ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年1月29日 北海道新聞の矛盾した社説‐脱原発にこだわる
 <北海道新聞社説>北電3割値上げ 国の厳しい審査不可欠
2023年1月27日


 北海道電力は一般家庭の7割超が対象の規制料金値上げを経済産業省に申請した。上げ幅は平均34・87%で6月から適用を目指す。

 前回値上げした9年前の平均15・33%を大きく超える上げ幅だ。食品などが軒並み高騰する中、家庭に及ぼす影響は計り知れない。

 電気は生活の必需品だ。暖房も含め節約には限度があり、負担度合いは低所得者ほど重くなろう。

 今後は経産省の専門委員会で妥当性などを審査する。値上げ幅が適正かやコスト削減の企業努力などの厳しい点検が不可欠だ。

 一方で国は家計負担を軽減する追加策も早急に検討してほしい。

 化石燃料依存では値上げに歯止めが利かず脱炭素化も進まない。北電は再生可能エネルギー導入や発電効率向上も進めるべきだ。

 北電の料金は国認可の規制料金とオール電化などの自由料金がある。燃料費上昇分は料金に転嫁できるが、規制料金では上限が設定され、超過分は北電が負担する。

 上限に達した東京、東北など電力6社は、燃料費高騰による経営悪化を理由に既に値上げ申請している。昨年8月検針分から上限超えが続く北電も同様の理由だ。

 とはいえ最近の高額請求には悲鳴も上がる。このため来月検針分から政府が電力会社に財政支援し家計負担の2割軽減を図る。

 北電によると値上げ後は標準世帯で、32%に当たる2838円上がり月1万1700円となる。

 国の支援は10月検針分から縮小方針で、家庭への直接補助などを実施しないと生活困窮は広がる。

 一方で企業向け高圧料金などは4月からの値上げが決まっており、コロナ禍から回復途上の道内経済を再失速させる恐れがある。

 藤井裕社長は先週、鈴木直道知事から「聖域を設けずに最大限の企業努力を」と求められ「引き続き経営効率化の深掘りに取り組みたい」と明言している。

 道民との約束と肝に銘じ抜本的な組織の合理化を図るべきだ。

 北電は以前から全国一高い料金水準にある。だが3年前策定したグループ経営ビジョンでは料金値下げは泊原発再稼働後と記した。

 コスト安と見込む原発に傾斜し、停止中は苫東厚真火発頼みの構造が5年前の全域停電(ブラックアウト)を招いたのではないか。

 原子力規制委員会の泊再稼働審査は異例の10年目に入ったが、耐震設計の目安となる「基準地震動」すら決まっていない状況だ。

 電源構成を見直しリスクを分散した経営姿勢こそが求められる。

脱原発論者は、原発のコストを高めに試算し、再エネコストを安めに試算する傾向にある。


むろん、彼らとて積算根拠はある。原発はそのサンクコストを掘り出し、再エネは外部経済的要素(送電網や火力発電によるバックアップ等)を無視すれば、彼らの言う通りにはなる。

しかし事実がそうでないことが、昨今の電気代高騰で示された。何より、現時点において、電気代値上げをしていないのが、原発が比較的順調に稼働し、その比率の高い九電、関電であることが、彼ら脱原発派のウソを物語っている

北海道は冬季の電力需要が高いので、もともと電気代は他地域よりも高かった上の電気代値上げは、大変なことだと思うが、その電力事情を知れば、こう言っては大変申し訳ないが、他地域の人間からすれば、民主主義社会の自業自得と言える(平成30年9月17日当ミニコラム令和4年12月21日当ミニコラム参照)。

北海道はもともとは、高橋はるみ前知事が、泊原発再稼働には積極的だった。調整運転中だった北海道電力泊原発3号機について、知事は政府に営業運転再開への「同意」を伝え、全国に先駆けて、同年8月に営業運転が再開された。しかし、道の内外からの反対が強く、せっかく稼働していたのに、2012年5月に定期検査に入り、そのまま運転は止まってしまった。

そのつけが6年後に来た(平成30年9月17日当ミニコラム)。しかしこの時も、幸か不幸か、たまたま新しい火発建設計画があったために、原発再稼働は見送られてしまった。

そして今回、化石燃料費高騰によるつけがやってきた。

もともと、せっかく再稼働した泊原発を止めてしまったのは、北海道内外の世論である。たとえば、北海道新聞は、再稼働するや否や、それを止めよ、という論陣を張っている(平成23年8月19日当ミニコラム参照)。むろん、2018年9月の地震の折りにも、泊原発再稼働の話はまったく出ていなかった。

北海道は、2019年以後は原発再稼働には慎重だった鈴木直道道政が続いたのも、痛手だった。北海道民ははっきりいって、若さとイケメンに幻惑されたのだ、としか言いようがない。

●いまだに敗北を認めない北海道新聞
さて、この北海道新聞新聞社説を読むと、その往生際の悪さがわかる。

同紙はしっかりと、「コスト安見込むである原発に傾斜し、停止中は苫東厚真火発頼みの構造が5年前の全域停電(ブラックアウト)を招いた」と分析しているのだ。というか、この事実はまさに真実だから、こう書かざるを得なかったのだろう。そして最後には、「電源構成を見直しリスクを分散した経営姿勢こそが求められる」と書いている。正しいではないか!

普通なら、「だからこそ、原発再稼働こそが、ブラックアウト忌避のために、あるいは電気代高騰を避けるためにも、欠かせないことであった」という結論にするのがまともな文章なのではないか?

だが北海道新聞としては、原発はコスト安ではないのだから、原発再稼働はすべきではなかった、と、議論を自分の都合の良いように持っていく。そして、泊原発はもっと厳しい審査で停止させ続け、いずれは廃炉にせよ、と主張する(これまでの主張から)。

そして実は、北海道新聞にとって、「電源構成を見直しリスクを分散」するために、原発は当然のことなが入ってはいない。これまでの主張から同紙は、再エネを増やして電源構成を見直せ」と暗に語っているのだ。

だがそもそも、これをはっきり書けないことこそが、同紙の敗北なのではないか? 

そもそも冬の北海道で、太陽光発電が期待できるわけがない。仮に九州並みの発電設備を作ったところで、もっとも電力需要の高い季節に合わせて発電してくれるわけではないから、”宝の”持ち腐れだ(それでも、というのであれば、ドイツのように、総需要を超えるようなVRE設備が必要となる。令和4年4月15日当ミニコラム参照)。

個人的には、さすがに北海道でも、今回の電気代高騰で、泊原発再稼働の話が持ち上がるのではないか、と期待している。だが当然、北海道新聞はそれを邪魔しようとするだろうし、本州位南の脱原発派も無責任に同調するだろう。お前ら、冬の北海道に住んでみろよ、と言いたいが。

九電、関電の例でもわかるとおり、北海道は泊原発が再稼働すれば、電気料金の問題はほぼ解決するだろう。北電はその場合の試算をきちんと示すべきだ。原発動けば〇〇円電気代は安くなります、と。

むろん、脱原発派はその数字を攻撃するだろうが、その積算根拠さえきちんとしていれば、鈴木知事も考えを改めざるを得ないだろう。



■令和5年1月30日 日英の皇室・王室の違いはなぜか?

日本では、上皇さまが存命中に退位されたが、英国ではそのようなことがなく、エリザベス女王が96歳で亡くなったあとにチャールズ皇太子が73歳でやっと国王に即位した。両国ともに伝統ある皇室・王室を維持してきたのだが、なぜ現在においてこのような差異が生まれたのか?いろいろ調べてもわからなかったので、私論を述べてみたい。

結論から言えば、日本の皇室は、意外と属人性が少ないのではないのか、ということ。だから権威の生前継承が整然と行われた。そう、制度があまりに堅固なために、そこにいる”人”にはあまり立ち入る必要がなかった。

日本の皇室は世界に類がないような長い伝統を誇っており、その権威は平安時代にはしっかりと確立していたことだろう。

だがそうなると逆に、天皇を政治利用しようとする輩が現れる。歴史上誰もが知っているのは、藤原道長や平清盛だろう。彼らは政略結婚によって自分の親族と天皇を結びつけて、権力を握った。

つまり日本において、多くに時期において、天皇は実力ある者にとっての、言葉は悪いが、都合のよい道具だった。

たとえば天皇の践祚時の年齢の歴史的推移を見ると、そこに時代が反映されていた興味深い。

https://ameblo.jp/kazue-fgeewara/entry-12196697910.html より

平安時代になり、藤原氏や平氏による外戚・摂関政治が始まる(西暦1000年前後~)と、践祚が低年齢化しているのがわかる。たとえば悲劇の天皇、安徳天皇は、平清盛の孫であったが、1歳で即位している。その他、特にこの時代には、10歳以下で践祚した天皇がかなり多いことがわかる。

