ信仰の仲間と出会い、励まされる。「ケダルの天幕で暮らす」とは異邦人に取り囲まれていることを意味する。

Woe is me, that I am constrained to dwell with Mesech: and to have my habitation among the tents of Kedar.
「ああ、哀れな私よ。メシェクに寄留し、ケダルの天幕で暮らすとは。」

(YouTubeの3分40秒になると)突然、音楽は元の調性に戻り、絶望が絶対的となることを示す。この作品のもう一つの強みは、トムキンズの「ボーカルカラーリングの鮮やかな感覚」、バス同士の三度」(下譜)、そして他の声部の同様のペアリングである。ゆっくり動く不協和音の経過音の彼の使用は、大変効果的である。


 この対位法の非定型的な使い方は、決して、世俗的な使い方を示唆するような蔓延した模倣ではない。それでもそれは、世俗的な1622年のSongsと同様、より神聖なMusica Deo Sacraでも、理論的には共通している。

p196
1622年の世俗的なSongsのように、Musica Deo Sacraは、トムキンズの真のマドリガルと神聖なテキストでの作品間の様式の違いが、彼の同時代の作品の大部分とさほど違わないという結論に、直接導く。Musica Deo Sacraの6声作品は、これと同様である。 例えば、Who shall ascend は、教会音楽の伝統にこだわらない作曲家としてのトムキンズによって書かれた。 そのエネルギーとsyncopationsにおいて、最初のフレーズは確かに伝統とは一線を画している。


p197
その後、音楽には、短く、均一に切り取られたモチーフがその上で動いている、一連の長いオルガンポイントがある。


そして高貴な音画法が ‘ showered down’で示される。


0 Israel ,if thou returnは、ある声部または他の声部のそれぞれのほとんどの拍で出現するような '0'とともに、同様な衝撃的なスタートを持っている。(例19a参照)。


しかし、ここでは、歌詞に適した設定は、より厳密な対位法を通して、そして ‘ return unto the Lord' に続く歌詞に対する‘if thou return 'での主題を逆にすることを通して、もっと重要なやり方となる (see Example 19b)。そのメソッドは伝統的であり、その広範囲な技法の有用性は評価できる。


(略)
p198

Tomkins O sing unto the Lord a new song, let the congregation


Weelkes - O Lord, arise

 O sing unto the Lord a new song, let the congregation
は、全体的に徹底的に巧みに作られた模倣であり、短い交唱的フレーズ、シンコペーションリズム、そしてEnglish dissonance のより興味深い混成である。

音楽的には、どちらが先とは言えず、それゆえ、どちらがモデルであるとは言えないが、それはWeelkesの0 Lord , ariseと密接に関係している。類似点は、主題とセクションの一般的なレイアウトの両方で明らかである。少なくとも真ん中でもそうだが、最初と最後では特にその類似がはっきりしている。 least obvious in the middle but crystal clear at the beginning and end.

例20は、主題の比較を示している。作品のペーシングに関する限り、トムキンズの最初の主題は、‘a new song 'という歌詞の簡潔でホモフォニックなフレーズに対して、作られている。














トムキンズは、 ‘a new song 'という歌詞に、簡素なホモフォニー的なフレーズを使っている。これは、ウィールクスの0 Lord , ariseの最初のフレーズの終わりの‘thy resting place 'に対するのと同じ和音を効果的に使用している(下譜)。

Tomkins O sing unto the Lord a new song, let the congregation


Weelkes 0 Lord , arise

トムキンズは、典型的には、ウィールクスの模倣的な音楽( 'thou and the ark of thy strength ' and ‘ save thy people , good Lord'において)の代わりに、より一貫したマドリガル的スタイルに頼っていたが、両者は目的をもって ‘alleluia 'を作った。

トムキンズのアンセムは、和声的かつリズム的ではあるが、ウィルクスほど記念碑的ではない。それが、神聖なスタイルと世俗的なスタイルの正確な区別であることの意味です。a good example of what may be gained from not drawing too precise a distinction between sacred and secular styles .

トムキンズの模倣は明らかにパッチ的で、あるところは明らかにすべてそうであり、フレーズは短く、質感は軽いです。 ‘alleluia 'の前半部分は、そのシンコペートされた入りと和声の連続と共に、異常に効果的である。

 トムキンズがこの最初の部分をより長くしようとしたかどうかは、議論の余地がある。しかし、知覚的に壮大な雰囲気が最後に顔を出すまで、音は意図的に平準化されている。 Weelkesの対応するものとは異なり、新しく、比較的ゆっくり動く主題は、すべての声部で機能するわけではない。実際には、ここに含まれないものは、補助的な役割を引き受けている。こうした扱いは、矛盾した感覚なしに、初期の音楽を磨いていく。

p203
それとは対照的に、8声の” 0 God , the proud are risen against me”は、それが非公式的2つのセクションに分けられていることを除いて、明らかな構造を持っていない。歌詞のそれぞれの局面は分けられている。

Thomas Tomkins - O God the proud are risen against me

最初のフレーズは、切迫感をゆっくりと蓄積した模倣主題であり、そのあとに、‘violent'でのシンコペーションを伴うホモフォニーである‘ and the assembly of violent men' の歌詞での緩やかな苦情の積み重ねがある。

冒頭の主題のあとの部分から分離された ‘O God' 部分(下譜)は、トムキンズのアンセムの始まりの標準とでも言うべきものであるが、歌詞のある解釈を提示している。


これは、すべての後続のフレーズのためである。パート書法は目立って分厚く、この最初のセクションでは、2オクターブ+五度の音域の中で8つの声部すべてが歌っており、不平を述べる強いトーンが巧妙に管理されている。

この不平は、ラテン語のモテットでも2つのセクションに分かれているが、半分あたりの「but thou、O lord」(Byrd's Defecit in doloreの「sed tu、Domine」と比較せよ)という歌詞とともに、ムードが変わる。

声部の音域はしばしば2オクターブ+長七度に増加する。この後半には、レパートリーの中で最も美しく表現された(穏やかな)音画法の1つが含まれている。それは ‘slow to anger' という歌詞の部分で、そこでは、音楽のペースが、アクセントのない部分の経過音の豊かさを得て、ゆっくりとしたものとなる (see Example 21)。




最後の'and great in goodness and truth 'というフレーズは、効果的な結末となるが、O sing unto the Lord a new song, let the congregationでの ‘alleluia'でのやり方のように長引くことはない。