English Sacred Music3

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ
次ページへ
前ページへ

p171
Introduction

トムキンスは、16世紀と17世紀の他の作曲家よりも、英国国教会のための作品で知られている。 多くの彼のフルアンセムは、最高品質のものであり、彼の業績はおそらくギボンズとウィールクスの仕事に匹敵する。

しかし彼は、他の誰もがしなかったようなverse anthemの可能性を追求した。 彼は歴史上の地位を確立することにおいて2つの利点を持っていた。長い生涯と、例外的なアンソロジー化された彼の音楽上の幸運である。そのために、比較的少ない欠陥と完全さで、現在まで生き残ってきた。

 彼の長寿‐モンテヴェルディの死後13年も生きた‐にもかかわらず、彼は後のイタリアのマドリガリストのseconda pratticaに興味を持っていなかった。 しかしByrdやGibbonsとは異なり、英国マドリガルのより自由な言葉にとらわれた対位法様式に共感していた。そして、こうした共感を共有していたWeelkesとも異なり、彼は、神聖で世俗的な音楽のスタイル的な区別をしなかった。

しかし、彼はもっと激しく、瞑想的、時にはWeelkesより神秘的な方法で、自分のテキストに反応させた。そのために、彼の書法の表面の細部は、しばしば、注意深い音楽の核の進化のために、装飾ばかりとなった。このことから、彼はWeelkesよりも、心のうちの受動的な状態を表現することができたのである。

彼は複雑な感情を描くことに才能があった。彼の直接的で喜ばしい設定は、比較すると当たり障りのないものになることがある。 音楽史上の非常に少ない作曲家たちのみが、純粋な幸福と交わるができたが、トムキンズはそうしたうちの一人ではなかった。

 1656年の彼の死は、彼の音楽を作曲した時代とはほとんど無関係である。トムキンズの作品のほとんどは、おそらくギボンズとウィールクスの生きている間に書かれた。なぜなら、彼はギボンズよりも11歳年長で、ウィールクスより4年年長だったからである。

彼は1572年にセントデービッドのウェールズで生まれた。彼の父親も、トーマスとも呼ばれていたが、Vicar Choralであった。 1594年に家族は、グロスターに移住した。そこで彼の父親は、minor canonになった。後で若い方のトーマスは、ウスター大聖堂で、instructor choristarumに任命された。

1620年以前にはチャペルロイヤルチェックブックに彼の名前が言及されていないが、その日付の前には時折彼のいくつかの曲が歌われていたに違いない。彼は障害、ウスター大聖堂との接触を保っていたようである。

彼が1620年以前、ロンドンで活動的だったならば、それはヴィジターとしてだった。彼の‘my ancient and much reverenced Master, William Byrd'という1622年の歌の献上は、彼がバードと学んだことを示唆している。

1607年に彼はオックスフォードでB.Musの学位を取得した。1621年、彼はチャペルロイヤルのオーガニストとしてフーパーのあとを継いだ。年長のパートナーはギボンズであった。彼は続けているにもかかわらず、彼は、ウスター大聖堂の11654の閉鎖まで、このポストを辞任しなかった。彼はMartin Hussingtree , Worcestershireで亡くなった。そこは息子のNathaniel Tomkinsの私邸であった。Nathaniel Tomkinsは、父親のほぼすべての知られている作品をMusica Deo Sacra(1668年)として死後出版した。

1 Thomas Tomkins's Anthems
Full anthems
FOR THREE VOICES

Arise , 0 Lord , and have mercy (MAB)
Awake up my glory (MMT)
Blessed is he whose unrighteousness (MAT or ATB)
Deal with me, 0 Lord (MAT)
Glory be to the Father (MAB)
Have mercy upon me, 0 God (1) (MATor ATB)
Hear my prayer , 0 Lord, and consider (MMBar or AAB)
Hear my prayer , 0 Lord, and let my cry(ing) (MATor ATB)
1 have gone astray (ATB)
o Lord , do away as the night (MA T)
o Lord God of hosts , who is like unto thee (ATB)
o Lord , how glorious are thy works (MMT)
o Lord , open thou our lips (MA T)
o Lord, rebuke me not in thine indignation (MA T or A TB)
Out of the deep (II) (MAT or ATB)
Put me not to rebuke (MAT or ATB)
The hills stand about Jerusalem (MMT)
Thou healest the broken in heart (ATB)
Whom have 1 in heaven but thee (MAB)

