ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年8月18日 子どもを政治利用するな!

 

「早く除染を」「つらい」 福島の子どもが国に訴え

2011年8月17日 20時33分

 東京電力福島第1原発事故について、国の担当者に意見を言う橋本伽耶さん(中央)ら子どもたち=17日午後、衆院第1議員会館

 「早く除染してほしい」「つらい思いをした」―。東京電力福島第1原発事故で、転校を余儀なくされた福島県の子どもらが17日、東京都内で開かれた集会に参加、国の担当者に直接思いをぶつけた。

 「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の主催。小学生の子どもを持つ西片嘉奈子さん(33)が事故の一番の被害者は子どもたち。子どもの声に耳を傾けることは大人の役割だ」とあいさつ。

 福島の子どもたちが「2学期から転校します。とっても悲しいです」「福島をきれいにして、戻れるようにしてください」などとつづった手紙や絵などを文部科学省や内閣府の担当者らが受け取った。

(共同)
とにかく、子どもを政治利用することだけは絶対にやめてほしい。これでは、アフガンなどの国が子ども兵士を作るのと、何ら変わりがない

確かに、今回の放射線漏れ事故での一番の被害者は子どもであるが、だからといって、子どもの意見を生のままで政府担当者にぶつけるのは、きわめて不穏当である。

当たり前のことだが、子どもは人間として一人前ではない。まだまだ政治的意見など持てるはずがないし、あったとしても、それは大人からの入れ知恵であり、子どもが十分に消化したものとは言い難い。

子どもの意見をあくまでも聞きたいのなら、あくまでも親や教師を通してであるべきである。家庭内で、親子が原発について話し合うことは良いことであるし、学校でのそうした討論会などは大いにやってよい。ましてや事故によって転校を余儀なくされた子どもならば、直接の被害者であるから、むしろそうした話し合いは積極的になされるべきであろう。

子どもと話し合い、その意見を咀嚼した上で、親が自らの考えとしての意見を政府担当者に述べるべきであろう。

実は、このように子どもをダシに使うのは、サヨクの常套手段である。要するに、理性より感情で訴える。特に今回の事故では、子どもが一番の被害者であるから、その効果はてきめんだ。サヨクはそのあたりをちゃあんと計算してこのような”演出”を行っている。

ただし、ややサヨクに好意的に寄れば、サヨクのこうした行為が理解できなくもない。

サヨクは一般的に子どもを、より完成された存在、と捉えている。たとえばその教育方針においては、子どもの自主性を重んじ、子どもに何かを強制させ、子どもを矯正する、という考えを持たない。

こうした子ども観を持っているもんだから、サヨクは子どもの意見にも耳を傾け、その意見をより尊重させようとするのだろう。

だが、こうした子ども観そのものがまちがっている、と私は自らの子育ての経験から、思う。教育において子どもは強制・矯正させられ、その自主性は奪われてしかるべきである。でなければ、子どもは理性を持ったきちんとした人間には育たない。

したがって、今回の事故においても、確かに子どもは一番の被害者ではあるが、だからといって、子どもと政府担当者が直接対峙するなどという事態はあまりにも非常識なのである。


■平成23年8月19日 泊原発停止を主張する北海道新聞
知事 泊同意 安全と言い切れるのか(北海道新聞社説8月18日)

 調整運転中だった北海道電力泊原発3号機について、高橋はるみ知事は政府に営業運転再開への「同意」を伝えた。

 3号機は、福島第1原発の事故後では全国で初めて、定期検査から営業運転に移行した。

 知事は記者会見で政府に対し、責任を持って安全対策に万全を期すとともに、原発立地地域との信頼関係を損なうことのない、誠実で丁寧な対応を求めた。

 それは、知事自身に跳ね返ってくる言葉でもあることを、忘れないでもらいたい。「同意」という形で再開にお墨付きを与えた知事には、政治的な責任があるからだ。

 ここに至るまでには経済産業省との間で行き違いもあった。しかし、結局は両者が「はじめに再開ありき」で手順を踏んできたと解釈せざるを得ない。

 3号機は3月に調整運転に入り、4月には最終検査を受ける見込みだったが、福島の事故で先送りされ、調整運転が5カ月も続く異常な状態が続いていた。

 事故を踏まえれば、この間に運転をいったん止め、安全対策を徹底的に点検する選択肢もあったはずだ。

 残念ながら、政府にも知事にもそうした発想はなかった。むしろ、営業運転に移行して異常事態を解消するタイミングを計っていたようだ。

 知事は早くから、営業運転再開を容認する考えをにじませてきた。

 経産相に出した質問状も、営業運転再開が再稼働に当たるのか、ストレステスト(耐性評価)は稼働中の原発で行う2次評価になるのかなど、3号機の稼働を前提にしていた。

 知事は、原子力安全・保安院の指導を受けて北電が3号機の最終検査を申請したことを「地元軽視」と強く反発した。

 ただ、憤ったのは政府が道の頭越しに物事を進めたことに対してであって、3号機の安全性確保への疑問ではなかった。

 だから、原子力安全委員会による、形式的とも言える保安院最終検査の「ダブルチェック」にも理解を示したのだろう。これで道民の安全を守れると言い切れるのか。

 福島の事故以来、道民には原発事故に対する不安が高まっている。

 15日には、道内9大学の教授、准教授50人が「3号機の無条件の営業運転再開は容認できない」として、道と周辺4町村が結んでいる原子力安全協定の範囲を拡大することなどを求める緊急声明を発表した。

 今後は定期検査中の1号機や、近く検査に入る2号機の再稼働問題も出てくる。知事は指摘を真摯(しんし)に受け止め、道民の声に広く耳を傾けるべきだ。

基本的に現在の新聞は、若干の濃淡はあるにせよ、原発に対しては以下の2つに分かれている。

@原発はこのまま継続する。(若干の縮小も含む)
A原発は徐々にフェードアウトさせ最終的にゼロとする。(ゼロとする時期には幅がある)

この他に、原発即停止派がある程度いるが、さすがに主要紙でこの主張をするところはない。

おそらくは、世論の多数派はAであろうと思う。
原発の新規建設は認めず、しかし当面は存続させ、徐々に太陽光発電や風力発電に原発の代行をさせるようにする、それまでは火力発電を使う、というのが世論の多数派である。(むろん、私はこの考えには与しない)

こうした主張の違いを背景に、停止中の原発の再稼動や泊原発の営業運転再開に対しても、新聞各紙は二つの見解に分かれている。すなわち、Aの主張をする新聞は停止中の原発の再稼動は基本的に認めず、変則的運転がなされている泊原発もまた本来なら停止させべきである、と考えている。

しかしながら、あからさまに泊原発を止めよ、と主張しているのは、私が各紙を渉猟した限り、この北海道新聞だけであった。かの朝日新聞でさえも、泊原発を停止させよ、とまでは言っていない。

それはつまり、北海道新聞のみが非常識であり、他紙はいかに原発に反対ではあるにせよ、最低限の常識は存在するのだろう、ということである。これは、この問題に限らず、これまでの各紙の論調から明らかで、要するにあらゆる意味でチョー非常識なのが、この「北の朝日」と呼ばれる北海道新聞なのである。

今現実に動いている原発を強引に停止させることがいかに社会に広範囲な悪影響をおよぼすか、それはすでに浜岡原発停止で明らかだ。

政府はあの停止によって、浜岡以外は安全というメッセージを送っていた。したがって、ここで泊原発を停止させたら、政府のあのメッセージは何だったのか、ということになる。

さらには泊原発の場合、3号機を止めれば北海道(のみならず電力融通している東北地方も)の電力供給が本当に危うくなるという恐れがあった。こうしたこともまた、さすがの脱原発派の新聞も泊原発停止までは要求しなかった理由であろう。

実質的な営業運転で北海道の電力を支えている泊原発を、安全対策を理由にわざわざ停止させるという選択肢を示したこと自体、北海道新聞がいかにサヨクの論理に毒されているかがわかる。

サヨクの毒の論理、それは世の中が破壊されてでも自らの主張を通すという、きわめて危険な思想だ。その延長に、目的のためには手段を選ばず、という、かつて暴れまくったニューレフトの主張がある。

北海道新聞はおそらく、日本を破壊するという使命を帯びているのだと思う。


 

■平成23年8月20日 何を血迷ったか小沢鋭仁

海外から電力輸入を=小沢元環境相

2011年8月22日20時6分

 民主党代表選出馬を目指す小沢鋭仁元環境相は22日、時事通信のインタビューに応じ、原発からの段階的撤退を目指す立場を改めて示した上で、代替エネルギーに関し「海外から電力の直接輸入を行う」と語った。ドイツなどは電力を輸入しているため「脱原発」への転換が可能だったとの指摘があることから、日本も原発依存度を減らすため、電力輸入に踏み切るべきだとの考えを示したものだ。

 小沢氏は「(輸入先は)韓国、中国などいろんな国の可能性があっていい。国と国の間に海底ケーブルを1本引けば全て解決する」と語った。同氏は代表選の目玉公約として訴えていく考えだ。 

[時事通信社]


いやしくも日本の首相たらんとしているお方が、電力に関してこの程度の認識しかないとは! 早く総選挙をして、民主党政権を終わらせないと、本当に、日本は大変なことになってしまう。

そもそも、ドイツやイタリアが脱原発を掲げながら、フランスから原発で作られた電力を輸入している事自体、世界中から批判されまくっているではないか。

日本が輸入しようとしている中国や韓国の電力の一部は原発で作られたものなんだよ。また両国は、今後原発を推進しようとしている。

さらには、尖閣諸島や竹島などの領有権問題でとかく紛争の多い中国や韓国に電力という国家の生命線をゆだねてしまうのはきわめて危険である。

やはり民主党は、地球市民という美名の下に、日本を中国や韓国の属国にしたがっているというのだな、と感じる次第である。

■平成23年8月21日 可能な限り詳しい説明を

先日、福岡県で竜巻が起こった。竹下駅では突風のために高架工事用の足場が線路に落ち、そのために当日午前中いっぱい、鹿児島本線、長崎本線は運休になった。

ちょうどその日、私は家族と一緒にそのJRに乗車予定であった。(めったにJRには乗らないが、この日はたまたま)

駅に入ると、いつもよりたくさんの人がいる。はて、何かあったか、と電光掲示板を見ると、「竹下駅に障害物のため午前中は運休」とある。

JRの職員も、メガホン片手にそのような説明をしていた。しかし、それ以上の説明がない。

これでは、なぜ列車が半日も運休するのか、理解不能である。たとえば飛び込みなどの人身事故なら、これほどの運休時間は取らないだろう。また取り除くのに半日近くもかかるような大きなモノが落下することなど、普通は考えられないが、いったい何が落ちたのだろうか、などと思うのが普通だろう。

ケータイでニュースなどを検索してみたが、竜巻のことは出ていない。だからまたJRが何かしでかしたか、と半信半疑になりながら、バスに切り替えた。

もしもこの時、JRがきちんと「竜巻で工事の足場がくずれ、駅の構内になだれこんだ」と説明していれば、竜巻が原因なら仕方がない、足場一式落ちたのなら、復旧にも時間がかかるだろう、と納得したことだろう。

何かあった時は、わかる範囲で、可能な範囲で、可能な限り早く説明をすること、これはまさにあらゆる状況に共通する鉄則である。JRはそれを怠ったといえる。

 
 

■平成23年8月31日 結局は民主党延命治療だろうが・・・


野田氏が首相になった。評判は、すこぶるよい。

ここで、民主党政権になってからのおさらいを少ししておこう。いろいろ報道を見ても、こうした分析をしているところはあまりないようだから。


●鳩山政権時代
ちょうど今から2年前に政権交代が起こり、鳩山首相が誕生した。”鳩山”という名に対する世間の期待は大きく、就任当初の支持率は軒並み70%を超えていた。

その鳩山氏は、政権交代の前年、平成21年5月に小沢氏に代わって党代表となっていた。(小沢氏は、西松建設疑惑関連で公設秘書が逮捕された件で党代表を辞任していた)

当時すでに、次の衆院選ではまちがいなく政権交代が行われ、民主党が与党になるだろうと言われていた。したがって、鳩山氏は初代民主党内閣総理含みで党代表に就任していたのである。

だが、民主党のその決定は誤りであった。鳩山氏には、首相としての資質に決定的に欠けていたからである。民主党は、首相としての資質よりも、小沢氏の顔を立てることを優先した。そのための失敗であった。(なお、民主党はこの失敗に懲りてか、その後は小沢氏の影響を排除した代表を選んでいる)

その誤まりは、普天間問題で”結実”してしまった。

本来なら解決していたはずの問題を、鳩山首相はその解を反故にし、さらには解決不能にまでしてしまった。この問題は、少なくとも民主党政権が持続する限り、時の内閣をむしばみ続けることであろう。鳩山は結局、この問題を解決できずに辞任した。


●菅内閣時代
その後菅内閣が発足したが、わずか1年半で消えたとはいえ、この内閣は以下の3期に分けられる

@平成22年6〜9月 首相就任より党代表選前まで
A平成2年9月〜平成23年3月11日 震災が起こる前まで
B平成23年3〜8月 震災後

菅氏は、根っからの民主党であり、庶民であり、たたき上げであり、サヨクであり、あまりに鳩山氏とは違っていた。そのせいか、就任当初の菅氏の評判は、今の野田氏の如く、すこぶるよかった。20%にまで低下していた内閣支持率は、いきなり60%台にまで上昇、V字回復と言われた。

菅内閣の第一の試練は、就任後すぐの7月に行われた参院選だった。だが時すでに遅く、この選挙は大東亜戦争後期のマリアナ沖海戦であった。鳩山氏の大失政により、民主党には10ヶ月前の勢いはすでになく、菅内閣は負けるべくして負けた。(消費税増税問題は表面上のことにしか過ぎなかった。私は、この選挙失敗は、菅氏の責任ではなかったと思っている

次の試練が9月の党代表選であった。この時の対抗馬は小沢一郎氏であり、横綱同士の直接対決となった。当初は菅氏不利も伝えられたが、結局は党員票の多くが菅氏に流れ、意外の大差で党代表に選出された。参院選で負けたとはいえ、菅氏はこの代表選勝利で、総理としてのある程度の地固めはできたといってよいだろう。民主党は懸命な判断をしたといってよい。

だがその直後に起きた尖閣諸島沖の
中国漁船衝突事件で、菅内閣は処理に失敗した。仙石氏と共に、サヨクの馬脚が現れてしまった。多くの国民は、この事件で菅氏のサヨク的性格を垣間見、あきれ果てたといってよい。

そして本年3月、
東日本大震災が起きた。この処理、特に原発事故処理で菅首相は迷走に迷走を重ね、各方面からのブーイングを浴びたのは記憶に新しい。内閣支持率は10%台にまで落ち込み、長期政権をねらっていた強気の菅氏も、さすがに総理の椅子を明け渡さざるを得なくなった。



●そして野田首相へ
前回の代表選に引き続き、民主党は小沢系を排除することに成功した。最初の選挙で小沢系に花を持たせ、決選投票で身を取るという絶妙さだった。

野田氏は、民主党の理性を具現する存在といってよい。私も、民主党議員の中では、野田氏を一番評価していた。菅氏よりははるかに若いのに、軽薄なイメージがひっついていた菅氏と異なり、重厚で落ち着いている印象がある。よけいなことは言わず、黙々と仕事をする。(かつての小沢氏もこんな人間だったはずなんだが) さらに、誰かさんみたいに敵を徹底的に攻撃したりしないから、野党からの受けもよい。

自らをどじょうに例えたのもよかったな。金魚にされたのは、前原氏だろう。
柔道をやっていたらしいが、寝技はどうもあまり得意ではないようだ。実直にポイントを重ねていくつもりだろう。

ただ、いかに野田氏が実直にやっていこうにも、民主党の凋落は避けられないだろう。それは、民主党の戦略がまちがっているから。

戦争において、「戦略の誤まりを戦術で補うことはできない」という有名な鉄則がある。民主党は、野田氏を代表に選ぶことによって、戦術としては成功したが、そもそもの戦略の誤まりを正すことはできない。

仮に今すぐに衆院解散・総選挙をすれば、野田人気によって、あるいはぎりぎりで民主党も勝てるかもしれない。しかし、震災の影響もあり、やはり少なくとも来春あたりまではそれは不可能であろう。

鳩山氏も菅氏も滑り出しは順調だった。半年後、今の野田人気はどうなっているだろうか。




前原氏さらに100万円 15年以上前から外国人献金

産経新聞 9月1日(木)7時55分配信

 民主党の前原誠司政調会長の政治団体が、在日韓国人が株の大半を保有する企業から平成8〜15年、計約100万円の政治献金を受領していたことが31日、産経新聞の調べで新たに分かった。外国人献金問題で外相を辞任後、前原氏が行った内部調査からも漏れていた。15年以上前から継続して外国人から資金提供を受けていたことになり、改めて「政治とカネ」への甘い姿勢が露呈した格好だ。

 政治資金規正法は、外国人が過半数の株式を保有する非上場企業からの献金を禁じている。献金を受けていたのは前原氏の資金管理団体「新緑会」(京都市)と、前原氏が代表を務める政党支部「民主党京都府第2区総支部」(同)。献金していたのは京都市内のパチンコ店運営会社。

 政治資金収支報告書などによると、同社は新緑会に8〜11年にかけ計53万円を献金。規正法改正によって企業献金が政党支部に限定された12年からは、第2区総支部に15年まで毎年12万円を支出していた。献金総額は101万円。

 複数の民間信用調査機関によると、同社は非上場で、発行済み株式4万株のうち、社長と社長の弟が1万5千株ずつ保有している。

 産経新聞の取材に社長は、創業者が死亡した元年以降、現在の持ち株比率が変わっていないことを説明。株のほとんどを保有しているのが外国籍であることも認めた。社長は「前の社長時代のことで、献金をしていたことも知らなかった。前原さんとは面識もない」と話している。同社からの献金はすでに公訴時効(3年)を過ぎている。

 前原氏をめぐっては、政治団体に在日外国人の女性から献金があったことが判明し、3月に外相を辞任。さらに党代表選中の8月27日には会見を開き、調査で17〜22年に別の外国人献金が計34万円あったことを明らかにしていた。

 前原事務所は「(外国人関連企業とは)まったく知らなかった。確認ミスが招いた結果であると認識していて、今後管理をさらに徹底する」としている。

今回の民主党代表選前では、次期首相にふさわしい人物として、常にトップ、しかもダントツトップだったのが、いうまでもなく、前原誠司氏である。

たとえば朝日新聞の世論調査では、次期首相としてふさわしい人物として、40%の人が前原氏を支持し、その他の人はすべて数%にとどまっていた。(朝日新聞世論調査参照。ちなみに野田氏は4%で4位)

なぜ世間は前原氏だけをかくまで高く評価していたのか。おそらくは以下のような理由ではあろう。
@若くて上背もあり、イケメンである
A華がある
B経歴がふさわしい
C他に適任者がいない

とまあ、こんなところだろう。今回の代表選は国会議員のみで行なわれ、前回代表選のように党員による投票はなかった。結果、世論はほとんど無視された形となり、前原氏の1/10の支持率しかなかった野田氏が代表となった。

これを、前回代表選と比較してみよう。前回代表選は、昨年9月、時の首相であった菅氏と小沢一郎氏で争われた。この時には党員による投票も行なわれ、菅氏が党員票において圧倒的な票を集めた。対照的に、議員票では両氏接戦となり、結果的に国会議員よりは民意が尊重された形となった。

今回は逆に、民意が無視された形になった。だがおそらくは、前回同様、党員による投票が行なわれたのなら、下馬評からすれば、まちがいなく前原氏が首相になったことだろう。

では、この結果をどう見るか。基本的に、民主党にとって日本にとってはそれぞれよいものだったといえる。これは逆の結果を考えれば、よくわかる。

前回代表選において、もしも民意よりは国会議員の意思が尊重されていたならば、どちらが勝つにしても僅差であったろう。民主党においてそれは、党運営が不安定となることを意味する。それはひいては、国家の危機につながる。党員が圧倒的に菅氏を支持することによって、民主党運営(国家運営もそれなりに)は安定したのである。

逆に、今回党員投票を認めて、前原氏が首相になっていたらどうなったか。

野田氏がどじょうなら、前原氏こそが金魚であろう。それも彼の場合、朴訥な和金ではなく、華やかな琉金だ。ひらひらと水槽を舞い泳ぎ、周囲を釘付けする。

そんな前原氏と、どじょうの野田氏と、現時点でどちらが首相としてふさわしかったか、これはもう、言うまでもないだろう。

さらに前原氏は、外国人献金問題で外相を辞任して間がない。この記事にあるように、事務所調査でも漏れていたものさえ、新たに出てきた。こんな状態で今首相になどなったら、野党からこの問題で集中砲火を浴びてボコボコにされるのは、火を見るより明らかだ。残念ながら、国民は今回の代表選では、その目が曇っていたとしか言いようがない。

結局、前回代表選では国民の目が、今回代表選では政治家の目が正しかった、ということである。要するに、国民の目は常に正しいとは限らない。

■平成23年9月2日 ”おひさま”と東日本大震災-家族の絆の大切さ

NHKの新しい朝の連続テレビ小説”おひさま”が始まった今年4月は、日本が3.11のかの東日本大震災災禍からいまださめやらぬつらい時期であった。

なぜこの日本にこれほどの大災害が起こってしまったのだろう、なぜこれほどにたくさんの人が亡くなってしまったのだろう、なぜこの日本はこれほどに傷ついてしまったのだろう、こんなことを頭の中でぐるぐる自問していた。

そんな時期に、”おひさま”が始まった。

まず、そのタイトルに落ち着かされた。”おひさま”だって! なんてやさしい日本語の響きだろう。

”太陽”ではダメなんだよ。これではギラギラと大地を照らす強いイメージがあるから。同じモノを言い表しているんだけど、”おひさま”って言われると、何だかやさしいおかあさんが、震災で冷え切った心をぽかぽかと暖めてくれるような感じがする。

過去の朝ドラのタイトルをひも解いてみると、たとえば”ゲゲゲの女房”なんか、今年放映でなくてよかった、と思う。これはとてもよいドラマではあったけれど、水木しげるが売れない時代が長かったし、主人公の松下奈緒は、震災直後に出現したら、ちょっとインパクトが強すぎた。何より、”ゲゲゲ”というタイトルが、震災後の不安定な日本では受け入れられなかったのではないか。

その点、”おひさま”というタイトルは、偶然のこととはいえ、震災で傷ついた日本にはぴったりのものだったように思う。

ドラマの内容もしかり。私は無論、今までの朝ドラをすべて見たわけではないが、過去の作品と比べると、何となくその内容は平板で起伏が少ないように思う。深刻な事件などは起こらないからハラハラドキドキはないが、安心してみていられる。主人公が結婚してからは特に、家族の絆に重点が置かれているような気がする。

題名同様、ドラマの内容もまた、震災前には決まっていたことだろう。だからやはり偶然なのではあろうが、このやさしい内容もまた、震災で傷ついた日本にはぴったりのものとなっているのだ。

今回の震災後、家族の絆の価値を改めて思いなおした、という人が多い、と聞く。ネットのある欄に「
震災で、夫や子どもの身を案じている同僚の姿を見て、独身の自分にはそのように思う人も思われる人もいないと知って急に寂しく感じた」と書いていた人がいた。結婚を積極的に意識する人も増えたらしい。

日本全体がこのような雰囲気に入っていく中で、”おひさま”で演じられる家族の絆の強さ、暖かさは、被災者を含めた日本人の多くに、大きな安心感を与えているのではないだろうか。

最近の話の中で、主人公が家族に対して「あなたの夢は何ですか?」と問うている場面があった。その時、主人公の夫が「
自分の夢はこうやって家族みんなで仲良く暮らすこと。夢がない男って言われるかもしれないけど・・・
と話していた。

以前の朝ドラには、強くたくましき女性が夢の実現に向かって、がむしゃらに突っ走る、といった内容のものが多かった。女性の社会進出が進み、女性だって男性に伍して生きていけるんだ、そんな世相がドラマに反映されていた。

昨年放映された「ゲゲゲの女房」は、そうした風潮から一転して、夫の仕事をそっと見守る専業主婦が主人公となった。これまたここ数年の世相を反映していた。だが、夫自体はやはり夢に向かって走るタイプであり、家庭内には常に緊張の糸がピンと張られていた。あくまで妻は夫を支える存在であり、”家族の絆”には直接焦点が当てられてはいなかった。

これに対して、”おひさま”ではそんな緊張感がまったくない。主人公は教師をクビになってしまって、お姑さんたちと家庭内での仕事、その夫は前述の如く、夢のない男、ときている。

無論、人間、夢を追うのはとても大切だ。でも、それだけでは生きていけない。否、生きていけたとしても、どこかにしわ寄せが来ることが多い。”ゲゲゲの女房”にしても、夫の夢の実現のために、主人公は相当な無理を背負わされたわけだから・・・。

大それた夢などなくても、家族みんなが明るく楽しく生きていければそれでいい、否、それこそが生きている最大の喜びなのではないか、”おひさま”はそんな価値観のもとにドラマが進行しているように思う。

それはまさに、震災後の今の日本そのものである。社会は震災で大きく傷ついてしまった。傷つけば人は癒しを求める。一番の癒しが”家族の絆”である。

いくらしゃかりきに仕事をしたところで、いくら大金を稼いだところで、家族の絆に勝るものではないのではないか。”おひさま”は、そんな今の日本人の心に、ストレートに訴えかけてくる。

 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム