ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る


平成18年2月4日 宮さまの発言はやはりひかえるべきだ

 三笠宮寛仁さまの、皇位継承問題についての発言で、2月2日付社説で朝日新聞が苦言を呈した。皇族の方があまり意見を述べられるのはどうか、という内容で、要するに宮さまよ、あまり口出しをするな、ということである。

 これに対して産経新聞が2月3日付「主張」で以下のように反論している。

寛仁さまの発言を批判することは言論の自由の範囲内であるが、その発言を封じようとする社説は、言論・報道機関として、守るべき一線を越えているように思われる。

 もともと三笠宮寛仁さまの発言趣旨は産経の主張に沿うものだった。したがって、朝日は宮さまにあまり発言してほしくない、産経はどんどん自社的考えの広告塔になってほしい、という両社の思惑がそこには見え隠れしている。

 ところで、私はいつもは何でも産経の主張に肩を持つのであるが、ことこの話題に関しては、むしろ朝日を支持する。

 朝日の言うとおり、基本的に宮さまは政治的な発言はすべきではない。産経は、
宮さまとて言論の自由があるのだから、それを封じ込めるのはよくない、としているが、宮さまはやはりわれわれ普通の人間とは一線を画されるべきお人である。その大きな影響力を考えれば、発言に制限がかけられるのはやむを得ないことだろう。

 戦前、海軍軍令部総長だった伏見宮博恭王、陸軍参謀総長だった閑院宮載仁親王などの宮さま将軍がいたが、歴史を振り返れば、こうした高い地位についた宮さまは、その強い発言力が、結局政治利用された。たとえば伏見宮軍令部長は海軍の艦隊派にかつがれ、まんまと三国同盟締結に利用されてしまった。

 こう書くと、寛仁さまは戦前の皇族のような権力的地位についているわけではないし、また平沼赳夫氏らにかつがれているわけでもない、という異論が出るだろうが、それでもやはり
宮さまの権威というものは無視できないものである。

 「宮さまがこう言ってるんだ」 たとえ寛仁さまにそんな意図はなくても、一般の人はそう捉える。それは総理大臣の意見よりも強い。結局日本人は権力よりも権威に弱いから。

 ただ、産経の「結論を急ぐべきではない」という結論は理解できる。この問題に関しては拙速は如かず、愛子さまが実際に天皇になるか否か、といった問題はまだまだ数10年は先のことなんだから、日本人全体でゆっくり議論をしていけばよいだろう。

 基本的に朝日的・「皇室典範に関する有識者会議」的考えは以下のようなものである。
天皇は国民の象徴であることに意義がある。血統はむろん大切であるが、それよりも皇室の存在が国民生活に安寧を与える意義の方がより重要。したがって、天皇家の家系さえ引き継いでいれば、その遺伝子がなくなってしまっても問題にはならない。(仮に愛子さまが民間男性と結婚し、天皇となれば、天皇家の遺伝子は断絶する)

 これに対して、産経的・寛仁さま的・平沼赳夫的考えは以下。
皇室に関しては男女平等はなじまない。天皇はなによりも血統(=遺伝子)が大事。血統があるからこその天皇家である。天皇家の血統が途絶えれば、国民の天皇に対する見方も変わり、もはや天皇は天皇たりえなくなる。

 要するに天皇の象徴的側面に重点を置くか、血統に重点を置くか、ということ。今の時点では、どちらが正しいとは断定できない。

 なお、一部のジェンダーフリー論者がここを先途とばかり、皇室にも男女平等を!などと言っているようであるが、これは議論のすり替えである。ジェンダーフリーと上記朝日的考えはまったく別の概念である。さすがに朝日もそこまで馬鹿ではない。

 話が少しずれたが、国民がじっくりとこの問題を考えていくためにも、やはり朝日の言うとおり、宮さまがいろいろ口をだすことはひかえた方がよいだろう。国民が自由に議論をするためにも、宮さまというバイアスをかけてはならない。
参照;平成18年2月2、3日朝日・産経各社説



平成18年2月5日 『公園に住民登録』判決を支持する東京新聞

東京新聞平成18年2月4日付「特報」
『公園に住民登録』判決の波紋

 公園の野宿生活者(ホームレス)の男性に、大阪地裁が公園での住民登録を認める判決を出して一週間余り。「日本初」の判決は全国の野宿生活者の自立支援策に一石を投じることになるのか。住民票をめぐる判決の波紋とは。

 「判決に驚いた」

 大阪市の扇町公園でテント生活をし、公園での住民登録を同市に求めて提訴していた野宿者の山内勇志さん(55)は先月二十七日、大阪地裁の判決後の記者会見でこう漏らした。

 「原告代理人の弁護士らも勝つのは厳しいと話していた」(支援者)だけに思わず出た本音だった。

 大阪地裁の西川知一郎裁判長は「住民基本台帳上の住所は客観的に生活の本拠としての実体があるかどうかで決めるべきだ」などとして、公園に住民登録することは可能とする判決を出した。公園を野宿者の住所と認定する判決は日本初だ。大阪市は同三十日に大阪高裁に控訴、判決が確定するのは先になる。

 一方、「住所は公園」が認められることには大阪市民の間でも違和感を持つ人は多いという。同市内の健康器具販売会社社長(45)は「結果として自分たちが公園を“家”として独占しとることにホームレスは気付いてないんちゃうか。私らが公園を楽しむ権利はどうなるのか」と強調。別の会社員女性(31)は「住所ってそんないいかげんなもんやったの?」と首をひねる。

 では、なぜ山内さんは、公園での住民登録を求めたのか。

 一昨年二月、野宿者の支援団体「釜ケ崎パトロールの会」が、大阪府警に「電磁的公正証書原本不実記載」の疑いで家宅捜索を受け、メンバー一人が逮捕された。

 同会の金津将庸さん(28)は「必要な住民票を取得できない人たちのために、生活支援の一環としてメンバーの自宅兼事務所を住民登録上の住所地として提供していた。不当逮捕だった」という。

 メンバーは数日後に釈放されたが、今度は「警察から毎日、ホームレスの住所を消せという電話が来るようになった。じゃあ、今住んでいるところに住民登録をしよう」(金津さん)と、山内さんは扇町公園への転居届を出した。市はこの転居届を不受理と決め、山内さんが市を訴えていた。

 金津さんによれば、野宿者にとって住民登録がないことの不利益は非常に多い。「一番困るのは携帯電話だ。携帯さえつながれば仕事を出してもいいという会社は結構ある。だが携帯電話を買うにはまず住民票が必要となる」

隅田川べりで登録の動きも

 山内さんの勝訴は全国の野宿者へと伝わった。判決直後に大阪市内の公園に住む野宿者九人が、公園への住民移動届を区役所に提出。同市は不受理とする方針だが、支援者らはさらにこうした動きを加速させるという。

 東京・山谷地区の野宿者ホームレス支援者は「すでに山谷地区の公園や、隅田川の川べりとかを住居地として登録していこうという話は出ている」と指摘、大阪から全国へ波及しそうな勢いだ。

