MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN 1

音楽エッセイのページへ戻る まうかめ堂さんのページへ
初期多声音楽
St.マーシャル楽派へ
ペロタン(Viderunt Omnes) MUSIC in THE MDIEVAL BRITAIN2へ進む
中世音楽のページへ MUSIC in THE MDIEVAL BRITAIN2へ戻る

III
THE POLYPHONY OF THE LITURGY FROM 1100 TO 1400

p104
 プレインソングは、歴史の始まりからキリスト教徒の典礼の不可欠な部分であった。一方で、ポリフォニーは、確立されたプレインソングの遂行に儀式的な区別を与える能力によって、典礼における地位を得ていた。したがって、その機能は、 より重要な儀式部分があまり重要ではないものから区別された、多くの他の儀式形式に類似していた。それほど重要でない礼拝から重要なサービスまで、通常ランクのものから祝祭日ランクの礼拝まで。

ポリフォニーの歴史における最も初期の時代、900年から12世紀にかけてもまた、儀式の広範囲なトロ―ピング期間であった。
ポリフォニーがしばしば儀式のトロープスとともに受け継がれてきた間、儀式のテキストや音楽を変えることなく、ポリフォニーは、そのデザインの基礎としてプレインソングを組み入れる能力を持った。

これらの2つの形式、儀式のプレインソングの設定とトロープスの設定において、ポリフォニーは、追加要素として、儀式の祝祭の装飾と精緻化のさらなる手段として、受け入れられた。


p105
Ceremonial in Choir
p113
 ポリフォニー発展のもっとも活動的な中心は、14世紀半ばmでは、疑いなく、大規模な聖ベネディクト修道院であった。 Reading, Worcester and Bury St. Edmundからのものが遺されている。Westminster Abbeyと St. Augustine's, Canterburyの慣行書(Customaries)には、両者ともに、同じ言葉で、 sequence (prosa), Benedictus、 Magnificat は、主要な祝祭日には、2声のポリフォニー((sollemniter in duplum)で歌われた記述がある。

Westminster Customaryは、 Richard de Ware が大修道院長の職にあった時(1259-83)に書かれたが、precentorに、 hymn Aeterna Christi muneraの演奏についての詳細な示唆を与えた。それは、聖歌隊の両サイドで、修道院の守護聖人であったSt. Peterの2回の祝祭と遺物の祝祭で、交替で3声で(sollemniter in triplum)歌われた。Christmas Eveでの晩課の応唱のverse、すなわち、Judea et Jerusalemの応唱 であるverse Constantes estote は、3声で(sollemniter in triplum)歌われた。

Norwich Customary (c. 1260)においてのポリフォニーへの言及は、 verse Vidit beatus Stephamus of the respond Ecce jam coram for the procession to St. Stephen's altar after Vespers on Christmas Dayとverse Stephanas Dei gratia of the respond Impetum fecerunt at Vespers on St. Stephen's dayとの結びつきを生じさせている。

p114
前者は、聖歌隊全体で、3声で歌われた (triplici cantu ab omnibus) 。そして後者は、数人の歌手によって、また3声で歌われた(triplici cantu)。 Alleluia Angelus Domini on the Sunday after Easterは、カントルの方向で、3声で歌われた(triplici cantu)。

 14世紀の大規模なベネディクト会共同体の実践は、それが典礼季節の年間のサイクル(Temporale)に関する限り、1400年頃に書かれた St. Mary's, Yorkの規定書や慣行書からかき集められるかもしれない。ポリフォニーは、Judea et Jerusalemのverse、 hymn Nunc sancte nobis Spiritus at Terce on principal feasts, verse In principio of the respond Verbum caro factum estのために、表現として、許容されていた。それらは、 Christmas Dayの第3ミサの前の行列で、キリスト像付き十字架(rood)の前で歌われた。

Nunc sancteの2声設定は、規定書に規定されている。それは、最後での上声部の短い拡張とともに、同じ音楽を4回使用する。声部はそれぞれが、rondellus流に交換される。

ミサの通常文のいくつかと Gradual、 verse of the Alleluia, the Sequence, the Offertory and the Communion は、高いレベルでの祝祭においては、ポリフォニーで歌われた。

p115
Durham Cathedral は、 1387-8年に、liber organiのために3シリング4ペンスを支払った。同じ年に、「クリスマスの歌手たちのために」、そして「ニコラスの歌手」のための支払いをした。

1390年頃のDurhamの訪問時に、聖職者らが、treble声部を歌う修道士らを助けるために、、ポリフォニーを歌う慣習があった (adjuvantes monachos in cantu qui dicitur trebill), ことが確認されていた。

 音楽理論家かつ天文学者でもあったWalter Odingtonは、St. Mary's, Eveshamのベネディクト修道院からOxfordにやってきた。彼の重要な論文De Speculatione Musicae は、おそらくこの時に書かれた。Eveshamの修道士であるWalter Odingtonを、 Mertonの仲間であったWalter de Eveshamと同一視するのは、誤っている。

フランシスコ会修道士らはまた、オクスフォードで音楽の研究を続けた。論文Quatuor Principalia Musicae は、1351年に托鉢修道士によって書かれた。「音楽に堪能で、自由7科にも堪能だった」Simon Tunsted(died 1369)は、フランシスコ会の理事であった。Quatuor Principalia のポリフォニーのセクションは、ポリフォニー技法のより単純な類を論じているが、Odingtonの論文は、彼の時代の主たるポリフォニー形式をより十分に扱っていた。


Polyphony in the Twelfth and Thirteenth Centuries
 英国におけるノルマン王朝以前のポリフォニーの唯一のコレクションは、11世紀前半に書かれた2つのTropers from Winchesterのうちの1つである。それは、Invitatories、アンティフォン、聖務日課の応唱、トロープス化されたイントロイト、Kyrie,Gloria(トロープス化されたされないにかかわらず)、Alleluias, Graduals, Sequences and Tractsなどの150以上の設定よりなる。残念ながら、音楽解読は不能である。

このWinchester Troper と15世紀初期のOld Hall manuscriptの間には、英国の part-music のコレクションは、完成した形としては、何も現存していないが、13世紀の、地方的なものを加えたフランス語の音楽のコレクションである St. Andrewの写本は例外である。これは破られたりしていて不完全なものである。University of St Andrews


これらの断片のうちの最も古いものは、解読可能である。なぜならそれは、文字で記譜されているからで、 St. Stephenの祝祭のための応唱Sancte Dei pretiose のverse Ut tuo propitiatus の2声設定である。これは1100年頃の作でおそらく、the monastery of St. Augustine,のためにカンタベリーで書かれた。 school bookの終わりのページに、聖アウグスティヌス、祝祭の聖書の聖書のための散文、押韻したアンティフォン、および教会の奉献のための散文を備えたネウマを伴うBenedicamusを讃える行とともに記されている(http://machikun.la.coocan.jp/apel6.htm参照)。

この100年近く後の2声の作品は、Gradualの典礼位置の意外な場所で見出され、プレインソングのみを含み、Irelandの大聖堂から来たものであtった

これらの作品は、ほとんど同じ音域であり、しばしば交差しており、両作品ともに、付け加えられた声部は(元の声部の)上側になっている。


 12世紀の間、典礼のためのポリフォニー音楽の新しい、大規模なレパートリーはフランスで作られ、 St. Martial at Limoges修道院と Notre Dame in Parisの世俗大聖堂の大きな2か所の中心があった。

現存するSt. Martialのための4つの写本2は、St. Nicholas (December 6), Christmas, Holy Innocents, the Circumcision (January i) and the Epiphanyの冬の祝祭日のための音楽に関してのものである。
2 Paris, Bibliotheque Nationale, MSS. lat. 1139, 3719、 3549; British Museum, MS. Add. 36881. Reese, Music in the Middle Ages, pp. 266-7.

作品は、それらの日の礼拝に挿入されて演じられる意図が明らかである。そして、 Visitation and Peregrini 劇 at Easterのように、聖務日課であるいはより頻度は少ないがミサで語られ、話の特徴的な点を拡大し、説明したドラマティックなトロープスであった。儀式の部分そのものは、Christmas Gradual Viderunt omnes fines terrae やBenedicamusを含み、ポリフォニーでトロープス化され、設定された。patris hodieは、実際に、Benedicamusのトロープスというよりは代用品であった。

トロープス化されていないflos filiusのメロディに基づいているBenedicamusの別の設定は、テノールの1音に20以上の音符がある非常に流麗な上声部を持っている。12世紀後半までのすべてのポリフォニーにおけるように、両方のパートはリズムが自由であるため、演奏において相互調整されていなければならない。

Viderunt の歌声は、ひとつの音符をグループの音符に合わせるだけでなく、2つの音符や4つの音符を組み合わせてグループ化することも明らかである。 両方の種類の動きは、当時の理論によって定義されたorganumであり、演奏の方法は当時よく理解されていたに違いない。

一方、言葉が規則的韻律で 基本的にnote-to-note であれば、それは discantusと呼ばれた。作品は、最後から2番目のシラブルでのネウマで終わった。

St. Martial music とthe Notre Dame corpus の間に、 後に巡礼者のための目的となったとなったSantiago de Compostelaで St. James の feastsと octaves の礼拝のためのプレインソングとポリフォニーのコレクションがある。

写本はPope Calixtus II (i 119-24),にちなんで呼ばれた。彼は、王位に上がる前は、彼はGuy of Burgundy, Archbishop of Vienneであった。彼の名前は、礼拝の儀式の編纂者として現れる。またシャルトル司教Fulbert(d。1028)はミサのためのトロープス作家として現れる。

ポリフォニー音楽における St. Martialとフランスの様式には明確な関係があり、作曲家の中にはフランス人が何人もいることが示されている。ここでは、ポリフォニ-音楽に適用される conductus (実際には写本にはconductumと記されている )という言葉に最初にぶつかる。その名前が使用されている4つの作品のうちの2番目 In hac die laudes cum gaudioは、2声部である。これらの作品のうちの3つは、 Lector lege et de rege qui regit omne die Jube domne,という言葉で終止し、プレインソングで歌われた。

p119
これらの作品は、明らかにレッスンや福音の朗読に先行し、読み手が、通常の言葉Jube domne benedicere とともに司祭の祝福を尋ね、そして、Domine sit in corde tuoという言葉を受ける前に歌われた。

彼らはおそらく、書見台に、読み手とその司式団たちの行進を伴なっていた。They probably accompanied the procession of the reader and his ministers to the lectern. 最初の作品の最後のverseの言葉の下に、Quapropter regi regum benedicamus dominoと書かれている。おそらく、「Lector lege」の終わりの代わりとして、それはまた、トロープス化されたBenedicamusとして使われたことだろう。

Codex Calixtinus
 Codex Calixtinusのポリフォニー作品は、8つのBenedicamusの tropes とsubstitutesのグループ、5つの朝課の応唱、1つの応唱のためのprose、2つのTroped Kyries、a Gradual, an Alleluia and three untroped settings of the Benedicamusよりなる。

最初のグループのうちの5つは、 St. Martial collectionのJubilemus exsultemusのように、benedicamus (あるいはbenedicat) dominoという言葉、あるいはその応唱 Deo gratias.で終止する。

・Congaudeant catholici

Congaudeant catholici
2はたとえば、第6verseの最後ではbenedicamus domino die istaとなり、第7verse(と最後)では、 solvamus laudes gratias die istaとなる。
2 A middle part was added later to Congaudeant catholici
Congaudeant catholici,
letentur cives celici
 
(Refrain: die ista)

Clerus pulcris carminibus
studeat atque cantibus.

Hec est dies laudabilis,
divina luce nobilis.

Vincens herodis gladium,
accepit vite bravium.

Qua iacobus palatia,
ascendit ad celestia.

Ergo carenti termino
benedicamus domino.

Magno patri familias
solvamus laudis gratias.



その他のものは、こうした言葉を含まないが、その日にふさわしい作品を Benedicamus.の代わりに歌うことができる資格を利用している。

・prose Portum in ultimo
この儀式形式の中で最も初期の現存のポリフォニー設定であると思われるprose Portum in ultimo da nobis judicioは、聖ヤコブの朝課の12番目の応唱 adjutor omnium saeculorumの最後の言葉 (duc nos ad salutis) portum の続きである。
(R)O adiutor omnium saeculorum,
O decus apostolorum,
O lux clara Gallaecianorum,
O advocate peregrinorum, Iacobe,
Supplantator vitiorum,
Solve nostrorum catenas delictorum,
Et duc nos ad salutis portum.

Qui subvenis periclitantius
Ad te clamantibus tam in mari quam in terra,
Succurre nobis nunc et in periculo mortis.
Et duc nos ad salutis portum.

Gloria Deo Patri, Almo excellentissimo,
Et Filio eius pio altissimo,
Amborumque Spiritui Sancto.
Et duc nos ad salutis portum.

(P)Portum in ultimo
da nobis iudicio,
Ita ut cum Deo
carenti principio
Et cum eius Nato,
qui est sine termino.

Et cum Paraclito
ab utroque edito
Expulsi a tetro
tartareo puteo
Angelorum choro
coniuncti sanctissimo.

Purgati vicio,
potiti gaudio
Cum vite premio

te duce, patrono,
Intremus cum pio,
paradisi voto

Ortum.

その3つのverseは、それぞれの音符に1つのシラブルで設定され、3つのセクションのそれぞれに、portumという言葉上のネウマが割り振られた。それゆえ、前章で論じられたAeterna virgo memoriaeと同じタイプのトロープスである(p68)。通常通り、プレインソングは下部にある。

Portum in ultimo (Codex Calixtinus)

・3曲のBenedicamus
トロープス化されていない(3曲の))Benedicamusの設定は、いくつかの音符とともに、むしろネウマ3(メリスマ)とともに書かれている。すなわち、オルガヌムである。
3 The term neume (i.e., sign; Latin, figura) , meaning a symbol in musical notation for a note or group of notes, is to be distinguished from neuma, a passage of melody on one syllable, for which the term melisma is commonly used in modern writings.

p120
最初のものの上声部は、 Magister Gauterius de Castello Rainardoによるものであり、 flos filius のメロディを基礎としており、
旋律的なデザインや輪郭に対して非常に繊細な感覚を示している。 他の2つは、Magister Droardus Trecensisによるもので、1つは clementiam 上のメロディー、もう1つはBenedicamusのプレインソングの最も単純なものの1つである。

 これらの大陸のコレクションでは、実際の儀式は、Winchester Troper以上にポリフォニーで設定されていた。 Codex Calixtinusが一般的な彼らの守護聖人の祝祭のためのフランスの教会の実践を表すとすれば、こうした実践は、主として、冒頭とverse、 Benedicamus 、 conductusだけを扱い、聖務日課やミサの応唱的チャントとなった。

<レオナン>
大祝祭日の儀式のための2声のポリフォニーの応唱の作曲は、ノートルダム(楽派)のMagister Leoninusの業績であった。 彼は、c. 1160 to c. 1180に活躍をした。一般的に彼に帰せられている応唱は、これまで以上の規模で展開されており、計量リズムにおいて(おそらくは初めての)かなり精巧なdescant 様式のネウマを取り扱った。そして、オルガヌムのチャントのその他のパートも扱った。

たとえば、Easterの Gradual Haec diesは、以下のようなスキームで作られている。
オルガヌム形式で歌われた言葉には下線が引かれており、descant様式のものは大文字で示されている。プレインソングのまま聖歌隊で歌われる部分は、括弧づけになっている。



継続的に繰り返されるリズムパターンやリズムモードで秩序づけられた新しい descantのセクションは、ミサの応唱では、聖務日課でのそれよりも頻繁に起こる。 descantセクションを含む聖務日課の応唱の中には、クリスマスのための2つの応唱Judea et JerusalemDescendit de caelisがある。Leoninあるいは彼の様式で作曲されたBenedicamusの設定のうち、一部は全体がオルガヌムであり、その他はdescant形式のDominoという言葉があり、応唱としてのメソッドの同じ部門を持っている。

p121
<ペロタン>
 英国の学生によると、おそらく13世紀にパリにいたBury St. Edmund's( Anonymous IV)によると、レオナンのポリフォニーのコレクションである Magnus Liber Organi de Gradali et Antiphonario pro servitio divino multiplicandoは、ノートルダムでペロタンの時代まで使われていた(c. 1180 to c. 1220)。

Perotinは、Anonymous IVによると、Magnus Liberを”短縮”して「optimus organantista」と呼ばれていたLeoninよりも優れていて、 より良いclausulaepunctaを作曲した」。ペロタンはまた、Viderunt Sederuntのような非常に素晴らしい3声部、4声部を書き、 ''cum abundantia colorum harmonicae artis'で作曲したと伝えられている。

ペロティヌスのこれらの4声部作品の作曲の機会は、1198年にパリのOdo de Sully司教によって布告されたクリスマス後の礼拝のための法令の新しい設定だったと考えられなくもない。

司教は、 'Feast of Fools'として知られている割礼の伝統的な祝祭日での行き過ぎを抑制しなければならない、と決定した。彼は、dominusfestiは晩課の前に散文の歌を伴う彼の規則を開始することや、礼拝は祝祭の正常な儀式で遂行されることを命じた。

彼は、晩課での respondとBenedicamus、朝課での第3,6応唱、そしてGradual(Viderunt, as at High Mass on Christmas Day)やミサでのAlleluiaは歌われることを許可した。翌年には、命令は、 St. Stephen's dayや執事の日のための流れに沿って作られた。そして支払いは、出席した聖職者と少年ための両日に支払われた。後に同様の規定は、司祭がサービスを担当した St. John's dayのために作られた。


Benedicamus and Conductus; Clausula and Motet
 Perotinの Viderunt と Sederunt は、彼の時代、13世紀半ばまでに作曲された唯一の現存する4声応唱である。こうした作品とは別に,英国人のAnonymous IVは、2つの3声 Alleluias(Alleluia Posui adjutorium, Alleluia Nativitas) とは別に3つの conductus 単声(Beata viscera), two (Dum sigillum) and three voices (Salvatoris hodie )をペロタン作としている。,

おそらくはペロタン作とされている5つの3声のBenedicamus 設定において、Benedicamusという言葉はオルガヌムの長いセクションに、 Domino という言葉はdescant様式に設定されている。両方のスタイルは、明確に軽量化されたリズムにて、すべての彼の音楽のように、リズムモードの実践に準拠して歌われた。

Anonymous IV についての言及からペロタンのMagnus Liber”短縮”まで、彼の新しいネウマの扱い (i.e., his clausulae or puncta) がレオナンの相当する場所で歌われていたということが、一般的には、言われてきた。そして、レオナンのオルガヌムセクションは、最後には使われなくなった。
7 A clausula is a short phrase; a punctum is a single note, and hence a passage of organum written on a single note. Punctum was also used of each section in the estampie, a medieval dance similar in form to the liturgical sequence.

p123
ペロティヌスや彼のスタイルで書かれたHaec dies, a Domino, a Quoniam and three In saeculum settings for the gradualは、規定書において、季節の順序で配列されたクラウズラの2つのサイクルがあった。

これらのクラウズラが、 gradual のレオナンの設定に挿入されたのであれば、以下のように演奏される。破線上の単語はプレインソングで歌われる。


レオナン


ペロタン

 クラウズラの使用のこの”代替”理論は、確信からは程遠い。なぜなら、言葉がプレインソングに戻ってからクラウズラとして設定されなければ、 応唱のオルガヌムパートは、同じ写本中でクラウズラとして書かれた場合、使われなくなるからである。
1 Ludwig, whowas the first to outline this theory, called them Ersatzstucken; see his 'Uber die Entstehung der Motette', p. 516. In an article 'Zur Melodiebildung Leonins und Perotins', H. Schmidt suggested that Perotin composed the descant sections of the two-part responds as we have them to replace parts of hypothetical settings in continuous organum by Leonin. See also Handschin, 'Zur Leonin-Perotin Frage'.

