ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年9月1日 小林麻央とさくらももこはぜんぜん違う
この記事では、小林麻央のケースとさくらももこのケースをごっちゃにしているので、医師の立場から、訂正しておく。

結論を先に書けば、さくらももこが民間両方を受けたのはやむを得なかったが、小林麻央の場合は、受けてはいけなかった、ということ。つまり、両者は同じく民間療法を受けたにしても、まったく事情が異なっていたのである。

先にさくらももこから。記事によれば、さくらの場合、手術療法と化学療法を同時にか、前後して受けたようだ。つまり、標準療法はきちんと行っていたわけである。しかし残念ながら再発。その後は逆に、標準療法を拒否した、とのこと。

残念ながら、結果には結びつかなかったが、さくらが受けた治療法は、ほぼ理想的であったといってよい。ライターの”診たて”は真逆のようだが。

標準的な手術療法、化学療法を受けても、一部の人はやはり再発する。そして残念ながら、がんの再発の場合、いかなるがんであっても、原則としては根治はできない。再発をするということは、がんが複数の部位、ないしは全身に広がっていることを意味し、これをある程度”コントロール”することはできても、完全にがん細胞を身体から取り去ることは、ほぼ不可能だからである。

したがって、がんの再発の場合、化学療法はほぼ効かず(効いたとしても若干の延命のみ)、医者の自己満足であたら患者は苦しみ結果となりがちである。だから私はこうした治療は、医師として、否定する。

さくらは何と、それを自己判断でしていた。そこがすごい、と思う。本能的に、自分の身体に合った”治療法”を選択したのである。たとえその一部が、効果が怪しい民間療法であったとしても。

要するに、再述するが、このライターはまったく誤った結論を出している、と言えよう。医療には素人のライターの限界か。いずれにせよ、こうした誤った記事が世に流布するのは、望ましくない。

小林の場合は、さくらとは真逆に、してはいけないことを全部していた、ことになる。

標準治療を受けるべき時期にこれを受けず、無責任な第三者から勧められるままに、まったく効果のない民間療法を選択してしまった。

小林の場合、標準治療を受けていれば、治癒する可能性もあっただけに、本当に残念なことであった。





■平成30年9月7日 脱原発派が人の命を奪う!-泊原発が動いていたら!
北海道で大規模な地震が起こり、全北海道が停電している。まずその経過を追ってみよう。

苫東厚真火力発電所が地震で機能停止

残った発電所に負荷が集中

負荷が集中した発電所の発電機に限界を超えた負荷がかかる

発電機の回転が遅くなる

電源周波数が下がる

他の発電所との電源周波数の同期が取れなくなる(脱調)

送電系統から切り離し(解列)

それでも残った発電所に負荷が集中

次々に同じ理由で停電

電力網内のすべての発電所が停電

昨日9月5日の北海道の最大需要予測は、374万kWとなっている。これに対して、今回地震によって機能が停止した苫東厚真火力発電所は165万kWの出力があり、北海道で必要な電力のほぼ半分を担っていた。そのために、供給力はいきなり200万kW程度となり、最終的に、北海道全体がブラックアウトとなったわけである。


◆そもそも危惧されていた事態
実はこの事態は、3.11以降、電力についての正しい知識を持っている人からは、常に危惧されていたのである。


原発事故以降、脱原発派の圧力で日本中の原発が止まり、火力発電所を無理やり稼動させることにより、何とか日本の電力は供給されてきた。休止させていた発電所なども含めれば、もともと、電力需要に対しての供給設備には、相当に余裕があったためである。

脱原発派やそれに引き摺られた電力にあまり詳しくない人は、こうした事情がわからず、「原発がなくても電気は足りているではないか」と常に主張してきた。

たとえば、つい先日も、東京新聞は、「原発はなくとも今回の猛暑で電力不足にはならなかったではないか(だから原発は要らない)」などという社説を掲げていた。

だがこれまでブラックアウトにならずに済んだのは、節電の徹底、日本経済の停滞、限界近くまで使われた火力発電設備等で何とか持ちこたえてきただけであった。要は、有能な社員が突然仕事ができなくなり、そのために、定年になったり病休していた社員を無理やり引っ張り出して何とか業務をこなしている、といった状況なのであった。


◆ついにXデーが来た
そしてついにその日は来た。たまたま、北海道一の火力発電所が立地している場所で強い揺れがあり、その機能が停止してしまった。需要超過ではなく、地震による急激な供給力低下によってであったのは予想外であったが・・・

もともとは、需要が高い時期の火力発電所の故障が想定されていたわけだが、地震による急激な供給力低下によって、需給緩慢期であるにもかかわらず、ブラックアウトが起きたのであった。

ある一定の確率で起こる機器の不調ならば、これほどの一気の供給能力低下は考えにくかったのであろうが、地震という自然災害が、それをしてしまった。

北海道の電力供給の半分を担っていた火力発電所のすぐそばで強い地震が起こるという不運が重なった結果ではあるが、もともと無理に無理を重ねてきたことがその大きな要因であったことは間違いない。



上図を見るとわかるが、北海道の電力が、特定の火力発電所に依存していた状況がよくわかる。ではなぜこのような歪な電力供給構造であったのか。


◆泊原発が再稼動していれば・・・
北電はもともと、関電についで原発比率が高かった。出力207万kWの泊発電所が、北海道の電力供給の約半分を担っていた。

上手を見るとわかるが、北海道は、かなり離れた場所に大発電所を2箇所置き、両者を中心に、中小発電所が不足を埋めるという構造になっていた。しかし、3.11以降、泊原発の再稼動を反対する脱原発派等からの圧力により、稼動していない。つまり北海道の電力供給は、まさに片肺飛行、片方のエンジンが使えない状況でやっと飛んでいた状況だったのだ。それが、残りの肺もつぶれ、急降下中、といった状況である。