FOR FOUR VOICES
Almighty and everlasting God, which hatest nothing (MA TB)
Give ear unto my words (AATB)
1 am the resurrection (MATB)
o be favourable unto Zion (MMA庁B)
o give thanks unto the Lord, and call (AπB)
o how amiable (AπB)
o Lord , how manifold are thy works (AATB)
o pray for the peace of Jerusalem (II) (MMTB)
Praise the Lord,0 mys oul,an d all (1) (MMTB)
Remember me,0 Lord (AATB)
The heavens decJare (AATB)
Turn thou us,0 good Lord (1) (MATB)

FOR FIVE VOICES
Almighty God,th e fountain of all wisdom (MAATB)
Arise,0 Lord God (MATTB)
Arise,0 Lord,in to thy resting place (MAATB)
Great and marvellous (MAATB)
Have mercy upon me,0 God (11) (MAATB)
He that hath pity (MA TTB)
Holy,ho ly,ho ly,Lo rd God of Sabaoth (MMAT B)
Lord,en ter not into judgement (MAATB)
O G od,wo nderful art thou (MAATB)
O L ord,1 h ave loved (MAATB)
O praise the Lord,all ye heathen(11) (MMATB)
Then David mourned (MMATB)
When David heard that Absalom (MAATB)
Why art thou so full of heaviness (Domine tu eruisti) (MMATB)
Withdraw not thou thy mercy (MAATB)

FOR SIX VOICES
Dear Lord of life (MMAATB)
From deepest horror of sad penitence (MMAA TB)
It is myw ell beloved'sv oice (MMA甘B)
oIs rael,if thou return (MMAπB)
oL ord,gr aciously accept/Blessed is he that considereth (MMAATB)
Turn unto the Lord (MMAπB)
Who shall ascend (MMAATB)
Woei s met hat 1a m constrained (MMATBB)

FOR SEVEN VOICES
Be strong and of a good courage (MMAATBB)
osi ng unto the Lord an ew song,le t the congregation (MMAATBB)

FOR EIGHT VOICES
oG od,th e proud are risen against me (MMAAπBB)

FOR TWELVE VOICES
op raise the Lord,all ye heathen (1) (MMMAAAπTBBB)

2 Verse anthems
WITH FOUR-PART CHORUS

Almighty God,which (who) hast instructed (solo MAATB/chorus MATB)
Behold,th e hour cometh (solo M MA/chorus MATB)
Christ rising again (solo ATB/chorus MATB)
Hear my prayer , 0 Lord , and with thine ears (solo MB/chorus MATB)
Jesus came when the doors were shut (寸he Anthem for St Thomas's Day';
solo at least B/chorus MATB?)
My beloved spake (solo MMAB/chorus MATB)
My shepherd is the living Lord (solo AT/chorus MATB)
Not in the merits of what 1 have done (solo MAB/chorus MATB)
Out of the deep (1) (solo MAB/chorus MATB)
Praise the Lord , 0 my soul , and all (11) (solo MATB/chorus MATB)
Praise the Lord, 0 ye servants (solo T/chorus MATB)
Who can tell how oft he offendeth thee (solo A/chorus MATB)

