Music and Reformation 6

音楽エッセイのページへ戻る St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ ペロタン(Viderunt Omnes)
ペロタン(Alleluja Nativitas) まうかめ堂さんのページへ
substitute clausulaのページへ 次ページへ
中世音楽のページへ 前ページへ

イングランドにおけるトマス・クランマーの教会に
おける亡命宗教改革者たちの貢献についての一考察


p340
10
William Child, his Contemporaries
and the Stile Nuovo in England


今の音楽は優れているかもしれないが、それが今までの音楽が成し遂げたことを成し遂げることができるということを示唆するものはまだない。
Vincenzo Galilei , Dialogo della musica antica e della moderna (15 81)


p341
これは、声楽慣用句の新しい種類を発展させるために、声楽バルディ伯の有名なフィレンツェの 『カメラータ』のメンバーを導いた当時の声楽作品の技法に対する不満であった。それは、カッチーニが、一種の和声のトークの一種として、彼のLe nuove musiche(1602)の序文で述べたように、高度なoratoryの形式としてベストのものであった。

 stile nuoveにおける英国の関心は、それは一般的に呼ばれているように、世俗音楽において、劇仮面劇で、最初に現れた。それは、寛容で、後先を考えないジェームズ1世の庇護のもとで、その新たな人気の高さに達していた。英国における新しい様式の主要な該当者たちは、以下の人たちである(略)。

イングランドは王室奉仕の大部分を占めていた - 署名者Angelo Notari(丘c。r6r 0-66)とNicholas Lanier II(r588-r666)、その後王子ヘンリー、そしてその後王子(後の王)チャールズ; ウォルター・ポーター(c。r595向9)、モンテヴェルディの生徒、チャペル・ロイヤルの紳士。 ヘンリー(r596 - r662)とウィリアム(r602 - 45)Lawes、チャールズ1世の音楽家。 John Wilson(r595-r674)、「1」れた礼拝堂の形として表現するのが一番です、またはCacciniがLe nuovの前置きにしました 調和して話しています。

 今日残されている写本や出版物の原典から判断して、stile nuovoは、英国において、1600年からすぐに、インパクトを与え始めていた。 Robert Dowlandの Musicall Banquet (1610年) におけるイタリア語のモノディや、Cacciniの有名な “Amarilli" などがある。

 ロンドンで1613年に出版された、Angelo NotariのPrime musiche nuoveには、多くのモノディの歌が存在する(Notariは、1612年に悲劇的な死を遂げた若きヘンリー王子付きの音楽家だった)("Anima eletta"参照)。



Anima eletta

p342
 Notariは、英国の同僚に対して鼓舞するようなモデルを提供したのではなく、注目すべき成功例とともに、新しいdeclamatory様式の試みの妨害をさせないようにした。

 それにもかかわらず、新しい様式が、祈りと典礼の使用のために十分なじみがあると考えられるまでには、かなりの時代を要した。

John Cooperは、彼の小論文Rules how to compose (c. 1610) において、伝統的な作曲技法を用いて焦りを示していた。しかし、彼の2つの祈りのパートソングは、双方とも、16世紀には、しっかりと根付いていた。

小さな4声作品は、通常ではない特徴は含んでいない。 “O Lord ,how do my woes increase" というより野心的な5声構成の設定は確かにより劇的であるが、それでも後期ルネッサンスのマドリガルで見つけることができないものはない。

p343
 Alphonso Ferraboscoの“In death no man remembereth Thee"もまた、いくつかの和声的な驚きを含んではいるが、そのテクスチャーは、所詮はすべて、対位法的である。

若い作曲家たちは、彼ら自身のこと決して無条件におくわけではなかったが、stile nuovoにコミットする準備がより整っていた。 ニコラス・ラニエは、1617年にヘイズ卿の私邸で制作された “stilo recitativo"-“Lovers made men"という仮面舞踏を試みた最初のイギリス人として評判を得て、そのために彼は,音楽と場面の両方を創造した。

彼は聖公会の儀式のためには何も書いていないようだが、彼の王室礼拝堂の同僚と関連が深かったBodleian LibraryやChrist Churchの写本には、イタリア風のパートソングと彼のモテットの写本がある。

p344
 当然のことながら、stile nuovoに真剣に興味を示した最初の教会音楽家たちは、どちらもチャペルロイヤルのメンバーであったWalter Porter とHenry Lawesであった。