要は、泊原発が稼動していれば、ブラックアウトは起きなかったのである。無論、泊原発付近で今回のような大地震が起これば、冷却され、停止し、機能停止になったことだろう。しかしその時には、苫東厚真火力発電は生き残る。さすがにこれだけ離れた範囲で、発電所の機能が停止するような地震は、これまで起きていない。だからこそ、原発と最大の火力発電所は、これまでうまく機能を分担していたのである。

泊原発を止めてきたのは、脱原発派と、北海道民を含めた、それを素直に信じた国民である。そうした圧力が、今回のブラックアウトを招いたといえる。日本の針路を誤らせた論説を主張してきた脱原発派、またそれを支持してきた朝日新聞や東京新聞、北海道新聞などのマスコミの罪はきわめて重い。


◆頼りになるのはロートルだった
今回の停電からの復旧には水力発電所の電力を活用すると言う。かつては水主火従などと言われ、戦後の日本の経済発展を担ってきた水力発電だが、ここ数十年はすっかり日陰者になってしまい、日本全体の発電の1割程度を担う存在でしかない。

しかし、燃料費がゼロで、太陽光発電や風力発電といったVREと異なり、需要に応じた供給ができるために、今回白羽の矢が立った。

逆に、VREはまったく当てにされていない。もともと北海道は太陽光発電は他地域よりは少ないが、これまで多額の再生エネ賦課金を投じて、自然を破壊して作ってきた太陽光発電に、出番はない。

要は、昔よく働いたおじいさんには助けてもらえるが、さんざん賦課金を投じて養ってきたドラ息子はぜんぜん役に立たなかったわけである。


◆脱原発派は今回のブラックアウトを・・・
どう論評するだろうか。これでもまだ、原発を廃止して、くそ役にも立たない太陽光発電を推進しようとするのか。

朝日新聞は、8月26日社説で、(原発をやめて)もっと再生エネ比率を上げよ、と主張している。だがそれは結局、今回の北海道でのブラックアウトの危険性を放置するか、ないしは、増悪しようとするようなものだろう。

さらにまた、東京新聞の言うように「再生エネ」が原発の代替を果たしているのは誤りで、それどころか、火力発電の代わりにさえもならないことが明らかになった。救ったのは、彼らがもともと相手にもしていなかった「再生エネ」、ロートルの水力発電であったのは、何と言っても皮肉であった。

読売、産経は、おそらく私と同意見であり、泊原発の早期再稼動を社説で主張するであろう。ではさて、朝日新聞は、ブラックアウトをどう扱うのか、楽しみである。


■平成30年9月3日 私の先天性風疹症候群対策

風疹がまた流行している。

すでにだいたい周知されていることではあるが、風疹自体は、感染症としては、それほど恐ろしいものではない。一部にその危険性を主張し、その観点からワクチン接種を勧める医師もいるが、基本的には、水痘や麻疹と異なり、後遺障害などは考える必要はない。

風疹で重要なのは、言うまでもなく、先天性風疹症候群(以後CRSとする)であり、風疹に関しては、この病気だけを考えていればよい、と考える。

風疹は、私が子供の頃などでは(昭和40年代)、ありふれた病気であり、当時の天然痘に対する考え方とはまったく異なり、この病気自体を世の中から排除しようとする動きは、日本にはなかった。

そもそも、誰もがかかるような病気であったため、社会全体の抗体保有率も高かった。下図を見ればわかるように、ワクチンのなかった時代に生きていた世代(下図では51歳以降)よりやや上の世代では、自然免疫だけでほぼ90%の抗体保有者がいたことがわかる(70代以降男性で抗体保有率が低下しているのは、老化によるものだろう。しかし女性は下がらない。やはり女性は強いものだ、と思う)。

社会が清潔になり、ちょうど風疹ワクチン接種が始まった頃(1977年)から、社会全体の抗体保有率が低下し始める。当時は、女子中学生のみが接種対象であったため、女性の抗体保有率は下がらなかったが、男性のみ低下していたことがわかる。おそらく、ワクチン事業が始まらなければ、男女ともに、抗体保有率は低下していったことだろう。



◆貧乏国の対策と金持ち国の対策
そもそも、1977年から始まった風疹ワクチンは、女子中学生のみの集団接種としてであったのは、日本のCRS対策の基本が、風疹と共存共栄し、CRSだけを排除する、というものだったからである。中学生くらいならば、本人が妊娠する可能性は低く、また母親が妊娠する可能性も高くはないだろう、という判断からであった。

例えは悪いが、「掃き溜めの鶴」的発想で、環境は悪くても姫だけを守れば(風疹は蔓延していても、妊婦だけはしっかりと抗体があれば)よい、という発想である。まさにまだ国富に余裕がない、当時の日本ならではの、現実的発想であった。

おそらくは、風疹そのものの発生件数、または流行がこの頃より減少し、当時の要路の人は、それを敏感に推察し、ワクチン事業を始めたのかもしれない。

当時の日本のワクチン政策を批判する人が多いが、数値を見る限り、私は、当時の政策は成功した、と思っている。集団接種であったがゆえに、接種率はきわめて高く、女子の抗体保有率は、風疹にかかるのが当たり前だった時代のそれとほぼ変わらなかったからである。「掃き溜めの鶴」は、ワクチンで立派に守られた、と評価してよいであろう。

さて、日本がこういった状況であったのに対し、資本力のあった米国などでは、そもそも風疹そのものを社会から排除(根絶まではいかなくても)してしまおう、という発想であった。”掃き溜め”そのものを一掃しよう、というわけである。そのために、早期からワクチンの2回接種が勧められてきた。

◆貧乏国と金持ち国の二重構造
しかし、日本も次第に経済的に豊かな国となり、欧米のように、「掃き溜めの鶴」ではなく、掃き溜めそのものをなくそう、という発想に変わった。平成になってからの話である。そのために、男女ともにワクチンの接種(1回ではあるが)勧められ、その結果、抗体保有率の男女差はなくなった。

問題ははっきりしている。この、現在30〜50代の男性の抗体保有率が低いがゆえに、ここに属する莫大な人数に、抗体非保有者が存在し、この人たちが、風疹を媒介(失礼!)しているのである。

本来女性の抗体保有率は一貫して高いのであるが、100%ではないため、感染をした男性と抗体を持たない妊婦が接触したりすると、感染する可能性があることになる。

風疹は、不顕感染(感染はしているが症状は出ない状態)が15%ほどはあると言われており、したがって、何ら症状のない風疹患者の男性と抗体を持たない妊婦が接触する可能性は一定程度は必ずあることになる。

CRSは、実は発症率が非常に高い。たとえば、妊娠1ヶ月以内に妊婦が風疹にかかると、約50%の胎児が発症するというデータがある。これでは、もしも風疹にかかったことが明らかになった妊婦であるなら、人工中絶を選ぶのもやむなし、と言わざるを得ないだろう。

結局、「掃き溜めの鶴」の時代と「掃き溜め一掃」の時代の関連こそが、現在のCRS蔓延のベースになっている


◆対策はどうする-昔に帰る
世間一般では、この30〜50代の男性がターゲットにされ、やれ、少しは補助するからワクチンを打ちましょうだの、言われている。しかし、妻が妊娠しているといった、切迫した状況でない限り、世間一般の妊婦さんのために多額のカネを出してワクチンを打とう、などという奇特な男性は、非常に少ないだろう。したがって、こういった世間一般の、男性性善説にもとづくやり方には限界がある。

やはり対策としては、妊婦の啓蒙につきるだろう。現在では、妊婦検診ではどこでも風疹抗体価は調べていると思う。しかし、それでは間に合わない!

やはり結婚したら風疹の抗体価を調べましょう、あるいは20歳になったら風疹の抗体価を調べましょう(10代の妊娠は知らん)といった啓蒙をすることが一番効果があるだろう。

つまり、昔に戻る、のだ。30〜50代のおじさんたち、という「掃き溜め」(失礼!)が残っている以上、それを「一掃」するのではなく、甘受する。その代わり、「姫」は守る、ということである。

残念ながら、「姫」を守ろうとするおじさんは少ない。だから、「姫」自身がワクチンで武装するのである。



■平成30年9月9日 反面教師 朝日新聞の面目躍如?

(朝日新聞社説)
再生可能エネルギー 「主力化」へ挑戦の時だ
2018年8月26日05時00分

 めざす方向は見えている。そこへどう進むか。これからは工夫と実行の時である。

 太陽光や風力などの再生可能エネルギーの「主力化」をめざす――。政府が7月に決めた新たなエネルギー基本計画に、そんな方針が盛り込まれた。

 温暖化対策と原発依存からの脱却とを両立させるには、二酸化炭素を出さない再エネの大幅拡大が必須だ。資源に乏しい日本にとって、国産のエネルギー源としての利点も大きい。すでに海外では、技術革新とコストの急低下を追い風に、多くの国がアクセルを踏んでいる。それにならうのは当然と言える。

 ただ、新計画は将来の導入目標を据え置くなど、腰が引けた面もある。単なる「かけ声」に終わらせないために、多くの課題をどう解決していくか。内外の知恵を集め、社会全体で挑戦を加速しなければならない。

 ■導入目標引き上げよ

 4年ぶりに改定された今回の計画は「再エネの大量導入と経済的に自立した主力電源化に向け、課題に正面から取り組まなければならない」とうたった。

 ただ、「30年度に発電量の22〜24%を再エネでまかなう」とする従来目標を変えなかったのは消極的にすぎる。国内ではすでに15%程度まで伸び、目標の前倒し達成が視野に入る。欧州では、ドイツの連立与党が「30年に65%」の目標で合意するなど、もっと高い水準をめざす国が多い。日本も、どこまで増やせるか、可能性を追求しなければならない。

 真っ先に取り組むべきは、再エネの締め出しにつながっている送電線網の制約の解消だ。設備を持つ電力大手が「空き容量不足」と説明し、再エネの発電事業者が開発に二の足を踏むケースが目立っている。

 実際には、トラブル時に備えて空けてある分など、送電容量に余力があり、経済産業省と電力業界が運用方法の改善を検討している。今ある設備を最大限活用するため、透明で公平なルールづくりが待ったなしだ。

 ■弱点克服するには

 再エネ拡大を安定軌道に乗せるには、二つの弱点の克服がカギを握る。一つは、海外と比べてまだ割高な発電コスト。もう一つは、供給力が天候で変わる不安定さだ。

 日本でコストの下がり方が緩やかな要因の一つに、固定価格買い取り制度(FIT)がある。12年に導入され、再エネ普及の原動力となっているが、業界の高コスト体質の温存につながっている面も指摘される。

 FITは再エネ事業者に一定の収入を保障する支援策だ。費用は賦課金として電気料金に上乗せされ、国民の負担は年2兆円ほどまで増えている。これを極力抑えるために、制度の見直しが避けられない。

 肝要なのは、成長の芽を摘まないよう目を配りつつ、事業者に競争と効率化を促すことだ。入札でより安い価格を提示した事業者から買い取る仕組みの拡大をはじめ、さまざまな工夫が考えられる。

 この先、政策誘導の軸をFITによる直接的な補助から、二酸化炭素の排出に課す炭素税や排出量取引に移していくことも検討すべきではないか。市場メカニズムの活用は、再エネの自立を早めることにつながる。

 一方、風力や太陽光が増えるにつれ、出力変動をどうならすかも大きな課題になる。当面は火力発電に多くを頼らざるを得ないが、二酸化炭素を減らすには他の手段が欠かせない。

 具体的には蓄電池や、電気を広域で融通できる送電線網の整備など、いくつもの選択肢がある。技術の進歩や経済性を見極め、効果的なものを組み合わせて使う必要がある。

 ■官民それぞれに役割

 再エネ主力化は、十年単位の取り組みになる。ハードルを乗り越えて進むうえで大切なのは、官民の役割を整理し、幅広い主体が連携することだ。

 政府や自治体の大事な仕事は、民間が研究開発や投資を活発に進められる環境の整備だ。FITのような基本制度のほかにも、たとえば、風力発電の海上利用のルールづくり、再エネに適した土地の情報提供など、やるべきことは数多い。

 実際の行動で主役となる企業には、商機や社会的な課題を機敏にとらえて動く姿勢が望まれる。海外では再エネがエネルギー関連投資の中核を占め、巨大な成長市場が生まれている。

 日本の産業界は出遅れ気味だったが、注目される動きも出てきた。7月に100以上の有力企業や自治体、団体などが、再エネの普及や情報発信で連携する「気候変動イニシアティブ」を結成した。参加企業は、製造業や金融、建設など幅広い。

 エネルギーや環境の面で、社会を持続可能な姿に変える試みは、いまや世界的なうねりとなり、新たな発展の機会を生み出している。この機運を行政、企業、消費者などに浸透させ、次の時代に向かう力としたい。

北海道の地震によるブラックアウト対策に、再生エネはまったく役に立たなかった。

北海道は確かに、高緯度でもあり、太陽光発電はそれほどさかんではないが、風力発電は他地域よりも優位にあるので、両者のトータル、すなわちVRE は、昨年末の段階で、約170万kWある。これは今回出力を停止した苫東厚真火力発電所の出力を上回る。



再生エネ推進派は常に、この出力を基準として物言いをするので、彼らの論に従えば、「北海道のVREは、北海道最大の火力発電所分の、あるいは泊原発一基分もの発電能力がある」と言うことになる。

しかし、たとえば、VREのほとんどを占める太陽光発電は、昼間や天候が良いときにしか発電しないので、発電効率は10%ほどであり、原理的に100%(実際には保守点検などで70〜80%、韓国ではオソロシイことに90%)である原発とは、そもそも、比較にならず、発電量(kWh)単位だと、原発の10倍の設備で初めて対等の立場に立つことになる。

さらに、VREには、需要に合わせて発電量の調節ができないという致命的欠点があり、今回の地震では、主としてこれが問題になった。

仮に、北電が、朝日新聞の言うとおり、政府のエネルギー政策を超えて、VREの割合を高くしていたとしよう。その総需要を400万kWとして、3割の120万kWを常に担えるようにしておいたとする。

前述のように、太陽光発電は効率が悪いので、実際には、発電量の確保のためには、この約10倍の設備が必要で、仮にそれをやったとする(再生エネ賦課金がいくらになるかは知らん)。

まず、それででは火力発電設備量が400万kW−120万kW=280万kWの設備でよいかというと、そうではない。VREはその発電量がゼロになる可能性も考えておかねばならないので(実際VRE先進国のドイツやポルトガルの日々のデータを見ると、そのような日はある)、結局は火力発電設備量は変わらないか、むしろ発電効率低下を見越して、増やさなければならない。

VREを増やすためにはこれは宿命であり、実際ドイツはそうなっている。また、メルケル独首相は、3.11後に将来の脱原発を決めた時に、国民に、火力発電設備が1000万〜2000万W程度増量が必要になる、と訴えている。

では今回のように、主力火力発電所がダウンしたとしよう。実はそれと同時に真っ先に解列(送電網からはずされること)されるのが、VREなのである。なぜなら、そもそも、VREを安定化させるべき火力発電自体が不安定になっているから。

収入の上下が極端に不安定な息子に、収入がない時期だけに仕送りをしていた両親が、親父が急に病に倒れて収入が激減した時に、息子に頼れるか?親父の収入にお構いなく仕送りを要求する息子がいたら大変だ。とりあえず、息子との関係を絶って、自分のところの家計を立て直さねば、となるだろう。むろん、息子の収入がよければ金を送ってくるやもしれぬが、何せ、”お天気屋”なのだから。

つまり、VREがあるがゆえに、ブラックアウトになる危機が高まる、のである。だからこそ、各電力会社はVREの上限を決め、一定以上のその電力は買い取り拒否が法的可能となっている(管直人の残した唯一の理性だった)。実際、VREがさかんな九電では、今秋にもそれが行われるかもしれない、と報道されている。

無論、VREがさかんな欧州の国(たとえばデンマーク)のように、電力の輸出入が自由にできれば、たとえば北海道であれば、自由に本州と電力の移入・移出ができれば、VREはかなりの比率にまで持っていけるだろう。

しかしそれも、あくまでも"北海道”だけに限ったことで、その変動を吸収するのは本州の電力会社であり、日本全体でVRE比率を上げることはできない。むしろ、北海道がそれを上げるのであれば、本州はその分を減らさなければならない。結局、日本全体としての比率は変えられない。

また、今回のように、地震でいきなり大規模火発が運転停止となった場合、本州との連携は機能せず、ブラックアウトは避けられなかった。そもそも欧州では地震がなく、こうした自体は想定されていないのだから。

こうしてみれば、朝日新聞の言う、VRE比率を上げよ、という提案は、実現不可能であることがわかる。実は、具体的に太陽光発電量7%という数字が、技術的限界なのであり(たとえ朝日新聞の言うように送電網が改善されたとしても)、日本の地理的条件と現在の電力システムでは、これ以上のVRE比率上昇は、もしもそれが行われれば、日本経済全体が破壊されることになるのである。(たとえば、VRE優先のあまりに、経済の原則を無視した送電網が引かれれば、確かに技術的にVREの利用は可能になるかもしれないが、電気料金がとんでもない額になる。ドイツは住民の意思(エゴ)でそれに反対したため、現在、余剰の風力発電電力が他国にダンピングされているが、ある意味、ドイツ人は、やってはいけないことを、本能的に感じ取ったのであろう)

結語
VREの増加は電力供給を不安定にし、ブラックアウトの要因になる。したがって、絶対に朝日新聞の言うとおりにはしてはならない




■平成30年9月10日 ブラックアウト≒ソ連崩壊
●ソ連の崩壊
1991年、ソ連が崩壊した。社会主義経済の行き詰まりが原因だった。それは、マルクス・レーニン主義の終焉を意味した。

1950年代くらいまでは、共産主義にはまだまだ未来があった。アダムスミスなどあてにはならない。「神の見えざる手」などに依存していたら、経済恐慌がやってきて大変なことになる。こんなたとえ話がある。

家が貧しくて、石炭が買えず、寒い冬が乗り越えられない。子供がその理由を親に尋ねた。親は言った。「それはねえ、石炭がたくさんありすぎるからだよ」 子供はわけがわからなくなった。

19世紀初期頃からの資本主義には、常に過剰生産の危機があった。「神の見えざる手」は実は、「悪魔の見えざる手」なのではないか。こんな経済体制よりは、優秀なテクノクラートによる計画経済の方が、よほど人類のためになるのではないか。事実、ソ連は戦後の五ヵ年計画で、著しい経済発展をしているではないか。

戦後特に、日本でも、多くの知識人たちが、社会主義に目を奪われていた。日本は社会主義国入りした方が豊かに慣れるのではないか、と考えられた。

私は’78年に立教大学経済学部に入学したが、そこの教師は「資本主義はなくなり、将来の日本は共産主義になります」とはっきり言っていた。

しかし、'70年代以降特に、社会主義国の非効率的な経済が問題になっていった。どんなに優秀なテクノクラートでも、平時の経済を把握することはできなかった。それよりは、人間の欲望に経済をゆだね、一部を政府で規制するという資本主義国のやり方の方が、実は人間社会には合っていた。

社会主義は崩壊した。


社会主義優位を捨てなかった人たち
しかし、社会主義を信奉していた人たちは、ソ連崩壊=社会主義崩壊とは認めなかった。当時の共産党の不破哲三書記長は「あれはスターリン以降が悪かったのであり、科学的社会主義の優位にゆるぎはない」と強弁していた。

あれから30年、もはやマルクス・レーニン主義(=科学的社会主義)を前面に打ち出す論者はいない。彼らの多くは、いわゆる”似非リベラル”に転向した。

逆に、そもそも”似非リベラル”になれなかった人たちは、より左傾化し、昭和20年代の共産党のような、社会の狂犬になった。その頂点が’72年に起こった浅間山荘事件であり、悲惨なリンチによる内ゲバ殺人などが明らかになり、世間の信頼を失った。

それでも極左は消えず、近年はむしろ増加しているという。しかし、いずれにせよ、社会主義は負けたのである。


●社会主義=脱原発
社会主義および社会主義信奉者の歴史を見ると、脱原発論者とまったく重なる。

原発(資本主義)は危険だ。すみやかに廃止して、再生エネ社会(社会主義社会)に移行すべきだ

彼ら脱原発論者がその根拠としてあげていた重要な事実が、”原発はなくても電気は足りている”、”たかが電気、電気がなくても生きていける”であった。

後者はまあ、坂本龍一のアホの戯言(彼の才能を考えると惜しいのだが)だが、前者は、脱原発論者には広範に信じられていた。その代表が、小泉元首相や広瀬隆である。

3.11以降7年半、電力会社の必死の努力のおかげで、ブラックアウトにはならずにすんでいた。実は、東京はすんでのところでそうなる危険があったのだが、計画停電で乗り切った。これに対しても、脱原発派は、「原発の存在を認めさせようとする東電の陰謀だ」などと言っていた。

ただ彼らも、本心では「電力は余っていない」ことはわかっていたので、同時に、節電をさかんに呼びかけていた。ただしそれもまた、経済成長と節電は両立する、という非現実的前提に立ったものであったが・・・(笑)


電力は余っていなかった
今回の北海道でのブラックアウトは、少なくとも、「電力は余っていない」ことは露呈してしまった。

前のコラムで書いたように、もともと北海道が一番危なかった。泊原発稼動を前提とした、苫東厚真火力発電所との2発体制であったため、脱原発派からの圧力で泊原発が止められた片肺飛行状態だったから。

専門的で申し訳ないが、私たちの分野だと、以下のようになる

看護師 先生、片肺挿管です!(気管チューブが右側の気管支にまで入りすぎている。よくあること)
医師 今更抜くのめんどくさいわ(本当は簡単にできる)、何構わん、人間、片肺でも生きていけるでー
看護師 そ、そんな・・・

数日して突然、酸素飽和度の低下を示すアラームが鳴る。

看護師 先生、酸素が足りてません! レントゲンを!

レントゲン検査の結果、右肺が気胸になっていることが明らかに。無理な片肺換気を続けたために、右肺に圧力がかかりすぎ、やぶれたのであった

患者死す。

医師 しまった、あの時きちんとチューブを入れなおして、両肺換気にしておけばよかった、そうすれば、患者は死ななかったのに! 故意に片肺換気を続けさせた医師はその後訴えられ、敗訴した


北電は当然ながら、泊原発の再稼動を訴え続けていた。しかし、行政や原子力規制委は、12〜3万年に一度の断層がどーのこーの言い続け、頑として再稼動を認めなかった。片肺換気を黙認した馬鹿医者と同じである。

だが行政や原子力規制委の背後にあったのが、脱原発派の有言、無言の圧力だった。彼らはこうした圧力に抗し切れず、ブラックアウトなどあり得ない、と信じつつ、泊原発の再稼動を認めなかったのである。電力など決して余っていなかったにもかかわらず!


●ブラックアウト=ソ連崩壊
そのブラックアウトが、不運が重なり、起こった。しかしそれは、ある意味、起こるべくして起きた、と言えよう。無理に無理を重ねた片肺飛行であったがゆえの惨事だった。すなおに原発の必要性を理解し、それを動かしていれば、間違いなく回避できたのだから。

ソ連崩壊は、社会主義経済体制が無理に無理を重ねていたところに、ゴルバチョフという改革主義者が出てきて、とどめを刺したことで起こった。ゴルバチョフは要するに今回の地震と一緒である。


無責任な朝日新聞
ソ連崩壊後に、それでも社会主義が優位という論調がしばらくは続いた。それと同様、今のところ、原発は無関係、あるいはことさらにそれを無視する論調がマスコミで広がっている。

地震翌日の7日の朝刊では、ほぼすべての新聞が地震ならびにブラックアウト(この言葉はほとんど使われていない)を取り上げたが、原発との関連を指摘したところは少なかった。NHKの解説でも、そもそも北海道の図に泊原発が書いていなかったり、本日(9日)の特集でも、ブラックアウトは取り上げたのに、泊原発のことはまったく無視していた。

東京新聞は泊原発を取り上げた数少ない新聞であったが

かといって、原発には安易に頼るべきではない。東厚真の1号機、2号機の配管が損傷し、蒸気が漏れ出した。4号機では、タービンから出火した。地震の揺れによる損壊は、原発でも十分起こり得る。


などと、的が外れたことを言っている。火発と原発は耐震概念そのものが違うし、原発は、東日本大震災の揺れにも十分耐えたのである(脱原発派の委員が多かった国会事故調は原発自体の被害を書いたが、後に原子力規制委により否定されている。なお、この国会事故調の誤った報告自体、脱原発派にはだいぶ利用された)

まあでも、間違っているとはいえ、原発の問題を俎上に載せたこと自体は、評価していいだろう。そもそもこれほどに重要な問題を問題と取り上げない方こそ、どうかしている。

朝日新聞は、8日社説で泊原発を取り上げたが(7日社説では無視)、なんと・・・

泊原発の再稼働にめどがたたないこともあり、

の、他人事の一言である。てめーらが御託を並べて再稼動を認めてくれなかたんじゃーねーか、という北電の叫び声が聞こえてきそうではないか。

ブラックアウトからまだ3日日しか経ってはいないが、いずれにせよ、ソ連が崩壊したあとのサヨクと、ブラックアウト後の現在の脱原発論者の対応には、似た部分がある。とにかく、泊原発が停止していたのがブラックアウトの原因だったという正しい結論を、彼らは言うことができない。社会主義が誤っていた、とついぞ社会主義者が言えなかったように。


一極集中はやむを得なかった
なお、北電はなぜあのように、電力供給を一極集中としていたのか、という批判が社説で多かったが、泊原発問題をさておいても、経済性という観点からいって、それは北電には酷か、と感じた。

かつては電気料金は原価総括方式が当たり前とされ、自由競争の波からは遮断されていた。それは確かに、高い電気料金の温存につながりかねず、市場経済という側面からすれば、問題もあったことだろう。

しかし、電力会社も電力自由化という波を受けるようになり、より低コストでの電力供給を余儀なくされるようになった。となると、発電効率が問題になるのは当然である。

規模にもよるが、世のほぼすべての事象は、分散よりも集中が効率が良い。東電のような大規模であれば、発電所の分散も可能であろうが、北海道程度の経済規模となるとやはり、各発電所の出力との関係から、どうしても一極集中となってしまうのであろう。

無論、北電としては、二極集中体制を取っていたのであり、それを東京新聞などから脱原発だといって批判されてやむを得ず一極体制としていたわけだから、それを今更マスコミから言われる筋合いはない、とでも言いたいところだろう。

結語 
ソ連崩壊とブラックアウトは同じ意味合いがある。前者はゴルバチョフが、後者は大地震が引き金になったが、双方とも、そうなるべく、土壌があった。しかし、社会主義者、脱原発派ともに、自分の誤りを認めたがらない


■平成30年9月10日 どの口が言うか! サヨクのバカどもが!

胆振東部地震 北電の責任 極めて重い
北海道新聞9月8日社説

 北海道胆振東部地震は一時、道内全域が停電となる「ブラックアウト」を引き起こした。

 震源近くにある北海道電力苫東厚真火力発電所が運転を停止し、稼働中だった他の発電所も連鎖的に止まったのが原因だ。

 交通機関や病院をはじめ、暮らしに不可欠な都市機能が突然まひし、道民を不安に陥れた。

 大地震への十分な対策を取らなかった北電の責任は極めて重い。停電が続く地域の復旧を急ぐと同時に、この事態を招いた原因の究明と対策の徹底を求めたい。

 電力供給では、発電量と消費量を一致させないと、発電機が壊れる恐れがある。このため、需給バランスが崩れた際に稼働中の発電所を停止させる。

 全面停止を避けるには、電源を分散させ、一つの発電所が止まってもバックアップできる態勢を築いていなければならない。

 ところが、北電の場合、道内の消費電力のほぼ半分を苫東厚真1カ所で供給している。

 不測の事態が生じれば、待機中の発電所ではカバーしきれず、ブラックアウトに直結することは事前に分かっていたはずだ。

 苫東厚真では3基の発電機全てが地震で使えなくなった。北電は「3基とも損壊し、長期間止まることは想定していなかった」と言うが、認識が甘いのではないか。

 東日本大震災によって福島原発事故が発生し、その後も各地で大地震が頻発してきたことを考えれば、「想定外」は言い訳にしか聞こえない。

 電力の安定供給よりも、電源の集約による経営効率を優先したと言われても仕方ないだろう。

 地震発生時、本州の電力会社からの支援機能が働かなかったのも問題だ。北海道―本州間の送電線「北本連系線」を使って電気を流すには、道内側で一定の発電所が稼働している必要があるという。

 これでは今回のような大型電源の停止には対応できない。

 来年には石狩湾新港の天然ガス火発の稼働と北本連系線の増強が予定されている。北電は、電源の分散に加え、北本連系線の技術的な障壁の解消も急いでほしい。

 運転停止中の泊原発は停電の影響で、使用済み核燃料プールを冷却する外部電源を一時喪失。非常用電源が作動して冷却を続けた。

 9時間半後に外部電源が復旧し、大事には至らなかったとはいえ、震源が発電所に近い場合の対応は万全と言えるのか。徹底した検証が不可欠だ。

本当に腹が立つ社説だ。まったくの第三者の私でさえそう思うのだから、北海道電力関係者の、この社説への怒りは、相当なものだろう。

そもそも、北海道新聞は、3.11以来、一貫して、泊原発の停止を主張し続けてきた。

たとえば、原発事故後間もない、平成23年8月19日同紙社説では、高橋はるみ知事が政府に営業運転再開への「同意」を伝えたことを批判し、運転停止を続けよ、と主張している。(平成23年8月19日当ミニコラム参照

さらに、平成27年3月13日社説では、「この4年間、節電の定着もあり、原発に頼らずほぼ乗り切った。その意味は大きい。政府は火発燃料費の高騰を理由に原発に頼る。だが再処理費用や安全対策費なども含めれば、原発が安価とは言えまい。 再生可能エネルギーを積極的に導入し原発を減らしていく。今こそ、その道筋を示すべきだ。」とし、本来、泊原発運転停止が続く中、綱渡りの電力供給だったことをまったく理解していない。本当に北海道新聞がこの程度の電力認識しかなかったのなら、社会の木鐸としてあまりにお粗末だし、内情を知っていて嘘を書いたのなら、もうあなたのところは廃刊したまえ、と言いたい。無知はまだかわいい部分がないではないが、うそつきは犯罪である

さらに、同年5月7日社説で、「
東京電力福島第1原発の事故後、道民の意識は明らかに変化し、節電が定着した。5年間ではっきりしたのは、原発なしで電力を賄えるという事実である。それでも北電は、今後も「再稼働ありき」の姿勢をとり続けるのだろうか。・・・泊原発停止後、北電は火力発電所の燃料費増加を理由に2度にわたって電気料金を値上げし、顧客の北電離れを招いている。 値下げは泊の再稼働が前提と繰り返すが、原発のコストがかさむ中、それが唯一なのか。 」と書いた。

東ドイツやソ連が崩壊しても、社会主義の敗北を頑として認めなかった社会主義者がゾロゾロいたように、北海道にブラックアウトが起きてもいまだに、脱原発派は泊原発の価値を認めようとしない(それをすれば、彼らのアイデンティティが崩れるのだからそうせざるを得ないのだろうが)ようだ。

しかし、客観的に見て、ソ連崩壊で社会主義社会を目指すことが誤りであることがはっきりと「誰の目にも」明らかになったように、今回の北海道のブラックアウトが、泊原発が動いていれば起こらなかったこと自体は、明らかである。

したがって、泊原発再稼働の北海道電力の要請が認められていれば、ブラックアウトは起きなかったのであり、その根源的責任は、北海道電力ではなく、原発を再稼働させなかった勢力にある、ということになる。無論、北海道新聞もそこに含まれる。

つまり北海道新聞は、自分たちの責任を北海道電力になすりつけているのである。

北海道は電力はすでに泊原発の再稼働はあきらめているようで、来年2月以降、石狩湾新港発電所が順次稼働し、最終的には170万kWの電力を確保できる見込みである。

しかし計画では、来年2月に稼働するのは1号機のみで、56万kWの増加に過ぎない。さらに、火発の新増設は、老朽火発廃止を伴っているので、苫東発電所が11月に再稼働するにしても、冬場の需要増に対処するのは、かなり大変なことだろう。

いずれにせよ、北海道の電気は余っているという脱原発派の主張が誤りであった事実は、脱原発派も含めて、認めざるを得ないだろう。脱原発派としては、この北海道新聞のように、泊原発を徹底的に悪者にして、問題そらしをするしか、ないのだろう。まあ、国民の一部は、この考えに同調し、”彼ら”のマーケットが枯れることはないだろうが。

P.S.
最後に、彼らの言うことをシミュレーションしてみよう。仮に、直下型の震度7の地震が泊原発を襲ったら?

