東京新聞3月13日付 特報へのコメント
『君が代』強制
都立高卒業式の現状
都立高校の卒業式が十一、十二の両日、ピークを迎えた。東京都では国歌斉唱時に教員が起立して「君が代」を歌わないと処分される。今年は、生徒に対して斉唱を指導するよう校長の職務命令も出た。こうした強制は、「日の丸」「君が代」が好きか嫌いかとは別問題だ。教員の精神をこわばらせ、生徒に大人社会の“欺瞞(ぎまん)”を伝える現状すら招いている。 (松井 学)
職業である以上、好きなことばかりやってはいられません。指導要領に生徒に対して国歌斉唱を指導するようにと書いてある以上、公立学校の教師であるならばたとえそれが自己の信条と異なっていても、指導要領に沿った指導をしなければなりません。当たり前のことではないですか。そしてどうしてもそれがいやならば、公立校教師をやめるべきです。でなければ生徒が不幸です。先生がいやいや教えているのを生徒はすぐ見抜きますよ。
卒業証書を授与された生徒がマイクを握った。「校長先生と都教委にお願いします。これ以上、先生方をいじめないでいただきたい」。会場からの拍手が二十秒近く鳴りやまなかった。
ほらね、そしてこうした日教組の偏向教師から洗脳されてしまったかわいそうな生徒ができあがるんです。でもこの生徒達も何年かすれば、自分達がいかに偏向教師から洗脳されていたかを理解するでしょう。そしてその時は逆にこうした教師を恨むでしょうね。
十日にあった都立A高校の卒業式、出席者らに強い印象を残した一場面だ。歌わない教員が処分対象になることを知っての「いじめ」発言だった。生徒自身らは、「国歌斉唱」ではほとんどが起立したものの胸の内はどうか。ある卒業生は在校生に向けた言葉の中で「僕は天皇を人格者として尊敬し、君が代も歌った。だけど、この強制はおかしい」と率直に訴えた。
二〇〇三年に都教委が通達(国旗・国歌の実施指針)を出すまでは、起立、斉唱するかどうかは内心の自由の問題、と多くの学校が説明していた。いまはそれが許されない。
職務命令は内心の自由に優先する、これは常識ですね。もしも全国の教師が自らの信条で教育を始めたら、現場は大混乱になります。教育をするためにはどうしても何らかの判断基準が必要なのです。こうした常識をわきまえない教師が多いから、内心の自由を放置できなくなり、都が通達を出さざるを得なくなったんです。
■「職務命令」出し斉唱の指導義務
昨年九月、都教委は校長連絡会で、生徒に対する国歌斉唱の指導を「職務命令」として教員らに義務づけるよう口頭で指示した。生徒が起立しなければ担任の教員が処分され、「日の丸・君が代」強制が生徒らにも及ぶ事態が明白になったのが、前年までの卒業式と今回との違いだ。
誤解がないように言えば、生徒・父母には起立は強要されません。もしもそうすればそれこそ良心・信条の自由の侵害です。しかし教師は違う。教師には生徒を起立させる義務があります。それが職務だからです。一般常識から考えて、政治的訓練がまだ未熟な中・高校生が自らの信条で起立しない、というケースはまれなはずです。したがって多数の生徒が起立をしなかったということは教師の指導不足であり、処分の対象となるのは当然でしょう。数学のテストで0点を取ることを強要するような教師をあなたは許しますか?
都立高関係者によると、今年二月には一部地区の副校長連絡会で、多数の生徒が不起立だった場合は、起立を促すため式の途中でも指導するよう都教委が異例の要請をしたという。都教委は「要請の事実はない。『学習指導要領に基づき、適正に生徒を指導する』よう言っているだけで、あとは各学校でご判断される」(高等学校教育指導課)と説明するのだが。
■校長あいさつで生徒が起立拒否
三月初めに卒業式を迎えたB高校では、国歌斉唱では生徒のほとんどが起立した。ところが、続く校長あいさつでは、二年生が「起立」の号令に従わず、約三百人のうち立ったのは一人だけ。「国歌斉唱で不起立だと担任が処分される」ことを避けた在校生による無言の抵抗だ、と式の出席者らは受け止めた。
昨年、都立高校を卒業した大学生(19)は「高校生にもなれば、起立するかどうかは自分で判断でき、先生の責任ではないはず。生徒たちも『校長先生たちの勝手で、私たちがなめられている』と抗議したのではないか」と代弁する。
高校生には参政権がありません。社会がまだ高校生程度では政治判断ができないとみなしているからです。むろん中にはそうでない人もいるでしょうが、大多数の高校生はそうです。さらにもしも高校生にここまでの政治判断ができると考えるのであるならば、当然少年法などで守られている彼らの若年としての特権も放棄させるべきでは?たとえば罪を犯したら当然実名報道すべきです。都合の悪いことだけには特権にあぐらをかき、やたら権利の主張だけするのは単なるわがままです。
今年の卒業式で、国歌斉唱の際に起立しなかった教職員は十日までに十三人を数える(「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会まとめ)。
このうち都立大森高校の松原信材教諭(60)は、五日の卒業式で初めて起立しなかった。定年後も嘱託として学校現場に残る道があったが、「これで道を閉ざされる」覚悟で式に臨んだ。
悪いけどバカとしか言いようがない。
「多くの教職員が軍隊まがいの抑圧と自らの良心のはざまで悩み、苦しんでいる。私なりのやり方で抗議の意思を示した。敗戦の年に生まれ、戦争を放棄した憲法の恩恵も受けてきた。六十年たって、民主主義国の首都で、こうした強制が国民の目に触れないまま既成事実化することが怖い」
ちゃんと報道を通して国民の目に触れていますが・・・。
■会議で議論なし押し黙る教職員
前出のB高校の卒業式で、ただ一人、不起立だった男性教員(47)は「大人として、人間として生徒に接していきたい。強い者には従った方がいいという、悪い教材に自らがなってはいけない。教職員は皆、強制に反対なんだけど、職員会議での議論はなく、貝のように押し黙っている」と、胸の内を明かす。
生徒はまだ大人じゃあないんです。それではあなたは生徒が罪を犯したら実名報道させますか?大人なら当然ですよね?強い者に従うのではなく、職務命令に従うんです。職務命令に従わない教師が処罰されるのは当然。業務命令に従わない社員と一緒だからね。
都教委の強制に反対して、卒業式の主役は生徒たちのはずではないか、と父母らの有志がビラを配って呼びかけている。
憲法上、父母には信条の自由が保障されていますから、これは自由です。その代わり自分の子どもが左翼の革命家になってもそれは親の責任です。
前出のA高校では前PTA会長(50)らが「伝統的な自主自立の校風を実現できる学校であってほしい」と訴え、卒業式の朝、校門前で保護者らにメッセージカードを配った。昨年の卒業式で、来賓の元教員が雑誌コピーを保護者に配布しただけで刑事事件として起訴された都立板橋高校でも、十一日の卒業式前に、地域住民らが校門前で「歌う、歌わないは自分が決めることです」と書いたビラを配布した。
自主自立というのは決められた約束をきちんと守ってこそのもの。旧制高校には自主自立の精神があったそうですが、当然生徒は皆君が代を歌っていたし、”天皇陛下万歳”もやっていたはずですよ。彼らは日本人として国歌を歌うことに誇りを持っていたはずです。今でもオリンピックでは選手も観衆も心の底から君が代を歌っているのではありませんか?
しかし、その一方で、こうしたビラ配りの現場は、父母や教員から依頼を受けた弁護士らが、手弁当で立ち会うという緊迫した事態になっている。万一の「混乱」を避けるための措置だが、三月に入り都立野津田高校と農産高校で、学校の校門前でビラを配った人たちが、「建造物侵入」の疑いで逮捕される事件が相次いだことも背景にはある。
■侵入罪は困難 拘置認められず
野津田高校の場合は、東京地裁八王子支部が逮捕された男性二人の拘置を認めずに釈放した。ビラを配っていた場所が同校の敷地内とはいうものの、校門外のバスのロータリー周辺だったためで、同支部は決定理由で「立ち入った敷地部分は高校の門や塀の外側にある土地で、これを建造物侵入罪に当たると評価するのは困難だ」と指摘。農産高校のケースでは、検察が拘置請求自体をしなかった。
しかし、いずれのケースも学校が警察に通報し、校門前でのビラ配布者がすぐ逮捕されるという共通の構図だ。今年の卒業式では、校門付近に「許可を受けた者以外の入場はできない」と掲げた学校が多く、私服の警察官が待機している場合もある。「日の丸・君が代」の強制が進む中で、教育の場と警察との連携が強まっているともみられる。
出ました、出ました、「警察官は悪い人」論。こういう人ってきっと植草一秀のハレンチ逮捕にも「警察による不当逮捕だ!」って叫ぶんだろうね。
こうした現状に対して、松山大学の大内裕和助教授(教育社会学)は「強制は即刻やめるべき」との立場から、こう指摘する。
「教育の場には強制はなじまない。先生が処分されないために生徒が立つというのは戦術としてはありうるかもしれないが、生徒が自分の意思を曲げてまでそうしなければならないこと自体が非教育的だ。『日の丸・君が代』の強制は、憲法一九条が規定する『思想及び良心の自由』に間違いなく反する。都教委は、学習指導要領に基づいて適切に指導する、という理由を錦の御旗にしているが、指導要領が憲法や教育基本法を超えていいはずがない」
教育とは強制です!!!!!! 好きなこと、やりたいことだけをさせることを教育とは言いません。放任と言うんです。大学の先生ともあろうお方がこんな当たり前のことを知らないんですかね。
生徒「先生、オレ数学嫌いだからやらなくていいよね? でも単位だけはくれるよね?」
先生「ああいいよ、教育の場には強制はなじまないからな」
生徒「先生は生徒思いのいい先生だねえ」
先生「生徒にはいやなことはしなくてもいい自由があるんだよ」
・・・こんな先生に教わった生徒は不幸ですね。
指導要領が憲法や教育基本法を超えていると思うのならば、それを問題にしなさい!現実には現行の指導要領に従う義務が公立校教師にはあるのです。問題をすりかえてはいけません。
都内の有権者を対象にした昨年七月の東京新聞の調査では、教職員への起立義務づけについて、「行き過ぎ」「義務づけるべきでない」と否定的に答えた人が合わせて七割に達した。
ネット上の調査では逆に7割以上の人が東京都の処分を(起立義務付けではなく”処分”ですよ)を支持しています。(都処分問題いろいろのページ参照)自社だけのバイアスのかかった調査を一般論としないでいただきたい。調査の仕方もあきらかになっていない。
大内氏は強調する。「多くの都民が反対している以上、今のようなやり方はやめるべきだ。卒業式だけの問題ではない。自分の思想信条に基づき『したくない』と思うことを一律に強要することで生徒と教員、あるいは教員同士の信頼関係を壊し、学校現場を荒廃させているだけではないか」
だから「したくない」ことをさせるのが教育なんです。したいことだけして大人になったらどんな人になるか、普通の人ならわかるでしょう。学校現場が荒廃するのは日教組系の教師が教育の目的をはきちがえて、したいことだけをさせるような教育をしてきたからなんです。
|