人生は微分係数である
マイエッセイのページへ

 人生は山あり谷あり、という。いい時もあれば悪い時もある。つらく哀しい時もあれば楽しい時もある。こういう人生の良し悪しはどのようにして決まるのであろうか。

 かつて沖雅也が、田宮二郎が、自殺した。なぜ彼らは自殺したのだろうと思った。男性としてはもっとも恵まれた容姿を持ち、俳優としても有名になってこれ以上いったい何が不足なんだろうかと思ったものだ。彼らは普通の男
性よりははるかに恵まれた境遇にあったのに自殺するほど思い悩むことがあったんだろうか。

 そういえばかつて私が勤めていたY證券の副社長だったN氏が自殺をした、というニュースを聞いたときもびっくりした。N氏は私が新人研修を受けていた時に講演にきた。当時Y證券には副社長が5人おり、その中の筆頭で、次期社長と目されていた。彼の声には張りがあり、仕事の充実感に漲っているような人だった。その人が自殺したのである。Y證券の副社長といえば人もうらやむ地位である。そんな人が自殺をしたなんて信じられなかった。

 世の中にはお金持ちで何一つ不自由がない、と思われている人が自分は不幸だ、と思い悩んでいるかと思えば貧乏で何一つないようなおっさんが案外楽しそうに生きていたり、といろいろ不思議なことがある。察するに人生が幸せかどうか、というのは何か絶対的な基準があるのではなく、相対的なものであることはまちがいない。

 人というものはとかく何でも他人と比較をしたがる。しかしその場合の比較の対象となるものは絶対的に遠い存在であることは希で、多くはより身近な自分のレベルに近いものに対してである。たとえば一般庶民は天皇家の生活をうらんだりすることはない。しかし自分と同レベルの生活をしていると思っていたはずの隣の家がスカイラインを買った、となると猛烈にくやしい。また私の知り合いに52歳の大変美しい女性がいるが、その人は自分と年齢の近い人からはいろいろいやみを言われたり、いじわるをされたりされるが、若い女性は慕ってくれるし、自分よりずっと年配の女性からはかわいがってもらえる、と言っていた。おそらく同年齢の女性は彼女の容姿に嫉妬心を感じるが、年齢がはるかに離れた女性は彼女に対抗しようという気も起こらないのであろう。

 こうしてみると人というものは常に身近なものとの比較になやむものであるのかと思う。前述のN氏なども世の中の絶対的な基準からは人もうらやむ社会的地位を獲得しながらも、「はたして自分は社長になれるのか」といった彼にとっては身近な(一般人にとってはまったく雲の上のこと)ことがらで悩んだのであろう。

 さてこのように人生の価値基準は相対的なものなのであるが、それは数学の微分係数の概念により説明がつくと思う。微分係数というのは要するにある曲線のある場所における傾きのことである。この傾きがプラスでその値が大きいほどその人の人生は楽しい、というわけである。(右図参照)

 ところでなぜ人間がこうした絶対的な要素ではなく相対的な要素に依存して生きているかといえばそれは人間の感覚器の性質による。

 人間の感覚器官は基本的には速度ではなく、加速度にのみ反応するようにできている。(痛覚などのような例外もあるが) この地球は猛烈な速度で自転、公転しているし、太陽系自身も猛烈な速度で動いている。さらに銀河系自体がまたそれをはるかに越える速度で回転している。しかし私たちがそれを自覚することはない。また、触覚や温度感覚なども外部からの刺激の絶対値よりはその変化に対応するようになっている。お風呂に入るときなど、最初は熱いと思っても入っているうちにだんだん慣れてくるでしょう。(極端に熱いのは別だけど) 加速度は速度の微分であり、したがって人間の感覚器は微分係数の変化をとらえることを主たる目的としているのである。 

 
人間というものは究極的には感覚器の集合にすぎないから、人生を決めるのも人間を構成する感覚器なのである。前述のように人間の感覚は刺激の絶対値ではなく、その変化に対応するものであるから、結局人生の楽しさ、哀しさを決めるのは個々人の微分係数であるといえるのである。

 こう考えると田宮二郎なんかの自殺にも何となく納得がいく。田宮二郎の人生においてはその絶対値においては人とは比較にならぬほどに高かったのであろう。しかしその微分係数はどうだったか。 彼のそれまでの人生は男優として順風満帆であり、その微分係数は高かった。しかし何らかの事情でその微分係数が下がってきた。そしてその微分係数がある時点まで下がったところで自殺したのである。

 この場合、重要なことは他人には田宮二郎の人生曲線の絶対値は見えるが、その微分係数はわからないことである。なぜなら田宮二郎の人生曲線そのものは本人にしかわからないからである。他人は彼の人生曲線の部分部分しか見ておらず、曲線全体はみていないから、彼の微分係数はわからないのである。人生の微分係数は常に以前の状態との比較によって決まるものであるから、いかに現在の生活が他人からみれば垂涎の的であろうとも、本人が以前の生活や自身の希望する期待値と比較してその水準が低ければその微分係数は低くなってしまい、思い悩むこととなるのである。

 人生曲線の絶対値というものはなかなか本人の努力だけではどうにもならないことが多い。たとえばブスやブ男で生まれてきてしまえばいかに本人が努力したところでどうにもならない。しかし人生曲線の微分係数は気の持ちようで変えることができる。自分は顔が悪い、と思えば顔そのものををよくする努力は無駄であるが、顔の表情は努力で変えられる。いくら美人でも表情のない人にはまったく魅力を感じないものだし、多少ブスでも表情のすばらしい人、というのもいる。親を恨むよりは与えられた肉体的条件の中で前向きに生きるようにすれば人生の微分係数はあがってくるものだ。そうすれば自殺などしないで明るく楽しく生きられる。

マイエッセイのページへ

田宮二郎とDr.マチダの人生曲線の比較