MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN 11

音楽エッセイのページへ戻る まうかめ堂さんのページへ
初期多声音楽
St.マーシャル楽派へ
ペロタン(Viderunt Omnes) MUSIC in THE MDIEVAL BRITAIN10へ戻る
中世音楽のページへ

VII
OTHER RITUAL FORMS; THE CAROL
Apostles' Creed and Lord's Prayer
Eton_Choirbook
Lambeth_Choirbook
Gyffard partbooks
Fayrfax Manuscript
 
p413
 ここに加えられた儀式項目の2つの独自のポリフォニー設定には、Robert Wylkynsonによる使徒信経がある。それは、 Eton choirbookの最後のページにある。そしてGyffard part-booksには、Philip van Wilder の主の祈りがある。後者は、1554年にアントワープで出版された Tylman Susato's fourth book of Ecclesiasticae Cantiones quatuor vocumにも印刷してある。それは、3つのtrebleとテノールのための模倣様式の設定である。それは、Pater nosterのチャントは使用していない。

Wylkynsonの作品は、実際、興味深い。使徒信経は、聖歌隊が出席した時には、終課で毎日唱えられており、そしてこの設定は、レントの終課のために書かれた。なぜならそれは、Lentの第1週の月曜日のマニフィカトへのアンティフォンであるJesus autem transiensの第1フレーズからなるcantus firmusに基づいている。

p414
チャントのこのフレーズに対しては、Credo in Deumのテキストとともに、rotaのやり方で連続して12のパートが追加され、各セクションには、伝統的にそれを供給したと言われた使徒の名前が記されていた。 歌われるときの効果は、Jesus autem transiens というフレーズが真に「中を通って」通過し、最後に残る(例219参照)。



Canon for 13 voices: "Jesus autem transiens, Credo in Deum" (Robert Wylkynson, 15th century)

Benedicamus
Benedicamusの多声の設定は中世後期では珍しいものであった。1例を除いてすべてはPepys manuscriptに19例存在し、William Hawte Knyghtの2作とJ. Nesbetによる1作を除けば、作者不詳である。

いくつかの作品においては、上声部はBenedicamus chantsを使っている。この時代はカノンは稀な技法であり、そうした設定の1つは、大陸の「トランペット」パートの慣用句で書かれ,その後はオルガンポイントとなるテノールの上に2つのカノンがあるものである1


Hawteの作のひとつは、三つ組の偽カノンの形をとる (see Ex. 221) 2。 Nesbetのそれは、 Easter AlleluiaとともにBenedicamusのin perenni のメロディを扱っている。cantus-firmus様式の冒頭と自由な装飾のパッセージを伴う終止を持つ3 (see Ex. 222)

1 Cambridge, Magdalene College, Pepys MS. 1236, fos. 124.V-125.
2 Ibid., fo. 127.
3 Ibid., fo. 126V.




p416
Carol
 13世紀と14世紀の礼拝規定書の時代の後、Benedicamus substitute の使用に関する直接の情報はない。 14世紀後半の conductus の消滅と同時の随意アンティフォンの登場は、Benedicamusの祝祭用代替としてのconductusの代わりをしたことを示唆しているかもしれないが、 institutions の実践とantiphonsのテキストの性質は、これが随意antiphonの主な機能ではなかったことを明らかにしている。

一方、conductusが使われなくなった時代に現れた分野である、ポリフォニーキャロルの言葉は、15世紀の神聖なキャロルが、conductusから、Benedicamus substitute の役割を引き継いだようにしている。

キャロルは「いくつかの主題を持ち、統一されたスタンザで作曲され、burdenを与えられた歌」として定義されていたが、burdenは各verseの始めと終わりに歌われた。いくつかのケースでは、verseは繰り返される行で終わり,自己完結的な burdenとは区別されたルフランを要求する。


詩の一形態としてのキャロルの歴史研究者の間では、神聖なキャロルの発達における最初の衝動を、フランシスコ修道会の活動に帰するものであるとする合意が得られている。 もっとも初期の英語への祈祷的なポリフォニー作品の出現は、英国での説教の最初の時代と同時期であり、フランシスコ会修道士であるKilkennyのRichard de Ladrede司教が、1317 年と 1360年の間に、minor clergyらが歌っていた不適当な世俗的作品に置き換えるために、彼が大聖堂での彼らのために書いた'Red Book of Ossory'中のラテン語詩は、Christmas後の3日間, Circumcision や Epiphanyのために特に企てられていたということが、示唆されてきた。

