DUFAY D.Fallows3 

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 前ページへ
次ページへ

Galeazeschaの楽譜

p124
10 Cantilenas and related works
 cantilenasの伝統は、1400年以前には遡ることができない。ダンスタブルやライオネルパワーはどちらも、この種のカンチレナを自由に発展させた形式で作曲した。ほとんどがマリア関係であり、この章で説明されている作品の多くは、聖母へのテキストについても同様である。 メ

しかし、デュファイの作品への様式的内容はおそらく、Beltrame Feragutによって北イタリアで書かれた作品にもとづいている。特に彼の2作品Excelsa civitas(おそらく1409年)とFrancorum nobilitatiである。そして、Johannes de LymburgiaのPulchra es amica meaや、さらなる痕跡は、Venetoの作曲家、 Ciconia,Antonio Romano、Nicolas Zachariaにも見られる。

p125
 この様式においては、デュファイの華やかな3声カンチレナほど魅力的で豪華なものはない。 Flos florum(i / 2)2とO beate Sebastiane(i / 4)には、声域、その長さとフェルマータパッセージの使用、メロディスタイルなどにおいて、多くの共通点がある。それらはまた、非常によく似たやり方で始まっている。(両作品のtranscriptionへの異なった音符のredctionを使用する版では明らかでない)。例29を参照。 29




Guillaume Dufay - Flos Florum楽譜


O beate Sebastiane

 しかし同時に、O beate Sebastiane3のそのためらいがちな色彩等における和声構造と調性の動きにより、それらは音楽効果において2つの異なる世界に属していると思われる

この理由の1つは、ここでのコントラテノールがある程度低い音域であり、終止をするカデンツのような広いテクスチャを可能にするためである。



 こうしたテクスチャーはAve virgo(i / 3)でさらに拡張されている。この曲では、テノールとコントラテノールは 、O beate Sebastianeよりも五度低い位置にある。


実際、この比較的気取らない雰囲気の作品は、あらゆるデュファイ作品の中で最も広い音域を持っている。それは3オクターブに及ぶ。すなわち、その他の曲では、2オクターブのスパンがはるかに一般的なのである。

さらに、Ave virgoが実験的なものであるという多くの証拠がある。

それはデュファイの3声作品ではほとんど見出されない、多数の五度の取り扱いである。それはまた、デュファイやバンショワにおいてはもっとも普通ではない和音の扱いの一種なのである。

p129
しかし、デュファイが、彼の最も初期の作品において、彼の同時代人同様に、完全に自由な形式のデザインを採用する場合、彼はまた、世紀を完全に独占する作品を生み出すために、ジャンルを混合する他の方法も見つけ出した。

そうした作品のひとつが、Juvenis qui puellamである。楽譜へのリンク 写本それは、fauxbordon詩篇設定様式を採用している。そのfauxbordonの詩篇設定は、1438年のバーゼル・フェラーラ・フィレンツェ公会議のムードを反映していると解釈されたmock-legal argumentを説明している。

それは、不完全な形でしか現存していないが、そのトーンは、宮廷の道化師や公認のフールのあざけるスタイルと相まって、高度の政治的生真面目さの感覚を見事に捉えている。

p165
The early Mass music

Guillaume Dufay (c.1397-1474) Ballata 'Resvellies vous'



 このバラード(1423年7月のRiminiの結婚式のために作曲された)の冒頭は、Csharp minorを使う、非常に珍しい和音を使っている。このロジックは、比較的単純である。すなわちそれは、テノールのE上の単なる三和音である。これは、14世紀後期のArs Subtiliorに先行するもので、同様のものが、デュファイのこの作品よりも20年早く作られたチコニアのマドリガルUna pantheraと非常によく似ている。この冒頭は、Missa sine nomineのGloriaの言葉”Qui sedes"のところ、その他にも現れる。(例52)

このように、Missa sine nomineはこのバラードと関係があることは間違いないが、かといって、ミサ曲がバラードの”パロディ”であるとするのは、誤りである。一番最初のパロディミサ曲の例は、1450年頃のBedynghamのMass Duel angoisseuxである。