WITH FIVE-PART CHORUS
Deliver me from mine enemies (solo MMATBB/chorus MAATB)
Hear me when 1 call (solo TrMA/chorus Tr/MMATB)
Hear my prayer , 0 good Lord (solo AA/chorus MAATB)
1 willlift up mine eyes (solo MAATB/chorus MAATB)
Leave , 0 my soul (solo MMAB/chorus MAA TB)
Merciful Lord , we beseech thee (solo MATB/chorus MAATB)
o Lord, grant the king a long life (solo MAB/chorus MAATB)
o Lord, let me know mine end (solo A/chorus MAA TB)
o pray for the peace of Jerusalem (I) (solo MMAATB/chorus MAATB)
Sing unto God (solo MB/chorus MA TTB)
Stephen being full of the Holy Ghost (solo MMAA TBB/chorus MAA TB)
The Lord , even the most mighty (solo MAB/chorus MAATB)
Thou art my king (solo B/chorus MAATB)
Turn thou us , 0 good Lord (11) (solo MMA TTBB/chorus MAATB)
Who is this that cometh (solo MAATBB/chorus MAATB)

WITH SIX-PART CHORUS
Above the stars (solo MMAABB/chorus MMATBB)
Almighty and everlasting God, we humbly beseech (solo MMA/chorus
MMAATB)
Almighty God, whose praise this day (solo MMATB/chorus MMAATB)
Give sentence with me, 0 God (solo BB/chorus MAATBB)
Rejoice , rejoice , sing and 吋oice (solo MM(A)TTB/山rus MM(A)廿B)

WITH SEVEN-PART CHOURS
Almighty God, who hast given us thine only begotten Son (solo
MMAATBB/chorus MMAAT(T)BB)
Blessed be the Lord God of Israel (solo MA/chorus MMAAT(T)BB)
Glory be to God on high (solo MMAATB/chorus MMAAT(T)BB)
God, which as upon this day (solo MMAATB/c horus MMAA T(T)BB)
Know you not (solo TrMAA TTB/chorus TrMAA TBB)
o Lord . God of hosts , hear my prayer (solo MMAATBB/chorus
MMAA T(T)BB)
o Lord, thou hast dealt graciously (solo MMAA TB/chorus
MMAAT(T)BB)

WITH EIGHT-PART CHORUS
Almighty God,wh ich hast knit (solo MMAA/chorus MMAAI TBB)
Behold,it is Christ (solo MMBB/chorus MMAAπBB)
Come,let us go up (solo MMAATB/chorus MMAAπBB)
o that the salvation were given (solo TrMBB/chorus TrMAA ITBB)

WITH TEN-PART CHORUS
Behold,1 bring you glad tidings (solo M!chorus MMAAAA廿BB)

p175
これらの作品,100以上のうち、12作のみが写本で、46作がMusica Deo Sacra以外の出版で現存している。つまりTomkinの作品の半分近くは、Nathanielのアンソロジーがなければ、跡形もなく失われていたことだろう。

Leightonに関係する2作品を除いて、Weelkesの音楽は、彼の生存中に出版されたようだが、彼の音楽のどれだけが失われたかを推測することは、興味深い。または他の誰もが、この点で、トムキンズほど幸運ではなかった。

Musica Deo Sacraにはトムキンズのアンセムが94作含まれている。それともに、Preces and Psalms (15 and 47) and the First,S econd,T hird,F ourth and Fifth Serviceが含まれている。

ここで取り上げられている唯一の出版された項目は、1622 年のSongs of 3,4 ,5 and 6p arts (lt is myw ell beloved's voice; Turn unto the Lord,と Woe is me that 1a m constrained)の神聖なマドリガルには載っていない。

When David heard that Absalomは唯一、1622年と1668年の出版の双方に載っている。
その典礼的地位は不安定であるので、もともとは世俗作品として作られたのかもしれない。

 写本は、不正確ではあるが、音楽の日付を決める一つの方法を提供する。作品が書かれた特定の機会は、別の機会を提供する。アンソロジーは、特に死後のものは、この目的にはまったく役に立たない。確かに、このレパートリーをあらゆる種類の順序に並べることは、かなりの問題を引き起こす。内部の様式的証拠では正しく解決できないものである。

ここで危険になる可能性があるすべては、トムキンズが年をとったときに、verse anthemの彼の扱いが伝統的でなくなることである。

彼のverse anthemへの体系的な探求は、彼の若い時代の作品に限られていたと考えることは困難である。なぜなら、彼のverse anthemの形式は、彼のフルアンセムの形式よりも、一般的に発展しており、彼がverse anthem(彼のサービスの慣習的な番号付けが反映する提案)に傾注することが可能だからである。

Bernard Roseは、3声の19のフルアンセムと4声の12のフルアンセムが、「残りのアンセムより早く現れた」と示唆した。そしてまたDenis Stevensは、写本において、7、9、12声パートのフルアンセムがより早くあり、5,6声のそれは、どっちつかずになっていたことを示した。数少ない日付同定が可能な作品は、以下である。(略)

p176
 これらの多くのアンセムにおいて、トムキンズは、Chapel Royal楽派の人々の多くの流暢な作曲技法を持っていることを示した。

彼が実際に、誰よりも多くを書いたと信じることは困難である。なぜなら彼は、神聖でも世俗的でも、彼の時代のあらゆる多様な影響やニュアンスを容易に、吸収したからである。

この危険性は、たとえばテレマンの音楽を知っている誰にとっても、明白である。テレマンは、安易で、様式において匿名となるような多作作曲家だった。

トムキンズは、特定の種類のテキストに対する彼の受容性によって、そしていくつかの注目すべき様式的戻りによって、これを(テレマン化することを)避けた。それは、パーセルの音楽を予見させている。

しかし、彼の同時代人とともにある以上に正確なカテゴリーにおいて彼をつなぎ留めようとするのは難しく、それほど有益ではない。なぜなら彼は、
より実験的なことに対して、同時代人らより熱心ではなかったから。

Unaccompanied anthems
For three voices
19の3声のアンセムは、3つのグループにまとめることができる。それらすべては、学術的な種類の、おそらく若い時代の、動きの上での風味がある。

大聖堂での使用に最もふさわしいのは、以下の7つの悔悟の詩篇である。
Blessed is he whose unrighteousness;
Have mercy upon me, 0 God (1) ;
Hear my prayer o Lord, and consider;
Hear my prayer o Lord, and let my cry(ing) ;
0 Lord, rebuke me not in thine indignation;
Out of the deep (II) ,
Put me not to rebuke.


これらにおいて、トムキンスは、言葉と音楽の関連付けに非常に注意を払っていたように思われる。おそらくそれらはこの点で ‘実物教育object lessons' でさえあった(Rose 1982:ix)。

英語のレパートリーのすべての3声部音楽において、ホモフォニックな書法はないので、トムキンズの歌詞付に対する鋭敏さは、彼の主題においてもっとも明らかである(例1)。


 これらの作品での主題の働きは正しくて落ち着いている。そしてそこには、音画法はない。 残りの12の3声部作品では、様式は多かれ少なかれ、教会の状況にあまり適していない。そのうちの8つは詩篇のテキストを持っているが、ただこれらのうちの4つのみが、典礼儀式のために薦められる。

残りすべては、不安定な音楽言語を持ち、そのような熟練していない単語は、Bernard Roseが、そうした単語らは出版者によって付け加えられたに違いないと結論付けた歌詞付がなされている。そしてそれらは、もともとはマドリガルかコンソート作品だった。(Rose 1956:98)。 これは確かに、書法の大部分の一般的な側面を説明するだろう。


p177
 3声のアンセムと同様、これらは、どの声部がそれらに適するのかという、決定的な問題を示している。7つの悔悟の詩篇を除くすべての音部記号の組み合わせは、異なっており、その音域は例外なく広い。おそらくは、その起源を器楽に求めることができよう。

繰り返すが、7つの詩篇はより標準的なものである。それらのうちの6つは、バードが彼の3声作品で使ったのと同じ音部記号の組み合わせを使っている。(C1、C3およびF4)。少し上げて移調すればMATとなり、下げればATBとなる。残りの7番目には、音域の等しい2つの上声部がある。これは、MMBまたはAABとなる。


For four voices
12の一般的なアンセムのうち、半分は男声用である(AATBとATTB)そして他の半分はMATBとMMTBである。そこにはかなりの様式と達成のバリエーションがある。トムキンスは、高い標準を特に維持して、男声のための作品で、異なった可能性を探求していた。

 MATBの2つは、慣用句においてかなり制限されており、おそらく、それはその典礼での使用のためである。

Turn thou us , 0 good Lord
(1) は、Charles Burneyが賛美のために取り出した万能カノンである。Solid learning can attract respect from unsympathetic commentators at any time , and it must be said that this example is not particularly in volved as canons go, nor especially appealing as music .

フレーズは短く、そしてすべての模倣エントリは、互いの小節で1回づつ、MATBの音声の並び順に生じている。旋律線は拡大する余地がなく、そして一般的な拘束感がある。

この作品とI am the resurrectionは、典礼的なテキストを持っている。前者は、聖餐式の最後のCollectであり、後者は葬送式から取られている。I am the resurrectionは、ホモフォニックな様式であり、トムキンスのアンセムの大部分とは異なっている。

彼は対位法を好むが、純粋な和声もよく使う。例3に示されているように。



Thomas Tomkins - Funeral Sentences

 ただし、3声作品とは異なり、4声作品のその他は、多かれ少なかれ、対位法的であり、和声についてそれほど徹底的ではない。最も浸透した模倣書法は、0 Lord, how manifold are thy worksで、その持続的な設定では、その最終的な主題は18小節を超えている。

0 Lord, how manifold are thy works
楽譜

AATBのスコアであり、その個々の声部は広範囲に及び、および全体的な音域は2オクターブ半におよぶ。バスは、移調された音高で、下のEE ♭を使用している。その音響は印象的で、古風でさえある。

さもなければ、トムキンズではしばしば見られるように、対位法は、連続、パターンにおいて、平行三度、六度等がさえぎる。

Remember me,0 Lord (AATB)の冒頭は、トムキンズの聖なる音楽が、いかに彼の世俗曲と、その技法の粋において近いかを示している(例4参照)。

(略)

O pray for the peace of jerusalemは同様に、リラックスした対位法を採用し、そのテキストにはよくあっている。しかし最後は、思いがけなく、ホモフォニーとなっている。トムキンズは、クライマックスに集中するためにしばしばブロックコードを使うが、これはその好例である。

O pray for the peace of jerusalem
楽譜

p179
 同様に、Almighty and everlasting Lord では特に、‘and dost forgive the sins of them',のところでは、特に言葉を浮立たせるわけでもないようなEnglish clashが見られる。


‘new and contrite hearts 'では、トムキンズは、係留音の連続としており、バードの4声のミサ曲のAgnus Deiの終わりと似ていないこともない。

Almighty and everlasting Lord
楽譜

おそらく、このグループにおけるもっとも模倣的な作品は、The heavens declareである。この作品は、作曲において、いくつかの異なった旋法を使っている。これは最初から目立つもので、重要な対位法的な最初のフレーズには、すぐに、短いものが連続して続いている。

言葉に対するそれぞれのフレーズに対して新しい主題を出す代わりに、トムキンズは、リズムで規定されるような、非線形的な新しいパターンを作り出す。これにより、言葉には枠組みが作られるようになる。

p180


The heavens declare

For five voices
この時代の4声の英国国教会のアンセムのように、彼の4声作品の大部分は窮屈に感じることはないが、トムキンスが何か特別なものを生み出すことができたのは、5声作品においてであった。
Almighty God,the fountain of all wisdom (MAATB)の予兆的なハーモニーから、O praise the Lord,all ye heathen(II) (MMATB)のシンコペーション的フレーズまで、O God,wonderful art thou (MAATB)やWhen David heard that Absalom (MAATB)のゆっくりとした展開からArise,0 Lord,in to thy resting place (MAATB)の分厚い忙しさまで、これらは英国国教会音楽における最も予想外のアンセム集である。

