‘Imitatio’, ‘Intertextuality’, and Early Music

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽 St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Viderunt Omnes)
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ まうかめ堂さんのページへ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ

p146
 対位法の「文法」が手順のさらに厳しい制約内で機能する場合、複製の確率はさらに高くる。これは、通常はtranspositionで、先頭の声部のメロディーラインが次の声部に転用されるフーガの2声ポリフォニーで発生する可能性が最も高くなる。それは「模倣」と呼ばれ、またはカノン」と呼ばれもする。17

フーガには多くの種類がある。いくつかは他のものより定型的であり、最も選択肢が少ないフーガの形式は、対位法自体の「ユニット」と呼ばれるものによって2つの声部が時間的に分離されている「ストレット」の形式である。 (したがって、note-against-noteまたは「第1種」の対位法では、semibrevesの「単位」で表記され、応答声部は2番目のsemibrevesで入ってくる。)

この種の厳密なストレットフーガは、ユニゾン、the octave,the fifth and the fourthの音程で種々に応答してくるが、これらは15世紀と16世紀の音楽思想の基本であり、少なくともデュフェイからモンテヴェルディまでのポリフォニーのほとんどの、そしておそらくすべての作曲家の作品に位置する。しかし、同様に基本的なのは、これらの音程での厳格なストレットフーガ内では、作曲家のオプションが非常に限られているという事実である。(略)

p147
しかし、「規則によって」学習された場合でも、手順の内部の「物理学」によって制御された場合でも、ストレットフーガを支配する拘束力は必然的に複製につながり、したがって、少なくとも15世紀から16世紀、そしておそらくそれを超えて、広大なweb of intertextualityとなる。

 ただし、特定の「タイプ」のストレットフーガの原則に従って構成された2つの個別の発言は、必ずしもそれほど似ている必要はない。19

例11.1は、それぞれDu FayとJosquinによる2つのパッセージを示している。ここでは、ディスカントテノールの2声部がフーガ(上段に表示)を歌い、主題的に独立したコントラテノール(下段)を伴っている20




いずれの場合も、フーガは1minim分ずれて入ってきており(したがって、ミニムは「ユニット」としてカウントされる場合があります)、五度下で応答している。この特定の「タイプ」の「規則」によれば、メロディーの連続する音符が、rising seconds, falling thirds, rising fourths, falling fifths, (rising sixths, falling sevenths), and rising octavesといった次の音程の任意の混合であれば、(完全にランダムなものであっても)で作成された場合、対位法的に正しいフーガが生まれる。すなわちこれは、五度下で応答するストレットフーガの‘interval stock’ である。

さらに、任意のユニットのピッチは、いつでも他のユニットにわたって維持することができる。 22

例11.2は、これら2つのフーガのパッセージを、ユニットで再表記したものである。繰り返し音はタイとなっている。


両方の作曲家が、利用可能な interval-stockの2つの最小音程(上昇二度と下降三度)をほぼ独占的に使用するやり方を観察せよ。どちらの作曲家も「ホールド」を自由に利用している。 以下の3つの旋律の形が両者共通となっている。

@連続する段階的な上昇(例11.2でxとラベル付け)、
A三度下降と二度の上昇によるジグザグの下降(同y)
B三度の連続のタンブリング(同z)

デュファイのメロディーはジョスカンのメロディー(短いフレーズで繰り返される傾向がある)よりも幅が広く、内部の多様性があるため、デュフェイがより多くの「ホールド」を使用しているため、2つのパッセージは驚くほど異なって聞こえる。(略)

したがって、ここで強調すべき点は次のとおりである。
(1)ストレットフーガの「法則」を通じて(そしてレパートリーとその慣習に関する一般的な背景知識を持って)、ジョスカンは偶然にもデュフェイを正確に複製した可能性がある。つまり、実際、デュファイのモテットやデュファイの作品に事前に精通していなくても。

p149
(2)この種の偶然のレプリカは、15世紀から16世紀に頻繁に生まれた。これらの世紀の間に、作曲家らはしばしば意図的にお互いの音楽から引用したり、ほのめかしたりして、リスナーが素材の転用を認識し、おそらくそれらから意味を引き出すことが期待された。(なぜなら、他の作品への言及は、新しい発話に「意味」を与えることができる主要な方法の1つであるためである)。(略)

p150
 たとえば、おそらく1460年代半ばに作曲されたAve regina celorumのDuFayのパッセージ(例11.1aで引用)は、 '1436年に作曲された彼のNuper rosarum floresの第3セクションの冒頭(例11.3を参照)の「Oratione tua」の”O"のメリスマ設定の先頭のストレットフーガデュエットとの基本的な類似性を持っている。どちらのパッセージも、メロディックな輪郭の多様性、メロディックな幅、頻繁な「ホールド」が特徴である。


逆に、ジョスカンのEx. 11.1b のパッセージは、彼の Ave Maria . . .virgo serena の‘Ave, vera virginitas’という言葉での3拍子セクションのディスカントテノールフーガと根本的に類似している。(see Ex. 11.4).