 ただし、住民登録が住居確保には直結しない。

 大阪市は判決後の先月三十日、市中心部の靱(うつぼ)公園と大阪城公園で生活していた野宿者のテント計二十八個を行政代執行により強制撤去した。

 大阪市ゆとりとみどり振興局管理課の担当職員は「テントなどは景観を損なう。酒に酔って騒ぐなど周辺住民に不快感や不安感を与えている。やむを得ず代執行した」と説明。「地裁判決でも占用権は認めておらず、撤去は可能だ」との姿勢だ。

 関東地方の自治体のホームレス対策担当者によると「長期に居座ることで、市民感情が厳しくなり、結果的に支援策にも跳ね返る」と懸念する見方もある。

 先月二十七日の大阪地裁判決について、静岡大の笹沼弘志助教授(憲法)は「過去の判例と照らしても至極当然の判決」とみる。

 同助教授によると、自衛隊の前身である警察予備隊ができて間もなく、これに反対する活動家が敷地内に入り、住居不法侵入に問われた事件があった。

 被告側は「警察予備隊が違憲な存在である以上、敷地は同隊に不法占拠されている」と、住居不法侵入は成立しないと訴えたが、一九五三年五月の最高裁判決では「不法占拠されていても住所である」と判断し、有罪判決を下した。

 五六年にも、福井市内の橋の下(公共地)に住んでいた廃品商らの居住地を住所と認める判決があった。背景には「自治体が彼らに課税したいという意図があった」(笹沼氏)という。

 今回の住所認定は「公職選挙法など公法上必要な住所で、借地権や占有権といった民法上の問題とは次元が異なる。市民として地位を確保したという意味であり、住所を国民に義務づける国の立場からも当然の判断」(同)とみなす。

 「それゆえ、大阪市が住民登録を拒んだ行為は誤りだし、テントの強制撤去は『重大な害があること』や『安定した代替住居の確保』などを撤去の条件としたホームレス自立支援法に著しく反している。昨年一月の名古屋・白川公園のケースでは、行政側は生活保護の受け方を説明したが、今回はそれすらない」

 その自立支援について、大阪市は一時保護の「シェルター」や「自立支援センター」の受け皿を強調するが、実態はどうか。支援者の一人は「シェルターは一人二畳以内のスペースで一日一食。当然、空き缶集めなど従来通りの経済活動が要求されるし、自立支援センターは半年で退所しなくてはならず、仕事が見つからなければ、野宿に逆戻りするだけ」と明かす。

 それだけに東洋英和女学院大の北川由紀彦講師(社会学)は「施設から自立する道が開けない以上、公園か施設かという問題の設定自体が成り立たない。話し合いを求める当事者たちを前に行政側は最低限、テントを移動する代替場所を示す程度の配慮が必要だ。全国的に強制排除をやめて、まずは支援策を充実させようという流れの中で、今回の大阪市の強行策は異常事態だ」と批判する。

 一方、東京・新宿で野宿者の支援に携わる民間非営利団体(NPO)「スープの会」の後藤浩二氏は「大阪地裁判決は路上生活者の市民性を認めるメッセージとして重要だ。無権利状態に置かれていることをアピールする意味はある。だが、その利益は現場レベルでは限られる」と話す。

 「例えば、年金は戸籍謄本など本人証明を取り寄せれば受給できるし、生活保護は生活実態に基づく現在地保護主義なので、住民票がなくても受け取れる。ハローワークへの登録については住所が公園では実際のところ、実効性がない」

 住民票の移動で、逆に債権者の消費者金融などに居所が知られてしまうのを恐れる人々も少なくない。そのため東京都が二年間の期限付きで安価にアパートを提供する「地域生活移行支援事業」では住民票を移すことを義務づけていない。

 これまで、東京でも新宿駅西口通路をはじめ、行政による野宿者の強制退去と当事者、支援者の攻防が繰り返されてきた。数多くの現場に立ち会ってきた後藤氏は「こうした公園からの強制退去で、ホームレス問題がクローズアップされてきたパターンに違和感を覚えている」と語る。

 「本来は撤去された後に路上生活者がどう地域で暮らしていけるのか、が本題のはずだ。どう地域が彼らを受け入れる仕組みをつくっていくのか。それ抜きに問題は解決されない」

 
 引用した「特報」は長いけれど、要するに東京新聞はホームレスの公園への住民登録を認めた大阪地裁判決を支持している、ということだ。

 しかし、良識ある普通の国民なら、この判決に?を持っているにちがいない。文字通り公の空間である公園に特定の人たちの住居を認めるなんて、はっきりいって正気の沙汰ではない。

<相次いだ地裁の非常識判決>
 青色ダイオードの発明者に対し、企業が200億円ものカネを支払うことを命じた「青色ダイオード訴訟」、景観が悪いからマンションの上の方をぶっこわせと命じた「国立マンション訴訟」、あるかないかわからないような小さなアイコンの使用権のために「一太郎」の販売中止を認めた「一太郎訴訟」、そして防衛庁官舎に侵入して反戦ビラをまいた連中を無罪とした「反戦ビラまき訴訟」など、最近の地裁判決には一般常識からあまりにもかけ離れたものが相次いでいた。

 いったい裁判官って常識を持っているの?そんな疑問を抱かせた諸判決だった。純粋に法理上で判断すればあるいは妥当なのかもしれないが、何といってもその結論が常識に照らしてあまりに異常なものであれば、国民は到底受け入れることはできない。

上記四つの判決を個別に見てみると・・・

 「青色ダイオード訴訟」における200億円という金額は、個人に支払われる発明の対価としては明らかに異常だ。計算上はそうなるのかもしれないが、あるいは法的には妥当なのかもしれないが、企業から一個人へ200億円もの支払いが行われるのはどうみても異常だ。いくら天才的発明とはいえ、企業に属してのそれであり、あまりにも企業の存在価値を無視した判決だった。

 結局この裁判は約8億円を支払うという和解が成立したが、まあこのあたりが常識に照らしてみても妥当なものだったろう。

 「国立マンション訴訟」に関しては、景観が悪いからすでにできたものでもぶっこわせ、というのはいくら何でも非常識だろう。それにそこに住んでいる人たちの居住権はどうなるのって感じ。景観よりは居住権の方がやっぱり大切だと思うけど。

 姉歯物件のように地震で倒壊の恐れがある、というのならともかく、見栄えが悪いから壊せ、というのはねえ・・・。

結局この判決は二審で原告住民側が敗訴となっている。

 「一太郎訴訟」もひどい。画面の上の方にある、小さなアイコンのおかげでジャストシステムの看板商品が売れなくなるなんて、ジャストシステムの関係者じゃなくたって、おかしいと思うよ。

 この判決もやはり控訴審ではジャストシステムが逆転勝訴となった。

 「反戦ビラまき訴訟」は左翼の活動家が防衛庁官舎に侵入し、住居侵入罪で訴えられた裁判であるが、東京地裁はこうした左翼を無罪とした。これに対して朝日新聞などは「郵便受けの民主主義」とした社説を掲げ、この判決を支持した。

 しかし、他人の住居に無断で侵入して、しかも相手のいやがるようなビラをまいて無罪になる方がおかしい。これまた高裁判決では、左翼たちが逆転有罪を食らっている。

 結局、高裁の良識が、地裁レベルの非常識判決をすべて闇に葬ったのである。

<『公園に住民登録』判決も同じ流れ>
 私は今回の訴訟も、上記のようなおかしな地裁判決の一環であると判断している。

もしもこの判決が確定したら、大変なことになる。

 住んでいればそこが住所になる、だって? それじゃあ、新宿の地下街はホームレスの住所になるのか。公園が住所登録できるのなら、新宿の地下街だって住所だ、と言う連中がでてくるだろう。その他、今ホームレスが住んでいるところは軒並み彼らの住所になってしまうだろう。

 全国の公園という公園、地下街など、とにかくホームレスが住みやすい場所にはこうした人たちのテントがあふれ、当局は強制排除さえできなくなってしまうだろう。

 「ここはお上が認めたオレの住所なんだ。不法占拠ではない。警察は出て行け」なんてね。

 住所があればもはやホームレスではないのだから、ホームレスという言葉さえもが死語になったりして。とにかく公園などがホームレス天国になることまちがいなし。もはや公園は公園として機能しなくなる。

 だが、これまでのおかしな地裁判決がすべて上級審でくつがえされ、司法の良心が保たれたように、この異常な判決もまた、高裁レベルでは必ず覆されるものと思う。そして、公園は再び市民の憩いの場に戻るだろう。そうならなければいけない。

 どんな職業分野でもおかしい人はいる。裁判官だって例外ではないだろう。とにかく一部のおかしな裁判官がくだしたおかしな判決はすみやかに是正されねばならない。

<異常判決を喜ぶ東京新聞>
 東京新聞は今回の「特報」において、
判決が確定するのは先になるとの表現をしており、早くこの非常識判決が確定してほしいような感じである。おそらく二審でこの異常判決がくつがえるとは思ってもいないのだろう。

 この異常判決に戸惑いを見せている一般市民の意見も若干は載せてはいるが、後半は識者を総動員して、異常判決を擁護するのに懸命だ。一応バランスは取っているつもりなのだろうが、圧倒的にアンバランスである。

 それにしても、ここに紹介されている、いわゆる識者っていったいどういう人たちなんだろうか。大学の憲法の先生でも、おかしな人はいるんだね。「専門○○」とかいうけれど、まさにその類いの人種。専門のことにはやたら詳しいのだろうけど、常識がない。専門の上でつじつまさえ合えば、結論が非常識でもなんとも思わない。

 こういうおかしな識者の意見を集めてきて、おかしな判決を擁護するおかしな新聞、それが東京新聞なのだ。

 この大阪地裁のおかしな判決をまともに取り上げ、賞賛を送っているのは、私が調べた限りでは、この東京新聞のみのようだ。あの朝日でさえ、社説などでは取り上げていない。(一般紙面は読んでいないから知らない)

<結果的に過激派を支援する東京新聞>
 ホームレス支援をしている諸団体が過激派の巣窟であることは、もはや常識。彼らは本当はホームレスの支援などよりも、とにかく権力に対抗し、自らの主義主張をアピールすることを目的としている。ホームレスはただ単に利用されているだけなのだ。(無論、こうしたセクトとは別世界で、純粋なボランティア活動を行っている人たちもいることは認める)

 東京新聞のこうした記事は、結果的には過激派の活動を支援していることになる。記者たちは、このような記事を書いていて、むなしくならないのだろうか。



平成18年2月6日  映画や史実を都合よく利用する東京新聞

東京新聞2月5日付社説
敗れる前に目覚めよ

 目をしっかり開け、歴史のフィルターを通して今を見つめなければ、正しい判断も進歩も生まれません。戦艦大和で散った人たちの悲痛な叫びが聞こえます。

 「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじすぎた。…本当の進歩を忘れていた。敗れて目覚める、それ以外に日本がどうして救われるか。今目覚めずしていつ救われるか。俺(おれ)たちはその先導になるのだ。まさに本望じゃないか」

 一九四五年四月、生還の見込みがない沖縄海域への特攻出撃を前に、戦艦大和の艦内で死の意味をめぐり煩悶(はんもん)、激論する同僚たちを、臼淵磐大尉はこう言って沈黙させました。

必敗を覚悟した大和特攻

 もし、この臼淵大尉が昨今の日本社会を見たら何と言うでしょう。

 大和の特攻は、制海、制空権を奪われ、敗戦間近いことが明らかな情勢下で、片道分の燃料しか与えられず、戦闘機の護衛なしに臨む戦いです。合わせて三千人を超える将校、下士官、兵士たちの誰もが「必敗」を覚悟していました。

 臼淵大尉は死を美化したのではありません。科学的、合理的思考を放棄し、誤った精神主義で無謀な戦争を始め破滅に導いた国の指導者を暗に批判したのでしょう。そして、日本人がその愚に気づいて目覚めることに、自分たちの死の意味を求めたのでしょう。

 彼の発言には深い深い思いが込められていました。目前の戦闘に負ける意味だけではなく、「失敗」によって目覚め、教訓を得ることの重要性の指摘です。

 数少ない生還者の一人、吉田満氏(当時少尉)の名著「戦艦大和ノ最期」にこの場面は感動的に描かれています。昨年暮れから正月にかけて百数十万人の観客を集めた映画「男たちの大和」でも、かなりの時間を使って紹介されました。

継承されない先人の教訓

 しかし、大尉役の元プロ野球選手の未熟な演技、大尉の言葉の重さに気づいていそうもない平板なセリフ回しでは、大事なメッセージが伝わりません。スクリーンの前の人々はほとんど無反応でした。(引用者注;この部分は文章全体からは不必要で、読者を混乱させる駄文)

 観客、とりわけ若者たちには「敗れて目覚め」た先人の教訓が継承されていないように見えました。

 継承していないのは若者だけではありません。侵略戦争に駆り立てた責任者を、駆り立てられた人々と同列に祭っている靖国神社に参拝し、中国などからの批判に「罪を憎んで人を憎まず」と開き直った小泉純一郎首相に至っては、目覚めてもいないと言わざるを得ません。

 大和に特攻作戦を伝達にきた連合艦隊参謀長に、大和とともに出撃する駆逐艦の若手艦長が迫ります。

 なぜ連合艦隊司令長官らは防空壕(ごう)から出て作戦の陣頭指揮をとらないのか

 このシーンには現在の改憲論議が重なります。自衛隊を自衛軍にして海外派兵も可能にする自民党の「新憲法草案」をつくったのは、自らは銃をとらない国会議員たちでした。いつの世も犠牲を強いる側は大抵、安全地帯にいるのです。

 米軍の猛攻で沈んでゆく艦内で、兵士が「命をかけて戦ったが何も守れなかった。家族も、故郷も…」とつぶやきます。

 これに対し、自民党草案の前文に国民が守るべき対象として掲げられたのは「帰属する国や社会」です。“滅私奉公”を強制されたあの時代でさえ兵士たちが守ろうとした、家族のことには触れていません。(引用者注;「帰属する国や社会」には当然家族は含まれているのではなかろうか)

 歴史研究家の半藤一利さんはベストセラーとなった自著「昭和史」について「歴史を振り返りつつ読者に伝えたかったのは“今を見る目”をしっかり持つことだった」と語り、日本人が目をきちんと開くよう求めています。

 自由にものが言えなかった戦時中と違って言論の自由も参政権も保障されています。土壇場で「なぜ?」「そんな!」と後悔しないように、有権者、特に今後の日本を背負う若者はもっと声をあげましょう。

 学ぶべきは古いことだけではありません。自民党は九・一一総選挙で虚業家だった堀江貴文ライブドア前社長の生き方を推奨モデルとして宣伝し、同調した有権者も少なくありません。バブル経済崩壊で苦い思いをしたのはつい最近なのに…。(引用者注;同調したのはマスコミも同様ではありませんか)

 改革の旗手のように振る舞う竹中平蔵総務相(当時金融財政担当相)が同容疑者の応援に駆けつけたのは象徴的でした。社会的弱者への配慮より強者の自由を優先し、過度な格差拡大も放置する−堀江容疑者の考え方と小泉内閣の改革路線には共通点があるからです。

今度こそ…のメッセージ

 昭和の初期、革新官僚、革新将校と呼ばれた人たちが日本をしだいに泥沼へ引きずり込んでいった、歴史上の事実を思い起こします。(引用者注;ここで文章内容が唐突に変わるが、見出し以前の文章を引き継いでいるもの、と理解する。変なところに見出しを入れるから、わかりにくい文章になっている)

 臼淵大尉のメッセージが「今度こそ敗れる前に目覚めよ」と聞こえます。改憲、改革の連呼による集団催眠からさめ、改や革の字に潜む真実を見極めなければなりません。

 
↑の文章はいろいろな意味で非常に問題のある文章だと思う。

 戦艦大和は最期、海上特攻を行った。記事にもあるとおり、それは特攻であったから、必敗の攻撃であった。護衛戦闘機もつかず、結局は目的地の沖縄に着く前に、米軍の攻撃機により、海中の藻屑になり果てた。

 壮絶な最期をとげた戦艦大和やその乗組員たちが、戦後に強いメッセージを残したことはよく知られている。東京新聞の言うように、このメッセージを戦後に生きた私たちがどう受け止め、活用していくか、ということは大切なことだろう。

問題はだが、その活用の仕方である。

 実はこの↑文章は悪文である。■継承されない先人の教訓という見出し以下のところ。臼淵大尉のメッセージが「観客、とりわけ若者たち」に伝わっていない、とのことであるが、その理由を俳優の演技のまずさに帰している。

 つまり、ここのところで唐突に、文章は映画そのものへの批評となってしまうのだ。それまではこの「男たちの大和」の映画のことにはほとんど触れず、史実をずっと述べてきていたはずなのに。

 読者はここで、社説子の意図がわからなくなる。「継承されない先人の教訓」とあるが、その理由は何なのか。文章をそのまま読めば、映画俳優の演技が下手だからうまく臼淵大尉のメッセージが伝わらなかったのか、と思ってしまう。

 だがその後の文章を読むと、実は作者の言いたいことは映画俳優の拙劣ではなく、この映画から政治批評をしたいのだ、ということがわかる。結局映画俳優の演技云々、というのは必要のない駄文なのである。

 まあ、プロが書いたとは思えないへたくそな文章への批判はこの辺にしておいて、問題はこの「先人の教訓」と現在の政治との結びつけ方である。

 戦艦大和の乗組員たちは、はたして誰かをうらんで死んでいったのだろうか。

 仮に今、戦後まもない時期であるとしよう。左翼は口々に叫んだはずである。以下のように。

「天皇だ、彼ら戦艦大和の乗組員は天皇をうらんで死んでいったに違いない。なぜならあの戦争は天皇の名のもとに行われたのだから」

 しかし、こうした左翼の”期待”は裏切られた。なぜなら、戦後に行われた昭和天皇の全国巡幸が、国民から熱烈な歓迎を受けたからである。特攻戦死者だけが天皇をうらんで死んでいった、という論理は成り立たなかったのである。

 その後、東京裁判によって、「A級戦犯」なる概念が生まれ、かの戦争は天皇ではなく、A級戦犯らの一部の指導者によって遂行された、との史観が生まれた。
(というか、戦前からあったマルクス主義史観が東京裁判の結果に飛びついた)

 
ならば、戦艦大和の乗組員たちはこうした戦争指導者たちをうらんで死んでいったにちがいない。これが戦後長らく、そして今にいたるまで左翼で醸成されてきた考えである。東京新聞もまたこうした考えのもとにこの社説を書いている。

 だが、A級戦犯は昭和28年の国会決議で、圧倒的国民の支持のもと、免責された。つまり戦後10年弱で、多くの国民は、あの戦争の責任を決して政治指導者たちのみに帰することはできない、と理解していたのである。

 結局A級戦犯にこだわるのは日本の一部の左翼と、それを利用してきた中国・韓国政府だけなのである。

 つまり東京新聞は、戦艦大和で殉死した臼淵大尉の言葉をみずからの主張に都合のいいように勝手に解釈しているにすぎないのである。

 確かに、かの戦争の精神主義的やり方は無謀であった。そうしたまずいやり方で戦争をし、貴重な国民の命を散らした戦争指導者たちの責任はきわめて重い。だが、だからといって、大和の乗組員たちがそうした指導者たちのみを恨んで死んでいった、というのは後づけの理屈にすぎない。彼らはもっと純粋な気持ちで死んでいった、と私は思う。

 それから、笑っちゃうのが社説半ば、
「なぜ連合艦隊司令長官らは防空壕(ごう)から出て作戦の陣頭指揮をとらないのか」以下の部分。おそらくこのセリフは史実を誤解した映画だけのものと思われるが(当時、連合艦隊司令長官が陣頭指揮を執らないのは世界的常識であった。たとえば当時の米海軍の太平洋艦隊司令長官ニミッツは、ハワイからずっと指揮を執り続けた)、このことと、自民党の「新憲法草案」とがなぜ結びつくのか。

 この東京新聞の論理の帰結は、連合艦隊司令長官が防空壕から出て、作戦の陣頭指揮を取るべきであるように、銃を取る自衛隊が自分たちで憲法改正をすべきである、ということになるのである。

 これぞ、シビリアンコントロール無視のとんでもない考え方であるが、東京新聞の主張を純論理的に考えればそうなってしまうのである。

 つまりこの文章を書いた人は頭が悪いか、戦艦大和の乗組員の悲壮な叫びを、憲法改正はいけない、という自らの主張のために強引に利用している、ということになる。(おそらく後者だろうが)

 最後に、■今度こそ…のメッセージの見出し以降のところ。最近の小泉改革における「小さな政府」路線が昭和初期の「大きな政府」路線を思い出す、という主張がまったく理解できない。(注;昭和初期の革新官僚たちは「大きな政府」をめざしていた)

 戦前の昭和期、世界的に、「大きな政府」こそが正義だと考えられていた。実際、こうしたケインズ主義にもとずく「大きな政府」は、世界恐慌の収拾に一定の成果を挙げていた。(究極的な「大きな政府」が戦争であるが、当時の為政者は誰もそこまでは考えていなかったであろう)

 この考えは’70年代あたりまでは力を持っていたが、その後の英国におけるサッチャー改革において完全に否定され、現在の世界においては「小さな政府」こそが正義であると考えられている。

 つまりこの社説子は「小さな政府」 「大きな政府」という、正反対の考えをぜんぜん理解していないのである。

 以上のように、この東京新聞の社説はとにかく見出しのつけ方もおかしいし、文章は未熟だし、論理はめちゃくちゃだし、経済史的考察もめちゃくちゃだし、でいいところが一つもない。単なる改革嫌いの、既得権擁護の左翼の雄叫びとしか思えない。こんな恥ずかしい文章をよくぞ新聞の社説として載せたものだと思う。




平成18年2月1日 小泉内閣のレイムダック化をねらう朝日新聞 

朝日新聞2月3日付社説
小泉政権 末期症状をどうする

 9月の自民党総裁選まであと半年以上もあるというのに、小泉政権は末期症状を呈し始めた。そう感じるほど、さまざまな失点が重なっている。

 輸入が再開されたばかりの米国産牛肉から、除去されているべき危険部位が見つかった。「米国が約束を守らなかった」と不手際の責任をかわそうとしたが、野党への答弁書で説明した手順を省いて輸入再開を決めていたことが発覚し、国会が止まる騒ぎになった。

 女性・女系天皇をめぐる皇室典範の改正では、今国会で成立させるという小泉首相の方針に党内から反対論や慎重論が渦巻き、総選挙の圧勝で首相が手にしたはずの絶大な指導力が揺らいでいる。

 より深刻なのは、ライブドアの堀江貴文前社長の逮捕だろう。総選挙で支援したことに対し、首相や武部幹事長、竹中総務相への批判がわき上がった。首相は当初、「事件と支援は別問題」と責任を認めずに押し切ろうとしたが、結局、「批判は甘んじて受ける」としぶしぶ発言を修正せざるを得なかった。

 官から民へ、市場重視、自由競争といった、小泉改革路線を体現する広告塔として利用してきた人物である。

 不良債権処理や経済財政改革を率いてきた「ミスター改革」の竹中氏を選挙応援に担ぎ出したのも、その効果を狙ったものだろう。結果的にライブドアの商法を政権が裏書きしたのではないか。そんな野党の攻撃には説得力がある。

 総選挙で記録的な勝利をもたらし、郵政民営化を成し遂げる原動力になってきた改革エンジンに、冷や水が浴びせられているのは間違いない。マンションなどの耐震強度を偽装した事件も、政権の看板を揺さぶっている。

 その一方で、相変わらずの古い政治の腐敗体質も表面化した。防衛施設庁の官製談合事件だ。

 逮捕容疑となった新庁舎などの空調設備にとどまらず、米軍再編とも絡む巨大プロジェクトである岩国基地の滑走路移設工事など、疑惑は広がる一方だ。

 防衛庁では98年にも旧調達実施本部の背任事件が摘発された。天下りを狙った腐敗の構図は、今回とそっくり同じだ。

 昨年来、旧道路公団と旧「新東京国際空港公団」でも官製談合が摘発されている。この国がいかに根深く、広く官と業の癒着に毒されていることか、暗澹(あんたん)とした気持ちにさせられる。

 耐震強度の偽装問題で発覚した伊藤公介・元国土庁長官による国交省への働きかけは、口利き政治がいまもはびこるさまを見せつけた。

 こうした腐敗体質は、小泉政治になってから突然生じたわけではないだろう。だが、すでに5年近くも政権の座にあって、「改革」を旗印にしてきた首相にとって責任は免れないし、痛手は大きい。

 政権のたがをどう締め直すのか。週明けから始まる新年度予算案の国会審議で、首相は謙虚に責任を認め、失地回復に取り組むべきだ。

 
 
文章を読むにあたって大切なのが直感。読んでみて、なにかおかしい、ヘンだ、と思う直感が働く。逆に直感的に確かにそうだ、と思うこともある。あとからじっくり考えても、おおむねこの直感はまちがっていない。

 2月2日付朝日新聞の社説「寛仁さま 発言はもう控えては」は読んでみて直感的に「そうだ」と思った。翌日産経新聞が反論の社説を出したが、直感的に少しこれは勇み足だ、と思った。

 日頃朝日に手厳しいブロガ-たちはこの社説でも産経の肩を持っていた。それはそれでいいが、普段はほぼ私と同意見のブロガ-たちの文章も、この話題に関してだけは違和感を感じた。それは数日たった今も変わっていない。

 さて、本題に入ろう。↑の社説を読んで、みなさんは直感的にどう思っただろうか。

 私はまず、小泉政権=末期症状という題名に直感的に違和感をもった。低下してきたとはいえ、小泉内閣の支持率はほぼ50%前後(調査によって異なる)もある。5年近くも政権を担ってきて、これは驚異的だ。これほどの高支持率内閣が末期的でありようがないだろう。

 実際に文章を読んでみると、朝日新聞がとにかく題名にふさわしい内容にしようと懸命なことがわかる。巷間言われている「米国産牛肉問題」 「ライブドア問題」 「防衛庁談合問題」を駆使し、さらには皇室典範改正問題、姉歯問題までも持ち出して、民主党顔負けの小泉内閣批判を行なっている。

 だが、朝日にとっては残念ながら、これらの問題は小泉内閣の足を引っ張ることはない。冷静に考えれば、いずれも内閣に直接責任がかかってくる事案ではないからだ。

 米国産牛肉輸入問題では、答弁書がどうのこうのあったとはいえ、基本的にはやはり米国に責任があるし、ライブドア問題は民主党もまたホリエモンを持ち上げていたことは確かであるから、追求にイマイチ迫力がない。防衛庁談合問題は唯一ある程度は内閣の責任問題を問えそうであるが、予算獲得に関して起こるべくして起きた問題ともいえ、内閣よりは予算制度の問題といえる。

 要するに、本来こうした問題では内閣の責任を追及できないのだ。それを無理やりこじつけて内閣攻撃の材料として、やれ末期的だなどと言ったところで、良識ある国民はその不自然さを見抜いている。(無論、これは朝日のみならず、民主党に対しても言えること)

 ここで過去の国会が何を政局にしてきたか、の例をだそう。これらと比較すれば、さらにこの社説(ならびに民主党)の主張の不自然さがよくわかる。

 たとえば中曽根内閣は売上税問題で座礁した。国家にとって必要だったとはいえ、これは公約違反であり、純粋に内閣の問題であったから、野党の追及を国民は応援し、その支持率は急落した。(43.4%から25.9%まで下がっている)

 竹下内閣はリクルート問題で退陣した。これまた今から思えば竹下さんには気の毒であったが、貰ってはいけないものを貰ったわけであるから、やはり内閣の責任ではあった。

 こうした歴代内閣の蹉跌と比較すると、現在小泉内閣が追求されている問題は内閣へのいいがかり、としか思えないのである。(断っておくが、私は小泉さんの回し者ではない)

 一般に長期政権末期はレイムダック化し、支持率も低下することが多い。朝日新聞は反権力を強調したいあまり、こうした過去の事例にならって、無理やり小泉内閣をレイムダック化しようと懸命なように思える。



平成18年2月8日その1  ”格差社会”は存在するか

「所得、学力に影響」前原氏「成績で序列つけるな」首相

Asahi.com 2006年02月07日20時02分

 民主党の前原代表は7日の衆院予算委員会で、所得格差の拡大が子供の学力水準に影響を及ぼしているとして、小泉首相に論戦を挑んだ。

 前原氏は、東京23区における就学援助率と、都が実施したという小学5年生と中学2年生の学力テストの平均点をもとに同党がつくったとするグラフを示し、「就学援助率と学力に右肩下がりの相関関係が出ている」と指摘。「格差が再生産され、希望格差がどんどん開いている。子供にしわ寄せがいっていることにどう取り組むのか」と首相の対応をただした。

 これに対し、小泉首相は「就学したい人に対して、生活が苦しいから学校に行けないということはなくさなくてはいけない」と応じたが、「学校の成績が良くないからといって悲観することはない。人間の力は学校の成績だけではない。学校の成績で序列をつけるべきでない」と語り、議論はすれ違った。

 
 最近やたら格差、格差、と言われているけれど、基本的に格差に関する自民党と民主党の考えは以下のようなものなのだと思う。

・自民党・・・日本は格差社会ではないから、所得格差が社会で固定することはない。貧乏な家に生まれようと、才能・努力があれば道は開ける。ある程度所得格差が出るのはやむを得ない。

・民主党・・・日本は格差社会だ。トランプの”大富豪”のように、いったん大貧民になったらハンディがあるから、抜け出すのはむずかしい。貧乏人は子弟の教育にカネをかけられないから、いつまでも貧乏で、貧乏の再生産となる。


 両党とも社民・共産のような悪平等主義ではない。しかし基本的に民主党は格差社会というものが存在すると考える。ここが自民党との違いだ。

 実は格差問題の本質は
格差そのものの存在や開き具合ではなく、格差社会が存在するかどうか、ということなのである。つまり、格差が社会的に固定しているかどうか、ということ。

 格差社会を是認する民主党的考えはきわめて安易なものである、と私は考える。

 
「オレのできが悪いのはオレのせいじゃない、塾へやってくれなかった親が悪い」 「あいつが頭がいいのはあいつのせいじゃあない。あいつの親が金持ちだからだ」 「貧乏人の子どもは所詮貧乏にしかなれない」

 「格差社会論」はこうした安易な責任転嫁を容認する。それは、不利な社会的条件をものともせず、自分の進路を自己責任で積極的に切り開いていこうとする若人の進取の精神を否定するものではないか。

 実は明治以降、日本社会ほど格差社会ではない国はなかった。戦前の日本は現在に比べたらはるかに所得格差が大きかったが、それでも格差社会ではなかった。

 戦前の男子は家が貧乏で学資がなくとも、帝大に並ぶエリート校だった陸士・海兵にはタダで行けた。日露戦争の時、ロシアの将校がすべて貴族であったのに、日本の将校は上は宮さまから下は農家出身まで、さまざまであった。(無論、女子にはこうした道はなく、参政権などでも現在でいう”男女差別”が歴然としてあったのであるが、それはまた別の問題である)

 私には、100年以上続いてきた格差社会ではない日本がここ数年で変わったとはとても考えられない。100歩譲って、最近所得格差は多少開いたとしても、急激にそれが社会で固定されてきたとはとても思えない。前述のように、所得格差が大きかった時代でさえ、格差社会ではなかったのだから。

 日本には戦前から、親が子にカネをかけられなくとも、できる子はちゃんと階層を上昇していける道があった。より均質な社会となった戦後は、さらにそうした道が広くなっている。前原代表ら、民主党の若手執行部だって、松下政経塾を足がかりにして、日本が格差社会ではないからこそ、上ってこられたのではないか。

 格差を問題にするのはいいけれど、存在もしない格差社会を問題にすることはかえってニートたちに口実を与えたり、社会全体の活力をそぐことになりはしないだろうか。




平成18年2月8日その2 やむを得なかった発砲 

警官発砲で死亡男性の母提訴=1億円余請求−奈良地裁

 奈良県大和郡山市で2003年、警察官が逃走車両に発砲、助手席の男性=当時(28)=が死亡した問題で、男性の母親(68)=大阪府東大阪市=が7日、肉親を失い精神的苦痛を受けたとして、県や警察官4人を相手に、慰謝料など約1億1800万円の損害賠償を求める訴訟を奈良地裁に起こした。

 母親は特別公務員暴行陵虐容疑などで、4人を告訴したが、奈良地検が今年1月、不起訴処分にしたため、同地裁に公判を開くよう付審判請求をしている。
(引用者注;下記記事参照) 
(時事通信) - 2月7日18時0分更新



警官4人を不起訴−容疑者死亡で殺人など告訴

 大和郡山市の国道24号で平成15年9月、車上狙いの逃走車両に警察官が拳銃八発を発砲し車内の2人が死傷した事件で、助手席で首に2発の銃弾を受け、同年10月に死亡した大阪府東大阪市内の男性=当時(28)、容疑者死亡のまま窃盗、公務執行妨害容疑などで書類送検され不起訴=の遺族が殺人と特別公務員暴行陵虐致死容疑で告訴していた警察官4人について、奈良地検は11日、「警察官の発砲行為は正当な職務行為だった」として、いずれも不起訴とした。遺族側は不起訴処分を不服とし、きょう12日に奈良地裁に公判開始を求めて付審判請求する。
(奈良新聞) - 1月12日11時37分更新

 くりかえし、よくこういうことが起こるねえ。(親の愛とエゴについてのページ参照) 

 親としては警察を恨むのも当然だと思う。警官の発砲で大切な息子が死亡してしまったのだから。

 しかし、発砲した警官によれば、この息子は逃走車両でこの警官に向かってきたという。理性を失った人間の運転するクルマにひき殺される、という恐怖で発砲した、とのことである。

 告訴した母親は「警察内部で事件の真相がうやむやにされるのではないかと心配だ」と話していたそうだ。

 だがこの警官を不起訴処分にしたのは検察であって警察ではない。もしも母親の言うことが正しいのであれば、警察と検察はグルということになり、要するにこれは日本社会が崩壊しているのと同じだ。

 奈良地検はきちんと公平に調査した上で、発砲した警官を不起訴処分にしたのだと思う。もしそうでなかったら、それこそ日本は東京新聞などが言うような恐ろしい”警察国家”だ。(10月31日付当ミニコラム参照)

 昭和45年の「ぷりんす号シージャック事件」で、犯人が警官に射殺された。それしか事件解決の方法がなかったからである。だが発砲した警官は、なんと人権派弁護士らから殺人罪で告発された。

 あれから日本はおかしくなっていったような気がする。それから2年後に起きた浅間山荘事件で、警官は発砲を一切許されず、二人の警官が犯人に撃たれ、殉職した。当時あの事件の指揮を取った佐々淳行氏は、あのとき発砲許可が出ていたら、あるいは殉職者は出さないですんだかもしれない、と回想している。

 日本が警官の発砲に対し、きわめてきびしい国であることは基本的にはよいことだと思う。やたらぶっ放されてはかなわないからね。しかし、必要な発砲はきちんと社会も認めなければならない。でなければ警察官が気の毒だ。身を張って仕事ができない。医者だって、医療ミスでもないのに患者が死亡してしまったのを、いちいち業務上過失致死罪に問われていたら、仕事にならないものね。

 この母親には気の毒であるが、この事件ではやはり警官の発砲はやむを得なかったと思う。射殺するつもりまではなかったのかもしれないが、撃たなければひき殺されるという緊迫した事情では正当防衛が成立するだろう。

 この母親には気の毒であるが、この裁判は原告敗訴になるだろう。そうならないと社会が困る。きびしい言い方かもしれないが、悪事をしながらも、我が身かわいさに警官の命を奪おうとした息子を育てた責任は、やはり負ってもらわないと困る。もっともこの母親をけしかけたであろう左翼弁護士はもっと悪いような気がするが。



平成18年2月9日 紀子さまは少子化社会の希望の星だ!


東京新聞2月9日付「特報」
第三子高齢ご出産 紀子さまの選択


■02年誕生日会見で示唆?

 「自分が三人きょうだいなので、もともと三人くらいは欲しいと思っていた。上の子たちが、もう一人欲しいと言ったのが、大きな後押しになりました」

 十歳、三歳、三カ月の姉妹を持つ、茨城県つくば市の主婦(38)は、こう話す。

 三人きょうだいの良さについては「大人になってからの方が、良かったと思うことが多い。何かある時に、一人が予定が合わなくても、『もう一人いるぞ』と思える。経済的には我慢しなければいけないことはあるけど、産む、生活するということでは、二人も三人も変わりません」。

 秋篠宮さまは、二〇〇二年の誕生日前会見で、三人目のお子様について「確かに子供たちが妹なり弟なりがいて、何かその世話をしてあげたいという気持ちがあるような印象があります」と話されていた。

 〇三年に、湯浅利夫宮内庁長官(当時)が「皇室の繁栄を考えると、三人目を強く希望したい」と発言し批判を招いたが、〇四年の誕生日前会見では「長官の立場ではそのように言わざるを得ないのでは」と理解を示されている。

 皇室ジャーナリストの久能靖氏は、「〇二年の誕生日会見のころから、秋篠宮さまは第三子を望んでいらっしゃるのではないかと思っていた。お子様が、という表現を使いつつ、暗に欲しがっていらっしゃるのだと感じた。ただ、その後、そういう動きがなく、なくなってしまった話だと思っていた。(前の出産から)十二年もたって第三子を、というのは皇室にも例がないので、びっくりした」と話す。

■皇室の公務も熱心なご夫妻

 久能氏は、秋篠宮家の第三子は、湯浅長官の意をくんだものではないとみているが、一方で、週刊「女性自身」皇室担当記者の松崎敏弥氏は「両殿下は、かなり長官の言葉をまじめに、まともに受け止められたのだと思う。ご夫妻とも、皇族の務めという意識を強く持っておられますから」と推測する。

 松崎氏は、今年の歌会始で両殿下が「コウノトリ」を題材に歌を詠まれたことに、第三子への意欲を感じたという。ただし、「秋篠宮ご夫妻は、以前からお子さんが欲しいと思ってらっしゃったと思うんですが、ちょうど国会で皇室典範の改正が問題になっている、この時期にというのは意外だった」という。

 皇族では、天皇陛下が七人きょうだい、陛下のいとこにあたる三笠宮寛仁さま、高円宮さまきょうだいは五人。高円宮さまのお子様は三人姉妹だが、十年以上間をおいての出産は珍しい。四十歳での出産も、皇太子妃雅子さまの三十七歳十一カ月を超え最近では最高齢となる。

 昨年の黒田清子さんの結婚で、橋渡し役をつとめられるなど、存在感が高まっている秋篠宮家。第三子が男の子か女の子かに注目が集まっているが、少子化時代に第三子をもうけることにも関心が高まりそうだ。

■『手回らない経済支援を』

 高齢出産になるが、不妊治療などに詳しい杏林大名誉教授の中村幸雄・久我山病院院長は「晩婚化のため三十九歳で初産という人はたくさんいて無事に出産する人が多い。まして紀子さまの場合、初産ではないのだから心配はいらないと考えている」と語る。

 家族問題を考える「東京家族ラボ」を主宰する池内ひろ美氏は「高齢出産に伴うリスクは事実としてある。それがもっと子供を産みたいという母親にとってブレーキになっていることは事実」と指摘するが、「三十代後半で今一、二人子供を持つ母親にとっては紀子さまのご懐妊は勇気を与えたのではないか」とみる。

 だが、川崎市の主婦(30)が「三人だと、手が足りない。買い物でさえ子供三人連れて行くとひと仕事だ。経済的にも厳しい。現実的な支援がほしい」と訴えるように、三人目出産には見えない“壁”がある。

 実際、昨年版の国民生活白書(内閣府発行)の調査によれば、「理想の子ども数」の平均値は二〇〇二年には2・56人であり、一九七七年の2・61人と比べてもさほどの大きな変動はない。

 相当数の人が「子供三人」を望んでいることがうかがえる。一方で予定子供数は〇二年で2・13人と理想を下回り、三人目を躊躇(ちゅうちょ)している様子が分かる。

 その理由に「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が62・9%でトップだった。

 この対策に福島県矢祭町は、三人目以降の子供に百万円のお祝い金を出して話題になった。本年度から設けられた制度で、十二人が対象になった。さらに、今年一月からは、四人目は百五十万、五人目以降は二百万円に増額した。

 「三人目」というユニークな制度にしたのは、同町では「二人」が平均だからだ。同町健康福祉課の金沢邦芳福祉グループ長は「最初に、この制度に該当された方は、第三子を迷っている人には大きな後押しになると喜んでいた。もちろん子育てには、お祝い金以上のお金がかかるが、三人目が欲しいと迷っている方には、多少のきっかけが与えられるのではないか」と話す。

■少子・晩婚化環境ブレーキ

 各地で少子化への取り組みが始まっているが、上智大学の網野武博教授(児童福祉)は「本当に子供がほしい人は経済的理由だけで子供を増やすことにブレーキをかけることはないだろう。むしろ社会環境が産みにくい状況をつくり出しているのではないか」と指摘する。