一般の建物が震度7に耐えられないことは、最近の地震の経験から明らかである。しかし、たとえばタワーマンションは震度7の地震で崩壊することはないだろう。原発も同様である。たとえば、柏崎刈羽原発は、新潟地震の時に震度6強の揺れがあったが、きちんと緊急停止している。

むろん、それだけの地震がくればまったく無傷というわけにはいかないだろう。たとえば大地震でも動き続けたら危ないだろう。だからこそ原子炉は、緊急時には、停止、冷却、閉じ込めるの順でその機能を停止させ、自らを守るのである。

それは、新潟地震の時に、新幹線が緊急停車して事故にならなかったのと同じである。大地震で動き続けるのは危険であるが、きちんと停車すれば安全なのである。

菅官房長官は、ただちに泊原発は再稼働しない、と言ったが、政府はこのブラックアウトを奇禍として、もっと原発の再稼働を全国的に進めていくべきではないだろうか。



■平成30年9月11日 やはりFITは失敗だった
-日本も”魔のS字カーブ”を辿るだろう


道内停電で注目も…経産省が太陽光発電の買い取り“半額”に

9/13(木) 15:00配信

 経産省は12日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)の見直しに関して有識者会議を開き、事業者や家庭から買い取る太陽光発電の価格を半額以下にする方針を固めた。

 これまで住宅用太陽光の買い取り価格は、今年度が1キロワット時あたり26円なのに対し、2025〜27年度には半額以下の11円程度まで下げる。さらに政府が買い取り価格の上限を定める「入札制」の対象も、従来の2000キロワット以上から50キロワット以上と大幅に拡大する。

 苫東厚真火力発電所が停止し、道内全域で約295万戸が停電となった北海道胆振東部地震では、経産省が非常用電源として太陽光発電の活用を呼びかけた。震災を機に太陽光発電の注目が集まる中、これから始めようとする人に水を浴びせる内容だ。

 買い取り価格半減の理由について、経産省はその他大勢の世帯の電気料金に上乗せされている買い取り費用を引き下げ、消費者負担を軽減するためという。結局、電力会社の懐を痛めず消費者に買い取り負担を押し付けているだけだ。太陽光発電の推進のために、国はソーラーパネル設置の際に補助金をもっと出したらどうなのか。

「ソーラーパネルの設置費用が安くなってきて、設置を検討している家庭は増えています。この段階での買い取り価格半額はあまりにひどい。自然エネルギーの普及を抑え、原発を再稼働させたいのが本音なのでしょう。やっていることがあざとすぎます」(経済ジャーナリストの荻原博子氏)

 7月に閣議決定したばかりの「再生エネの主力電力化」なんて舌先三寸だ。

7月に閣議決定したばかりの「再生エネの主力電力化」なんて舌先三寸だ

まあこれだけは正しいのだが・・・(笑)

再生エネ推進論者にはお気の毒だが、いよいよ太陽光発電もこれでとどめが刺されそうだ。

そう、この過程はかつてのスペイン、イタリア、ドイツ、ことに前2者のたどったコースとまったく同じなのである。

下図をごらんいただきたい。この図は、この10年間の世界各国の太陽光発電設備の推移を示したものである。注目すべきはヨーロッパ諸国である。ドイツ、スペイン、イタリアはヨーロッパにおける太陽光発電大国で有名であるが、いずれもS字カーブを描いて、その新規導入量が鈍ってきていることがわかる。


世界の太陽光発電設備推移

スペイン、イタリアは、それぞれ、2012年、2013年にFITが中止となったが、それに伴い、新規導入はほぼゼロになっている。ドイツもFITは廃止とはなったが、まだ買取そのものは続いているので、ある程度の新規導入は続いている。だが完全に市場経済依存となれば、間違いなく、スペイン、イタリアの二の舞になることだろう。

私はこれらの国のこのカーブを、”魔のS字カーブ”と呼んでいる。FITの条件がよい時だけ導入が伸びるが、その条件が厳しくなるとともにその伸びのカーブは横に向き、その廃止とともに、完全に横向きになる。

スペイン→イタリア→ドイツ、と進んできたこの”魔のS字カーブ”を、今後は日本も辿ることになるだろう。より大規模に。この条件で、太陽光発電の新規参入がどんどん進んでいくとは、とても思えない。

要は結局、FITは大失敗だったのだ、ということ。太陽光発電はいつまでたっても、経済的に自立しない。科学と経済を無視した、あらまほしき結論を得ようとする制度は、完全に誤っていた。

再生エネ推進派は、政府や原発推進派が、再生エネにいじわるをしている、とのたまう。彼らは、こうしたヨーロッパの歴史は知らないか、知っていても無視しているのだろう。

”彼ら”は、こうした負の歴史は語らず、ひたすらあらまほしき世界を、何の科学的合理性も経済性も考えずに、熱く語るのみ。一定数の人はそれで騙せるだろうが、せいぜい国民の1〜2割。決して多数派にはならない。日本人はあの、民主党政権下の、8割があの鳩山政権を支持した悪夢を、決して忘れることはないだろう。

P.S.それにしても、荻原博子さんまで”あっち”に行ってしまったか。おかしなマーケットを求めて。売れなくなってきたんだろうか?


ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム