岩国市で在日米軍再編成に関する住民投票が行なわれ、9割近くの人が岩国市への空母艦載機部隊移転に反対するという結果がでた。 この問題に対し、新聞各紙の論評は、当然のことながら各社これまでどおりの主張通りとなった。すなわち朝日はこの投票結果にもろ手を上げて賛成、読売・産経は投票自体の矛盾を指摘し、さらには一地方団体が国の専管事項を住民投票で問うのはおかしい、と論じ、毎日は両者の中間的立場であった。特に毎日の場合、2月15日付社説では朝日的立場であっただけに、やや右よりに変節した形である。これまた相変わらずの「中途半端な毎日」である。 ところで、特に朝日社説に関しては、あまりにも一方的で、非常なる疑問を感じる。「地方自治の尊重」 「米軍基地をなくせ」といった、従来の自説をこの問題を通して貫きたいがために重要な事実を隠蔽し、何もかもを都合よく解釈しているからである。 これらを箇条書きにして見ていこう。 @この住民投票は岩国市周辺の七市町村合併前のかけこみ投票であり、投票自体に疑義が指摘されているのに、この事実を一言も述べていない。 A国の専管事項は一地方公共団体が住民投票にはそぐわない、という意見をまったく取り上げていない。 B投票率×反対票=有権者総数の過半数、という珍妙な論理を持ち出している。 C「民意」というものを自己に都合よく解釈している。 @に関して。この問題は読売・産経はもちろん、毎日でさえきちんと取り上げ、住民投票の有効性への疑問を呈している。朝日のみが無視、という形だ。自説に不利な問題にはほおっかむりしておく、という報道姿勢は民主主義に反するし、新聞への信頼感を失わせしめる。 Aに関して。この点は、毎日もまた認めていない。すなわちこの問題では朝日・毎日v.s.読売・産経が鋭く対立する。しかし、常識で考えてみれば、米軍基地問題というのは明らかに国家の問題であって、一地方がその是非を問うてみたところで、何の意味合いがあろうか。 たとえばある町に、町民のためのゴミ焼却場を作る話があったとする。ところが、ちょうどゴミ焼却場ができる地区の住民がこれに反対して「地区住民投票」をしたら、町全体の人はどう思うか。「ゴミ処理場は町のために必要な施設だ。これは一地区ではなく、町全体の問題だから、地区住民投票はそぐわない」と言うのではないか。 朝日はこうした地区住民のエゴをも容認するのだろうか。 Bに関して。朝日もまあ、自説を擁護するために、よくもこんな数字を考え出してきたものだと思う。 しかし、上記のゴミ焼却場の例のように、そもそも地域住民というのはエゴがどうしても出てくる。投票棄権云々などに関係なく、地域が全体のために犠牲にならねばならない、となれば、反対者が多くなるのは当然のことだろう。 その当然のことをとうとうと述べ立てて「どうだ、思い知ったか」といった態度を取るのはあまりに我田引水的発想である。 Cに関して。これは毎日も同罪であるが、そもそも「民意」ほどあてにならないものはない。「民意」とは結局はエゴの集まりである。それでも国家単位の「民意」ならば、エゴが帳消しになり、それなりの意味が出てくるが、地方エゴまるだしの「民意」を金科玉条の如く扱うのは無理がある。 たとえば上記の、町のゴミ焼却場の例でいえば、あまりに「民意」にこだわれば、結局地域エゴがぶつかって、こうした施設を作るのが困難になる。結局は町民全体がゴミが捨てられずに困ることになるだろう。 朝日には公称800万部の読者がある。その影響力を考えれば、自説に都合の悪い事実を切り捨て、都合の良い数字だけを並べるような社説を流布させることは、看過できないゆゆしき問題である。 関係ないことだけど、こんな新聞が世に存在するから、新聞の宅配制度にも反対せざるを得ないのである。 参考;平成18年3月14日付各社社説 | ||||
何か毎年恒例になりましたね。朝日新聞のこの話題。 桜が咲く季節が近づいてくると出てくる話題です。一昨年には朝日・産経に読売・毎日がからんでの大バトルとなりました。昨年は産経ももうあきれたのか、バトルにはなりませんでしたが。 それにしても、朝日新聞はこの時期になるとどうして毎年しつこく、この話題をとりあげるのでしょうか。 朝日新聞の論理はこうです。「私たちは何も日の丸・君が代を認めないと言っているわけではない。こういうことを強制するな、と言っているだけだ」 しかし朝日新聞は、ではなぜ都教委がこうした強制をするのか、否、せざるを得ないのか、ということを考えてみたことがあるのでしょうか。 これまでの社説などを読む限り、その答えはありません。やみくもに、「強制はいやだ!」とわめいているだけなのですよ。つまりダダッコと同じ。 親が子どもに、「宿題をきちんとやりなさい!」と注意する。しかし、いくら言われても聞かない子どもは「強制はいやだ!」と叫ぶ。 もしも子どもが自主的に宿題をやるのなら、親はわざわざ「宿題をやれ」などとは言わないでしょう。いくら言っても子どもが言うことを聞かないから、やむを得ず「宿題をきちんとやれ」と親は毎日叫ぶ羽目になる。つまり親は好きで叫ぶのではなく、子どもがやるべきことをやらないから叫ぶのです。 国旗・国歌問題も同じです。一部の左翼教師が、言わずもがなの当たり前のことをきちんと子どもに教えない。さらにはこうした左翼教師を後押しする左翼マスコミ(要するに朝日新聞のこと)が存在する。だからこそやむを得ずの強制なのです。 そもそも、この日本に生まれ育ち、オリンピックなどで大人が日本選手を熱狂的に応援するのを見聞し、金メダルが取れれば日の丸が揚がり、君が代が流れる、といった光景を目にし・・・といった環境で育った普通の日本人が、日の丸や君が代をいやがるものでしょうか。どこの国の人だって、自分の国の国旗・国歌を敬うのは当たり前のことでしょう。 国歌斉唱の時に起立しない高校生というのは、国家を敬う自然な気持ちを成長過程のどこかの段階で捻じ曲げられているのです。 たとえば、親の愛情をいっぱいに受けた子どもは普通は親を尊敬するようになります。子どもが親に反発するのは、やはり育てた親に問題があるはず。子どもは普通に育てば育ててくれた人を尊敬するのが当たり前ですから。 同じように、国旗・国歌を否定する高校生は、そのような偏った教育をした教師に問題があるのです。子どもが自分で考えて国旗・国歌を否定するようになる、というのはまあ通常では考えられませんね。 この朝日社説にはさらに問題があります。都教委にとって、残るは生徒だけだ。というところです。あたかも都教委というモンスターが先生を喰い、さらに生徒を喰っていくような書き方ですな。父母や生徒まで処分の対象になると思っているんですかね。 都教委がいろいろ強制するのは、本当は朝日新聞の存在にも原因があるのに、あたかも都教委そのものが悪であるような書き方。 朝日新聞はやたら都教委の強制を批判する前に、まず自分の胸に手を当てて考えてみるがよい。自分たちの報道姿勢もまた、都教委のこうした強制の原因となっていることに気づく必要があるだろう。 参考ページ;平成16年都教諭処分問題バトル 平成17年4月1日朝日新聞社説 | ||||
敬語というのは、文字通り尊敬する相手に使うべき言葉である。ところがどうも敬語を使う目的というのはもう一つあるらしい。 話は飛んで本日(3月18日付)「産経抄」。韓国の盧武鉉大統領が靖国神社を訪問したい、と言いだしたことを受け、「もしも本当においでなら、桜の開花時期をぜひともお勧めしたい。」と皮肉っている。ここでもまた本来の意味とは違った形で敬語が使われている。 こうして見てくると、敬語というものは相手を敬うどころか、逆にバカにした意味でもよく使われるものであることがわかる。通常の言葉では”恨み”を言い足りない時、これでもかとだめ押ししたい時に、案外正反対の表現である敬語を使うのが効果的なようだ。 そういえば私たちも、たとえばかたづかなくてめっちゃくちゃになった部屋の主などに、「なんてまあきれいなお部屋なんでしょう!」と言った言い方をするよね。(フランス語にもこうした表現があるらしい) このように、他人から敬われているように見えても、実はその本心は逆、ということもあるので気をつけなければ。 | ||||
まずこの記事で不鮮明なのが、赤字にした部分。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」ということは、残りの70%は大学進学の希望があるということなのか。となると、親の所得と大学・大学院進学希望の割合は正比例しない、ということになってしまうが。 まあそれはともかく、そもそもこの記事は、子どもを大学に進学させることやたくさんの習い事を子どもにさせることがよいことなのだ、という先入観で書かれている。そして、親はそのようにしたいのだが、実際には所得の問題でそれができない、という形で問題提起をしている。 子どもにお金をかけることが正しい子育てだ、親の義務なのだ、という価値判断が前提とされているのである。 しかし、この価値判断は正しいのか。所得の高低にかかわらず、「子どもにお金をかけないこと」の方がむしろ正しい子育てである、といった価値判断だってあるのでは? 少なくとも私はそう思っている。子どもにたくさんの習い事をさせること、あるいは本人の意思に関係なく大学に進学させることが正しい子育てではない、と思っている。つまり「子どもにお金をかけないこと」が正しいという考えで子育てをしている。 要は所得の高低より、親の価値観の問題(子どもが長ずればその価値観も含む)なのである。いくら貧乏でも、親が子どもにたくさんの習い事をさせようと思えば、なんとか金を工面してそうさせるだろう。逆にいくら親が裕福だろうと、「子どもにお金をかけないこと」をモットーとしているのならば、結局は無用な習い事などさせないだろう。 最近、この記事のような、あるいはこの坂本佳鶴恵教授のような意見をよく聞く。日本は所得格差が固定されてきて、親が貧乏だとロクな教育ができない、所得格差は世代を超える、と。しかし、これはまちがいだ。 たとえば医者を例にとろう。医師一人養成するのに約6000万円かかる。これをもし親が全部負担しなければならないとなると、結局親が金持ちでないかぎり、子どもは医者にはなれないことになる。これぞまさに格差固定社会だ。 しかし幸いなことに、日本の現状はこうではない。国公立の医学部ならばこれをほとんど税金で負担してもらえる。親ないし本人の負担額はわずかですむ。私などは医学部入学から卒業までに180万円しかかかっていない。 貧乏人の子どもだって、医者になろうと思えば国公立の医学部に入ればなれる。こうした道が開けている日本はだから決して格差社会ではないのだ。所得格差は必ずしも教育格差にはつながらないのである。 こう書くと、国公立の医学部に入るには子どものうちから進学塾に通わせたり、月謝の高い有名私立校に入らねばならないから結局は親の所得が高い方が有利なのでは?という意見も出るかもしれない。 しかし、要は本人の頑張りだ。いくら親がお金をかけて勉強ができる環境を作ってやったとて、やらない子はやらない。逆にやるヤツは、親が反対したってやるものだ。 本人の努力の多寡を無視し、何でもかんでも格差社会が悪い、と開き直る風潮には疑問を感じる。そんなことを気にするより、しっかり勉強しなさい、と若者たちには言いたい。 | ||||
正確を期するために、英文の原文も掲載しました。 米軍さんもなかなかやるじゃあないですか。でもこの事実はぜったい朝日新聞や社会新報や赤旗なんかでは記事にならないでしょうね。米軍のヘリが落ちたり、米兵が暴行したりすれば、即、喜んで取り上げて記事に仕立て上げるくせにね。 両方取り上げなければ不公平ではありませんか。米軍の一部の不逞者が起こした事件をさも米軍全体の問題のように取り上げるのなら、米軍の一部の人の善意もまた、米軍全体の善意として取り上げるべきではないですかな。 マスコミで大切なのは、あくまでも事実を公平に伝えることです。イデオロギーに固執して、特定の価値観しか伝えようとしないマスコミなら、ない方がましです。某新聞のようにね。 | ||||
WBCで一時は準決勝進出さえ危ぶまれていた日本が優勝した。日本人の喜びようは大変なもの。私も一日本人として、野球にはまったく関心がないけれど、やはりうれしかった。 それにしてもここでご紹介したイチロー語録、米国で活躍しているイチローだからこその言葉だろう。ナショナリズムをむきだしにしたイチローの発言は韓国などからいろいろ誤解を受け、それを援護するような”識者”もいたようだけど、ナショナリズムというのは人間としての自然な感情であり、決して悪いことではない。 日の丸・君が代嫌いの人たちはナショナリズムにも否定的な人が多い。そもそも彼らのご本尊であるマルクス自体がナショナリズムを否定して、労働者のインターナショナルを主張したのだから、当然といえば当然か。 確かにナショナリズムが政治に悪用された例もある。1936年のベルリンオリンピックがナチスによって国威発揚のために利用されたのがその典型であろう。 だがこれは、たとえばナイフは人殺しの道具となって危険だから、ナイフ使用を禁止せよ、悪いのはナイフだ、と言うに等しい。要は使う人、使い方次第なのに。 日の丸・君が代も同じで、こうしたものは戦意発揚のためにシンボルとして利用されただけで、それ自体が悪いわけではない。国旗掲揚・国歌斉唱を禁止すれば戦争がなくなる、などといった単純なものであろうはずがない。要は利用の仕方だ。 ナショナリズム礼賛も、国旗・国歌への敬意も、人間の自然な感情の発露として出てくるものであって、それ自体が悪なのではない。左翼が言うように、こうした感情を抑えて理性的に生きろ、と言われたら、誰だって息が詰まってしまうだろう。そもそもマルクス主義の失敗は人間の自然な感情を押さえ込んでしまったことにある。 それにしても、日の丸・君が代に反対する朝日新聞ら左翼は、このイチローの言葉を何と聞くだろうか。 参考ページ;ワールドカップとナショナリズムについて http://www.kcn.ne.jp/~jjj/hk/ | ||||
学校の先生も本当に大変だね、こんな事件が起こってしまうと。 まさか子どもが自殺するとは・・・というのが学校側も家族側も共通の思いだろう。そして家族の側は、すべて結果論でものを見ている。まあ親なのだから、そうした感情も理解できなくはないが、「○○だから息子は自殺したのだ」という断定は、少し担任教師には酷であるような気がする。また報道の仕方もそれを助長しているかのように思える。以下三点に分けて考察する。 まず自殺した男児が「○○死ね」と教諭を名指しする走り書きを残していたことについて。おそらくこれはこの教諭が教師として不適格であったというよりは、自殺した男児と根本的にソリが合わなかったのだろう。 私自身にも経験があるが、先生との相性というのはやはりあり、どうしてもソリが合わない教師というのは、いるものだ。だから「○○死ね」くらいノートに書いているヤツなんて全国にいっぱいいるだろう。 したがって、このことと男児の自殺とは直接結びつかないように思う。しかし報道の仕方を見ていると、あたかも「担任教師が悪いから男児がこのようなことを書いた、そしてこれが原因で自殺した」という見方を取っているように思える。 次に、家族が「教師が息子に暴力行為をした。ゆえに息子は自殺した」と考えている点について。今の学校では、教師が子どもを叱る際には指一本触れてはならないらしい。だから子どもの襟首をつかむ行為も”暴力行為”とされてしまう。しかし、自殺した子どもは教師から叱られるような他児童への迷惑行為を実際にしていたのだ。このあたりの詳しい状況は不明であるが、状況次第では(たとえば子どもが謝らなかったとか、ため口叩いたとか)教師がその襟首をつかむくらいのことは不自然なことでは決してないと思う。このあたり、担任教師の言い分も聞くべきである。 これくらい怒られただけで子どもが自殺する、とはまず誰も考えないだろう。教師も親も。したがって、「教師が息子に暴力行為をした。ゆえに息子は自殺した」という家族側の見方はあまりに結果論に偏ったものではないか。”暴力行為”は暴力行為として、自殺とは別の次元で論じられるべきである。 さらに、家族が「子どもがその後教室を飛び出したことを学校側は自分たちに連絡しなかった。連絡を受けていれば早めに自宅に帰り、自殺を未然に防げたかも」と主張している点について。 これぞまさに結果論にすぎない。確かに子どもが教室を飛び出したことを家族に連絡をしなかったことは学校側の対応としてはまずかったと思う。家族の言うとおり、この連絡を受けていれば、子どもは自殺していなかったかもしれない。 でもよく考えてほしい。この時点ではまさか子どもが自殺するなんて、誰も考えてもみなかったのだ。したがって、学校の対応には確かに問題はあったが、「学校は子どもが自殺した責任を取れ!」というのは筋違いである、と言えるのではなかろうか。 結果論のみから担任教師をスケープゴートにしただけでは問題は解決しない。感情的な犯人探しではなく、自殺した子どもの心の闇を多角的に検討していくことこそが大切なのではないか。 |