スコアリングにもいくつかの種類がある。 9つは標準的なMAATBの組み合わせであるが、4つは二重のmeanがあり、2つは二重のテノールがある。バスは二重になってはいないが、1作のみ(6声のグループにおいて、事実上マドリガルであるが)は、トムキンズのカテドラルでのテノールやバスについての見解が、一般的なものとは異なっていることを示している。

p181
実際には、彼は、テノールを規則的に、アンサンブルverse音楽に使っていた。いくつかの段階で、テノールは聖歌隊から敬意を表された一員となったに違いない。―ウォルター・ポーターはその1人であり、そして、彼自身のために彼自身のためにあでやかに、1630年代にそれを書いたのだが―トムキンズは一般的になっていた偏見を変える力を持っていたようである。

これらの作品のいくつかは、短いフレーズや連続しがちな軽い様式を、完全に避けている。これは通常単語によって決定されるが、常にではない。一般的には、対位法を完全に議論することが優先される。

Why art thou so full of heaviness (Domine tu eruisti) (MMATB)はとても滑らかに書かれていて、トムキンズがまれに示唆している、バードによるラテン語で書かれた懺悔作品を念頭に置いた適度な主題の間で、丁寧にありつぎになっている。

そして、Byrdと同様に、セクション内の細部は非常に複雑になり、2本または3本のストランドが完全に自信を持って一度に織り込まれている(例6を参照)。

この作品は、ラテン語のテキストDomine tu eruistiとしても現存している。英語よりも音楽によくフィットしており、そのため、こちらがオリジナルと見られている。もしそうなら、それはトムキンスの唯一のラテン語作品となる。

それはまた、少年のパートの音域を区別をするための、彼の唯一の無伴奏作品でもある。trebleとmeanの間の関係は正確ではなく、もともとの音部記号は同じである。最上音は短三度高くなっているが、第2meanは、一貫して、第1meanの下になっている。そのため、トムキンズが故意に古い響きを利用していたことは疑いの余地がない。

 O God, wonderful art thou 楽譜は、同様の慣用句を持ち、言葉は少なく、巧妙に工夫された主題がある。作品は2つのセクションに分けられる。2番目は、その最後に特徴がある。しかし、最後のフレーズは、完全に後付けであるように思われる。それは様式的にかなり異なり、最終的には音楽の均質性を乱している。このアンセムはトムキンズ多くの場合のように、最初あるいは2つの言葉を次のフレーズと切り離す最も効果的な工夫で始まる。このトリックには劇的な感嘆する効果があり、いくつかの興味深い対位法的な相互作用につながることができる。

例6は、Why art thou so full of heavinessからのものである。 

O God, wonderful art thou
においては、 ‘O God' と ‘wonderful' の間の長さは、5拍~7拍であり、‘wonderful' 部分は、例7でみられるようなストレット(フーガで主題の入りが、たたみかけるように重なっていくこと)にて、しばしばわからなくなる。

この工夫は、8声の0 God, the proud are risen against meにも見られ、より簡単な設定で、 0 Lord, I have lovedの冒頭にも見られる。そこでは、すべての声部はホモフォニーであり、切り離されて、‘O God'を繰り返す。トムキンスはこの考えをバードに負っていた。バード氏はおそらく、彼のHow long shall mine enemiesでそれを初めて使った。

 さらに、より本質的に大聖堂での実践に根ざしているのは、典礼用に使われた、またはそのような音楽に似たスタイルで書かれた5つのアンセムである。Have mercy upon me, 0 God (II) 楽譜は、詩篇51篇の設定であるが、チャントのような単純性で始まる。そしてしだいに複雑さを増し、最後は尋常ではない装飾的な終止となる。音階のような"amen"の前に、meanは、同じようなカデンツ的定式が2度繰り返すメリスマを持っている。それは、尋常ではない終止を作るためにあたかも連続しているようである。


p183
Arise , 0 Lord God lift up thine hand 楽譜へは、トムキンズの5声作品のうちでテノールが2つあるうちのひとつであり、前曲と同じイディオムであるが、これは、詩篇71篇の完全設定である(This is a setting of the complete Psalm 71 )。非常に長いテキストのために、効率的なスタイルで扱われた。最後のフレーズ' in Jesus Christ our Lord'は、終始部位に、より拡張されて設定されている。それは落ち着き払い、TyeやTallisのような初期の時代のメロディの輪郭を伴っている。(例8を参照)。 その他、作品は、言葉"but"の前で、新しいセクションのはじめに、ホモフォニックなgathering-pointsを使用している(下譜)。


