The Notation of Polyphonic Music 0-1 900-1600 Apel |
音楽エッセイのページへ戻る | St.マーシャル楽派へ |
中世音楽のページへ | ペロタン(Viderunt Omnes) |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | まうかめ堂さんのページへ |
substitute clausulaのページへ | 前ページへ |
初期多声音楽 | 次ページへ |
II KEYBOARD PARTITURAS p16 我々は、個々の段が作品のそれぞれの声楽パートのために使われている鍵盤音楽の写本について考えてみたい。 この種のもっとも初期に書かれた書物は、16世紀後半のイタリアでのある種の出版物である。(p19参照)。しばしば、この手の記譜法は、Partitura {di canzone)あるいは (Canzone) spartitiという用語でのタイトルで示されている。2つの段(鍵盤楽器譜)での記譜を示すのが、Intavolatura {di cembalo)あるいは (Toccate) intavolateと言われているのに大して。 ファクシミリ6は、鍵盤partituraの一例であり、その記譜法は、特に問題は生じない。4つの音部記号は、g,c,c,Fを示す。FとSfの形はそれぞれである。♯は×として現れる。(テノールの第2小節の2番目の音符) Attaingnantの出版におけるように、小節内の音符は、ここでは、スペースの節約のために、それらの垂直的一致は無視して書かれている。小節線は、2,3、4のsemibrevesを区切っている(近代譜のように一定ではない)。減価なしでのtranscriptionは、音楽的に正しいので、オリジナルなそれぞれの小節線は、近代書法における数小節分に分けられる。最後の小節では、altusは、少し短すぎるが、それは、他の声部の4つに対して、3つのsemibrevesしかないためである。 ファクシミリ6 特別に興味深いことは、さまざまなパッセージにおける♯の欠落である(オリジナルの第3小節のように)。19世紀の調性の観点からすれば、♯化したファが必要なところである。こうしたケースは、よく知られているように、初期の音楽では多く、初期音楽の多くの近代的校訂によく見られる”校訂者による臨時記号”の必要性や正当性に対しての疑問が投げかけられる。 臨時記号の問題の全体的な論議、すなわち、musica fictaの問題は、本書では取り扱わない。事実、この重要な問題に対する別のアプローチが、採用されている。すなわち、さまざまな音楽的な説明がなされている。 校訂上の臨時記号が、初期音楽の多くの現代的校訂において挿入される鷹揚さは、学問的証拠によって支持されたり正当化されるものをはるかに上回っている。 p18 19世紀の古典音楽の和声的慣れによって作られた嗜好は、この問題における大きな役割を演ずることが許容されたことであろう。そして、理論的書法から取られた数少ない一般性が、それぞれの写本において、それぞれの時代における詳細な調査を要求する疑問への回答として採用されたことだろう。 しかしここ10年(戦後くらいのことだが)、よい傾向にあり、多くの校訂者は、より思慮深く、校訂上の臨時記号の問題をあえて解決しようとしていない。鍵盤やリュート音楽のソースに関する限り、この作者は、もともとの臨時記号は、訂正や完成の必要はない、という事実への注意を喚起している。 この作品においては、校訂上、何ら♯の必要性はない。こうしたことは16世紀の、特に鍵盤音楽でしばしば見られる典型例で、和声を構成(導音を伴う属和音)するために、長調を厳密な全音階、すなわち旋法、メロディ進行のためのスケールと結び付けている。特に早いパッセージにおいて。 この点において非常に有用なのは、第2段(アルト)の終りのパッセージである。そこでは、ファ♯でスタートしているが、下降スケールのファ(ナチュラル)が続いている。 discantに相当するパッセージは、このソースにおいては、近代譜で1小節分あるような長い有効性を持っていない。なぜなら、最初と次のCにも臨時記号が配されているからである。 上記のように、partituraは、ポリフォニーのそのより明瞭な指示のために、しばしば、1600年以後にも、2段譜で好まれた。実際、リチェルカーレやカンツォーナ、ファンタジア、カプリッチョのような厳密な対位法作品の表現には特に適していることが明らかである。しかし、しばしば4つ以上の音を伴うフルコードが生じる変奏曲、プレリュード、トッカータといった、慣用的鍵盤楽器様式の作品には不適である。 しかし、17世紀初期には、厳密な対位法は、オルガン様式の基礎として非常に一般的になったので、トッカータでさえ、partituraにて4声として記譜されるようになった。Neapolitan masters Giov. Maria Trabaci and Ascanio Mayoneの作品は、過渡期のみの重要性であるこうした実践の興味深い例を含んでいる。 最初期の鍵盤partituraの文書は、16世紀後期のイタリアの出版物である。以下の例のように。 1577 : Cipriano de Rore, Tutti i madrigali . . . a quattro voci spartiti et accomodati per sonar d'ogni sorte d'istromento perfetto . . . (Venice) 1577: Musica de diversi autori; la bataglia francese et canzon d'uccelli. Partite in caselle per sonar d'istrumento perfetto ( VeniceJ 1580: Antonio Valente, Versi spiritual . . . spartiti per suonar negli organi . . . (Naples) 17世紀初期には、partituraは、イタリアからその他の国へと広がり、特に、ポルトガルとドイツの出版には同時に現れた。 1620: Manoel Rodriguez Coelho, Flores de Musica pera instrumento de tecla et harpa (Lisbon) (. . . for keyboard instruments and the harp) 1627: Hans Steigleder, Tabulaturbuch darinnen dass Vater Unser . . (Strassburg) 1624: Samuel Scheldt, Tabulatura nova (Hamburg) 最後の出版のタイトルは特別に興味深い。なぜならそれは、”新しいタブラチューラ”すなわち、新しい記譜法がドイツにおいては使われていなかったことに結びつくからである。 読者は、この記譜法のための"tablatura”という用語が、少なくとも、和声としてではなく、文字や数字で記譜されるtablatureなる用語であることを理解するであろう。当時の観点からしても、"tablature"としてのpartituraの命名法は通常ではなかった。 |