第6曲〜8曲 マタイ受難曲のページへ 第3〜5番のページへ戻る 第9〜10曲のページへ進む 長6度の下降の効果 ここはいわゆる「香油を注ぐ女」の場面で、聖書でも有名な箇所である。まず第6曲のレシタティーボであるが、この曲で一番目立つのが「Aussatzigen(ハンセン氏病の人)」の言葉の和音(第3小節)。例によってA上の七の和音の第三転回形になっており、バッハが何らかの意図で強調していることがわかる。 当時、ハンセン氏病の人は偏見どころかまともな人間扱いもされていない状態で、そこへイエスが行ったこと自体が大変驚きの眼で見られたわけである。ちなみにこのAussatzはドイツ語の語源的にはAus(外へ)+satz(座る)から来ており、ドイツではハンセン氏病の人は家の中にもいれてもらえなかったのかしらんと思ってしまう。(今の日本のマスコミなら差別語になるんじゃなかろうか、ドイツではその辺はおおらかなんだろうか) バッハはこうしたドイツのハンセン氏病への偏見もふくめてこの和音を使用したというのはすこし考えすぎだろうか。 ところでこの短いレシタティーボはこの「Aussatzigen」の所とその前のベタニアの所(第2小節)で大きく長6度の下降がある。これにより「ベタニアのハンセン氏病の人」という対応関係が同じ音型を用いることによりできあがっている。マタイでは別の曲においても、こうした対応関係にある語句を同じような音型を用いることにより統一をはかっている例がみられる。(第37番、第42番、第49番のページ等参照のこと) さてこの第6曲より第7曲へは特に終止はせず、下譜@のような和音をたどって突入していく。 譜@ これは同じくエヴァンゲリストから合唱への移行である、第4曲から第5曲への移行が明確な終止をしてから行われているのと対照的である。マタイの大変感動的なところの一つである。(特にエヴァンゲリストの高いAの音が印象的である) 第7曲ではフルートが重要な役割を演じる。日本の戦後の進歩的知識人みたいな表面的な人権派(今でも教会にもいっぱいいるよ)である弟子達が口々にきれいごとを言うのを皮肉っているのがこの二本のフルートである。 ところでバッハの時代は合唱者の数が少なかったからこれで十分だったんだろうが、現代の大編成の合唱やオーケストラではこのフルートはかき消されてしまう。そのために最近の演奏ではピッコロでオクターブ上を補強することが多い。 この曲は2部分に分けられる。前半はおもにホモフォニックな構成、後半はフーガで始まる構成である。 前半のキーワードは「wozu(どうして)」である。この言葉が第1曲の「wohin」のように何度も繰り返し現れ、弟子達が「どうして、どうして」とイエスに問うてる様がよく描かれている。またこの部分は疑問文で終わるにも関われず、音楽は定型の語尾上げをしていない。バッハはこの文を疑問文というよりは「イエス様はなんてぇこつされるんじゃ!」というむしろ感嘆文のように理解したためであろう。 後半は定型のフーガで始まる。ここのキーワードは「Armen(貧乏な人)」である。第6小節後半でこの言葉がテノールにて最初に出現するが、高いAsで出てくるために大変目立つ。またこの小節前半のアルトがAであるため、この小節は対斜となっている。(下譜A参照) 譜A 和音としてはこの小節後半は減七か属七かわからないがとにかく根音が省略されているために和音としては不安定であり、対斜と相俟って弟子達の言い分の偽善っぽさを表現している。そしてこの曲は明確にDmollで終止し、次の曲となる。この点も属和音で終止している第5曲との対比がみられる。 第8曲 社会派でないイエス このレシタティーボはBdurであるが、和音は根音で始まる。前曲の合唱を受けてであり、特に新しい場面という訳でもないのになぜか根音である。おそらく前曲があまりにはげしく、しかも短調(dmoll)で終止した(ピカルディ終止になっていない)ため、ここで長調にしっかり転調したことを聴衆に知らしむるために、こうした処置をとったのであろう。 さてこの第8曲はおもにイエスの言葉が中心である。「自分は死んじゃうからね。この女性はよくしてくれるよ」と言っているわけだがこの曲のキーワードは何といっても「begraben(埋葬される)」である。下譜のようにイエスの旋律はナポリの六となり、「光背」もまた例の十字架音型を作っている。十字架音型は譜面を見なければわからないが、ナポリの六は耳で聞き取ることができる。 ↓概念図
<キリスト教と福祉> 最後に、この稿をしめるにあたり、ここでキリスト教と福祉の関係について私見をのべてみたいと思う。マタイによる福音書のこの部分はキリスト教の福祉への考えを明確に述べている。すなわち、第6曲の部分でイエスが言っていることであるが、むやみに人に施しを与えるのが福祉ではない、ということである。よくあんな高価な戦闘機を買うくらいならそのお金で貧しい人の食料を調達すればよいのに、とか言う人がいる。(特に”社会派”とか”進歩的知識人”とかいわれてる人に多い)この人たちはその戦闘機が眼に見えないところで自分達の安全保障の役に立っている、ということを知らない。(この場合、”戦闘機”という言葉は一種のシンボルとして使用している)そうした世の中の見えないところを見ようとせず、見えるところだけを見てあれこれ批判するのはおかしいと思う。 この頃社会派的考えであった弟子達からすればこの女性の行為は現代においては高価な戦闘機を買うようなもんだろう。一見無駄なことをしているように見える。しかしイエスはこの女の行為をとがめるどころかほめたたえたのだ。つまりこの女のイエスへの気持ち(アガペー的な愛なのかもしれない)を大切にしたのだ。いくらこの香油が高価だといっても売ったところで無限にいるような貧しい人たちにはたいした施しにもならない。それよりは香油をイエスに注ごうとするこの女性の気持ちを大切にしようじゃないか、どうせオレ死ぬんだし、とイエスは思ったんだろう。 キリスト教は単純な慈善宗教ではない。表面的な慈善行為よりも人一人一人の気持ちを大切にすることが、キリスト教的な福祉への考え方ではなかろうか。 マタイ受難曲のページへ 第3〜5番のページへ戻る 第9〜10曲のページへ進む |
第6番
|