これはあり得ない。なぜなら、聖歌隊の使用のために写本を校訂する者たちは、古物趣味を持った項目しか持っていなかったからである。

代わりに、オルガヌムセクションが保たれて、クラウズラがdescantセクションを代替したとすれば、音楽的困難が現れる。

音楽的な観点からは、応唱は持続的なテクスチャーを形成し、organum and descant stylesの並置にもかかわらず、代替の試みの大部分は、実質面において合わせるための、詳細な問題が持ち上がることだろう。実際、クラウズラは、こうしたやり方においては挿入されることはできない。

最後に、ペロタンの作品から離れて、ノートルダム楽派の作品の作曲家については、明らかな証拠はない。ペロタンの3声の応唱は、その形式において、写本中の2声の応唱から、本質的に異なるところはない。リズムやメロディ様式において、彼の3声オルガヌムの上声部は、2声のオルガヌムよりもdescantにより近しいが。

p124
この音楽の作品中でシェアされるものは、その他の作曲家からも受け取られるかもしれず、 respond, clausula, Benedicamus and conductusの形で書かれた儀式ポリフォニーの首尾一貫した形を構成していると仮定されねばならない。

 neumaのメロディーが儀式で独立した場を確保したことにより、その日のBenedicamusのメロディーなど祝祭日のneumaからの応唱の採用は、すでに注目されていた。それに加えて、Benedicamusのトロープス設定は、プレインソングを基礎としておらず、儀式の言葉を全体的に省略した代替と同様、ノートルダムの音楽の時代の前のある種の祝祭の儀式への許容を得た。

その本体は、プレインソング上でトロープス化されていないBenedicamus設定の比較的少数や、儀式の言葉を含む少数のdescant様式作品、conductusの多数を含んでいる。それは、Jube domne の公式を含んでいない。

conductusの主な典礼的機能が、今や、Benedicamusの代用として働くようになったことは明らかで、その用語は、そうした代替に対して、適用された。なぜなら、こうした韻律形式や音楽様式は、descantであり、儀式の機能がないにもかかわらず、より初期のJube domne conductusのそれと同じだったからである儀式における要素として、 conductusは、ほとんど確かに、 Benedicamus にグループ化されるべきであり、Benedicamus substituteと見なされるべきなのである。

 Benedicamusのメロディのための聖務日課の応唱のネウマ使用と、クラウズラのプレインソングの基礎としてのミサの応唱のネウマでの使用との間には、著名な並行関係がある。クラウズラの機能の「代替」理論が拒否された場合、クラウズラは、(「代替」ではなく)自給した作品であることになり、どのdescantセクションも、既存の応唱(比較的少数の、おそらく最古の過程を示す)あるいは、同じか別のネウマで作曲された新しい作品から切り離されなければならない。

儀式から離れた項目としては、ミサ中のそれらのパフォーマンスは、聖務日課の終わりにBenedicamus substitutes を許可allow)されたものと同様の許可(licence)によって許可(permit)されていたであろう。こうした許可に開かれていたミサの儀式の中で最も可能性の高い場は、ミサ典文(Canon)の司式者の儀式の間の期間であった。 SanctusとBenedictusはCanonに先立って、プレインソングで歌われているので、時間は十分にあり、その日に対して適切な音楽で満たされることができた。2


 クラウズラは、それぞれのネウマ上の1つの作品、あるいは、作品のセットとして書き下ろされた。ひいては、その演奏は、許容された儀式を時間内に収められねばならなかった。ネウマのシラブルあるいは言葉は、そのテノールの下のそれぞれのクラウズラの最初に書かれた。それは、規則的に繰り返されるネウマの1つのstatement(時には2つ)からなっていた。上声部は、リズムモードに従って、より速いリズムで動いた。

その最も顕著な特徴であるクラウズラのダンスのようなリズム、そしてpuncta という用語がAnonymous IVによってそれらに適用されたという事実は、当時の器楽estampiesとの関係を示唆している。連続して演奏されたクラウズラの組は、実際には、その日のプレインソングのネウマを基礎にしたpuncta の設定であった。

p126
それらは、楽器での演奏も可能であった。テノールパートはほとんどオルガンで演奏され、あるいはネウマのシラブルに対して、voalizeされ、あるいは、声楽と器楽の組み合わせによって演奏された。

 この、「独立した」起源と、クラウズラ使用と、儀式におけるそれらのパフォーマンスの場の理論は、後の時代になってから、クラウズラとその後継であるモテットが応唱に挿入されなくなり、独立した存在になったとの仮定を不要にする(最初から独立していて、挿入されてはいなかったのである)。

その音楽の方法やスタイルや典礼での地位を確立した後、クラウズラは、歴史上の次の段階に入った。その上声部に言葉が加わり、モテットとなったのである。この発展は、既存のネウマに対して、 sequences, proses、 tropesの技法の継続者としての新しい問題は提示しない。

