ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

■平成18年3月15日 国家より地域エゴを尊重する朝日新聞

 岩国市で在日米軍再編成に関する住民投票が行なわれ、9割近くの人が岩国市への空母艦載機部隊移転に反対するという結果がでた。

 この問題に対し、新聞各紙の論評は、当然のことながら各社これまでどおりの主張通りとなった。すなわち朝日はこの投票結果にもろ手を上げて賛成、読売・産経は投票自体の矛盾を指摘し、さらには一地方団体が国の専管事項を住民投票で問うのはおかしい、と論じ、毎日は両者の中間的立場であった。特に毎日の場合、2月15日付社説では朝日的立場であっただけに、やや右よりに変節した形である。これまた相変わらずの「中途半端な毎日」である。

 ところで、特に朝日社説に関しては、あまりにも一方的で、非常なる疑問を感じる。「地方自治の尊重」 「米軍基地をなくせ」といった、従来の自説をこの問題を通して貫きたいがために重要な事実を隠蔽し、何もかもを都合よく解釈しているからである。

 これらを箇条書きにして見ていこう。
@この住民投票は岩国市周辺の七市町村合併前のかけこみ投票であり、投票自体に疑義が指摘されているのに、この事実を一言も述べていない。

A国の専管事項は一地方公共団体が住民投票にはそぐわない、という意見をまったく取り上げていない。


B投票率×反対票=有権者総数の過半数、という珍妙な論理を持ち出している。

C「民意」というものを自己に都合よく解釈している。
 

@に関して。この問題は読売・産経はもちろん、毎日でさえきちんと取り上げ、住民投票の有効性への疑問を呈している。朝日のみが無視、という形だ。自説に不利な問題にはほおっかむりしておく、という報道姿勢は民主主義に反するし、新聞への信頼感を失わせしめる。

Aに関して。この点は、毎日もまた認めていない。すなわちこの問題では朝日・毎日v.s.読売・産経が鋭く対立する。しかし、常識で考えてみれば、米軍基地問題というのは明らかに国家の問題であって、一地方がその是非を問うてみたところで、何の意味合いがあろうか。

 たとえばある町に、町民のためのゴミ焼却場を作る話があったとする。ところが、ちょうどゴミ焼却場ができる地区の住民がこれに反対して「地区住民投票」をしたら、町全体の人はどう思うか。「ゴミ処理場は町のために必要な施設だ。これは一地区ではなく、町全体の問題だから、地区住民投票はそぐわない」と言うのではないか。

 朝日はこうした地区住民のエゴをも容認するのだろうか。


Bに関して。朝日もまあ、自説を擁護するために、よくもこんな数字を考え出してきたものだと思う。

 しかし、上記のゴミ焼却場の例のように、そもそも地域住民というのはエゴがどうしても出てくる。投票棄権云々などに関係なく、地域が全体のために犠牲にならねばならない、となれば、反対者が多くなるのは当然のことだろう。

 その当然のことをとうとうと述べ立てて「どうだ、思い知ったか」といった態度を取るのはあまりに我田引水的発想である。

 
 Cに関して。これは毎日も同罪であるが、そもそも「民意」ほどあてにならないものはない。「民意」とは結局はエゴの集まりである。それでも国家単位の「民意」ならば、エゴが帳消しになり、それなりの意味が出てくるが、地方エゴまるだしの「民意」を金科玉条の如く扱うのは無理がある。

 たとえば上記の、町のゴミ焼却場の例でいえば、あまりに「民意」にこだわれば、結局地域エゴがぶつかって、こうした施設を作るのが困難になる。結局は町民全体がゴミが捨てられずに困ることになるだろう。


 朝日には公称800万部の読者がある。その影響力を考えれば、自説に都合の悪い事実を切り捨て、都合の良い数字だけを並べるような社説を流布させることは、看過できないゆゆしき問題である。

 関係ないことだけど、こんな新聞が世に存在するから、新聞の宅配制度にも反対せざるを得ないのである。
参考;平成18年3月14日付各社社説 


■平成18年3月17日 都教委にとって、残るは生徒だけだ
-「強制」の意味を理解しない朝日新聞
 

3月15日付朝日新聞社説;
国旗・国歌 ここまでやらずとも

 桜のつぼみがふくらむこの時期は、卒業式の季節だ。先生や親に感謝し、新しい出発に胸をふくらませる。それぞれに思い出があるだろう。

 ところが、東京の都立学校ではここ数年、ぎすぎすした息苦しい卒業式が続いている。国旗と国歌をめぐって大勢の教職員が処分されてきたからだ。

 私たちは社説で、処分してまで国旗や国歌を強制するのは行き過ぎだ、と繰り返し指摘してきた。しかし、東京都教育委員会の姿勢は強硬になるばかりだ。

 先週末、都立の定時制高校の卒業式で、十数人の卒業生の大半が国歌斉唱で起立しなかった。これを受けて、都教委は都立学校の校長に新たな通達を出した。生徒への「適正な指導」を教職員に徹底するよう求める内容だ。

 生徒を1人残らず国旗に向かって立たせ、国歌を斉唱させる。かみくだいて言えば、それが指導の中身だろう。

 見逃せないのは、今回の指示が職務命令にあたる「通達」であることだ。都教委は2年前にも同じような指示をしているが、その時は「通知」だった。いわば、これまでの「指導してください」が「指導せよ」に変わったわけだ。

 通達を受けた校長は教職員の一人ひとりに職務命令書を出さねばならない。起立しない生徒がいれば、先生が責任を問われ、処分されかねない。

 自分が歌わなければ先生が処分される。そう思った生徒は起立する。それが都教委の狙いだろう。

 先生自身は03年に都教委によって起立や斉唱を義務づけられている。それに抵抗した約300人が処分された。

 都教委にとって、残るは生徒だけだ。しかし、ちょっと待ってもらいたい。

 6年前の国旗・国歌法の国会審議で、政府は「児童や生徒の内心に立ち入って強制するものではない」と繰り返した。

 「起立しない子どもがいたら、どう考えるか」と問われ、当時の文相はこう答弁した。「ほかの人に迷惑をかけない格好で、自分の気持ちで歌わないということはあり得る。他人を無理やり歌わせないとか、無理やり座らせるとか、こういうことはぴしっと指導すべきだ」

 定時制高校の卒業生たちは、他の生徒の起立や斉唱を妨げたわけではあるまい。それでも新たな通達を出した都教委は、生徒の内心の自由などをはなから考えていないとしか思えない。

 昨年、ある都立高校の卒業式で、生徒たちが「これ以上、先生たちをいじめないでほしい」と発言した。その高校では今年、保護者が要望した2階からのビデオ撮影を代表1人に限り、録画テープを学校に預けさせた。学校は「外部へ流出する恐れがある」と説明した。

 学校は何を恐れているのだろうか。保護者がわが子の記録も自由に撮れないとは、なんとも異常なことだ。

 卒業式は最後の授業である。主役は生徒と先生だ。教育委員会の過剰な介入で、大切な思い出を汚してはならない。


何か毎年恒例になりましたね。朝日新聞のこの話題。
 
 桜が咲く季節が近づいてくると出てくる話題です。一昨年には朝日・産経に読売・毎日がからんでの大バトルとなりました。昨年は産経ももうあきれたのか、バトルにはなりませんでしたが。

 それにしても、朝日新聞はこの時期になるとどうして毎年しつこく、この話題をとりあげるのでしょうか。
 
 朝日新聞の論理はこうです。「私たちは何も日の丸・君が代を認めないと言っているわけではない。こういうことを強制するな、と言っているだけだ」
 
 しかし朝日新聞は、ではなぜ都教委がこうした強制をするのか、否、せざるを得ないのか、ということを考えてみたことがあるのでしょうか。

 これまでの社説などを読む限り、その答えはありません。やみくもに、「強制はいやだ!」とわめいているだけなのですよ。つまりダダッコと同じ。

 
親が子どもに、「宿題をきちんとやりなさい!」と注意する。しかし、いくら言われても聞かない子どもは「強制はいやだ!」と叫ぶ。

 もしも子どもが自主的に宿題をやるのなら、親はわざわざ「宿題をやれ」などとは言わないでしょう。いくら言っても子どもが言うことを聞かないから、やむを得ず「宿題をきちんとやれ」と親は毎日叫ぶ羽目になる。つまり親は好きで叫ぶのではなく、子どもがやるべきことをやらないから叫ぶのです。

 国旗・国歌問題も同じです。一部の左翼教師が、言わずもがなの当たり前のことをきちんと子どもに教えない。さらにはこうした左翼教師を後押しする左翼マスコミ(要するに朝日新聞のこと)が存在する。だからこそやむを得ずの強制なのです。

 そもそも、この日本に生まれ育ち、オリンピックなどで大人が日本選手を熱狂的に応援するのを見聞し、金メダルが取れれば日の丸が揚がり、君が代が流れる、といった光景を目にし・・・といった環境で育った普通の日本人が、日の丸や君が代をいやがるものでしょうか。どこの国の人だって、自分の国の国旗・国歌を敬うのは当たり前のことでしょう。

 国歌斉唱の時に起立しない高校生というのは、国家を敬う自然な気持ちを成長過程のどこかの段階で捻じ曲げられているのです。

 たとえば、親の愛情をいっぱいに受けた子どもは普通は親を尊敬するようになります。子どもが親に反発するのは、やはり育てた親に問題があるはず。子どもは普通に育てば育ててくれた人を尊敬するのが当たり前ですから。

 同じように、国旗・国歌を否定する高校生は、そのような偏った教育をした教師に問題があるのです。子どもが自分で考えて国旗・国歌を否定するようになる、というのはまあ通常では考えられませんね。

 この朝日社説にはさらに問題があります。
都教委にとって、残るは生徒だけだ。というところです。あたかも都教委というモンスターが先生を喰い、さらに生徒を喰っていくような書き方ですな。父母や生徒まで処分の対象になると思っているんですかね。

 都教委がいろいろ強制するのは、本当は朝日新聞の存在にも原因があるのに、あたかも都教委そのものが悪であるような書き方。

 朝日新聞はやたら都教委の強制を批判する前に、まず自分の胸に手を当てて考えてみるがよい。自分たちの報道姿勢もまた、都教委のこうした強制の原因となっていることに気づく必要があるだろう。
参考ページ;平成16年都教諭処分問題バトル
平成17年4月1日朝日新聞社説

■平成18年3月18日 敬語は”不敬語”?

 敬語というのは、文字通り尊敬する相手に使うべき言葉である。ところがどうも敬語を使う目的というのはもう一つあるらしい。

 2月28日、永田寿康議員が偽メールの件で、一応の”おわび”をしたあと、武部幹事長が「民主党も永田さんも何を謝り、何を反省し、誰に謝罪すべきか全くわかっていない」旨の発言をした。

 この発言はテレビを通じて何度もお茶の間に流されたのだが、気になったのが、武部氏の敬語の使い方であった。

 明らかに怒りの記者会見なのに、やたらに敬語を使っていた。「〜されるべきではないですか!」 「〜などとおっしゃったが」など、ちょっと異様な感じの使い方だった。

 武部氏は永田氏よりはるかに年配なのだし、怒りの記者会見だったのだから、本来は敬語など使う必要もなかっただろうと思う。ところが過剰なまでの敬語が飛び出した。

 その後、民主党の鳩山幹事長が永田議員の出処進退を問われ、武部氏以上の敬語を永田氏に使っていた。同じようなことを前原代表もやっていた。言外に「あの永田のおかげで・・・!」という意味が込められていた。
 

 両氏から見れば、永田議員は後輩であり、なおかつ内輪の人間なのだから、あれほどまでの過剰な敬語はいらないのではないか、と思ったものだ。

 話は飛んで本日(3月18日付)「産経抄」。韓国の盧武鉉大統領が靖国神社を訪問したい、と言いだしたことを受け、「もしも本当においでなら、桜の開花時期をぜひともお勧めしたい。」と皮肉っている。ここでもまた本来の意味とは違った形で敬語が使われている。

 こうして見てくると、敬語というものは相手を敬うどころか、逆にバカにした意味でもよく使われるものであることがわかる。通常の言葉では”恨み”を言い足りない時、これでもかとだめ押ししたい時に、案外正反対の表現である敬語を使うのが効果的なようだ。

 そういえば私たちも、たとえばかたづかなくてめっちゃくちゃになった部屋の主などに、「なんてまあきれいなお部屋なんでしょう!」と言った言い方をするよね。(フランス語にもこうした表現があるらしい)

 このように、他人から敬われているように見えても、実はその本心は逆、ということもあるので気をつけなければ。



■平成18年3月19日 所得の高低ではなく親の価値観の相違

進学も格差…子どもへの期待や費用、所得で開き

 家庭の所得によって、子どもの進学への期待や習い事にかける費用に格差が出ていることが、「こども未来財団」(東京都港区)の調査で明らかになった。

 調査は昨年10月、20〜44歳の既婚男女約2400人に行い、回答者の家庭所得を年収「200万円未満」から「1000万円以上」まで6分類した。

 1000万円以上の家庭では89%が子どもに大学・大学院進学を希望しているのに対し、200万〜400万円未満は44%、400万〜600万円未満は60%。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」と答えた。

  第1子に習い事をさせる割合や平均月謝額も所得に“比例”。1000万円以上の家庭の79%が習い事をさせ、約2万7000円の月謝を払っているのに対し、400万〜600万円未満と200万〜400万円未満の家庭では、それぞれ52%、約1万2000円と38%、約9600円だった。調査にかかわったお茶の水女子大の坂本佳鶴恵教授(社会学)は「子どもの教育費は『かかる』というよりも『かける』ということが明確に表れた。所得差が教育格差につながりかねない。子育て世帯への教育費の支援が今後の課題になる」と話している。

(2006年3月14日14時34分  読売新聞)

 まずこの記事で不鮮明なのが、
赤字にした部分。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」ということは、残りの70%は大学進学の希望があるということなのか。となると、親の所得と大学・大学院進学希望の割合は正比例しない、ということになってしまうが。

 まあそれはともかく、そもそもこの記事は、子どもを大学に進学させることやたくさんの習い事を子どもにさせることがよいことなのだ、という先入観で書かれている。そして、親はそのようにしたいのだが、実際には所得の問題でそれができない、という形で問題提起をしている。

 子どもにお金をかけることが正しい子育てだ、親の義務なのだ、という価値判断が前提とされているのである。

 しかし、この価値判断は正しいのか。所得の高低にかかわらず、「子どもにお金をかけないこと」の方がむしろ正しい子育てである、といった価値判断だってあるのでは?

 少なくとも私はそう思っている。子どもにたくさんの習い事をさせること、あるいは本人の意思に関係なく大学に進学させることが正しい子育てではない、と思っている。つまり「子どもにお金をかけないこと」が正しいという考えで子育てをしている。

 要は所得の高低より、親の価値観の問題(子どもが長ずればその価値観も含む)なのである。いくら貧乏でも、親が子どもにたくさんの習い事をさせようと思えば、なんとか金を工面してそうさせるだろう。逆にいくら親が裕福だろうと、「子どもにお金をかけないこと」をモットーとしているのならば、結局は無用な習い事などさせないだろう。

 最近、この記事のような、あるいはこの坂本佳鶴恵教授のような意見をよく聞く。日本は所得格差が固定されてきて、親が貧乏だとロクな教育ができない、所得格差は世代を超える、と。しかし、これはまちがいだ。

 たとえば医者を例にとろう。医師一人養成するのに約6000万円かかる。これをもし親が全部負担しなければならないとなると、結局親が金持ちでないかぎり、子どもは医者にはなれないことになる。これぞまさに格差固定社会だ。

 しかし幸いなことに、日本の現状はこうではない。国公立の医学部ならばこれをほとんど税金で負担してもらえる。親ないし本人の負担額はわずかですむ。私などは医学部入学から卒業までに180万円しかかかっていない。

 貧乏人の子どもだって、医者になろうと思えば国公立の医学部に入ればなれる。こうした道が開けている日本はだから決して格差社会ではないのだ。所得格差は必ずしも教育格差にはつながらないのである。

 こう書くと、国公立の医学部に入るには子どものうちから進学塾に通わせたり、月謝の高い有名私立校に入らねばならないから結局は親の所得が高い方が有利なのでは?という意見も出るかもしれない。

 しかし、要は本人の頑張りだ。いくら親がお金をかけて勉強ができる環境を作ってやったとて、やらない子はやらない。逆にやるヤツは、親が反対したってやるものだ。

 本人の努力の多寡を無視し、何でもかんでも格差社会が悪い、と開き直る風潮には疑問を感じる。そんなことを気にするより、しっかり勉強しなさい、と若者たちには言いたい。

■平成18年3月20日 米軍の良いところも見てみよう

Stars and Stripesより

Essex sailors rescue seven Japanese neighbors from house fire

By Greg Tyler, Stars and Stripes
Pacific edition, Sunday, March 19, 2006


SASEBO NAVAL BASE, Japan ・Two USS Essex shipmates sharing off-base housing helped evacuate Japanese neighbors in a home close to a fire, doused flames in one house and entered another to try to rescue two people later found dead in the Thursday night blaze.

After hearing a Yatake city fire alarm about 7:45 p.m., Petty Officer 2nd Class Timothy Edwards, 23, and Petty Officer 3rd Class Timothy Vigil, 20, sprang into action when they saw fire spreading from a two-story house.

The two were credited with alerting three people inside houses in immediate fire danger and escorting four others to safety, according to Lt. Edward Sisk, Amphibious Group 1 spokesman.

Then, using buckets of water from a bathtub in a nearby home, they extinguished a smaller house fire to reach the front entrance of another that was engulfed in flames.

The neighbor told us there were two people inside the house that was completely on fire,・Edwards said Friday.

He and Vigil tried to locate the residents in the burning house next door but flames forced them to exit, Sisk said.

Then we knew we had to get out, the entrance we used to get inside was blocked,・Edwards said. So I broke a window and climbed out.・/p>

A Sasebo police official said two bodies believed to be the residents, Mikio Hanano, 68, and his wife Kazuko, 74, were recovered from house. Police are working to confirm the identities of the victims and the cause of the fire.

The sailors said the neighbors expressed their gratitude after the fire was extinguished. Each person out there shook our hands・and expressed appreciation, Edwards said.

I feel really sorry for the loss of the two people in our neighborhood, but I think we did all we could,・Vigil said. The fire was just too intense.・/p>

Stars and Stripes writer Chiyomi Sumida contributed to this report



エセックス級空母の乗組員が火事にあった七人の日本人を救助
佐世保海軍基地発;

 エセックス級空母の二人の乗組員が、火事にあって避難する日本人を救助した。
 
 この二人は、火事にあった二軒のうちの一軒に水を拭きかけ、さらにもう一軒にいた二人を助けようとした。だが残念ながら、この二人は見つからず、後に業火のうちに亡くなっていたことが判明した。

 午後7時45頃、Yatake市で火事のサイレンが聞こえるや否や、二級兵曹のティモシー・エドワード(23)と、三等兵曹のティモシー・ヴィジル(20)はすぐに行動を開始した。そのとき、彼らはある二階家から出火しているのを見ていたのである。

 水陸両用部第一部隊副官のエドワード・シスク報道官によれば、二人は、家の中にいた三人に火事の危険性を知らせ、残りの四人は安全な場所に避難させたという。

 彼らは隣の家の風呂桶から水をバケツでかき出し、二軒のうちの小さい方の家の火を消し止めた。その火はまさにもう一軒の玄関を飲み込もうとしていたのだった。

 隣人が「完全に火に巻き込まれた家の中に二人まだ残っているんだよ」と自分たちに言ったんだ、とエドワードは後に語った。

 エドワードとヴィジルは燃えている家の住人たちを隣の家に移そうとしたが、火の勢いが強く、それはできなかった、とシスクは言った。

 「自分たちが中に入るために使った入り口は(火の勢いが強くなって)通れなくなったために、もはやすぐにここから出なければ危険な状態だった。そのために、窓を壊し、そこからよじ登って脱出した」とエドワードは言った。

 佐世保警察署は現場で見つかった二つの遺体はハナノミキオさん(68)と妻のカズコさん(74)であろうと発表した。警察はさらに犠牲者の確認作業と火事の原因究明を急いでいる。

 「隣人たちは火事が鎮火したあと、感謝の意を示してくれた」と二人の乗組員たちは言った。さらに「みんなが私たちの手を握り、賞賛してくれた」とエドワードが付け加えた。

「二人方々が亡くなったのは大変残念である。しかし私はエドワードと共に、できるだけのことはやった」とヴィジルは言った。火事はあまりにもひどいものだったのだ。(訳;筆者)
 
正確を期するために、英文の原文も掲載しました。

 米軍さんもなかなかやるじゃあないですか。でもこの事実はぜったい朝日新聞や社会新報や赤旗なんかでは記事にならないでしょうね。米軍のヘリが落ちたり、米兵が暴行したりすれば、即、喜んで取り上げて記事に仕立て上げるくせにね。

 両方取り上げなければ不公平ではありませんか。米軍の一部の不逞者が起こした事件をさも米軍全体の問題のように取り上げるのなら、米軍の一部の人の善意もまた、米軍全体の善意として取り上げるべきではないですかな。

 マスコミで大切なのは、あくまでも事実を公平に伝えることです。イデオロギーに固執して、特定の価値観しか伝えようとしないマスコミなら、ない方がましです。某新聞のようにね。
■平成18年3月21日 ナショナリズムは自然な人間感情

●「この野球の国に来て、最高の舞台で君が代を聴いて、あらためて日の丸の重みというものをあの瞬間に感じたし、選手はみんな国歌を聴いて、強い気持ちを持ってゲームに入ることができたと思います。こういう気持ちになったのは、僕は初めてでした」
(イチロー語録 あんた何様?日記より)

「イチローの発言はあまり、良いコメントではないと思いますね。
昨日の終わったあとの韓国側のコメントの方は(イチローに較べて)非常に友好的で、将来を見据えていたと思います。」
(なかにし礼 語録あんた何様?日記より)

 WBCで一時は準決勝進出さえ危ぶまれていた日本が優勝した。日本人の喜びようは大変なもの。私も一日本人として、野球にはまったく関心がないけれど、やはりうれしかった。

 それにしてもここでご紹介したイチロー語録、米国で活躍しているイチローだからこその言葉だろう。ナショナリズムをむきだしにしたイチローの発言は韓国などからいろいろ誤解を受け、それを援護するような”識者”もいたようだけど、ナショナリズムというのは人間としての自然な感情であり、決して悪いことではない。

 日の丸・君が代嫌いの人たちはナショナリズムにも否定的な人が多い。そもそも彼らのご本尊であるマルクス自体がナショナリズムを否定して、労働者のインターナショナルを主張したのだから、当然といえば当然か。

 確かにナショナリズムが政治に悪用された例もある。1936年のベルリンオリンピックがナチスによって国威発揚のために利用されたのがその典型であろう。

 だがこれは、たとえばナイフは人殺しの道具となって危険だから、ナイフ使用を禁止せよ、悪いのはナイフだ、と言うに等しい。要は使う人、使い方次第なのに。

 日の丸・君が代も同じで、こうしたものは戦意発揚のためにシンボルとして利用されただけで、それ自体が悪いわけではない。国旗掲揚・国歌斉唱を禁止すれば戦争がなくなる、などといった単純なものであろうはずがない。要は利用の仕方だ。

 ナショナリズム礼賛も、国旗・国歌への敬意も、人間の自然な感情の発露として出てくるものであって、それ自体が悪なのではない。左翼が言うように、こうした感情を抑えて理性的に生きろ、と言われたら、誰だって息が詰まってしまうだろう。そもそもマルクス主義の失敗は人間の自然な感情を押さえ込んでしまったことにある。

 それにしても、日の丸・君が代に反対する朝日新聞ら左翼は、このイチローの言葉を何と聞くだろうか。
参考ページ;ワールドカップとナショナリズムについて
http://www.kcn.ne.jp/~jjj/hk/

■平成18年3月22日 結果論だけで判断すべきではない

「担任の暴力行為あった」 小5自殺で遺族会見
 十六日に自宅で首をつって自殺した北九州市若松区の小学五年男児(11)の叔母(41)が十九日夜、葬儀の後に地元で記者会見を開いた。遺族が会見に応じたのは初めて。叔母は「一部報道で間違った情報が流れ、はっきりと説明すべきだと思った」と会見した理由を述べた。

 学校側によると、男児は当日、振り回した紙の棒が同級生の女児に当たったことで女性担任(51)から注意された。その直後、教室を飛び出し、午後四時半ごろ、自宅一階で遺体で発見された。

 叔母は「(学校側の説明は)担任が注意した際に『男児の襟元をつかんでゆすった』としているが、目撃した子どもたちは『襟元をつかみ、持ち上げた』と話している。暴力行為があったと感じている」と主張。また「児童が学校を飛び出していったのに、放置して何の連絡もしなかったことも問題」と述べた。
3月20日 西日本新聞


<小5自殺>男児が女性教諭名指しの走り書き 遺族明らかに

 北九州市若松区の自宅で首つり自殺した市立小5年の男児(11)が、自宅に置いてあった漢字練習帳に「○○死ね」と担任の女性教諭を名指しする走り書きを残していたことが分かった。遺族が19日会見し、明らかにした。

 男児の叔母(41)によると、自殺の翌朝、家族が男児の勉強机を整理していて練習帳を見つけた。ページの中ほどに担任を名指しして「死ね」と書かれていた。いつ書いたかは分かっていない。
 
◇漢字練習帳に「○○死ね」と
 男児は昨夏ごろから担任との関係が悪化。9月以降、何度か泣きながら帰宅し、家族に「学校をやめたい」「持ち上がりの6年生になっても同じ先生は嫌だ」などともらしていたという。家族はその都度「先生の言うことをきかなあかんよ」と諭したという。

 自殺した16日は紙を丸めた棒を振り回していたとして、担任が男児の襟首をつかみ、強く注意したところ、興奮して教室を飛び出したまま戻らなかった。同日午後5時ごろ、自宅のシャンデリアに犬の引き綱を掛けて首をつっているのを、買い物から戻った母(44)が発見した。

 親族を代表して会見した叔母は「まさか死ぬほど悩んでいたとは思わなかったが、学校の対応
にも問題がある。教室を飛び出した後、なぜ連絡をくれなかったのか。買い物を途中でやめて自宅に戻っていれば自殺を防げたかもしれない。責任の所在をはっきりさせたい」と述べた。【戸嶋誠司】
(毎日新聞) - 3月20日10時12分更新


 学校の先生も本当に大変だね、こんな事件が起こってしまうと。
 
 まさか子どもが自殺するとは・・・というのが学校側も家族側も共通の思いだろう。そして家族の側は、すべて結果論でものを見ている。まあ親なのだから、そうした感情も理解できなくはないが、「○○だから息子は自殺したのだ」という断定は、少し担任教師には酷であるような気がする。また報道の仕方もそれを助長しているかのように思える。以下三点に分けて考察する。

 まず自殺した男児が「○○死ね」と教諭を名指しする走り書きを残していたことについて。おそらくこれはこの教諭が教師として不適格であったというよりは、自殺した男児と根本的にソリが合わなかったのだろう。

 私自身にも経験があるが、先生との相性というのはやはりあり、どうしてもソリが合わない教師というのは、いるものだ。だから「○○死ね」くらいノートに書いているヤツなんて全国にいっぱいいるだろう。

 したがって、このことと男児の自殺とは直接結びつかないように思う。しかし報道の仕方を見ていると、あたかも「
担任教師が悪いから男児がこのようなことを書いた、そしてこれが原因で自殺した」という見方を取っているように思える。

 次に、家族が「教師が息子に暴力行為をした。ゆえに息子は自殺した」と考えている点について。今の学校では、教師が子どもを叱る際には指一本触れてはならないらしい。だから子どもの襟首をつかむ行為も”暴力行為”とされてしまう。しかし、自殺した子どもは教師から叱られるような他児童への迷惑行為を実際にしていたのだ。このあたりの詳しい状況は不明であるが、状況次第では
(たとえば子どもが謝らなかったとか、ため口叩いたとか)教師がその襟首をつかむくらいのことは不自然なことでは決してないと思う。このあたり、担任教師の言い分も聞くべきである。

 これくらい怒られただけで子どもが自殺する、とはまず誰も考えないだろう。教師も親も。したがって、教師が息子に暴力行為をした。ゆえに息子は自殺した」という家族側の見方はあまりに結果論に偏ったものではないか。”暴力行為”は暴力行為として、自殺とは別の次元で論じられるべきである。

 さらに、家族が「子どもがその後教室を飛び出したことを学校側は自分たちに連絡しなかった。連絡を受けていれば早めに自宅に帰り、自殺を未然に防げたかも」と主張している点について。

 これぞまさに結果論にすぎない。確かに子どもが教室を飛び出したことを家族に連絡をしなかったことは学校側の対応としてはまずかったと思う。家族の言うとおり、この連絡を受けていれば、子どもは自殺していなかったかもしれない。

 でもよく考えてほしい。この時点ではまさか子どもが自殺するなんて、誰も考えてもみなかったのだ。したがって、学校の対応には確かに問題はあったが、「学校は子どもが自殺した責任を取れ!」というのは筋違いである、と言えるのではなかろうか。

 結果論のみから担任教師をスケープゴートにしただけでは問題は解決しない。感情的な犯人探しではなく、自殺した子どもの
心の闇を多角的に検討していくことこそが大切なのではないか。

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る