すでに見てきたように、これらは、パリの Odo de Sully 司教の規定と、英国の世俗の大聖堂の規定書によって厳格化された特別な日であり、聖務日課における第2 Benedicamusへの substitute として、比較的自由に音楽が選ばれていた。

15世紀のポリフォニーキャロルの大部分は、Christmasから Epiphanyまでの祝祭の季節のためのものであり、これらの2つの祭典のためのものの他に、carols of St. Stephen, St. John, the Holy Innocents, St. Thomas of Canterbury 、Circumcisionのためのキャロルがある。聖母マリアのためのキャロルも少しあり、そのうちの1つまたは2つは特に 3月25日の受胎告知に関与している。それらはしかし、クリスマスにおいても関係を持っている。

この時代の聖歌隊で歌われたキャロルは、Benedicamusの代用品になっていたであろうが、いくつかのポリフォニーキャロルのテキストは、これらがその代用機能を有していたことを強く示唆している。有名な「Agincourt」キャロルDeo gratias Angliaには、ルフランDeo gratiasがある。

セルデン写本中のラテン語carol Deo gratias persolvamusは、Benedicamus Domino、Deo gratias、で終止している。最後の2つの言葉はルフランである。

p418
Egerton manuscript では、ラテン語、フランス語、英語の言葉を持つNovo profusi gaudio (51v)の burden と最後のverseは、Benedicamus Dominoで終止している。

Parit virgo filium
(72)の最後から2番目の行と、Exsultavit corの最後のverseの最初の行は、ヘンリー5世の戦いにおける勇気を指しているが、Benedicamus Dominoとなっている。

David ex progenie
50v-51()の最後の行はBenedicamus Dominoである。そして、 Verbum patrisのburdenは、クリスマスシーズンの確立された Benedicamus trope Verbum patris hodie Processit ex virgineの2行の最初である。

このように、托鉢修道士によって始まった運動は、他の地域社会に持ち込まれ、クリスマスシーズンや国家の祈りや感謝の念のために、教会当局に受け入れられ、Benedicamus substitutes を提供した。


 そこにはまた、かなりの数の”道徳的な”そして陽気に歌うためのキャロルが存在する。そsれらは、礼拝では使われることはなく、王室や貴族の私邸での宴会や、カレッジや参事会管理教会 で歌われた。

初期の頃では、キャロルは、宮廷での娯楽でのダンスをする際に歌われていた、と言われている。

p419
Winchester Collegeの Wykehamの法令の1つは、15世紀の新しい施設の多くによって使われた。 All Souls, St. John's (Cambridge), Eton and Magdalen, が含まれ、祝祭や重要な大学の行事で、フェローや学者がホールで騒いだり、歌を歌いながらお互いを楽しませたり、「詩、王の年代誌、」などが含まれている。

1487年の12日節 (Twelfth Day)の前夜祭での王室の宴会の記述は、「 Medell of the Hallのテーブルで、Deaneやthose of the Kings Chapellが座り、キャロルをまず歌いだした」ということを私たちに知らしている。

祝宴と教訓的なキャロル等は、クリスマスシーズンの間に、Benedicamusの代用品と同じコレクションに書かれていた。


 15世紀後半から16世紀初頭のポリフォニーキャロルは、それ以前のキャロルとはスタイルや主題において、大きく異なっている。なぜなら、それらの好きなテーマは、私たちの主の受難であったからである。そしてそれらは、音調において、表現や敬虔において、個人的であった。

これらの「受難キャロル」が儀式で歌われたと示唆するものは何もない。それらの場は、宮廷の私邸音楽であり、それらは、 Jesus-Mass and antiphonにおける典礼表現を持った、イエスに対する後期中世の祈りの一部であった。

それらの主なソースは、 'Fayrfax book'と呼ばれる写本( British Museum, MS. Add. 5465)で、Browne(おそらくJohn Browne、1503年と1511年の間のHousehold ChapelのジェントルマンであったWilliamの可能性もある)、Davy、Cornysh、Banester、Sheryngham,、 Turges、Tuder( 'Tutor')、Hampshire、Newark、Thomas Phelyppsによるキャロルがある。

同様に、1530年の 'XX songes ix of iiii partes and xi of thre partes' 、英国で宗教改革前に出版された唯一のポリフォニー音楽は、Fayrfax, Cornysh, Ashewell, Pygot, Taverner, Jones, Robert Cowper and John Gwynnethによる聖なるものと俗の歌、祈りのきゃろう、そして、器楽作品を含んでいた。

このコレクションを出版したことで、初期のチューダー宮廷で歌われていた音楽レパートリーは、その時代にはより豊かで、音楽的に発展した地域の私邸でかなり広く使われていたことが分かりるす。

 ポリフォニーキャロルの音楽的発達は、短いアンチフォンや行列の音楽と同じ方向にあったが、やや遅いペースであった。キャロルのほとんどは作者不詳であり、 a roll at Trinity College, Cambridge, と Selden manuscript in the Bodleian Libraryの15世紀の前半の2つのコレクションにおいて、14世紀末までに確立された単純なdescant様式で2声で書かれている。第3声部が加わると、通常はルフランにおいて、それは、descant流儀の中心声部であった。作曲家は最初から、リズムとメロディのシャンソンの慣用句を採用していたが。

Egerton manuscriptのキャロルは、ほとんど作者不詳であり、一般的に、より長く、優雅なメロディや織りなすテノールやカウンターテノールパートが、同じ音部記号で、成熟したシャンソン様式で書かれている。
5 They are discussed in Bukofzer, Studies in Medieval Music, pp. 148-69
.http://machikun.la.coocan.jp/bukofzer4-3.htm


18世紀にそれを所有していたJoseph Ritsonの名にちなんで'Ritson' manuscriptと呼ばれるコレクションのキャロルのいくつかは、Richard Smert の名前が付いているが、その他は、Smert とJohn Trouluffeの共作であることが明らかになっている。Smertは1428年から1465年まで、Exeterのvicarchoralだった。そして彼は辞任した。John Treloffは、prebendal church of St. Probusの5人の参事会員(canon)のひとりであった。そこは、1465年から1478年まで Exeter の司教ヨハネ・ボテの監督のもと、Exeter大聖堂に隣接していた。

Ritson キャロルは、Egertonのコレクション中の、より成熟したものと同様であり、シャンソン様式であり、3拍子である。2拍子であるAve decus saeculiの2番目のルフランの例外を除いて。

4声書法の唯一の例は、 'O blessed Lord full of pity'の第2ルフランである。そこでは、カウンターテノールはほとんどバスの機能を持ち、、テノールよりも低い音部記号であり、カデンツではもっとも低い音符となる。

p422
 Fayrfax bookのキャロルは、音楽スタイルの決定的な変化を示している。 それらは規則的に2拍子であり、時には、William Cornysheの「Woefully array'd」のように、短縮された、あるいは様々な形でのルフランを扱っている。その言葉の設定はJohn Skeltonである疑いがあるが、作曲家の親しみやすい様式が適合されている。第3verseの最初の2つの行において、彼は、ホモリズム的扱いを効果的に使用している。


William Cornysh [1465-1523] - Woefully Arrayed (4分〜)


最後のversesの終わりと,短縮された最終的なルフランのために、彼はよく知られている主題を使い、Eton choirbookの彼のSalve reginaの最初のセクションの終わりに書いた繋留の形式で終止した。

p423

William Cornysh [1465-1523] - Woefully Arrayed (6分55秒〜)


The Break with Medieval Tradition
 ラテン語から英語の典礼への変化は、プレインソングに関連した儀式音楽の様々なレパートリーを終わらせた。アングリカン「礼拝」は、通常のミサにおける音楽的伝統を持っていた聖餐式礼拝の中に組み込まれたが、エドワード6世治世(1547‐53年)の極端な改革が実施された後には、祝祭ミサの様式と音楽との関連性はほとんどなくなってしまった。

メアリー王朝時の(カトリックへの)揺り戻しは短期間であり、1560年代までに、新たな朝祷、聖餐式、晩祷が英国教会音楽の歴史の新たなページを開いた。アングリカンアンセムとマニフィカトは、ある程度、ラテン語の随意ミサやマニフィカトの典礼的伝統を受け継いだが、初期チューダー朝の大規模な随意ミサやマニフィカトの様式との継続性は、事実上なかった。

英語のアンセムが受け継いだ様式は、以前の詩編モテットであり、 shorter antiphonとキャロルであった。キャロルの社会的機能は、エリザベス時代のポリフォニー的な歌に移され、聖なるものと世俗的なものの特徴的な混合は、Thomas Whythorne's の1571年の'Songes of three, fower, and five voyces' に見出される。それはまた、”道徳的”な歌や韻律の詩、そして中世のキャロルとマドリガルの間に位置するバードの1588年の 'Psalmes, Sonets, & songs of sadnes and pietie, made into Musicke of five parts' においても見出される。