Music and Reformation 6 |
音楽エッセイのページへ戻る | St.マーシャル楽派へ |
Leoninのページへ | ペロタン(Viderunt Omnes) |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | まうかめ堂さんのページへ |
substitute clausulaのページへ | 次ページへ |
中世音楽のページへ | 前ページへ |
イングランドにおけるトマス・クランマーの教会に おける亡命宗教改革者たちの貢献についての一考察 9 Thomas Tomkins and his Contemporaries THOMAS TOMKINS p277 いずれにせよ、トムキンズは彼の家族の私的な楽しみのために3声のアンセムを書いた。 3つを除くすべては詩篇からのテキストに基づいている。 残りの3つのうちの2つは、祈祷書のテキストを使っている。そして3番目は、作曲家自身によってフレーズ化された複合的なテキストである。それは、O Lord , do away as the night (MAT)である。
19の3声作品の中で、7つの悔悟詩篇の設定は一貫して最高である。 Blessed is he whose unrighteousness; Have mercy upon me, 0 God (1) ; Hear my prayer o Lord, and consider; Hear my prayer o Lord, and let my cry(ing) ; 0 Lord, rebuke me not in thine indignation; Out of the deep (II) , Put me not to rebuke. p278 Psalm130 Out of the deep a 3楽譜への開始はそのような典型である。 これらの3声作品は、全体としてService,アンセムであるが、マドリガルの性質を持っている。 それにもかかわらず、言葉を別にすれば、それらはおそらくマドリガルと誤解されることはあり得ない。トムキンズの教会様式は、より良い言葉がないが、世俗的な言葉よりも「学識ある」ものである。気分の継続性が高まり、模倣的な主題が長めに展開され、極端な気分は、それらが活気あるマドリガルにおいてのように、鋭く対照的ではない。 フルアンセムは、男声のための6つの4声作品と、mean、アルト、テノールおよびバスの様々な組み合わせのための約35のの作品から成り立っている(表29、pp。288-95参照)。 オルガンはそれらの演奏にとって本質的なものではないが、すべてに「pars organica」のキーボードリダクションが施されている。 ほとんどのアンセムのテキストは、詩篇と共通祈祷書から取られている。 同時代のverseによる1,2の設定もあるが。 フルアンセムのうち3つは特別な行事のために書かれた。2つは“ Be strong" と “Zadok "で、戴冠式のために、もうひとつはAlmighty and everlasting God, which hatest nothing(4声)で、灰の水曜日のためのものである。 p279 多くの”機会”アンセムはしかし、verse形式である。それらはAll Saints , Christmas , Holy Innocents , Whitsunday , St. John the Evangelist , St. Stephen , St. George , and for Prince Henry' s funeralのためのもので、おそらくは、トムキンズ自身の好みを反映している。 トムキンズは明らかに明確な気分のテキストを設定する時、間違いなく彼の最高の状態であるが、達成の一般的なレベルは著しく高い。 Ash WednesdayのためのアンセムAlmighty and everlasting God, which hatest nothing(4声)の形式は、確かに、その「indifferent」なテキストとまったく一致している。 しかし、この種の作品は、より劇的なアンセムや神聖なマドリガル、特に、 “Arise , 0 Lord , into thy resting place" , “Great and marvellous are thy works" , 7声の“O sing unto the Lord a new song" , “when David heard that Absalom was slain" や “Then David mourned”のような直接的アピールをすることは不可能である。 Thomas Tomkins: Then David mourned トムキンズは、彼の教会音楽において、異例の技法を試みたことはめったになかったし、彼がそれをしても、特に成功もしなかった。 《英国教会》の大斎懺悔ざんげ式の祈りの言葉'Turn thou us , O good Lord楽譜"に対する変わったカノンがある。そのメロディラインは、突然終始し、和音スキームは強く、粗い。 p280 そのオリジナルは観念的なものであり、作品がMusica Deo Sacraに含まれたときに、それに歌詞が追加された。 冒頭小節には、そうした改作を示唆するものがたくさんある。 例えば、最初の小節には、アルトの不適切な入りがあり、“favourable"という言葉は、醜く分割されてしまっている。 12声の“O praise the Lord" は、別な意味での技法的なものである。非常に多くの声部の模倣の対位法を書くときに起こりそうな主な問題は、関心の深いハーモニックリズムの維持である。 