第3番;コラール
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第6〜8番のページへ


 このコラールの歌詞は第2曲のイエスのお言葉に対する聴衆の感想である。いきなりイエスが「オレ、今度十字架にかけられちゃうよ」なんて言い出すもんだからみんな当惑しちゃったんだね。弟子なんか「え、先生何いってんのよ。」って思ったろうね。そこでバッハはコラールでみんなの感想というか感歎をここで入れたのでしょう。
 
 さていつもながらバッハのコラール編曲はひと味ちがう、って感じである。バッハのコラール編曲の特徴はどのパートを歌っても楽しい、ということである。へたな編曲者にかかると例えばアルトなんかは和声の関係でえんえん同じ音で歌わされたりする。

 この曲のキーワードはなんといっても「Missetaten(悪い事)」であろう。ここの和音に注目!。第8小節においてバスが、和音が七の和音になったことを明確に示し、これからちょっと違うよ、ということを先取りしたあと第9小節に入り、アルトがいきなり短2度でソプラノとぶつかり、Disに下がると今度はバスのEとぶつかる。テノールには16分音符が現れ、「ten」でついにFis上の七の和音第一転回形で終止する。(下譜を参照) その際、バスは悪魔の減5度進行となる。(バスが音取りで苦労するところだ!)

 ここをクリック
 

 こうしてみるとバッハがこの歌詞において一番強調したかったのはイエスさんは悪い事なんかしてないよ、ということなのだろう。この歌詞中の「Schuld」とか「verbrechen」なんかも何らかの和声的装飾をうけてもよさそうなもんだけどあっさり受け流されているもんね。あんまりいろんな言葉を強調するとかえって焦点がぼけてしまうので、バッハは「悪い事」のみを強調することにしたのであろう。
 
 尚、このコラール旋律は第25番、第55番でも使われる。その歌詞に応じてバッハはそれぞれにふさわしい編曲をしている。第25番ではけたたましいテノールの叫びの挿入歌としてそのテノールの勢いに合わせてバスは主として8分音符を中心に忙しく動き、第55番ではいかさま裁判に対する批判の歌詞を反映して入りの部分を七の和音の転回形にするなどである。詳細はそれぞれのところを参照のこと。


第4〜5番;レシタティーボから合唱へ



 続いてエヴァンゲリストが入る。この入りは通常の第一転回形の和音である。ここでは祭司長、律法学者、民の長老さんが出てくるが、前二者は高い音が与えられているのに対し、長老さんたちは低い音なのが面白い。長老というのはあんまりえらくなかったんだね。そして最後はやや強引にCdurに転調させられ、合唱へと進む。

 ところで、マタイにおける、このつなぎはやや不思議な気がする。エヴァンゲリストが「しかし」と言ったところで、なぜこのように明確に完全終止をするのか、という疑問である。

 この場面は、本来なら、エヴァンゲリストがこのように言うや否や、すぐに合唱が入るべきではないか。あえていったん完全終止する必要はないと思うのだ。

 したがって、演奏する際には、Cdurでの終止と同時に合唱が飛び込むような形で入るようにすべきではないか、と個人的には思う。

 たとえば、この部分のさまざまな口語訳や英訳を見てみよう。(以下、http://homepage3.nifty.com/tajimabc/new_page_155.htm#5章より)


Greek elegon de mh en th eorth ina mh qoruboV genhtai en tw law
Greek  ?λεγον δ?, μ? ?ν τ? ?ορτ?, ?να μ? θ?ρυβο? γ?νηται ?ν τ? λα?.
English 
But they said, Not on the feast [day], lest there be an uproar among the people.
1、永井訳 されど彼等云へり、民のうちに騒の発らざるやう、節会(せちゑ)のうちには〔為さ〕ざれ。      
2、新改訳 しかし、彼らは、「祭りの間はいけない。民衆の騒ぎが起こるといけないから。」と話していた。      
3、口語訳 しかし彼らは言った、「祭りの間はいけない。民衆の中に騒ぎが起こるかも知れない」。      
4、バルバロ訳 「祭りの間にしてはまずい、人々の中で騒動が起こるかもしれないから」ともいっていた。      
5、新共同訳 しかし彼らは、「民衆の中に騒ぎが起こるといけないから、祭りの間はやめておこう」と言っていた。

6、田川訳 しかし彼らは言っていた、「祭りの間ではいけない、民の間で騒乱が起こると
いけないから」。 
      


 こうしたさまざまな訳を見ると、この場所に、句点を使っている日本語訳は一つもない。英訳も含め、すべて読点で繋がっている。

 バッハが使った完全終止は、文章学的には読点ではなく、句点であると言って良い。
したがって、ここをわざわざ完全終止とする理由は見当たらない。バッハがなぜここをこのように作曲したのかは、私にとっては、不明である。

  次ぎの第5番の合唱は祭司長たちが「祭りの間はよけいなことはすんな!」と歌う訳だが、二重合唱をヴェネチア学派風に明確に分けて使われて開始される。みんなの叫びだから和声は単純である。(これは基本的にマタイを貫く大原則である) そして最後は2つの合唱が一緒になる。と同時に通奏低音もにわかに16分音符で忙しくなる。

 これはおそらく、最初はそれぞれの身分の人たちがそれぞれいろいろ文句を言っていたのが最後は訳がわからなくなってみんなが一斉にワーワー言い出した雰囲気を作りだしているのだと思われる。この曲のキーワードは「Aufruhr(暴動)」である。この言葉は最後にはメリスマ風に引き伸ばされ、16分音符で忙しく歌われ、いかにも暴動という感じがする。つまりこの曲は最初の4小節と最後の2小節を分けて考えるべきである。(下図参照)




第5番の合唱の構造

 なお、この曲は属和音で終止している。あとの「Wo willst du, das wir dir bereiten」
や「Herr, bin ich's?」でも同様である。これはバッハの従兄でもあった作曲家のヴァルターの影響である、と言われている。

J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第6〜8番のページへ

第3番
コラール

Herzliebster Jesu, was hast du verbrochen,
Das man ein solch scharf Urteil hat gesprochen?
Was ist die Schuld, in was fur Missetaten
Bist du geraten?

心からお慕いするイエスよ、
どんな罪を犯されたのですか。
これほど酷い判決を
お受けになられるとは。
その咎はなんでしょう、
いったいどんな悪事に
加わられたのですか?






















第4番
エヴァンゲリスト

Da versammleten sich die Hohenpriester und Schriftgelehrten und die Altesten im Volk in dem Palast des Hohenpriesters, der da hies Kaiphas, und hielten Rat, wie sie Jesum mit Listen griffen und toteten.
その頃、祭司長たちと律法学者達、
民の長老たちがカイアファという大祭司
の屋敷に集まり、謀議をこらして、イエスを罠に陥れ、殺そうと相談した。

Sie sprachen aber:
しかし、彼らは言った。


第5番
合唱

Ja nicht auf das Fest,
祭りの間はだめだ。

auf das nicht ein Aufruhr werde im Volk.
民衆の中に暴動が起こってはいけない。