残念ながら、1つを除いてすべてのPorterのアンセムは失われているが、1つの現存する作品のインパクトの強さから、Porterは確かに歴史的に重要な作曲家とされている。 1630年の彼のチャペルロイヤルのアンセム集には、10作以上の彼のアンセムが掲載されている。つまり、最もイタリア化した彼の同僚であるHenry Lawesの2倍以上の数がある。

Henry Lawes( 1595年- 1662年) >
(略)
p345
1630年のチャペルロイヤルのアンセムブックにリスト化されている4つのアンセムについてはまだ注目されていない。そして1665年頃のチャペルロイヤルブックに載っているものについては、“Zadok the priest"残されている。

「Zadok」はチャールズ2世の戴冠式のために作曲されたもので、そうした状況下で予想されるように、それは非常に控えめな作品である。 にもかかわらず、威厳のある表現となっている。管楽器、弦楽器のサポートとともに大胆に歌われ、以下の冒頭は、非常に印象的である。


Lawes: Zadok the Priest

 「Zadok」とは別に、“ My song shall be of mercy and judgement" は、(verseとchorusの)循環をする唯一のアンセムである。 そのヴァースは、当時イギリスで好まれていた、つながりのあるアリオーソ様式になっていた。もちろんイタリアの基準では、それはすでに古くなっていたのだが。

My song shall be of mercy and judgement

 その他の完全なアンセムの1つを除くすべては単一のソースからのものであり、ほぼ自筆である。 その1つ”Sitting by the Streams”は、10小節ほどの器楽のシンフォニアで始まる"full song"として記されている。その作品の質感はホモフォニー的で、その効果はtrebleと4つの付随する声部のために和声かされたRecitativoアリオーソの効果である。

https://www.hyperion-records.co.uk/dc.asp?dc=D_CDA66135

p347
 ヴァースアンセムのフルセクションは、模倣の小さな主題によってここそこで生き生きとしながらも、同様にchordalである。


William Lawes, 1602年 - 1645年
William Lawes は、1635年に初めて王室音楽のメンバーとなった。、その時、彼は、彼のリュートと声楽の音楽家として、彼の兄と一緒に活動した。彼はJohn Coperarioの弟子として、コンソート音楽に特に興味を持つ多作な作曲家であった。彼の典礼アンセムは数が少なく(チャペルロイヤルのジェントルマンではなかった)、そしてそのうちの一つだけ - “ The Lord is my light" - で知られている。

にもかかわらず、彼は少なくともその他に3曲を書いた。 それらは“Before the mountains were brought forth" ,“ Who is this that cometh" と “Let God arise"で、その最後のものは、ダラム、ユーク、セントポールの各地で、いくつかの初期の王政復古期のソースに見いだされる。

“Before the mountains were brought forth"の喪失は、 “cornetts とsackbuttsのためのヴァース"を伴うヴァースアンセムとして1630年のチャペルロイヤルのアンセムブックに書かれているので、特に残念である。

彼は、ソロの歌手が実際に木管楽器で伴奏されるという新しい種類の伴奏を実験的に実験していた(木管楽器は通常、フルセクションでしか演奏できないとの判断のもとで)。

2つの完全なアンセムのうち、'The Lord is my light" は、あまりイタリア的ではなく、おそらくこの理由のためか、より広く歌われた。作品は2つのヴァースと2つの短い合唱に分けられる。声楽部位はスムーズに模倣されていて、そして単純であるが効果的な種類の半音階の多くがある。

p348


“Let God arise"は大きな魅力を感じるには、あまりにも素朴でドラマ的である。以下のようなパッセージは、Lawesの同時代の人々には興奮的に聞こえたかもしれないが、今日歌ってもあまり成功はしないだろう。