(略)

p184
 5声構成の0 praise the Lord ,all ye heathen (II) とGreat and marvellous は、どちらも月並みである。 前者は、軍楽の単純な和音を用いた同じテキストのトムキンズ12パートの設定に似ており、ここでは強力なシンコペーションによって、多様性の欠如を補っている。

Great and marvellous は、良い音楽を鼓舞させるかもしれないヨハネの黙示録からのテキストにもかかわらず、言葉に特別なものはない。。 それは ‘ and worship before thee '」という言葉で二重主題の慎重な取り扱いがあり、おそらくこのテクニックは、バードへのトムキンスの研究の結果として大いに記憶されるべきである。 それ以外では、適切に機能した二重主題はトムキンズでは一般的ではない。


(略)
p186
 他のマドリガル作品の中で、When David heard that Absalomは、1622年のSongsに含まれており、それゆえ、神聖なマドリガルとしてランク付けされるかもしれない。後のMusica Deo Sacraにも含まれているが。

Then David mourned Musica Deo Sacraにのみ現れる)は、Weelkesの0 Jonathan, woe とほぼ同じ立場であり、すなわちそのテキストは、When David heard that Absalom (II Samuel I , v. 17)と関係があるが、音楽的には、その効果は、尻切れトンボである。

Thomas Tomkins - Then David Mourned

テキストは ‘Then David mourned with this lamentation'」という言葉で構成されているが、それは長くは続かない。When David heard that Absalomこの作品の間には、特に密接な関連はなく、スコア化も同じではない。トムキンスとウィールクスがこれらのペアの間で何らかの名目上の関係を念頭に置いていたかどうかははっきりしない。

p187
 様式においては、2つのTomkinsの設定は、互いにまったく異なる。Then David mourned は、転調よりはむしろ、あいまいに結びついた和音や半音階の焦点の定まらない使用において、その効果を不安定な調性に拠っている。音楽は、増、減和音、対斜、そして7小節内でA♭和音からD和音に変化する調性の動きを伴っている。

トムキンズは、When David heard that Absalomにおいては、より独創的で説​​得力があった。

Thomas Tomkins - When David heard

 この傑作は、2つの異なるセクションに分かれている。最初の物語りの部分(後の音楽では叙述のために留保される傾向があります)はホモフォニー的である。次の部分は、感情的なウェイトと、何のアクションも含まないテキストの無限の繰り返しにおけるアリアの性質を持っている。

最初のセクションはよく計画されていて、カデンツのそれぞれのフレーズの漸次の拡張によって、リスナーを哀歌のペースに巻き込む。そのために、最後の,‘ and thus he said' が最も対位法的で、最も頻繁に繰り返されるようになる。それ以前は「and wept」がより短く、3回繰り返されるだけである。冒頭の ‘When David heard' は、単純な和声からなり、繰り返しはない。

2番目のセクションは、それ自体が表現力豊かな明確な音楽的形をしているが、トムキンズのコンセプトの起源は、まさにaffectiveと呼ばれた、(オルガンポイントで)維持された対位法を使うことにある。これは、イタリアの情熱的な作家、あるいはこの限りにおいて、イギリスのマドリガリストの中の彼らの信奉者たちのやり方とは異なっていた。

 音楽は停止し、開始することにより、その時点までは短調でありながら、長調の主和音に移動していく。トムキンズによるダビデの悲しみの描写がウェーブとなることが重要だから、ここに向かうにあたって、一定の動きはない。それでもこれらの和音は、作品の静かなクライマックスである。

