第37番
J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第39〜41番のページへ進む

小心者ペテロ

 さて捕らえられたイエスは大祭司カヤパ(今はカイアファというのか)の家に連れて行かれた。ユダヤのお偉いさんたちはなんとかイエスを死罪にしようとてぐすねひいている。おもしろいのが再び登場のペテロ。よせばいいのにわざわざ裁判をこそこそと見に行った。(いわんこっちゃない、だからあとで女中さんに声かけられちゃうのよね)

 下僕の中にわからないように座ってこっそり裁判を傍聴しているペテロの姿を想像するとなんかおかしい。後の大ペテロを知っているわれわれには非常に奇異な感じがする。あたかも明治の大政治家伊藤博文が若かりし頃に高杉晋作のあとをこそこそついていって外国のお偉いさんの館を焼き払いに行った時のように。 したがってこの聖句の部分のキーパーソンはイエスやカイアファではなくてペテロなのではないかと思う。

 「マタイ」ではペテロは第6小節より登場するが、この音型は後の第45番の、ペテロが本当に主人公になる場面の出だしとよく似ている。(下譜参照)但しこちらはまだ前座なのでEより始まり、特に印象に残るような感じは受けない。(第45番では高いAより始まり、ペテロが主人公ですよ、ということを強く聴衆に印象付けている)バッハはすでにここで後のペテロの否認を予告しているのである。



♭の世界(裏切りの世界)
 この曲は第9小節より♯のナチュラル化が目立つようになり、後のフラットの世界への準備がなされる。そして第12小節よりぼちぼち♭が入り始め、第13小節より完全に♭の世界にはいる。♭の世界はいうまでもなく裏切りの世界である。(かつてユダが頻繁に出てきた頃にあらわれた世界。第23番のページを参照のこと)何気なくフラットの世界に聴衆を巻き込んでしまうところがバッハのすごいところである。バッハはここですでにペテロが否認するのを予告しているのだ。ペテロの否認は当然イエスに対する裏切りであり、その点ではペテロとユダは同罪であると思う。

特徴的な減七和音
 この曲において特徴的な和音はなんといっても第15小節の「彼らはイエスを殺す」というところの減七である。第15小節に入り、エヴァンゲリストは明確な減七の下降音型を歌っていく。(下譜)通奏低音はCであり、この和音は第3転回形ということになる。この曲にはこの他にはこれといってヘンな和音はないのでかなりこの音型は目立つ。

 auf dass  sie   ihn  toetten
第37番第15小節アウフタクトより

そして何もイエスを殺せるような証拠もないまま次のコラールが入ってくる。


第38番 コラール


 ここでコラールが入る。コラールは冤罪からの脱出の願いを歌っており、一昔前の進歩的知識人が聞いたらよろこびそうな内容である。

 このコラールは曲としては大変明るい曲だ。とてもそこで不実のたくらみだなんだと歌われているとは思えない。しかしよく聴くとさすがはバッハで、きれいなバラにはとげがあるように、ところどころ、とげを挿入している。いずれもそれなりの言葉のところである。

 たとえば「truglich(だます)」における七の和音の第3転回形、 「Lugen(うそ)」における三全音の進行(mit→LugenがEs→Aの三全音となっている) 「viel Nets und heimlich Strickke(多くの網と秘密のわな)」の部分のバスの半音階上昇音型、そして「falschen Tukken(いつわりのたくらみ)」におけるバスラメント的下降音などである。

 ドイツ人や磯山先生のようなドイツ語の達人が聴けばきっと言葉とこのとげとがよく一致するんだろうな。私のような貧弱なドイツ語では無論耳で聴いてもとても和音と言葉の両方は聞き取れない。楽譜と首っ引きで「うん、なるほど」と理解できるにすぎない。またこの曲は対斜のオンパレードでこの対斜もこの曲にとげを与える大事な役割をしている。


 それにしても本当に明るいコラールだ。もしバッハが平凡な和声しかつけなかったら明るいいい曲で終わっていたろう。人間でもただ明るくていい人ではだめなんだろう。少しとげがあるくらいの人物の方が魅力的な人にみえる。

さて、次はこのコラールで歌われた、うその証人が出てくる。 


J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
前ページへ
第39〜41番のページへ進む


第37番
エヴァンゲリスト
Die aber Jesum gegriffen hatten,
イエスを捕らえた者たちは、

fuhreten ihn zu dem Hohenpriester Kaiphas,
彼を大祭司カイアファのもとに連れて行った。

dahin die Schriftgelehrten und Altesten sich versammlet hatten.
そこには律法学者や長老たちが集まっていた。

Petrus aber folgete ihm nach von ferne bis in den Palast des Hohenpriesters
ペテロは遠くからイエスの後についてゆき、大祭司の屋敷にたどりついた。

und ging hinein und satzte sich bei die Knechte,
そして中に入ると下僕にまじって座り、

auf das er sahe, wo es hinaus wollte.
成り行きを見届けようとした。

Die Hohenpriester aber und Altesten und der ganze Rat suchten falsche Zeugnis wider Jesum, auf das sie ihn toteten,
祭司長たちと長老たち、そして全議会は
イエスを殺そうとして不実な証拠を求めたが、

und funden keines.
何も見つからなかった。















カヤパ邸のキリスト







第38番
コラール
Mir hat die Welt truglich gericht'
Mit Lugen und mit falschem G'dicht,
Viel Netz und heimlich Stricke.
Herr, nimm mein wahr in dieser G'fahr,
B'hut mich fur falschen Tucken!

世は私に欺き仕掛けた、
嘘と不実な作りごとによって、
多くの網とひそかな罠とを。
主よ、この危険の中で私をかえりみ、
不実なたくらみから
私を守ってください。