ワールドカップとナショナリズムについて
はじめに
 
サッカーのワールドカップも日本の好調ですごい盛り上がりをみせている。私自身はサッカーのさかんだった埼玉県の現さいたま市で生まれ育ったにも関らず、サッカーがへたくそでそのためによくいぢめられていたから、あんまりサッカーは好きではない。小学校時代の心的外傷をいまだにひきづっているのである。

 ところでサッカーの試合を見ていると、どこの国も自分の国に対する思い入れは大変なものである。ああいう類の人たちは日本の阪神ファンだけかと思っていたら、世界中の人たちがサッカーでの自国での勝敗に一喜一憂している。やはりナショナリズムというのは人間の本能なのであろう。自分の国を愛し、自分の郷土を愛する。自分の国から英雄がでることを欲し、自分の郷土の代表が活躍するのをまるで自分のことのように応援する。甲子園しかり、オリンピックしかり、ワールドカップしかり、人間の自然の発露としてのナショナリズムは本来非常に健全なものなのだ。

ナショナリズムの否定の歴史
 戦後からの日本ではしかし、このナショナリズムが否定的に考えられた時代があった。おおもとはいうまでもなく、大東亜戦争後の進歩的知識人と呼ばれた人たちである。

 大東亜戦争中はさかんにナショナリズムが叫ばれた。鬼畜米英、日本は神国である、そのうち神風が吹く。徹底したナショナリズムである。そして戦争に負けた。

 戦後の知識人は考えた。日本はなぜあんな無謀な戦争をしたのだ。そうだ、日本が戦争をした原因は結局ナショナリズムである。自分の国さえよければ、というその感情が近隣諸国との摩擦を引き起こし、ひいてはアメリカなどと対立してしまった。悪いのはナショナリズムだ。自分の国だけでなく、全世界の国がみんな仲良くして暮らしていくことを考えなければいけない、と考えた。格好のお手本があった。 

マルクスである。

 いうまでもなくマルクスはかの有名な「共産党宣言」において「万国の労働者よ、団結せよ」と書いた。これは明らかなナショナリズムの否定である。マルクスは、国境を越えて全世界の労働者が一体となって資本家との階級闘争を行うことを指令した。世界には労働者階級と資本家階級の二階級しかない、政府というものは資本家階級の維持のためにあるものである、したがって全世界の労働者が団結して共産主義革命を起こし、資本家階級を絶滅させてしまえば、政府というものも消滅する、政府がなくなれば国家というものもなくなる、というのがマルクス・エンゲルスの考えであった。国家がなくなってしまえばナショナリズムなども自然に消滅する、というわけである。政府や国家の代わりに労働者自身による何らかの組織をつくり、それを政府としよう、というものである。(たとえばその後ソ連を作ったレーニンはその組織の核としてソビエトを利用した)

 そうだ、このマルクス主義でもって日本のナショナリズムを押さえ込もう、そうすればもう日本は戦争を始めることはないだろう。

 こうして戦後の日本では岩波学派とでも称すべき進歩的知識人という人種が生まれた。私はたまたま昭和20〜30年代に岩波新書で出されたこうした進歩的知識人たちが書いた本を何冊か読んだことがあるが、それはそれは、今では想像もつかないくらいの、ソ連万歳、中国万歳、北朝鮮万歳、のオンパレードである。当時はまだスターリン時代の大粛清などは一般に知られていなかったが、さすがに彼等進歩的知識人はうわさでは知っていたらしく、自らの著書の中で、それらのうわさを懸命に否定しようとしているのがわかる。(ベリアの処刑に関してなど、ベリアはその罪により処刑されて当然である、などと書いてある)

 この人たちはマルクス主義を吹聴することにより、ナショナリズムを否定していった。「オリンピックで国旗を揚げたり国歌を歌うなんてけしからん」というわけである。ニッキョーソというへんな先生の組織ができあがって教え子に「日本が戦争になるといけないから、日の丸は揚げちゃいけませんよ、君が代なんか歌っちゃいけませんよ」などとと教えだした。日本人は日本人らしく、と思ってはいけない、ということなんだな。ちなみに戦後のこの進歩的知識人たちの思想が後のニューレフトにつながり、ひいてはよど号事件、浅間山荘事件、そしてあの陰惨内輪もめによる集団リンチを生んだのである。彼ら進歩的知識人の責任は大きい。
 
ナショナリズムは戦争の原因ではない
 
さて、戦後の進歩的知識人たちは、ナショナリズムこそ戦争の原因である、としてこれを忌み嫌い、その思想的後ろ盾としてマルクス主義を持ってきて理論武装した。

しかし本当にナショナリズムは戦争の原因なのだろうか。

 思うにこれは順序が逆なんじゃないかと思う。ナショナリズムがあるから国と国とが対立して戦争が起こるのではなく、国と国との対立関係ができてしまって、結果的にナショナリズムを助長せざるを得なくなった、ということなのではないだろうか。悪いのはあくまでも国家間の紛争そのものであり、ナショナリズムはそれに利用されているだけだ、ということだ。確かにインドとパキスタンの昔からの紛争など見ているとナショナリズムそのものが紛争の原因に見えてしまうこともある。しかし印パ紛争の原因だってもともとは宗教上の争いにかこつけた一部の人間の利権争いだろう。それにナショナリズムが利用されただけである。

 サッカーをみていればわかるが、ナショナリズムは人間が持っている自然感情である。これ自体はよいことである。アフリカのカメルーンは非常にサッカーがさかんなところであるが、そこの大統領の話では国民をひとつにまとめあげることができる力を持っているのはサッカーだけなのだという。サッカーに勝って国民がわいわい気分になれば国威も高揚し、国民がひとつになってさまざまな国家事業もなしとげることができる、ということらしい。こうなるとサッカーも単なるスポーツではなく、ひとつの政治力である。かつての日本の天皇みたいなもんである。

 ナショナリズムはたしかに一歩まちがうと悪用される危険を持っている。サッカーでも、フーリガンたちは要はサッカーという一種のナショナリズムを高揚させるスポーツにまぎれて日頃のうっぷんをはらしてやろう、という輩であろう。国家の問題においてもナショナリズムを利用して国家間の紛争を拡大してひともうけしてやろう、自分の権勢を拡大しよう、という輩はいっぱい過去にいたにちがいない。

 健全なナショナリズムを育てたいものである。

                                 ページトップへ
 

 

マイエッセイのページへ