THE EARLIEST MOTETS: ORIGINS, TYPES AND GROUPINGS
BY HANS TISCHLER


音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽 St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Viderunt Omnes)
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ まうかめ堂さんのページへ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ

SINCE the fundamental studies by Wilhelm Meyer and Friedrich Ludwig around the beginning of this century' it has been known that the motet slowly evolved during the twelfth century from a combination of two ideas: polyphonic simultaneity of a chant and its trope, which was attempted a few times in the Aquitanian or St. Martial area during the first two thirds of the century, and the discant style, developed in its last decades by the Parisian composers to allow for rhythmic control and metric pulse in all voice parts; thus the trope text could be cast in a poetic form, and the motet was born.

今世紀の初めにWilhelm Meyer とFriedrichLudwigが行った基礎的研究以来、12世紀にモテットが2つの思想の組み合わせからゆっくりと進化していったことが知られている。すなわち、@チャントとトロープスのポリフォニー的(垂直的)同時性(12世紀の最初の2/3の時代、Aquitanian あるいは St. Martial 地域で数度にわたって試みられた)と、Aこの世紀の最後の数10年間に、あらゆる声部にリズムコントロールや韻律を刺激したパリの作曲家によって開発されたディスカント様式である。それゆえ、トロープスの歌詞は詩の形式を取り、こうしてモテットは生まれた。


The new type joined several older species of polyphonic music, viz. the organum; its subspecies, the discant clausula; and the conductus. Being the youngest type, it took some time to shed various elements of kinship which related it to the older species, before it gained complete independence and began to overshadow them.

Among the earliest motets are, consequently, some that employ the musical style of the organum and some that are related to the conductus, as well as very many that share their music with discant clausulae.

新しい様式は、ポリフォニー音楽のより古い種、すなわち、 オルガヌム、 その亜種であるdiscant clausula、conductusと結びついた。より新しいタイプの音楽として、それは完全な独立性を獲得し、それ以前のジャンルを隠蔽してしまう前により古いタイプの種類に関連し、血縁関係にあったさまざまな要素を流し去るには時間がかかった。

最初期のモテットの中では、いくつかはオルガヌムの音楽様式を持ち、いくつかは(ディスカントクラウズラとその音楽をシェアする多くのものと同様に)conductusに関連している。

 In an organal motet long, irregularly spaced notes of a Gregorian chant serve as the tenor or cantus firmus, first for one upper part with a trope-like text and then, as three- and four-part composition was introduced, for two or three upper parts, all sung to the same text, which had a trope-like relationship to the tenor chant.

 オルガヌム形式のモテットでは、グレゴリアンチャントのlongと不規則な長さの音符が、tenorやcantusfirmusのような役割を果たしている。最初は、トロープスのような歌詞と1つの上声部が、それから3声、4声の作曲が促された。2ないし3の上声部にとっては、すべては同じ歌詞で歌われたが、それはテノールチャントに対して、トロープスのような関係を持っていた。(垂直のトロープス)

Only four two-part pieces of this type survive from the twelfth century with their music in so-called St. Martial manuscripts (EM Nos. 1, 3, 4, 5).
2 A fifth (No. 6) comes from a manuscript written much later in Germany, where a conservative tradition prevailed.

オルガヌム形式モテットの4つの唯一の2声作品が、12世紀のいわゆるSt. Martial 写本(EM Nos. 1, 3, 4,5)中に見られる(下表)。別の5番目の作品(Vidit rex omnipotens)は、保守的伝統が蔓延していた、より後にドイツで作られた写本中に存在する。




Then there are two three-part works of this kind, one of them unique in Florence, Biblioteca Mediceo Laurenziana, plut. 29.1 (Nos. 10, 26), a manuscript that otherwise contains some of the earliest motets in the new discant style.

One of these two pieces appears among conductus, the other in the first of two motet fascicles. In both works a single text serves the two upper parts, which are written in a note-against-note style like conductus.


さらに2つのオルガヌム形式モテットの3声作品がある。そのうちの1つはF写本(そこでは新しいディスカントスタイルのもっとも初期のモテットのいくつかが含まれている)のみに存在する。

これら2つの作品のうちひとつは、conductus中に見られ((Beatis nos adhibe f. 250-252 )、もうひとつは(F写本の)2つのモテット冊子の最初の方の冊子(第8冊子)に見られる。両作品においては、ひとつの歌詞が2パートで出現し、conductusのようにnote-against-noteスタイルで書かれている。


  The last four works of this organal type (Nos. 94-97) differ greatly. They employ the music of Perotin's famous organa quadrupla, which embody rhythmic independence, imitation, alternate singing and pausing, and so on, in the upper parts. Yet in each of these four motets only one poem was underlaid to all three upper parts, all four texts being the work of a famous poet of the time, Philippe, the Chancellor of the Chapter of Notre Dame of Paris (d. 1236).


 このオルガヌム形式の最後の4つの作品(GroupX;94-97番)は大きく異なっている。 それらは、Perotinの有名な4声オルガヌムの音楽を使用している。これは上声部において、リズムの独立性、模倣、声部交代、休止等を具現化している。 しかし、これらの4つのモテットのそれぞれでは、すべての3声の上声部に対してただひとつの詩しか使われていない。4つすべての歌詞は、有名な詩人であるPhilippe, the Chancellor of the Chapter of Notre Dame of Parisの作とされている。

Of the above seven two- and three-part motets five are known from single manuscripts only; but the earliest of them seems to have found widespread favour and to have served as an inspiration for some of the others.

上記の7つの2声、3声のオルガヌムモテットのうち、5つはひとつの写本においてのみ知られている。しかし、これらのうちの最初のものは、広く存在し、互いに関連もしている。

On the other hand, Philippe's four poems-presumably intended to be sung to their famous Perotinian music even where only the texts are copied, or at least to be sung to the duplum melody, the one immediately above the tenor, to which the poems were primarily adapted-these poems are extant in manuscripts from Spain, France, Germany, Austria, Bohemia, and Poland.

The music of these motets was composed around 1197-1200,
3 when both Perotin and Philippe were at the height of their artistic activities. The poems must have been added soon thereafter.

他方、Philippeの4つの詩は、おそらくはペロタンの音楽で歌われることを意図されたものと思われる。そこでは歌詞のみが筆写され、あるいは少なくともduplumの旋律で歌われ、ひとつは直接tenorで歌われたが、詩はスペイン、フランス、ドイツ、オーストリア、ボヘミア、ポーランドの写本に現存している。

これらのモテットの音楽は1197-1200年頃に筆写され、その頃はペロタンはフィリップの活動の最盛期であった。詩はそれゆえ、すぐに後から追加されていたに違いない。

 These eleven organal motets are experimental in character, and in what follows they will be omitted from further consideration. The various experiments gave way to a more unified thrust with the creation of the discant style.

Within a short time the latter inspired the composition of three- and four-part works-organa, clausulae, conductus, and motets, with Perotin's organa quadrupla as the climax.

The type of motet
that emerged in this early evolution of multipart polyphony often included two or three upper parts, written in a note-against-note style and all sung to the same conductus text. By far the largest collection of such motets is the one in the Florence manuscript.

Besides the two organal motets mentioned above, this codex contains 27 of the 44 conductus motets partially or entirely composed during the twelfth and thirteenth centuries. A study of this repertory, which falls into several groups, yields several interesting insights into the genesis of the species and its early evolution.

 これらの計11のオルガヌムモテットは、実験的な性質を有しており、以下では、それらをさらに検討することは省略する。様々な実験は、discantスタイルの創造と、より統一された推力への道を与えた。

短期間で、discantスタイルは、ペロタンの4声オルガヌムをクライマックスとし、3〜4声のオルガヌム、クラウズラ、conductus,モテットの作曲を鼓舞した。

多声ポリフォニーの初期の進化を現出したモテットの様式は、note-against-note スタイルやすべてが同じconductus歌詞で歌われた2あるいは3声の上声部を、常に含んでいた。こうしたモテットの最大のコレクションはF写本そのものである。

上記の2つのオルガヌムモテットに加えて、この写本(Codex)は、12世紀と13世紀に部分的にあるいは全体的に作曲された44のconductus motets のうちの27を含んでいる。いくつかのグループに分けられるこの写本のレパートリーの研究は、種類の起源とその初期の進化についてのいくつかの興味深い洞察をもたらす。
 
GROUP I
Of the conductus motets in the Florence codex three appear in a conductus fascicle (fasc. 6), comprising a unique organal work mentioned above (EM No. 10) and the only two four-part motets in the repertory.

These two pieces reappear in the manuscript Wolfenbiittel 677, widely separated and without their tenors, among conductus. Moreover, one of them has, like many conductus, a polystanzaic text.

There are also four three-part motets in this Wolfenbiittel codex, placed, again without their tenors, in yet another of its conductus fascicles, rather closely grouped together. One of them is once more multistrophic, and all four reappear in the conductus-motet fascicle of the Florence manuscript (fasc. 8), three of them in the same order as in Wolfenbiittel and all of them among the first eight of the 26 pieces in that fasicle.


※はオルガヌムモテット 


GROUP I
(グループ1に属する)F写本中のconductus motets の中で、3つはconductus冊子(fasc。6 (f. 201-262):59 three-part conductus and2 four-part conductus-motets; )に現れる。 この冊子は、上記のこの写本のみに存在するオルガヌム形式作品(EM No. 10 Beatis nos adhibe)とそのレパートリ中唯一の2つの4声モテットを構成している。

これらの2つの4声モテットは、Wolfenbiittel写本677(W1)中にも現れ、テノールなしでconductus中で分離されている。 さらに、その1つは、多くのconductusと同様に、多音節のテキストを持っている。

このWolfenbiittel写本には、4つの3声モテットがあり、やはりテノールがなく、別のconductus冊子になっており、グループ分けされている。 それらのうちの1つはより多声的音節であり、F写本(fasc 8
(f. 381-398): 26 three-partconductus-motets))のconductus-motet冊子には4つすべてが再び現れ、そのうち3つはWolfenbiittel写本と同じ順序であり、そしてそれらのすべてはこの冊子中の26作品のうちの最初の8つの間にある。

 These eight works, together with the two four-part motets common to both manuscripts, seem to form a group. Six of these ten motets are also found in Madrid, Biblioteca Nacional 20486, which contains only three other conductus motets, and all six pieces, four of which also appear in the Wolfenbiittel volume, are once again copied in Madrid without their tenors and among conductus. Indeed, one of them is paralleled without a tenor also in Wolfenbiittel 1206.

This paleographically unified group contains but two unica, both in Florence unica, that is, with regard only to their tripla; the other eight works are shared exclusively by five very early manuscripts, viz'. Florence (8), Wolfenbiittel 677 (6), Madrid (6), Wolfenbiittel 1206 (3), and British Library, Egerton 2615 (1). The group is further unified by the fact that all its ten members are related to two-part clausulae extant in two or all three major Notre-Dame codices (Florence and Wolfenbiittel 677 and 1206) but not to a single three-part clausula.4

 これらの
(第8冊子中の)8つの作品は、両方の写本に共通する2つの4声モテットと共に、グループを形成するように見える。これら合わせて10のモテットのうち6つはMadrid, Biblioteca Nacional20486にも見られる。それは、3つの他のconductus motetを含んでいる。そしてすべて6つの作品のうち、そのうちの4つがWolfenbiittel冊子に現れるが、テノールなしで再度conductusの間でMadrid写本中に写譜されている。これらの1つは、Wolfenbiittel1206中でテノールなしで並行している。

この古文書学的に統一されたグループは、2つのunicaを含み(F写本中unicaのである)、すなわちそれらのtriplaだけを含んでいる。他の8つの作品は非常に早い時期の5つの写本、すなわち 'F写本(8)、Wolfenbiittel677写本(W1)(6)、Madrid(6)、Wolfenbiittel 1206(3)、British Library, Egerton 2615(1)である。このグループはさらに、10作品全部が、2つまたは3つの主要なノートルダム写本(Florenceand Wolfenbiittel677および1206)に存在する2声クラウズラに関連しているが、1つの3声クラウズラには関連していない。

 The distribution of most of these motets among conductus, the appearance of most of them without a tenor in one or two manuscripts, the use of polystanzaic texts in two pieces, and the fact that
in many the dissonance pattern indicates that they were performed either only as two-part motets, with the tenor, or as simple conductus, without the tenor, clearly point to the origin of this species. Indeed, in many non-French manuscripts motets continued to be intermingled with conductus throughout the period.

 conductus中のこれらのモテットの大部分の分布、1つまたは2つの写本でテノールがない大部分の外観、2つの作品中の多音節テキストの使用、そして、多くの不協和音程においてそれらがテノールを伴う2声モテットとして、あるいはテノールを伴わない単純なconductusとして演奏されたことを示すという事実は、はっきりとこの種類の起源を指し示す。実際、フランス語ではない写本では、モテットはその期間、conductusと混合していたのである。


Most conductus motets share their two-part nuclei with discant clausulae and must be presumed to have first existed in such a melismatic form, before they were texted to become two-part motets. The three- and four-part works seem to have been created shortly there after, reflecting the flowering of conductus composition; as the motetus parts of the two-part motets were used as tenors for these conductus settings, the latter often introduced dissonances with regard to the tenors.

But soon new, real conductus motets were composed, which exhibit the usual consonance style of the period inclusive of the tenor, and some works in this first group of the Florence fascicle are of this type.

 ほとんどのconductus motetsは、ディスカントクラウズラと2声の核を共有し、2声モテットになるようにテキスト化される前に、最初にそのようなメリスマ形式が存在したと推定されなければならない。 3声、4声の作品は、conductusの開花を反映して、その後すぐに作成されたと思われる。 2声モテットのmotetus部分として、これらのconductus作成のテノールとして使用されたために、後者はしばしばテノールに関して不協和音程を導入した。

しかし、まもなく新しい、実際のconductus motetが作曲された。それは、テノールを含む通常の協和音程スタイルを示し、そしてF写本の第1グループにおけるいくつかの作品はこのタイプである。

To sum up: all six motets in Wolfenbiittel 677 and six out of the nine Madrid conductus motets, but only three of thirteen musically different such works in Wolfenbiuttel 1206 parallel the first ten conductus motets in the Florence codex, only two of which have unique tripla and all of which are related to two-part clausulae.

まとめ:Wolfenbiittel 677写本中の6つのモテットのすべて、そしてMadrid写本中の9つのconductus motetsのうちの6つ、しかしWolfenbiuttel 1206写本中の13の音楽的に異なった作品のうちの3つは、F写本中の最初の10のconductus motetsと並行している。そのうちの2つだけが唯一のtriplumを持ち、そのすべてが2声クラウズラに関連している。

4 There is one exception, paralleling No. 9, in Egerton 2615, but this seems to be merely a textless version of the motet, which is copied elsewhere in the same manuscript (see RISM, Biv/1. 503-4).

GROUP II
The picture changes radically in the next group of works in the Florence fascicle. It comprises nine works (not counting the single organal work of the fascicle, FM No. 26, that appears within this group). No fewer than six of these have unique tripla; two are not related to any clausula, but three are musically identical with three-part clausulae. This group has no parallels in the Madrid codex, only two in Wolfenbiittel 1206, and one in Munich, Bayerische Staatsbibliothek, gallo-rom.
42.

Six of the motets in Group I are found in essentially identical versions in three or four manuscripts, but none of this second group occurs in more than two. One of them (No. 23), however, appears with three different tripla: in Florence and Wolfenbiittel 1206 as a motet and in Florence also as a clausula. Similarly a work in Group III (No. 33) appears with two different tripla (in Florence and Madrid). These two work families yield another insight, for they prove the process of successive composition of the voice parts. The first family also suggests that some three-part clausulae were not originally conceived as such. This point receives further corroboration from two two-part motets in the Florence manuscript (Nos. 42, 57), which are paralleled by three-part clausulae.


訳注 Veni,doctor previeは、f290vは、f390vの間違い

GROUP II
F冊子中の次のグループは、劇的にその情景が変化する。それは9作品からなる(1つのオルガヌムモテットはカウントしていない)。これらのうち6つ以上は唯一のtriplaを持っている。2つはどのクラウズラとも関係していないが、3つは3声クラウズラと音楽的には同一である。このグループはMadrid写本には存在しないが、Wolfenbiittel 1206(W2)に2つ、ミュンヘン写本等に1つある。

GroupIのモテットのうち6つは3ないし4写本中に本質的に同じ版が見いだされるが、、このこの第2のグループのいずれも2つ以上は存在しない。No.23はしかしながら、3つの異なるtriplaがある。F写本とW2写本で、W2写本んではモテットとして、F写本ではclausulaとして。同様に、Group III No.33は2つの異なったtriplaが出現する(F写本、Madrid写本)。これらふたつの作品グループは、べつの洞察を生じる。なぜならそれらは声部の連続的作曲過程を証明するからである。最初のグループはいくつかの3声クラウズラはこのようにオリジナルであるとは考えられないことを示している。この点は、F写本 (Nos. 42,57)の2つの2声モテットからさらなる確かな証拠を得ている。これは3声クラウズラとして他の写本にもみられる。

 Additional support' for looking upon the above nine motets as a group comes from the general source situation. Several of these work families, for example, include motet versions in certain later and non Parisian manuscripts-Chalons-sur-Marne, Archives d&partementales, 3.J.250; Montpellier, FacultW de MIdecine H. 196; Munich, Musik fragm. E III; Oxford, Bodleian Library, Lyell 72; Paris, Bibliotheque Nationale, fr. 844 and 12615; Rome, Santa Sabina XIV L 3-whereas none of the first group does.

Only one family from Group I includes double-motet versions, that is settings with two different, simultaneously sung texts, one of which appears in the La Clayette manuscript, Paris, Bibliotheque Nationale, n.a. fr. 13521. On the other hand, three from Group II are known in such forms, and none of their versions is found in La Clayette. Moreover, two of these double motets are peculiar in that they combine two texts that elsewhere appear in separate two-and three-part versions. Similarly only one of the Latin texts of Group I is matched by a Latin contrafactum and only one by a French one, whereas five poems of Group II have Latin contrafacta and seven have French ones.

 グループとしての上記9つのモテットを見るための追加的サポートは、一般的なソースの状況から来ている。これらの作品のいくつかは、たとえばより後のものでパリではない写本、Chalons-sur-Marne, Archives d&partementales, 3.J.250; Montpellier, FacultW de MIdecine H. 196; Munich, Musik fragm. E III; Oxford, Bodleian Library, Lyell 72; Paris, Bibliotheque Nationale, fr. 844 and 12615; Rome, Santa Sabina XIV L といったものを含んでいる。しかしながら、第1グループには存在しない。

Group Iからのひとつの作品のみがダブルモテット版であり、2つの異なった同時に歌われるテキストを持っている。そのひとつはLa Clayette写本やParis, Bibliotheque Nationale, n.a. fr. 13521にある。
他方、Group II からの3つは、こうした形式において知られており、La Clayette中には見いだされない
さらに、これらのダブルモテットのうちの2つは、2つのテキストを別々の2声と3声に分けて組み合わせるという点で独特である。同様に、グループIのラテン語テキストの1つだけがラテン語contrafactaと一致し、フランス語のものは1つのみであるのに対して、一方ではグループIIの5つの詩はラテン語contorafactaを有し、7つはフランス語のそれである。


GROUP V
The next five motets in the Florence fascicle form a third group, which shows some features similar to those of Group I: a single Latin text for all versions of each family; no contrafacta whether Latin or French; and a close relationship to the Madrid manuscript,
which contains two two- and two three-part motet parallels, grouped in consecutive pairs, whereas only two pieces from the larger second group reappear in Madrid, both in two-part versions. Like the works in Group I the five motet families of Group III all have clausula parallels, though one only with a three-part clausula. On the other hand, they include the only two parallels to this fascicle in the musical insertions of the Roman de Fauvel, both in two parts, and two works reappear in double-motet versions.

GROUP V 
F写本中の続く5つのモテットは、第3グループを形成しているが、グループ1と同じような特徴を持っている。それぞれの族のすべての版に対してひとつのラテン語歌詞であること、ラテン語、フランス語どちらもcontrafactaを持っていないこと、そして連続する組み合わせでグループ化されているMadrid写本(2つの2声モテット、2つの3声モテットを含む)との密接な関係である。
一方で、第2グループの2つの作品がMadrid写本で再度出現する。両者は2声版である。グループ1の作品と同様、グループ3の5つのモテットはすべて並行するクラウズラを持っている。そのうちのひとつは3声クラウズラである。他方、それらは Roman de Fauvelの音楽挿入を含むこの冊子と並行する二つを含んでいる。両者とも2声であり、2つの作品はダブルモテット版に出現する。



GROUP IV
The last group of conductus motets in Florence comprises only three works, all without parallels among Notre-Dame clausulae, all among the most widespread and long-surviving motet families, and all including double-motet versions.

Two of them appear identically in several sources and two include several tripla. One of these (No. 35) involves a new triplum in the Las Huelgas codex, the other one (No. 36) is found with unique tripla in three out of several manuscripts-Cambridge, Trinity College, 0.2.1, Chalons and Florence.

グループ4 
F写本中のconductus motetの最後のグループであるが、わずか3作品しかない。すべてはparallelなノートルダムクラウズラを持たず、非常に広く流布し、長く残ったモテット族である。そしてすべてはダブルモテット版を含んでいる。

これらのうち2つはいくつかのソースにおいて特定されており、triplaを持っている。No.35は Las Huelgas 写本中に新しいtriplumを含んでいる。No.36はいくつかの写本すなわちCambridge, Trinity College, 0.2.1, Chalons と F写本にて、唯一のtriplumが見いだされる。

GROUP V
Thus four of the motet families in the conductus-motet fascicle of Florence contain versions with different tripla (Nos. 23, 33, 35, and 36). Counting these versions as so many different works, the 27 families in this manuscript comprise 32 different conductus motets. As stated earlier, there are only 44 such works extant. Of the remaining twelve pieces five appear as conductus motets only in the Las Huelgas codex, and two of these have singular two-part parallels in Madrid. The latter two works and the three other tripla, as well as the unique triplum in Las Huelgas mentioned in the preceding paragraph, may therefore be of Spanish origin (i.e. Nos. 100 and 102 and the tripla of Nos. 35, 57, 163 and 217).
5

A sixth piece not in Florence (No. 93) is unique in its conductus-motet form in Madrid, but it is musically identical with a French double motet; it may therefore be a conservative Spanish version, Latin and religious, derived from the more complex secular French work. Another conductus motet is a unique version of a very 'popular' early double motet (No. 71), carrying a new triplum in the French-provincial manuscript Chalons. And an eighth work (No. 215) is a similarly unique version of a later double motet, carrying a new triplum in the English manuscript at Cambridge.

GROUP V
F写本中のconductus motet冊子中の4つのモテット族はそれゆえ、異なったtriplaを(Nos. 23, 33, 35, and 36)持った版を含んでいる。これらの版を別の作品として数えると、この写本中の27の族は32の異なったconcudtus motetから成っていることになる。前述したように、そこには44の現存する作品がある。残りの12作品のうち5つはLas Huelgas 写本中にのみconductus motetとして現れ、これらのうちの2つはMadrid写本中に2つの並行する作品を持っている。後者の2つの作品と他の3つのtriplaは、Las Huelgas 写本における唯一のtriplum同様、前述されているが、それゆえにスペイン起源である(すなわち Nos. 100 and 102 and the tripla of Nos. 35, 57, 163 and 217)5

F写本中にはない6番目の作品は、Madrid写本中に唯一、conductus motet形式で存在している。
しかしそれは、音楽的に、フランス語ダブルモテットであると言える。それゆえ、それは保守的なスペイン版やラテン語、宗教、そそいてより複雑な世俗的なフランス語作品由来であrかもしれない。もう一つのconductus motetは、非常に有名な初期のダブルモテットの唯一の版である。それはフランス語圏のChalon写本において、新しいtriplumを有している。そして、第8番目の作品であるNo.215はより後のダブルモテットの、同様に唯一の版である。それはEnglish manuscript at Cambridge中の新しいtriplumを有している。

5No.102は、F写本にてparallelなクラウズラを持っている。それゆえ、その歌詞やそのtriplumはスペイン語と考えられている。7つのconductus motetのうちのただ1つがLas Huelgas 写本中にあり、その写本はF写本中、すなわちグループ4のNo.34にすでに含まれていたtriplumを有する初期のレパートリーと関連している。


オルガヌムモテットNo.94‐97は、Perotinの4声オルガヌムの音楽を使用

 All these works seem to indicate a conservative trend in provincial France and other countries, a trend that gave preference to Latin over French, to religious texts over secular ones, and to conductus motets over double motets-or, if not giving preference to conductus motets at least carrying on this tradition long after it was forgotten at the centre, Paris. A particularly interesting instance of this conservatism is offered by another very widely performed work, No. 209. Among its versions there is a unique conductus-motet version in the English source London, British Library, Harley 978, which comes with two possible tenors; one of these-also found with two-part versions in another English manuscript and in a German one-turns the motet into a kind of conductus.6 The affinity between motet and conductus is here even more obviously confirmed by a two-part version in Wolfenbiittel 1206 in which, the tenor being omitted, the original motetus of the work is combined with a new voice part, differing from both of the tripla associated with this family, to form one of the nine conductus which conclude the first motet fascicle of this manuscript (fasc.7)

 こうしたすべての作品は、フランスやその他の国における保守的傾向を示している。それは、フランス語よりラテン語を好む傾向である。世俗歌詞より宗教的歌詞への選好、ダブルモテットよりconductus motetへの選好、あるいは、もしもこうした伝統を有するconductus motetへの選好がなかったならば、それはパリ中心部で忘れられていたことだろう。こうした保守主義の興味深い例は、非常に広く演奏された作品No.209によって提供されている。その版の間で、英語写本London, British Library, Harley 978における唯一のconductus motet版がある。この英語遮音中では、2種類のテノールがあるひとつは別の英語写本中に見いだされる。そして、ドイツ語版において、それはconductusの類からmotetへと変化している。モテットとconductusとの間の親和性はW2写本中の2声版により、明らかに確信できる。そこではテノールは省略され、オリジナルのmotetusは新しい声部と結合し、この族と関連したtriplaの両方とも異なっている。9つのconductusのうちの11つを形成するために、この写本の最初のモテット冊子を決定する。

 The last three of the 44 works here considered are included in this fascicle of Wolfenbiittel 1206, all rather singular works. One is entirely unique, except for a faintly similar fifteenth-century monophonic setting of the beginning of the text (No. 109). Another has a two-part clausula and motet as parallels, but it is unique with regard to its triplum (No. 110). And the last work is based on a clausula from a famous organum triplum by Perotin and belongs to a long-lived and widely appreciated family (No. 1 1 1). This work suggests yet another possible way in which such motets might be created, namely by the addition of a text to a three-part clausula.

 conductusmotet44作品中の最後の3作品は、W2写本中の冊子に含まれている。すべては特異作品である。ひとつ(No.109)は全体的に唯一のものである。歌詞の始まりの15世紀のモノフォニックな設定は例外として。もう一つ(No.110)は2声のクラウズラとモテットがparallelに存在する。しかし、それはそのtriplumに関しては唯一なものである。そして最後の作品(No.111)はペロタンの有名な3声オルガヌムからのクラウズラをベースにしている。そして、長く存在し、広く認められた族に属している。この作品は、こうしたモテットが創造されたもうひとつのやり方を示している。すなわち、3声クラウズラに対する歌詞の付加である。

The survey of the four groups of conductus motets in the Florence manuscript and the twelve additional works indicates that the com position of such motets could be accomplished in several ways.

At first it seems to have been done by adding both a text and a new third part, and sometimes a fourth one, note against note to the duplum of a two part clausula. The resulting work could be performed as either a two or three-part conductus (without the tenor) or as a two-part motet.

Secondly a text could be added to an existing three-part clausula-and in one series of works poems were added even to Perotin's four-part organa.

Thirdly new three-part pieces could be composed that would harmonize as ensembles, and a few of these were even written to organal tenors. The same result might be achieved by adding a third part to a two-part clausula or motet in such a way that all three voices formed an harmonically satisfactory ensemble. Finally it was possible to omit one of the texts from a conservatively written double motet or replace both of its texts by a single poem.

The last three methods seem to have been employed chiefly by provincial and non-French musicians, whereas the first two appear to represent the earliest approaches connected with the flowering at Paris of the polyphonic conductus and the three- and four-part organa.

Works created at Paris by the third and fourth methods-that is, works based on patterned tenors with conductus-like upper parts-on the other hand, gave rise to a species of 'conservative' double motets, which was mostly used for texts of a social or convivial character. Appendix II presents most of the above information in tab ular form.

 F写本中の4グループのconductus motetsと12の付加作品の研究は、このようなモテットの作曲がいくつかのやり方で成し遂げられたのだということを示している。

第1に、歌詞や新しい第3パートが付け加えられて作られたと思われる。そして時には4番目のパートが。それは2声クラウズラのduplumに対して、note against note形式で。得られた作品は、2声あるいは3声のconductusとして(テノールはなしで)、あるいは2声のモテットとして実行された。

第2に、現存する3声クラウズラに歌詞が付加された、ということ。そして、作品のある流れにおいて、詩は、、ペロタンの4声オルガヌムに対してさえ付加された。

第3に、新しい3声作品はアンサンブルとして調和するように作られ、これらのいくつかはオルガヌムのテノールに対してさえ書かれた、ということ。同じ結果は、2声クラウズラやモテットに対して第3のパートを付加することによって成し遂げられた。すべて3声が調和的に満足するようなアンサンブルを形成することによって。最後に、保守的に書かれたダブルモテットから歌詞の1つを省略するか、またはその両方のテキストを単一の詩で置き換えることは可能であった。

最後の3つの方法は主として地方の、フランス語圏ではない音楽家たちによって行われていた。一方において、最初のふたつは、多声conductusや3声4声のオルガヌムのパリにおける流行と関係した最初期のアプローチを示している。

一方、パリにおいて第3、第4のやり方で創造された作品、すなわち、上声部がconductusのようにパターン化されたテノールをベースとした作品は、保守的なダブルモテットの種を生んだ。そうした作品は、社会的あるいは喜ばしい性格を持つ歌詞に対して用いられた。AppendixUは、こうした情報を示している。

 As the two organal conductus motets, the use of Perotin's music and the involvement of texts by Philippe le Chancelier suggest, the conductus motets are among the earliest such works.

And as their disappearance from mid-century central sources and the total silence about them on the part of the musical writers indicate, they soon fell into disuse again at Paris. This deduction is confirmed by two pieces of evi dence.

In the first place, only in one manuscript, Wolfenbiittel 1206, do any such works appear with French texts, and all five motets in this group are obviously contrafacta; no new French conductus motets were written, although French two-part motets began to flourish soon after 1200, and soon thereafter also French double motets. The only exception is the unique version of the work in London, Harley 978, discussed above (No. 209), where both the original Latin text and its French translation are underlaid.

Secondly the majority of the extant conductus motets survive in single, unique versions. The early manu scripts--Chalons; Florence; London, Egerton 2615; Madrid; Munich gallorom. 42; Wolfenbiittel 677 and 1206-contain 35 conductus-motet tripla within 32 motet families. Of these tripla seventeen exist only in unique conductus-motet versions (but two of them are paralleled by clausulae and one of these and another one by double motets). An eighteenth piece is the presumably Spanish reduction from a double motet in Madrid.

Within these families there appear two additional unique tripla in the form of clausulae (with Nos. 23 and 57), and one is connected with a two-part motet (No. 42). The later, non-central sources-Cambridge; Las Huelgas; London, Harley; Worcester-con tain eleven conductus motets related to the early repertory, nine of whose tripla are unique, while only two duplicate earlier works. In all, of the 44 conductus motets-which represent 39 families of the early repertory other than organal pieces-27 are unique in this form. It thus seems obvious that there existed only a small central rep ertory of conductus motets, as now extant comprising apparently a mere seventeen works.' To these each collector added some works of his own or from his particular circle. This compositional activity soon ceased at Paris, where interest veered to the two-part motet, partic ularly in French, and to the double motet. But at places distant from the centre the tradition was continued for a long time, though with a small number of works and within the narrow confines of trope-like text content of the early works.

 2つの organal conductus motetsのように、ペロタンの音楽の利用や Philippe le Chancelierによって作られた歌詞の利用は、conductus motetsがこうした作品群の最初期のものであるということを示している。

あるいは13世紀半ばの中心資料からの消滅と、音楽作家の一翼としての彼らに対する完全な沈黙が示すように、こうした作品は、まもなくパリで再び使われることはなくなった。こうした現象は、2つの作品の証拠によって確かめられる。

第1に、W2写本中において、こうした作品らはフランス語歌詞とともにあり、このグループのすべて5つのモテットは明らかにcontrafactaである。新しいフランス語conductus moteteは書かれておらず、フランス語の2声モテットは、1200年の後からまもなくして繁栄し始めた。そしてその後、フランス語ダブルモテットが繁栄した。唯一の例外は、前述したHarley 978, (No. 209)である。そこではラテン語歌詞とそのフランス語翻訳が並べられている。

第2に、現存のconductus motetsの大部分は、ひとつの、他の写本にはない版において存在している。初期の写本--Chalons; Florence; London, Egerton 2615; Madrid; Munich gallorom. 42; Wolfenbiittel 677 and 1206は、32のモテット族以内の35のconductus motetのtriplaを含んでいる。これらのtriplaのうち、17は各写本唯一のconductus motet版内に存在する
(しかし、これらのうち2つはクラウズラとparallelであり、これらのうち1つあるいはもう一つはダブルモテットによってparallelである)。18の作品はおそらくはMadrid写本中のダブルモテットからのSpanish reductionであろう。

これらの族のうちには、クラウズラ (Nos. 23 and 57)の形式における 2つの付け加わった unique triplaが現れる。後に、中心部ではない資料Cambridge; Las Huelgas; London, Harley; Worcesterでは、初期のレパートリーに関連した11のconductus motetが含まれる。そのうち9つはtriplaがuniqueであり、2つは初期作品の複製である。全部で、オルガヌム作品以外の初期のレパートリーの39族を代表する44のconductus motetのうち、27はこの形式でuniequeである。

  It thus seems obvious that there existed only a small central repertory of conductus motets, as now extant comprising apparently a mere seventeen works
.7 To these each collector added some works of his own or from his particular circle. This compositional activity soon ceased at Paris, where interest veered to the two-part motet, partic ularly in French, and to the double motet. But at places distant from the centre the tradition was continued for a long time, though with a small number of works and within the narrow confines of trope-like text content of the early works.

 このように、現状のように17の作品しか含まれていなかったため、conductus motetの中心的な小さなレパートリーしか存在しなかったことは明らかある。こうした収集家はいくつかの作品を彼自身のものとし、彼の特殊なcircleからもそれを調達した。こうした作曲活動は、まもなくパリでは終焉した。そこで関心が持たれていたのは、2声モテット、ことにフランス語の、それからダブルモテットであった。しかし、中心部から離れた場所では、伝統は長く続いた。少数の作品やトロープスのような初期作品の内容に限られてはいたが。

  One piece (No. 93) has been cited as a possible instance of conve ing a double motet into a conductus motet in order to accommodate well-liked music to a conservative taste. The opposite also happened. Attempts were made to render well-liked music of conductus motets more palatable to the next, more 'modern' generation. Thus two Latin texts, which were sung to different two- and three-part settings of No. 28 (extant respectively in Florence and Wolfenbiittel 1206) were later performed simultaneously to the music of the three-part version, form ing a double motet (found in Munich, Musikfragm. E III).

Similarly two two-part versions of texts of No. 20 (extant in Florence and Madrid as well as Wolfenbiittel 1206) were combined in a double motet (found in Montpelier) to the music of the conductus motet. In three further pieces (Nos. 27, 34 and the Perotinian No. 111) a new text was written for one of the upper parts to turn a conductus motet into a double motet.8

But such double motets with conductus-motet like music seem to have enjoyed only passing favour at Paris, chiefly for social and convivial pieces. They soon faded, as the more typical mid-century type of double motet with rhythmically independent upper parts became standard.

 No.93は、保守的趣味から好まれた音楽に適合させるために、ダブルモテットをconductus moteteへと変換する例としてよく引用されていたが、逆の現象もまた起こったconductus motetesの音楽を次のより「近代的な」世代にとってより美味しくする試みがなされた.それゆえに、2つのラテン語歌詞は、No.28の異なる2声、3声設定に対して歌われたが、後にはダブルモテットを形成する3声版の音楽と同時に演奏された。

同様に、No.20の2つの2声版は、conductus motetの音楽のために、ダブルモテットと結合した。さらに3つの作品(Nos. 27, 34 and the Perotinian No. 111)は、新しい歌詞がconductus motetをダブルモテットへと転換させるために、上声部の1つのために書かれた。

しかし、そのようなcondutus motetのようなダブルモテットは、社会的に喜ばしい作品として、パリでは一過性に好まれただけであった。それらはすぐに飽きられ、より典型的な世紀半ばのダブルモテットの形式,すなわち上声部が独立してリズミカルに動く形式がが主流となった。

Another result emerging from this repertory study-a similar study cannot easily be applied to other fascicles, which are alphabetically arranged or enter the works in the order of the festivals from whose liturgy the tenors are derived-is the confirmation that such collections contain works of varied provenance and styles.

The pieces probably circulated singly or, as here, in small groups before they were incor porated into the large collections. Indeed, several such small collec tions of a local background are also extant, including those in the manuscripts from Boulogne-sur-mer (Bibliotheque Municipale 148), Cambrai (Bibliotheque Municipale 410), Chalons, London (British Library, Add. MS 30091) and Paris (Bibliotheque Nationale, lat. 11266).

このレパートリーの研究から生まれた別の結果は―
同じような研究が容易にアルファベット順に並べられた他の冊子には適用できないか、テノールが導かれた典礼の祭典の順序で作品に入っていくかそのようなコレクションには様々な出所とスタイルの作品が含まれているという確認することである。

作品群はおそらくは、大きなコレクション中に取り込まれる前に小グループにおいて歌われながら流布していった。局地的な背景を持ついくつかの小さなコレクションは、
m Boulogne-sur-mer (Bibliotheque Municipale 148), Cambrai (Bibliotheque Municipale 410), Chalons, London (British Library, Add. MS 30091) and Paris (Bibliotheque Nationale, lat. 11266)といった写本中に含まれて、今に至っているのである。

1 (f. 1-13): 6 four-part works and 9 three-part clausulae;
2 (f. 14-67): 26 organa, 5 clausulae, 1 organum, 1 clausula, 1 organum, all a 3 ;
3 (f. 65-98) : 32 organa from the magnus liber organi de antiphonario, 7 Benedicamus, 8 Domino clausulae, 4 Benedicamus and 3 more organa, all a 2 4 (f. 99 -146): 61 two-part organa from the magnus liber organi de graduali;
5 (f. 147-184): 462 two-part clausulae;
6 (f. 201-262): 59 three-part conductus and 2 four-part conductus-motets ;
7 (f. 263-380): 130 two-part conductus;
8 (f. 381-398): 26 three-part conductus-motets (25 in two-part score followed by the T + 1 in three-part score) ;
9 (f. 399-414) : 40 two-part and 3 three-part motets written in separate parts ;
10 (f. 415-462) : 83 monodic conductus;
11 (f. 463-476): 60 monodic Rondelli. As compared with W1, F often employs a breve shape instead of a long in unison passages, while the opening tuning-note is written as a double long instead of 2 unison longs.