その後、すべての和音がメジャーコードになり、リスナーは、ダビデが、我が子を失ったことを受け入れたことを理解する。このようなことは突然には起こらない。音楽はすでにさまざまな感情的反応を経て機能しているので、この最終的な状態は完全に共感的となる。

そして、単なる音楽的な観点から見れば、これらの最後の小節は、それらの低いテッシトゥーラや明瞭な模倣とともに、泣き疲れた男を示しながら、美しく扱われている(例10)。


 ここまでを導くこの長いパッセージは、さらに、‘ would God I had died for thee'以上に哀歌を担うフレーズ「‘O my son Absalom' 」に拠っている。

フレーズ‘ would God I had died for thee'「‘O my son Absalom' 」によって枠取りされた自己完結型の構想で、常に模倣された主題を持っている。この枠取りされたセクション‘ would God I had died for thee'は、予測可能なbuild-upを持っているが、その頂点は、声部が(ソプラノ→テノールと)高い音符の連続(下譜)で入る「‘O my son Absalom' 」の哀歌へと戻っていく。その後、長和音の最後のセクションに先立って、気分は鎮静していく。


p188
これは最後で、最も長く、最も苦悩したアウトバーストである。 その前に、短いバーストが2つある。最初のものは、例11で示されている壮大なフレーズから始まる。 ここでは、3声部がひとつの同じ音符で始まり、‘ 0'という言葉をの表現を強めている。

この段階的なアルト1の動きは、やや遅れた上昇音であり、(アルト2の)より大きな下降音型の状態が再び始まる前に、それぞれがバラバラになっていく。


それは、雰囲気に対する トムキンズの感情の典型であり、彼が突然、カデンツの音型の中で、強い感情の爆発を意図しているのではないかと思われる(例12参照)。


p189
 このタイプの感情的表現は世俗的な起源のものである。 5声作品の中でも、もう1つの絶対的な傑作、 Almighty God , the fountain of all wisdom楽譜へは、より音楽的な面において、異なったアピールを持っている。

Almighty God, the Fountain of All Wisdom

トムキンズは、概して、神聖なものと世俗的なものを区別しなかったが、時折、典礼音楽への特別な概念を作り出した。Almighty God , the fountain of all wisdomは、示威的でない単純な慣用句であり、典礼の場にふさわしい「ショート」よりも「ミドル」様式に近い。全体的には、模倣はなく、制限された単語の繰り返しであり、そして全体的な音楽的な形での明らかな試みはない。

礼拝音楽のように、言葉はフレームワークを提供することを許されている。それぞれのフレーズはそれ自身の特徴を持っていて、それは思い出深いものでも激しいものでもある。そしてそれは、最後のパッセージに、単なる特別な好奇心以上の価値をもたらす驚くべき思考の内心のゆっくりした蓄積である。

この最後パッセージの前には、English clash の非常に徹底的な発展が先行している。その不協和音に対しては、耳障りさは欠けている (see Example 13)。この身近な作品を再検討して見ると、トムキンズは、唯一、和声の感覚を生んだパーセルでさえ比較にならない「アーメン」を書いていた。

アーメンの音楽は、3つの上昇音符を基にしており、それぞれが下降する八分音符によって装飾されている(例14を参照)。 対位法において、この不明瞭な音の流れは、英国の音楽におけるもっとも美しいパッセージを産生している。神秘的な、静かな控えめな、それからの解放としてアンセムへのクライマックスはそんなにはない。


 He that hath pity は、AAB形式ではあるが変わっている。つまりそれが2つのセクションにキャストされているということ、つまり最初のものが繰り返されているということである。ここにはなめらかな、ありつぎのポリフォニック・スタイルではなく、幅の広い飛躍からしばしば生じるいくつかの角度のあるフレーズがある。例15aに示されている音型は、教科書的なPalestrinaの正統派ではないが、後期イギリスのポリフォニストにとっては、異例なことではない。短い語句で考えると、この角度は、奇妙に置き換えられた断片を生み出す可能性がある(例15b参照)。この作品は、まさに「アーメン」と同じくらいの珍しい贅沢を持っている。