第9〜10曲
マタイ受難曲のページへ
第6〜8曲のページへ戻る
第11〜13曲のページへ進む

 いよいよアルトソロの登場。第9曲ではイエスや弟子達の言動を歌手(シオンの娘)がやや客観的立場にたち、コメントするという構成である。そして第10曲ではより主観的にイエスの行為を語る。この第10曲の歌詞はキリスト教的人間観の凝集といえる。

第9曲と10曲の関係
 オペラなどのアリアとレシタティーボの関係だと通常はレシタティーボがほとんど一直線の旋律でイッキに物語のすじを語ってからアリアで朗々と感情表現をする、という構成になるが、マタイの場合はこうした極端な構成をとらない。レシタティーボといってもかなり流麗な旋律や伴奏を持っていることが多く、レシタティーボ・アコンパニャート(伴奏付きレチタティーボ)といわれる。(伴奏は同じ音型を繰り返すことが多い)

 これはイエスやエヴァンゲリストの伴奏が比較的単純であるために、レシタティーボはマタイ全体の濃淡をつけるために伴奏をやや華やかにしようとしたのであろう。旋律も含めてあんまり華やかすぎると今度はアリアと区別できなくなってしまうからそのへんの書き分けがむずかしいであろうが、バッハの場合はその辺は抜かりはない。つまりマタイの場合、エヴァンゲリスト→イエス→レシタティーボ・アコンパニャート→アリアと順に、曲の構成が連続的に複雑になる階層的構造をとっているのである。
 

 この第9、10曲もご多分にもれずこうした関係にある。また歌詞から見た場合、前述した如く、これまでのイエスや弟子達の言動を第9曲は客観的に、第10曲は主観的に評価している。(右の歌詞を参照のこと)


第9曲
 さてこの曲の伴奏は2本のフルートが3度ないし6度で平行している。ふつうこういう単純な和声は二流の作曲家がよくやるやり方で、退屈きわまりない曲となるものだが、さすがにバッハがこれをやるとそうはならないから不思議。こうした平行3度は当時のイタリアオペラにおいて愛を語るやり方の常套手段であった。バッハもまた、その伝統に従っている。つまりこの曲のキーワードは「愛」なのだ。

 またフルートのこの下降音型は、香油が流れる様子も表している。

 
 同じような平行3度による”愛”の表現は、たとえば第70番の以下のような、オーボエ・ダカッチャの伴奏でも見られる。


 この曲はHmollで始まり、Fismollで終わり、第10曲がFismollで始まるのにつなげてある。つまりこの曲は属和音での終止で、次のアリアと一体となっている
 
 それにしてもこの曲の歌詞はいいと思う。香油を注ぐ女に対し、この歌詞の主人公(シオンの娘)は涙を注ぐというように見事に対比がなされ、さらに次の第10曲では涙と香油が一体となっているのである。詩心のない私でもこのくらいは理解できる。詳細は第10曲の項で述べたいと思う。



第10曲
 この曲はFismollである。前曲の属和音であり、前曲との関連を調性でも示している。この曲のキーワードはなんといっても「Tropfen(涙)」である。マタイを聴く人にはよく膾炙された事実であるが、この「Tropfen」の伴奏音型はまさに涙のしたたりを示している。「Tropfen」は2箇所に出てくるが、どちらにも同じ涙の音型があらわれる。楽譜でみると両フルートのスタッカートがいかにも涙が落ちてくるようにみえるよね。(下譜参照)



 さて、この曲の歌詞をみてみたい。びっくりするのはいきなり「Buss und Reu(懺悔と悔い)」という言葉が出てくることだ。 これまでのすじを追ってきてもなんでいきなりこんな言葉が出てくるンかな、と一瞬思ってしまう。「ブスでトロい」ではない!
 

 歌詞作者ピカンダーはここでいきなり聖書のというかキリスト教の解釈を始めるのである。この曲の最初の部分は要するに「懺悔と悔いが罪の心のグチャグチャしたものを真っ二つにする」という意味だが、ここでキリスト教の解釈が始まったと解釈しないとついていけないよ。だってここより前の部分の歌詞を読んでも直接的なつながりがないからね。
 

 結局は人生は心に罪がある限り、懺悔と悔いの連続なんだ、ということなんだろう。「ああ、もっとおやじとおふくろにやさしくしてやるんだった」とか「こどもを叱ってしまってかわいそうなことをした」とか、「患者さんを邪険に扱ってしまった」とか、私も後悔ばかりして生きている。キリスト教はこんな人生をありのまま受け止めてくれるような気がする。


 そして人生における懺悔と悔いはこんなちっぽけなことだけなんじゃない、もっと広く人類全体をかんがえればその最大の懺悔と悔いはバラバを解放してイエスを十字架につけてしまったことである、というがキリスト教の教えなのだと思う。人間というのはこうした弱い存在なのであるから、人の心の中の罪がなくならない限り、戦争やテロもまたなくならないだろう。
 

 この曲の懺悔と悔いはおそらくマグダラのマリアを念頭に置いているのだろう。結局ピカンダーはこのあたりの聖書の記述を読み集めて以下のような構想を組み立てたのだと思う。

売春婦であったことを後悔する(罪の女)マグダラのマリア→その気持ちをイエスに伝えるために香油をイエスにたらす→進歩的知識人的考えのえせ人権派の弟子達がそれをとがめる→イエスがその弟子達をとがめる→レシタティーボでそれを改めて叙述する→アリアで全キリスト教的観点からそれらを綜合し、罪の概念を入れる


 ということである。この「罪の女」はあなたのことでもあるんだよ、というのがキリスト教の教えなのだろう。よく自分は罪深いから、もっといい人間になりたいから教会に行きたいという人がいるが、そんな人はキリスト教を知れば知るほどおかしくなっちゃうだろうね。


<フィグーラ>について
バッハの頃は、フィグーラ(修辞法)と呼ばれる、一定の意味を示す音型があった。この第10番ではそれがふんだんに使われている。

まず、この曲全体を俯瞰して言えることは、下降音型がやたら多いことである。これがcatabasisのフィグーラで、典型的なのは、メサイアのハレルヤコーラスの以下の有名な部分である。(ハレルヤコーラスにおける修辞法参照)


次に、第13小節〜。この部分は、Cis→H♯(=C)→H→Aisと半音下がる歩みである。これは、passus duriusculus(苦しみの歩み)と呼ばれるフィグーラである。

Passus Duriusculus参照。

次に第29小節〜。この部分は、7度の下降跳躍が続けて見られが、これがsaltus duriusculus(苦しみの跳躍)と呼ばれるフィグーラである。なおこの部分には、上記passus duriusculusも認められる。

Saltus Duriusculus参照

次に、ここで取り上げた、第13小節〜と第29小節〜を比較してみよう。すると両者は、メロディは異なるにせよ、同じパターンで動いていることがわかる。これがsynonymiaである。
 
マタイ受難曲のページへ
第6〜8曲のページへ戻る
第11〜13曲のページへ進む


















第9曲
YoutubeNo.9-11
レシタティーボ・アコンパニャート(シオンの娘)

Du lieber Heiland du,
いとしい救い主の君よ、

Wenn deine Junger toricht streiten,
弟子たちは愚かにも咎めます、

Das dieses fromme Weib
Mit Salben deinen Leib
この信仰厚い女が
香油を御体に注いで

Zum Grabe will bereiten,
埋葬に備えようとするのを。

So lasse mir inzwischen zu,
私にしばし許してください、

Von meiner Augen Tranenflussen
この目の涙の泉から

Ein Wasser auf dein Haupt zu giesen!
一滴の香油を御頭(みかしら)に
注ぐことを。


























第10番
アルトアリア

Buss und Reu
悔悛と悔恨が

Knirscht das Sundenherz entzwei,
この罪深い心を引き裂く。

Das die Tropfen meiner Zahren
この涙のしずくが

Angenehme Spezerei,
心地よい香水となって

Treuer Jesu, dir gebaren. 誠なるイエスよ、
あなたに注ぎますように。

Buss und Reu
悔悛と悔恨が

Knirscht das Sundenherz entzwei,
この罪深い心を引き裂く。