トムキンズは特にテストにはパスしていない。“O praise the Lord"の調性は完全に変化しないわけではないが、それは微妙さと柔軟性を欠いている。例えば、実際の最初の17小節のバスラインは、つなげると以下のようになる 。 Thomas Tomkins - O praise the Lord, ye all the heathen そして和声スキームが特に想像力に富んでいなければ、テキスチャーもそうならない。 奇妙なことに、トムキンズは大きな聖歌隊を3つのMATBグループに細分化しようとはせず(こうした細分化は非常に実用的であるのだが)、12声すべてが、アンセムを通じてかなり連続的に行われ続ける。 p281 トムキンズが年を追うごとに彼の様式を変え続けたという提案はほとんどない。確立された形式と作曲のテクニックを使った急進的な実験も試みなかった。イタリアで発展したseconda prattica に心動かされることもなかった。もしも、実際に彼が5つのMusica Deo Sacra Services を番号が付けられた順作曲していたとしたら、彼は、verse様式を次第に好んでいったことになろう。 最初の2つのMusica Deo Sacra Services は、4パート合唱がメインであり、スコア化されている。3つ目は“Great" Service と呼ばれ、 (decani とcantoris MAATB) とa small solo group (MMAT)の2つの交唱的合唱のためにスコア化されている。 これらの最初の3つのサービスのオルガンパートは「pars organica」で提供されているが、それは声部とダブる以上であることはない。 Musica Deo Sacraの他の2つのサービスは、verse様式において適切であり、オルガンのための独立したオブリガート伴奏を伴っている。 ダラム大聖堂のパートブックには、「verseのための」2つの不完全なサービスがある。これまでで最も人気のあったサービスは、「C fa ut」で、デカニとカントリスに細分化されたMATBである。 第2Serviceは、同様のproportionsであり、そして同等の音価があるが、王政復古前の写本が1つしか残っていない。 どちらもTallisの “Short Service"のパターンに厳密に従っている。それはtrebleがメインで、本質的にホモフォニー的テキスチャーである。 Tomkinsは、おそらくByrdから借用した工夫である、半連続的なメロディ展開を使用している。 これは、他の方法での通作構造に対して、統一感を与えるのに役立つ。 第5Serviceでは、連続した展開は、ひとつのcanticleから別のそれへと担われる。 第3,4,5サービスは、2番目のサービスよりも人気が高くないようである。第3,4サービスは、大規模な聖歌隊を要求し、祝祭用の大きさを要求している。 p282 (略) p283 verse anthemは、アウトラインと構造の詳細の両方に多くの共通点がある。 上で議論した種類の多くの半連続的展開がある。 “ Give sentence with me, 0 God"の冒頭verseは、このテクニックの長所と短所をよく表している。 p284 その規範は、最初の16小節の間での3回の繰り返しと、1-2小節の長さのフレーズにある。この規範は、第16小節のアクセントのある拍での不規則な入りによって中断される。第18小節以降の4番目のフレーズの繰り返しは、スペースが均等ではなくなり、最後のフレーズは、3番目の繰り返しが終止の雰囲気を醸し出している。 トムキンズはおそらく5つのフレーズをそれぞれ3回繰り返すのを間違えていた。興味深いオルガンの伴奏にもかかわらず、リスナーは、準備がされすぎていて、第23小節に到達する時の3番目のスキームの繰り返しを期待できなくなってしまっている。 ヴァースアンセムのうちの4つだけがコンソート楽器の伴奏を持っている(楽器は指定されていないが、おそらくviols)。 これらは “Above the stars" , “ Know ye not" ,“Rejoice , rejoice" and “Thou art my king , O God"である。 他の多くのアンセムのオルガン伴奏は、どれもがヴィオールパートから凝縮されたという印象をぬぐえない。 サービスやフルアンセム同様、ヴァースアンセムは、保守的な調性システムで作られている。ここそこに意外な書法が見られる。基本的に”短調”な旋法における長調の主和音の使用、あるいは、非伝統的な転調の使用など。 しかし、トムキンズが極端な半音階的転調をすることはめったになかったが( “When David heard" やerse anthem “Know ye not" は、例外である)、彼の音楽は、明確に定義された「転調」や関連調のカデンツからその形式の多くを得ている。上記で引用した “Give sentence"の冒頭のヴァースは、これを明確に示している。そして、♯(またはナチュラル)キーの使用において、 トムキンスは、彼の同時代人を先取りしていた。 p286 トムキンズはしばしばテキストの繰り返しの問題に取り組んできた。、そして確かに、非常に曖昧であり明白な歌詞のつむぎの時折の例がある。 それにもかかわらず、単語の繰り返しは、トムキンズのスタイルの中心でもある。 Morleyは、素晴らしいメロディストであるが、単語の繰り返しがほとんどなく、かなりの長さのテキストを設定することを好んだ。 一方、トムキンズは自分の楽想を発展させるのに時間を要した。 彼は、メロディ断片の模倣的で逐次的な発展ほどにはメロディーに興味がなかった。 2人の作曲家による詩篇130の設定の比較は、この点を理解するのに役立つ。 p287 2つのヴァースアンセムがまったく同じというわけではない。多くの場合、ヴァースには、それと共通の言葉や音楽を使った合唱が続いているが、 1つか2つの曲は、ヴァースと合唱の関連がないものがある。しかしこれらは通作曲であり、セクション間の関連もなく、全体として最も成功率が低い。 特にGilesとWeelkesのアンセムで見られるような正式な音楽の繰り返しは、完全に欠けている。“ Hear my prayer" , and especially from “When David heard" and “KIlow ye not" からの引用は、トムキンズが異常に想像力豊かな表現を持っていることを示している。 p296 しかしながら、彼が、和音やリズムの極端さが、通常の典礼的使用には不適切であり、それらは音楽が目標とした言葉に対して、あまりにも印象が強く、演劇的でもありすぎであったと考えていたことは明らかである。 すべての要素の中で、彼は最も自由なリズムを使った。 喜びの意味を持つ言葉は常に刺激的な効果を生み出した。 時折の経過があるならば、これはこうした多作な作曲家の仕事でのみ予想されることである。 不思議なことに、トムキンズは一貫して高い水準と、非常に多様な水準を維持していた。 THOMAS WEELKES p299 Weelkesは一貫して、フルスタイルで、ダイナミックでドラマティックな雰囲気で作曲をした。彼の最も印象的なアンセムには、“Alleluia" ,“Gloria" , “Hosanna to the Son of David" ,“O Lord ,arise"と2つの哀歌がある。 “When David heard that Absalom was slain" and “O ]onathan". Of these ,“ O Lord arise"は、最も保守的なスタイルである。 そのテキストは、Te Deum や Psalm 132 からのものは、テキストすべてから取られている。明確な形状で、最終クライマックスに向かっている(Weelkesは、彼の最も優れたアンセムの多くの中で、言葉に対する尋常ではない関心、そして劇的な最後に至るまでの作業に対する特別な好意を示している)。 トムキンスは、詩篇第8章から第10章までを変更せずにその内容を示した(「Arise、0 Lord」を参照)。このアンセムは7声でスコア化されており、全体的に対位法的になっている。この曲のAlleluiaのセクションでは、その広大なメロディとリズミカルな活力についての発想がある(下譜)。 p300 “Gloria" ,“ Hosanna" and “ Alleluia"はすべて明確な音楽構造を持っている。“Gloria"はコーダとしての最後の歓喜の "アーメンを伴った率直なABA形式であり、“Alleluia"もまた、セクションAに追加された12小節を伴なう3部形式である。その繰り返しは、最も爽快な結論を形成している。 そして「Hosanna」は一種のロンド形式、ABACAであるが、古典的な方式の正確な形式を描いていない。これらの3つのアンセムはすべて激しく劇的である。群衆の "Hosanna"の叫び声があり、 “ Hosanna to the son of David"の冒頭は、下譜のように、第18小節で最初の繰り返しとなる。 Hosanna to the Son of David Gloria in Excelsis Deo, by Thomas Weelkes Alleluia, I Heard a Voice O Lord, arise Hosanna to the Son of David - Weelkes p301 “ Hosanna to the son of David"の3番目と最後の出現では、アンセムのまさに最後の叫び声は、第34小節の休符の使用(その時、すべての声部は沈黙している)によってさらに強化され、その後の質感の厚み、およびト長調で終わる最後の4小節のostinatoのような音型によって、さらに一層強調される。 Hosanna to the Son of David そして “Gloria" では、 “crave thy God to tune thy heart".という言葉に、大胆な調性の変化がある。(訳注;E→A→F♯→H→E→e) “Gloria" しかし、これら3つのアンセムのうち、「Alleluia」は多くの点で最も注目に値するものである。それは、冒頭で生じる並外れたバスソロだけではなく、アンセムの構造的な基礎を形成する”連続的な”模倣パターンでもある。 Allelluia,I head a voice p302 バスソロの直後には、5声すべてが、以下のような模倣的なフレーズを取り入れている。このフレーズは、d→D→G→Cと転調し、属調であるAを通って、dに戻る。 "and to the Lamb fore vermore"以後のセクションBの大部分は、以下の主題の沿っている。 両方のセクションで、その言葉が実際に要求しているように、音楽は無期限に続けることができる。 “Alleluia. Salvation , and honour , and glory and power be unto the Lord our God , and to the Lamb for evermore."。 興味深いことに、“Alleluia"のセクションAはthe Gloria of the Nunc dimittis “for trebles"において、note for note で現れる。そして、言葉は同様の意味を持っている。“and ever shall be , world without end. Amen"。 ‘'When David heard"と “O Jonathan"の2つのすばらしい聖なるマドリガルは、典礼ソースには見当たらない(実際、その他の非常にポピュラーなテキストの設定にもない)。ラメントが朝課や晩課で歌われた機会はほとんどなく、そしてほとんどすべての設定は、そのような目的のためにはおそらく半音階であり過ぎた。 O Jonathan, Woe Is Me p303 ウィールクスの壮大な6声設定の “When David heard" は、この点で他のすべてを凌駕している。彼は、ダビデの嘆きのリズムを、突然の悲しみの激しい爆発と静けさの休符と共に描いている。 Thomas Weelkes: When David heard 他のフルアンセムのうちでは、All people clap your hands" , “O happy he" ,“ O how amiable" ,“ O Lord , grant the king a long life" そして“O mortal man" は主にポリフォニー的である。 “O happy he"と“O Lord , grant the king"の歌詞は、特に音楽的新鮮味はない。 他のものの中で、 “ O mortal man"はそのテキストがスコットランド起源であるように思われ、その音楽は無名の作曲家による、そしておそらくスコットランド人作曲家による16世紀後半の設定に基づいているので、特に興味がある。 両作品は、共通の音楽的構造AABCCを持ち、そしてこの両曲の間には、興味深い旋律と和声の類似点がある。詩も作者不明の設定も、この時代のイギリスのソースには見出されない。 p304 “O Lord God almighty" と“ Lord , to Thee I make my moan"は佳作であり、単純なnote-against-note 様式で書かれている。それぞれのテキストが劇的な表現のためのスコープを提供しないために、Weelkesは、ここにありふれた雰囲気を醸している。前者はジェームズ王と「王室の子孫」のための辟易するような祈りであり、後者は、Sternhold and Hopkinsの韻律詩篇である。 “Most mighty and all-knowing Lord"楽譜は、ここで取り上げるフルアンセムの最後のものであるが実際には、コンソートソングである。その歌詞はウィリアム・レイトン卿によるもので、その音楽は1614年のTeares or Lamentacions に現れている。Weelkesの設定は、そのあとに追加されたもので、そのために、アンソロジーのタイトルページは、作曲家の名前なしで刻まれていた。 プレート15は、そのページを示しており、Weelkesの名前がページの下部に追加されている(訳注;赤線部位)。そのために、対称的なデザインがゆがんでいる。 Most mighty and all-knowing Lord 9つのヴァースアンセムは、スコア化されている。すべてが驚くべき長さのものであるが。 p305 “Give ear , 0 Lord"は、当時の最も素晴らしいヴァースアンセムの一つとして考えられている。 テキストは、William Hunnis , Master of the Chapel Royal choristersによるものである。 全部で3つのスタンザがあり、それぞれが「Mercy、good lord、mercy」のルフランで終わる。それぞれの完全なスタンザは、nauseumのソロヴァースから形成され、最初は2つのアルトで歌われ、2つ目が2つのmeanesによって、3つ目が1つのmeaneと2つのaltosとtenorによって歌われる。各ヴァースの後で、refrainは一種のロンド構造を形成するためのコーラスとして展開されている。 ルフラン部分 Give ear, O Lord - Thomas Weelkes p306 アンセムのセクションは、refrainの繰り返しだけでなく、続く合唱へのそれぞれのヴァースの拡がりによって統合されている。その間、ルフラン自身は、フルアンセムの多くの特徴を持つクレッシェンド形状を作り出すために展開せられている。 他のヴァースアンセムのうちのいくつか、特に悔悟アンセムである “In Thee , 0 Lord" ,“Plead thou my cause" そして “the King' s Day"のための生き生きと下祝祭アンセムである “ Give the king thy judgements"は、検討するに値する。 “Plead thou my cause"は、さまざまなソロ声部のために魅力的にスコア化されている。全セクションはMAATB合唱用にアレンジされているが、“Give ear , 0 Lord"のような連続性に欠けている。ヴァースと合唱の間のリンクの工夫がない。合唱は、結局のところ、短すぎる。セクション間の休止が多すぎる。 ソロバスのアンセム "In Thee、0 lord"は、同様の批判に晒されているが、効果的なソロパートは他の欠点を補うのに大いに役立つ。 上記の3曲のうちでは、“ Give the king thy judgements"がおそらくはもっとも興味深い。 フルセクションは十分に維持されており、それらは "Alleluia"の輝きの多くを持っている。その間、形式的な統一感覚は、最後の”Amen"の前の最初の合唱の部分的繰り返しによってなされている。 Give the King Thy Judgements |