 「日本では専業主婦の方が産む条件がいいといわれるが、国際的には共働きの方が出産志向が高い。日本でも女性の社会進出や晩婚化などが進んだが、夫の育児協力が十分ではなく、母親が仕事と子育てを両立する環境にないため、こうした国際的な傾向と一致してこない」と対策がニーズに合っていないとみる。

 池内氏も「平均的な出産年齢は現在二十八歳ぐらいといわれているが、それは統計のマジックで、実際には十代後半から二十代前半と、三十代後半に二極分化している。前者は勢いで産めるが、後者はキャリアを積んでから自己実現を目指す傾向があり、産む前に考えてしまうタイプだ」と分析、それぞれに合った対策が求められそうだ。

 自身も三人の父親でもある、東京の大田区保育園・児童館父母の会連合会の菅野司事務局長はこう話す。

 「子育てがうまくいっている家庭ならば、一人より二人、二人より三人というのは自然。たくさんいた方が楽しいし、苦にもならない。経済的に難しくなるといっても、先のことばっかり考えたら子供などつくれない。もっと親の方が自信を持つべきだ」

 矢祭町では今年三月、「第五子」祝いの初の対象者が出る予定だ。


 東京新聞もたまにはいい記事を載せるじゃない。↑の記事を見て、そう思った。


<少子化の原因>

少子化の進む日本。その原因は?

 実は夫婦一組当たりの子どもの数の平均はこの30年間変わっていない。(下表参照。国立社会保障・人口問題研究所;第12回出生動向基本調査より。)

結婚持続期間15〜19年の夫婦一組当たりの出生児数
1940年 4.27人
1952年 3.50人
1957年 3.60人
1962年 2.83人
1967年 2.65人
1972年 2.20人
1977年 2.19人
1982年 2.23人
1987年 2.19人
1992年 2.21人
1997年 2.21人
2002年 2.23人


 ところがこの間、合計特殊出生率は1970年の2.14から、2002年の1.32にまで低下してきている。

 つまり少子化の原因は、結婚した人が子どもの数を制限するようになったのではなく、結婚しない(できない?)若者の増加と、結婚しても子どもを作らない、一昔前DINKと言われた夫婦の増加である、ということになる。

 晩婚化が少子化の原因だ、とも言われるが、この30年で平均初婚年齢が男が約2歳、女が約3歳上昇しているにも関わらず、上表のように、夫婦一組当たりの子どもの数は減っていない。晩婚化は少子化の原因ではないのである。


<二人と三人の壁>

 さらに、この東京新聞の「特報」にもあるとおり、夫婦の「理想の子ども数」が2.56人、「予定子ども数」が2.13人、というギャップは、あきらかに子どもが二人いる夫婦のかなりの人たちが、あと一人は子どもが欲しい、と感じていることを示している。(全夫婦のうち、子どもが二人ないし三人いる夫婦が全体の8割を占める。当然、これも30年前と変わらない)

 つまり、以前One more child!でも書いたけれど、少子化対策は夫婦が安心して3人目を生めるようにするにはどうしたらよいか、ということに集中すればよいのである。”二人”と”三人”の壁をいかにして取り払うか、ということである。


<「標準世帯」の見直しを>

 このように考えると、紀子さまが今回3人目を身ごもったのは、皇室典範がどうのこのといったことを抜きにしても、画期的なことだといえる。

 紀子さまが3人目を妊娠されたことを機会に、私は世間の「標準世帯」という概念を変えることを提案する。

 現在、住宅だの家計だの何だの、とにかく世間一般標準の世帯の人数というのは親二人子ども二人の四人家族が想定されていることが多い。

 これは統計上、親子が一緒に住んでいる世帯では、4人世帯が一番多い(子どものいる夫婦の半数強が子ども二人である)ためであると思われるが、これを子ども3人、すなわち5人家族を標準世帯とするのだ。

 つまり子どもというのは3人いるのが当たり前、無論たくさん作りたくともできない人もいるし、今や全世帯の1/4を占めるとも言われる1人住まいの人(実はこの1人世帯が全世帯で一番多いらしいが)なども無視はできないが、とにかく「標準」を5人家族世帯にしてしまうのだ。

 前述のように、現在子どものいる家庭の5〜6割が子ども二人世帯、そして子ども三人の世帯が2〜3割である。この比率を逆転させるのだ。それには何かきっかけが必要だ。

 秋篠宮さまご夫妻が子ども二人から三人になる。言葉は失礼かもしれないが、「標準世帯」変更に、これほどにインパクトの強い広告塔もない。

妻「ねえねえ、あなた。紀子さんが妊娠されて、秋篠宮さまご夫妻は子ども三人になるそうよ、うちも頑張ってもう一人作ろうよ」
夫「そうだね、うちももう一人頑張ろうか。それじゃさっそく(笑)」


そんな子ども二人夫妻が増えてくれたらうれしいなあ。


<”うるさい家庭”をふやそう>

 ↑の記事では否定的な意見もあるようだが、基本的に子どもが二人から三人になったからといって、マイナス要素はないと思う。 

 子どもの数が1.5倍になっても、何もかもが正比例して1.5倍に増えるわけではない。

 経験者(子どもが三人以上いる夫婦)ならおわかりであろうが、たとえば子どもが二人から三人になって、その数が1.5倍になっても、そのうるささは2倍以上になる。つまり、子どもというものはその数と等比例ではなく、等比級数的にうるさくなるものだ。(下図参照) ちなみにわが家は子どもが4人もいるので、動物園のサル山に毎日いるようなもので、妻は一日に何度も「うるさ〜い!!! しずかにしろ〜!」と叫んでいる。

 このうるささが楽しい、と思う子ども二人ご夫婦はぜひとも紀子さんに見習って、もう一人子どもを増やしてほしい、と思う。二人も子どもを作っておいて、子どもなんてうるさくてかなわん、などという夫婦はあまりいないだろうし。

 どうせうるさいなら思いっきりうるさい方が楽しい。家の中が子どもの声であふれている家庭、というのは何といっても楽しいし、生きていても楽しい。(と私は思う)

 日本の多くの家庭が二人子どもから三人子どもになって、どんどんうるさくなればいい。


<案ずるよりは産むが易し>

 問題はやはり経済的なことだろうが、←の記事の最後の人のご意見のように、先のことなんて考えたってしょうがない。子どもの数が増えれば、子ども一人当たりにかけるカネを減らさざるを得ないのは当然であるが、だからといって子育てがおろそかになるわけではない。

 カネをかければよい子どもが育つ、というわけではないのだ。私はむしろ逆だと思っている。それに下図のように、子どもにかかるカネはうるさい度とは逆に、その数が増えるほどにはかからないものだ。

 文字通り”案ずるよりは産むが易し”。結婚して、家庭を持って、どうせならたくさん子どもを持ちたい。

 それでもやはり社会の子育て支援は大切。特に経済的支援はどんどんやってもらいたい。矢祭町のような自治体がどんどん増えていってもらいたいね。



 

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る