その効果は、詩の形式でのその主題のいくつかの態様に拡大することにより、クラウズラを祝祭に近い関連性を与えることであった。それが、2声のクラウズラならば、上声部(duplum)に言葉がつけられ、3声のクラウズラならばduplumに、あるいはduplumとtripumの双方に異なった言葉がつけられた場合、ノートルダム楽派の作品群は、この歴史の最初の時代のモテットの諸例を示している。

言葉の2つのセットの同時の歌い合い1は、13、14世紀のモテットの特性となり、そしてこれは、モテットが上声部とリズム的に対照的だったプレインソングを基礎としていた事実とともに、常にdescant 様式であったcondutusとの違いとなった。13世紀の過程で、両方のジャンルの使用は、非典礼そして世俗的な領域に拡張された。
1 The idea had been anticipated in a Benedicamus in the St. Martial music in which the upper part was given its own words. See Reese, Music in the Middle Ages, p. 266またはBenedicamus Domino Humane ploris consio参照。

 大陸の13世紀後半の写本は、多くのモテットを含んでいるが、そのカテゴリに、In saeculum veillatoris'といったタイトルを持つような明らかに楽器の 'motets'のグループが含まれていない限り、新たなクラウズラは存在しない。

p127
聖なるモテットは、クラウズラに対して提案された儀式において、直接、場を引き継ぐという仮定において、13世紀の祝祭において歌われたポリフォニーのさまざまな形式の場は、以下のテーブルに示される。



 このスキームは、一般的な枠組みとして有効であるかもしれないが、実際の演奏の多様性を示すには硬直過ぎである。たとえば、クラウズラとモテットの数は、聖務日課の応唱からのneumsにて作曲されていた。聖務日課のクラウズラは、クラウズラレパートリーのうちの比較的小部分を担うが、F写本中では、462のうちの約60に達する。

これらの聖務日課クラウズラのneumaeは、聖務日課の応唱のneumsから、あるいは、同じネウマから以前に由来していたこれらのBenedicamusメロディから由来していた可能性がある。2
2 Clausulae on theflosfilius melody did, in fact, arise in both of these ways; in the Florence manuscript there is one flos filius clausula in a series derived from the Stirps Jesse respond, grouped in the manuscript with the Mass clausulae (Ludwig, p. 83), and eight, which are cued Domino, in a group of Benedicamus settings (ibid., p. 67).

クラウズラ、そして後にはモテットは、そのテノールは、聖務日課の応唱から取られているが、おそらくは、適当な祝日でのBenedicamus substitutes として歌われていたことだろう。クリスマス後3日間の応唱や割礼日、イースター後1週間の応唱から由来するクラウズラないことは注目に値する。なぜなら、こうした日々の礼拝は、すでに、Benedicamus tropes or substitutesが供与されているからである。

p128
 聖務日課の Benedicamus substitutes と、ミサについてのクラウズラとモテットとの互いのやり取りの程度は、一部、 conductus and a clausula or motetの間の様式的相違に密接に関係のある実践的な相違と関連している。

conductusは、もともと声楽演奏が意図されていた。そして、そのために、聖歌隊で歌われるのがよい。Benedicamusのためには、あまり変化がない。

クラウズラやモテットのすべてはやはり歌われてはいたが、一部は言葉のないvocalizationであり、クラウズラの場合は、楽器で演奏されることに合っていた。モテットの場合は、あるいは楽器と声楽で、通常はオルガン演奏が、合っていた

楽器は実際の聖歌隊には導入されなかった、そして、楽器を含んだ音楽は、 gallery or pulpitumで演奏された、と仮定してもよい。

イングランドでは、おそらくまた、フランスでも、ミサのもっとも重要な音楽項目であるGradual と Alleluiaは、 pulpitumで歌われた。これは、モテットにおいても引き継がれた。 Benedicamus at Vespers and after the Sanctus at Mass の場におけるExeterの音楽家に対するGrandissonの許可は、 lends support to our table

一方、復活祭の日のBenedicamusの代わりのポリフォニーは、説教壇で行なわれたことが、彼の規定書で示されている。