(略)
p350
<George Jeffries>
 Lawesより若い世代の中には、変わった風変わりな作曲家George Jeffriesがいた。彼が複写した17世紀初頭のイタリア音楽の量から判断すると、そして彼自身の作品の性格からすると、彼は確かに彼の英国の同時代のものの誰よりもstile nuovo に専心していた。彼の最も初期の作曲年代のわかっている作品は、1631年に "ロバートハットン卿によるいくつかのコメディのために作られた"4つのソングと、1632年にケンブリッジで王と女王の前で開催されたキングとクイーンの前で演じられた、“ The Rival Friends"と呼ばれたDr. Halstead's Comedy のためのソロとコーラスの対話である。

劇場のための音楽の他に、Jefferiesはあらゆる種類の器楽曲、ラテン語モテット(そのうち60以上が現存している)、献身歌、そして「教会のための歌」、そして朝と夕のService,そして聖餐式のためのいくつかの設定を書いた。

モテット、アンセム、献身歌等が市民戦争前であるかどうかは、未解決の問題であるが、作曲年代は、半分ほどの作品のみわかっている。そしてこれらのうち、アンセム”Turn Thee again”(1648)はもっとも早期であり、一番最後のものは、1669年のWhitsundayのためのアンセムである。

p351
 これらの作品のうち、どれだけJeffriesが典礼的な使用を意図したものは不明である。 自署入りのスコアブックは、いくつかのセクションに分かれていて、そのうちの1つは「教会のための4声からなる歌」と題されている。それでも、このセクションで唯一のアンセムとして歌われた項目は、最初の灰の水曜日のアンセム“ Turn Thou us"である。

p352
確かに、Jeffriesの作品のほとんどは、音楽的またはテキスト的な理由で教会にふさわしいとは考えられていない。 Holy Innocents Dayのためのアンセムー「Busy time」の冒頭は、この点ではまったく典型的なことである。定期的に繰り返される和声変化パターンの欠如は、構造の不満足な拡散を導く。


5声部のその他のもののように、アンセムヴァース形式の一種であるが、それぞれのセクションは全く違った形で並んでいます。 ほとんどすべてのアンセムとモテットには、興味深い主題がいくつかある。それは、独創的なデクラマシオンの流れである。



p353


通常ではないテクスチャとしては・・・


著名な転調としては・・・


(こうした作品には)長い間関心を持続させる能力は欠けているが、しかしその批判は、Jeffriesが絶賛した17世紀初頭のイタリア音楽の多くにも当てはまるものである。

Robert Ramsey(1595-1644)
 (Jeffriesと)比較すると、Robert Ramseyの教会音楽は、聖書による対話ではあるが、非常に保守的なスタイルである。”In guilty night”は3声とバスコンティュニュオのためのものであり、"Go perjured man"と "What tear、dear prince"は、Ramseyがイタリアのstile nuovoの技法に精通していたことを示している。

p354



Ramsey: In Guilty Night

 マドリガルとモテットには驚くほど大胆で効果的な進歩が含まれているが、アンセム、モテット、そして神聖なマドリガルは、わかりやすい英語イディオムとなっている。

Ramseyの "Commencement Song"、 "lnclina domine"からの次の一節は、F "major"(訳注;YoutubeではGmajor)のしっかりとしたカデンツのあとにくる。



Ramsey: Inclina Domine Aurem Tuam

さらに、“How are the mighty fallen”の第3部の最初には、以下のような高度な七度和音の模倣的連続、対斜やinterruptd cadencesが見られる。

p355


 以下の2つの短い抜粋が示すように、決してオリジナルでないわけではないが、典礼音楽は実験的ではない。




Ramsey: Almighty and Everlasting God, We Humbly Beseech Thy Majesty(30秒より)

p356
 Ramseyの典礼音楽は、Te DeumとJubilateの2つのラテン語の設定、Latin語とEnglish語の Litany、英語のTe Deumの断片、Short Serviceと以下のアンセムで構成されている。


<ウィリアム・チャイルド (1606 – 23 March 1697) >
 ウィリアム・チャイルドは「イタリア風」の崇拝者でもあったが、彼はイタリア人の同時代人の大部分とは異なり、主に - そして実際にはほぼ完全に - 教会音楽家であった。(略)

p357

 Childの現存する作品のほとんどすべては、英国国教会の儀式のためのものである。彼は1639年に、「私的な礼拝堂や他の私的なミーティングのために」イタリア風の詩を出版した(第2章の396ページを参照)。礼拝音楽の作曲家として、Childは確かに、量としてではなくとも質的には、非常に明確に、彼の時代のStanfordであった。

そこには全部で18の種々のサービスがある。これらの設定のどれも、フルであるかヴァースであるかにかかわらず、Byrd、Morley、TomkinsおよびWeelkesの初期の17世紀の“ Great”および“ Verse”サービスの規模のようなものではない。

Childの控え目な音楽は、特に、そのイタリア風のマンネリズムの温和な使用において、まったく魅力がないわけではないが、その流れは重いカデンツと休止によって絶えず中断されている。 ホ短調のMagnificat - 「E la mi sharp」のMagnificatは、彼の一般的様式を説明するのに役立つであろう。



Magnificat in E minor

 最も珍しい Servicesは、Magnificat and Nuncdittis in D minor (D sol re flat) with verses throughout for four meanes の設定と、5声の MAATB のためのフルセクションである。この作品は確かに時折のヒアリングに値するであろう。


Child: Magnificat for Four Means

p358
 少なくとも2つの Services - 「D solre」の「Sharp」 Servicesと「Gamut」(G major)の Servicesは、市民戦争以前の日付では、最も人気のある作品の1つである。 以下の音楽では、Chi1dはElway Bevinの弟子であったことが明白である。




Alleluia . Awake my soul
Alleluia. 0 Holy Ghost
Alleluia. Therefore with angels Alleluia. Thou who when
Almighty God , which hast knit
Behold , God is my helper
Behold , how good and joyful
Blessed be the Lord God , even the God
Blessed be the Lord my strength
Bow down thine ear , 0 Lord
Charge them that are rich
* Give the K.i ng thy judgements
*Glory be to God on high
・ Hear me, 0 God
Hear me when 1 call
Hear ,0 my people
* Holy , holy , holy , Lord God of hosts
If the Lord himself (I)
If the Lord himself (II)
1 heard a voice
1 was glad when they said
1 wil1 be glad 1 will give thanks
Let God arise
Lord , who shall dwell
My heart is fixed
My so 叫truly waiteth (text only)
o clap your hands (1)
o clap your hands (11)
o God , wherefore art Thou absent
o how amiable
• 0 let my mouth be fil1ed 取
o Lord God , the heathen (Pt. II: Lord how long)
o Lord , grant the king a long life (1)
• 0 Lord , grant the king a long life (II)
o Lord , rebuke me not in tlune indignation (1)
o Lord , rebuke me not in thine indignation (11)
o praise the Lord , all ye heathen
o praise the Lord , laud ye
• 0 praise the Lord of heaven
o pray for the peace of Jerusalem
o sing unto the Lord a new song , for he
o that the salvation
o worship the Lord (text only)
Praised be the Lord Praise the Lord , 0 my soul , and all (1)
Praise the Lord , 0 my so 叫, and all (II)
Praise ye the strength (text 0凶y)
Save me, 0 God , for thy name's sake
Sing unto God (text on1y) • Sing we merrily
The earth is the Lord's The king shall rejoice (1)
The king shall rejoice (II)
The Lord only is my support (text only)
The spirit of grace (text on1y)
Thou art my king
Thy word is a lantern
• Turn Thou us , 0 good Lord
• What shall r render unto the Lord
Why doth the heathen
Woe is me that 1 am constrained 

決して進歩の先陣というわけではないが、 Child は、通常のB♭とE♭以外の臨時記号を要求するような通常ではない調号の極端な使用をした最初の1人であった。

「D sol re sharp」サービスは、王政復古前のソースでも、F♯とC♯の調号を持ち、効果的にニ長調の調性となり、転調でもって、ほとんど調性音楽となっていた。“ Gamut”のServiceは非常にはっきりと、ト長調を示している

 PeterhouseのCarolineのパートブックにある、ラテン語の"Te Deum and Jubilate"、" made for the right worshipful Dr. Cosin"、そして “Sanctus" と “ Gloria"のすべては、
Childが1630年代のLaudianやHigh Church運動に関わっていたことを思い出させるものである。

知られている限り、エドワード朝の改革以来、作曲家は“Sanctus" や“Gloria in Excelsis" のいずれも設定していなかった。9つの聖餐式礼拝のそれぞれにおいて、Childは“Sanctus"の設定を提供した。それは彼の若い同時代人のほとんどによって、続けられた。

 50以上のChildのアンセムが現存し、子供の国歌の50以上が現存しているが、出版されたのは、一握りである。

p360
 一般的な関心レベルは期待外れに低いが、1つか2つの作品は非常に優れている。 短いフルアンセムのうちの3つ(“ Bow down thine ear" ,“ O God , wherefore art thou absent" そして “Woe is me.":)は特に、そのイタリア風の半音階において、記憶すべきものである。

p361


驚くべきモテット "O bone Jesu"もある。これは、特に明確な理由もなくフェロー博士が、後期の音楽家-Simon Child(1702 - 31年、New Collegeのオルガン奏者)に帰せたものであるが、これは、stile nuoveにおいて、William Childの最も成功したものの1つである。

Child: O Bone Jesu
O bone Jesu reflects this Italianate idiom in its chromatic writing and rhetorical approach to word setting. Child's Latin works may have been intended for private worship, and they may also demonstrate his sympathy for the Laudian high-church movement of the 1630s.

ヴァースアンセム“ Turn thou us"には、忘れられないほどの最高の作品である。



 Childはまた、ポリフォニックな作曲の伝統的なテクニックをしっかりと把握していた。そして、古い書法での彼のアンセムのうちの2つは聴く価値がある。1つは “Sing we merrily"で、彼の音楽修士B.Mus用の作品で、名目上は8声であるが、実際には7声である。 もうひとつは5声部構成の“O Lord God , the heathen"で、1644年に、共通祈祷書の廃止と、教会と国家双方の規範を放棄した機会に作曲された。

Child: Sing We Merrily

p362


Child: O Lord God, the Heathen

 これはChildのポリフォニックスタイルの素晴らしさを示すものであり、そしてそれは彼の和音への感覚であり、それは彼の現存する作品の多くの鈍さや無能を説明し切れない。言及されていないアンセムのうち、歴史的な興味以上のものはほとんどない。 トムキンズのアンセムの一部と同様に、リズム範囲の拡大と、ミニム(2拍子)の代わりに4拍子を標準の韻律単位として採用している。 我々はまた、(Childの音楽の中に)declamatory solo and choral書法への動き、モンテヴェルディが1683年の彼の「Madrigali guerrieri et amorosi」で非常に効果的に使用していた種類のスタイルのstile concitatoを見い出す。

p363
我々は、旋法システムの最終的なブレイクダウンと、区別された長短調への明確に定義された転調の使用を見出す。我々は、さらに、その特徴の多くがNicholas LanierやLawes兄弟の信頼できるテクニックに起因する新しい種類のメロディラインを見い出す。

離れたmキーまたはマイナーキーへの明確に定義されたモジュレーションの使用を見ます。 さらに、その特徴の多くがNicholas LanierとLawes兄弟の信頼できるテクニックに起因する新しい種類のメロディックラインを見ます。




p368
 イギリス共和国 《1649 年 Charles 1 世の死刑後 1660 年の王政復古までの共和政治時代の英国》の長い沈黙の後の合唱サービスの再開で、教会の音楽家は、かなりの大きな礼拝曲やアンセムのレパートリーがなんとか破壊を免れていたことを知って、大いに驚き、喜んだに違いない。

James Clifford 師によって編集され、1663年に出版されたセントポール大聖堂のアンセムブックには、あらゆる偉大なエリザベス朝とジェームス朝の作曲家の名前と約170のアンセムのテキストが含まれている。これには、1年後に、クリフォードが主張した、当時一般的に使われたあらゆるアンセムのテキストを含んだ、非常に拡大された版が後に続いた。この第2版には、400以上のアンセムが掲載されているが、そのうち200以上のものが16世紀後半から17世紀初頭の音楽家によるものである。

それはあたかも、20年だけではなく40年でも時計が巻き戻されたかのようである。 Carolineのパートブック作曲家にとっては、Cliffordのリスト、あるいは王政復古期のスコアcoresやパートブックにはほとんど反映されていない。 1660年代のレパートリーがそのような反動的なものであったかどうかは、おそらく疑問に思われるかもしれないが、英国国教会の伝統に長い間の中断はなかったのであろう