この時代になると、天皇は権力よりは権威の象徴となっていたために、まだ自分の意見の持てない幼少の天皇の方が扱いやすかったのだろう。かの後鳥羽上皇などは、19歳で上皇となってしまい、彼の場合は自身に能力があったために、幼少の天皇を操って、権力者として振舞っていた。

承久の変で後鳥羽上皇が失脚すると北条の天下となり、義時も天皇になろうと思えばなれたであろうが、結局は自らもかつての藤原道長や平清盛と同じような立場にたった。制度が強固過ぎて、逆に有能な人物は排除されていたのである。

その後戦乱の世になると、幼帝が立つことはなくなっている。この時代になると、幕府に対抗するために、逆に強い権力がなくなったために、天皇の直接の力が必要となったためであろう。

だが践祚年齢は、江戸時代になると再度低下する。幕府の力が安定し、皇室の役割が低下したためである。天皇にいろいろ動かれると幕府に都合が悪いから、幼帝を幕府がコントロールしよう、というわけである。

このように日本の皇室は、そもそも天皇の属人性はあまり期待されず、とにかく”血”が大事だった。だからこそ、ここまで永く続いたのだろうし、また現在でも、多くの人が(ことに保守が)男系に固執するのである。

それに比べれば、英国は、日本人ほど”血”には固執しない。男系・女系は関係ないし、王朝の断絶を何度も経験している。

さらには19世紀にヴィクトリア女王の英国全盛期を経験したことも大きいだろう。エリザベス2世は、20世紀のヴィクトリア女王とも見なされてきた。だからその属人性は、日本とは比較にならないくらい高いのだろう。

だから英国では、いかにエリザベス女王やチャールズ皇太子が高齢になろうが、日本のような生前譲位などという話もなかったのではないだろうか。


令和5年1月31日 やはり厳正な処罰が再発防止の最有効策
スシロー“食器ペロペロ“問題、当事者と保護者が謝罪も「厳正に対処」へ 法的措置を継続
2023年02月01日 10時36分 公開
[ITmedia]


 あきんどスシローは2月1日、回転すしチェーン「スシロー」店内での迷惑行為を撮影した動画がTwitterなどのSNSで拡散している件を巡り、迷惑行為を行った当事者・保護者から謝罪を受けたと発表した。ただし「引き続き刑事・民事の両面から厳正に対処する」(同社)という。

 問題があった店舗がスシロー岐阜正木店(岐阜県岐阜市)だったことも特定。全ての湯飲み・しょうゆボトルを洗浄するといった対応を取った。さらに同店舗と近隣の店舗では、食器・調味料の提供方式を変更。店内に食器や調味料を設置し、客自身がテーブルに運ぶ形にする。テーブル席とレーンの間にアクリル板も設置中という。

 問題の店舗以外でも、客からの申し出があった場合、備え付けの食器・調味料を、消毒済みのものに取り換えて対応する。

当事者と保護者からの謝罪を報告
 スシローを巡っては、若い男性が店内に設置されたしょうゆの容器や湯飲みをなめたり、回転しているすしに唾液を付けたりする動画が1月下旬にSNSで拡散。「もう安心して食べられない」などと話題を集めていた。
この手の問題は以前からしばしばあったが、わりとルーズに扱われていた。将来ある若者なんだから、ちょっとふざけすぎただけでしょ、今回は大目に見てあげなよ、といった甘さが世の中全体にあったように思う。

大人がそんなものだから、結局バカモノ若者が図に乗ってしまった。他人の大迷惑をかけても大人は許してくれるんだ、とバカモノ若者に思わせてしまった。

今回の件にしても、本人や保護者からすれば、謝罪すれば、あるいはそれなりの損害賠償をすれば(どうせない袖は振れないし~)それで何とか収まる、と思い込んでいたのだろう。

だがスシローはこれまでの大人とは違った。たとえ子どもが行った行為だったとしても、親には保護者責任がある。きちんと親子で法の裁きを受けてもらおうではないか、と判断した。

法の裁きに従えば、スシローの損害はとてつもなく大きいはずなので、家一軒どころではない莫大な損害賠償請求が親には課せられるだろう。資産という資産はことごとく持っていかれる。まあ刑事罰はたいしたことではないだろうが。

見せしめには大いになる。こんな反社会的行動をしたら、本人のみならず、親にまで大変な迷惑をかけるんだぞ!という圧力こそが、最大の抑止力となるだろう。サヨクはそうは言わないだろうが・・・

■令和5年2月1日 ”自然財”から”経済財”になった電力
「死の宣告が来ました」電気代値上げでゲームセンター悲鳴 店長に現状と対策を聞いた
1/28(土) 12:00配信
ねとらぼ


 「ついに死の宣告が来ました」――。電気代の値上がりによる経営の負担増加を嘆く、とあるゲームセンターのツイートに注目が集まっています。編集部は、ゲームセンターが直面する現状について店長にインタビューしました。

 ツイートしたのは岡山県倉敷市のゲームセンター「ファンタジスタ」で店長を務める大島さんです(アカウント:@amfantasista)。大島さんは電力の値上がりを知らせるパンフレットの写真を投稿。「4月から電気代が5割以上値上がりです。目の前が真っ暗に…。試算では年間で150万~200万ほどの負担増の見込みです。」と嘆きを吐露しました。

 投稿された画像は、中国電力の案内パンフレットを写したもの(参考:公式サイト「電気料金単価表-低圧供給のお客さま(2023年4月1日実施)」の7ページ)。料金見直しにより、電力量料金の単価は季節問わず1kWhあたり、11円以上増加しています。見直し前の価格は、夏季は約19円、冬季は約17円であることから、5割を超える値上がりなのが分かります。

 大島さんによると、契約しているのは「低圧後負荷契約」という商店や事務所など向けのプランだと言います。中国電力に取材したところ、これは現在は受付停止中となっている古いプランで、最近のものとは燃料費などの仕組みが異なっているとのこと。4月の値上げに合わせた調整で、このプランで契約している事業者は、特に電気代が急増してしまう事態となっています。
現代人にとっては、電気・ガス・水道のインフラは生活にとっての必需品である。そして幸いそれらの価格は、政府の政策などもあって、これまで比較的リーズナブルに抑えられてきた。つまりこうしたインフラは、多くの人にとっては、空気のような自然財同様だった。

だがロシアによるウクライナ侵略によって、化石燃料価格が急激に上昇、ことに天然ガスは他国による代替が困難なために、ロシアからのガス供給が細ると、とたんにその価格が上昇し、電力は自然財的存在から経済財へと変貌した。つまり、その価格が無視できなくなってきた。

ある程度電力を使う業界はむろん、これまでもそれなりの電気代を支払ってきたであろうが、ここまで急激にその料金が上がると、損益分岐点にも影響を与えるようになり、商売が成り立たなくなる人びともかなり出てくるであろうことは、容易に想像できる。

今後永久に電気代が高止まりする、あるいはさらに上がることが予想されると、もはや産業構造が変わるだろう。ゲーセンなどのように、人びとが生きるために必須ではない事象は淘汰され、あるいは消滅するかもしれない(私は個人的には、ゲーセンは利用しないから、あんな電気の無駄遣いは何とかしてくれ、といつも感じていたが)。

鉄鋼産業なども、CO2問題で高炉が電炉化されるようだが、電気代がここまで上昇すると、産業用で優遇はされるのだろうが、やはり制限を受けるだろう。EVなど一体どうなるのだろうか?

ない袖は振れない。背に腹は代えられない。火力発電偏重の日本は、LPGの価格が上昇すれば、必然的にその分の電気代は値上がりする。国家からの補助金にも限度がある。

これまで安く潤沢に供給されるのが当たり前だった電力が経済財化すれば、今後、国内全体の産業構造がドラスティックに変化する可能性がある。

■令和5年2月2日 右も間違っていた-食糧安保を否定していた右
左の論者は、国防には甘いことで有名である。彼らにとっての聖典である日本国憲法前文には、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」とあり、その背景には終戦直後の価値観、すなわち連合国=善、枢軸国=悪の価値観がある。(ソ連を含む)民主主義国v.s.ファッショ国家の対立が第二次大戦であり、民主主義がファシズムに勝った、という構図である。

ソ連はむろんのこと、中国も北朝鮮も正しい! 彼らは「平和を愛する諸国民」なのだ! だから彼らが日本に攻めてくることなどあり得ない! 逆に、昔のファッショ国家はいまだにこうした「平和を愛する諸国民」を虐げる危険がある、だから自衛隊には徹底した足かせが必要だ!

これが左の価値観なのだ。立民・共産や、いまだにほとんどの新聞が主張する”安全保障のジレンマ論”は、こうした価値観から生まれている。

だがロシアによるウクライナ侵略により、今の日本人の過半数はもはや、この理論を信じていない。もはやサヨクの価値観は壊死した、と言ってよいだろう。

右も間違っていた
右の勢力は、こうしたサヨクの価値観を嘲笑うが、実は右も間違っていたのだった。

サヨクが憲法前文をその主張の根拠としたように、右の勢力がその根拠にしたのはGATT体制だった。国家体制の相違にかかわらず、戦後このかたずっと、自由貿易は維持されてきた。東西冷戦時代においてさえ、ソ連からのガス供給が止まることはなかった。

右にとっては、それが当たり前だった。自由貿易は金科玉条だ。これが揺らぐことは絶対にない、と信じていた。

今から30年ほど前に米の自由化が問題になった時も、右の勢力は以下のように主張した。

日本がコメを関税化の例外にせよと主張する根拠として「食糧安全保障」論がありますが、これは到底、国際社会では受け入れられません。なぜなら、世界との相互依存関係は戦前とは比較にならないほど深まっているからです。食料輸入が難しくなるような時には、エネルギーをはじめとするあらゆる分野で危機に直面することとなります。そうした事態を招かないよう積極的に国際秩序維持の行動に参加することこそが、日本の真の国益であるといわなければなりません。(緊急アピール コメ輸入関税化受け入れを決断しよう)

つまり、外交努力によって自由貿易を維持するようにしよう、ということ。

だが実際には、ロシアによるウクライナ侵略により、こうした自由貿易の大原則はくずれた。天然資源、なかんずく天然ガスの貿易は大きく制限され、また米国は中国に対して、デカップリング(半導体の国産化と中国勢の切り離し)を始めた。

この状況はもはや、かつて右が言ったような外交努力では打開できない。おそらくはロシアが降参しない限り、不可能だ。それはつまり、外交努力以上に、ウクライナへの武器供与などといった物騒な努力である。

つまり、あくまでも外交努力で、とこだわったサヨクと同じことを、今、右が言っている。そしてそれでは問題解決は不可能だ、ということも両者自明なのである。


■令和5年2月3日 もう、他人に親切にするのはやめよう 
(福岡)糸田町で声かけ 1月27日朝
2023/01/28
福岡県警によると、27日午前7時30分ごろ、糸田町の路上で男子小学生への声かけが発生しました。(実行者の特徴:中年男性、小太り、サングラス、黒色ファミリー車)

■実行者の言動や状況
・登校途中の男児らに声をかけた。
「雨が降ってるから、この傘使いな」

© 日本不審者情報センター合同会社
つまり、このようなシチュエーションに出くわしたら、絶対に子どもに親切にしてはいけない、ということかな。なんか世知辛い世の中になったものだ。

もはや人は自分あるいは自分と家族のことだけを考えていればよい時代になったと言える。つまり、”他人”には余計なことはしない。”他人”に親切にすることもしない。せいぜい”知人”にだけすればよい。”他人”を助けるのはもはや、ドラマだけのことになるのかもしれない(それだけに、文字通りドラマのドラマ性が増すだろうか?)

困っていそうな人がいても、無視しよう。ではバイスタンダーCPRはどうなるのかな?

よく言われるのが、(若い)女性への心臓マッサージ(胸骨圧迫)だ。まあだいたいがその対象者は、女性ならおばあさんだろうからあまり問題にはならないだろうが、少し若めできれいな人だったら、やってはいけない。あとで痴漢扱いされるから。

こうした場合、少なくとも、バイスタンダーCPRをする”義務”はない。だから見殺しにした方がよい、ということになってしまうだろう。その人が助かることと自分が痴漢扱いされる危険性を天秤にかけて。

”助け合い”という言葉は死語になるかもしれない。人を助けようとすれば、不審者扱いされてしまう世の中になったから。



■令和5年2月4日医師と看護師の結婚
朝ドラ”舞い上がれ”では、久留美とイケメン医師の結婚話が流れてしまった(2月1日現在)。その理由は、端的に言えば、家庭環境のあまりの相違、ということだった。

通説では、こうした家庭格差は、強く否定される。人をみかけや学歴や家庭事情で差別してはいけませんよ、は少なくとも現在の日本ではゴールデンスタンダードだ。

だがこうしたスタンダードは、おそらくは皇室の眞子さん問題が出現してから、崩れてきているように思う。すなわち、やはり結婚相手の家庭事情は無視できないのではないか、ということ。

私も若い頃は、家庭のつりあいなど考えて結婚すべきではない!などと考えていたが、結婚適齢期の子どもを持つ年齢になるとやはり、だいぶ考えは変わってくる。

たとえば、眞子さんの結婚相手の小室氏のような家庭ならやはり、やんごとなき人たちならずとも、大抵の親世代なら、娘を結婚させたくない、と思うだろう。

離別家庭のシングルマザー家庭に偏見はないつもりだ。私自身、娘たちには、結婚しても失敗したと思ったらさっさと離婚しなさい、と言っている。

問題はシングルマザーの生き様である。男や他人や社会に頼らず、しっかりと地に足がついた人なら、何ら問題はない。ただ、シングルマザーにはいろいろと問題がある人がかなり多いことも間違いない(意地悪く言えば、そういう人だからこそ、シングルマザーとなっている)。そして、そういう人がシングルマザー全体の評価を押し下げる。シングルマザーでなくても、実はそういう問題がある人は多いが、何せ母数が多いから、あまり目立たないに過ぎない。

シングルマザーか否かを問わず、常識的に考えていろいろと問題がある家庭ならば、やはり子どもの結婚に差し支えが出てくるのは当然だろう。

たとえば、久留美の父親が定職もない人だとなれば、イケメン医師の母親ならずとも、子どもの結婚に二の足を踏まれるのはやむを得ない、と思う。

久留美が結婚を”断った”理由
当初結婚を断りに来たのは、イケメン医師の母親だったが、最終的に結婚話を断ったのは、久留美の方だった。その理由は、結局は結婚相手の当の本人から、中途半端なおなさけをかけられて、父親の生き様を否定されてしまったからだ。久留美からすれば、世間的には駄目人間としか映らない父親でも、ありのままで受け入れていたのであり、その受け入れを否定された以上は、結婚を断る他はなかったのだ。

この番組は、『ふつう』や『ちゃんとする』『真っ当』とはどういうことなのか、を問うているそうだ。この基準からすれば、久留美の父はこの範疇からはずれてしまう。ただ久留美の父は、一生懸命に生きている。そうなのだけど、この範疇に入れない人、なのだ。

こういう人はいっぱいいるんだよ、受け入れるんだよ、とNHKは訴えたいのだろう。確かにそれはそうだ。しかしだからといって、こういう人間を身内に受け入れるのに抵抗がない、とも言えまい。たとえば久留美の父は、イケメン医師の母の足元にタックルをしてしまったが、普通は、そんなことをする人を息子の義父として受け入れられるはずがない(だからあのタックルは、視聴者にこの話は流れたよ、と知らせる意図があったのだろう)。

やはり”愛”だけでは結婚はできない
こうした”ふつう”の範疇云々は別としても、現在でもやはり、家同士のつりあいのようなものは無視はできない、とこの年になれば思う。

たとえば医師と看護師の結婚はなかなか難しい問題があることが多い。特に医師が大病院の跡継ぎといった場合、どうしても結婚相手にも相応の家格が求められることが多い。かなり昔の話だが、私の知り合いでも、看護師とつきあっていた大病院の跡継ぎ息子に対して、その母親が相手の看護師に手切れ金を渡して別れさせたことがあった。またある大きな病院の院長は、看護師と結婚したためにそれなりの血縁に不足し、医師のリクルートに苦労していた。こうした実利的な面は、現在においても、無視はできないのである。戦国時代の政略結婚とまではいかなくとも、やんごとなき人たちにはそれなりのサークルがあり、そうしたサークル内同士でなければ、結婚してもなかなかうまくいかないことも多いのだ。

結局のところ、現代においてもやはり、やんごとなき人々は自由恋愛ができない。小沢一郎のように、愛情のない半ば政略結婚の場合、だから、どうしても愛情を愛人に求めてしまうのだろう。

こうしてみると私は、やんごとある人種に生まれてつくづくよかったと思う。

■令和4年1月16日 エマヌエル・トッドの核武装論は当然のこと!


■令和4年1月17日 このテの発表はマユツバ-サンプル数少なすぎ

ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム