Leonin Alleluja Pascha

音楽エッセイのページへ戻る

中世音楽のページへ
初期多声音楽へ
St.マーシャル楽派へ
レオナン Videruntへ



Alleluia, Pascha nostrum immolatus est Christus







Alleluia, Pascha nostrum immolatus est Christus, alleluia.

この曲は、ほぼ定型通り、グレゴリオ聖歌のシラビックな部分はオルガヌム様式で、メリスマ部分はディスカント様式で作られている。

この曲は、ディスカント形式の部分、すなわちグレゴリオ聖歌におけるメリスマ部分、nostrumとlatusが、のちにclausula化されている。まずはnostrumの部分から(下譜)。この部分はのちにsubstituteされ、次のような譜となっている。原曲は第1モードであるが、このsubstitute clausulaは第3モードで書かれていることに注意。

http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート1 p289

このclausulaはのちに二つのmotetになっている(下譜)。なお、underlie(歌詞付加)に伴い、duplum,triplumはそれぞれ旋律の一部が微妙に変えられている。また、モテットはすでにリズムモードで書かれておらず、近代譜は、substitute clausulaのリズムを元に、第3モードで作られている。

こうした傾向は畢竟、リズムモードのくずれとなり、13世紀後半において、定量記譜法の発達をうながすinsentiveとなった。

モテットその1

http://diglib.hab.de/wdb.php?dir=mss/1099-helmst&pointer=382
http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=854
音を聴く


モテットその2

triplum Qui d'amors veut bian joir


duplum Qui longuement porroit joir d'amors
http://diglib.hab.de/wdb.php?dir=mss/1099-helmst&pointer=419
http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=854

なおこのclausulaは、Conductus Motetとしても発展している(下譜)。

http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート3 p105


conductus motetの特徴は、duplumとtriplumが同じ歌詞を同じリズムで歌っていることである。tenorと上声部の歌詞が異なることではmotetの特徴があり、上声部同士が同じリズム、歌詞を歌う点においてはcondutcusの特徴を備えている。しかし、この形式は、後にmotetに取って代わられることとなった。

次に、latusの部分。この部分は、もとのレオナン作曲部分のsubstituteではなく、レオナン作曲部分にtrimplumが加えられて、そのままmotetとなっている。まずは、レオナンの曲より、モテットのもとになった部分を示す(下譜)。


次に、この部分をもとにできた2声のモテットを示す。やはりリズム表記が不明瞭だが、clausula部分にしたがって、第3モードで演奏されている。

http://diglib.hab.de/wdb.php?dir=mss/1099-helmst&pointer=322
http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=854 155v-156