ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年5月8日 for people、の精神で専門家が政策を決めよ

(朝日新聞社説)エネルギー計画 この議論で決めるのか

2018年5月6日05時00分

 世界の流れや宿題の数々に背を向けるかのような議論で、大きな変革の時代を乗り切る針路を見いだせるのだろうか。

 経済産業省が、今年夏に改定する「エネルギー基本計画」の骨子案を審議会に示した。国内外で逆風が強まる原発と石炭火力発電を基幹電源と位置づけるなど、4年前に決めた現行計画をほぼ踏襲する内容だ。

 原発には、放射性廃棄物の処分や核燃料サイクルなど長年の課題があるほか、福島の事故後、安全規制の強化でコストも膨らんだ。だが、説得力のある解決策は見当たらない。海外で急拡大する再生可能エネルギーについては「主力電源化」をめざす方針を示したが、電源比率の将来目標は据え置いた。

 総じて、「脱炭素化」など世界各地で始まっている構造的な変化に、正面から向き合っているとは言えない。事故後に高まった原発稼働に反対する世論と政策のずれも解消されない。

 こうなったのは、議論の進め方自体が旧態依然だからだ。

 経産省が選んだ審議会の顔ぶれは、従来の路線に考えが近い専門家や経済人が大半を占める。検討の幅は狭く、原発依存度を下げるにはどんな手立てが必要か、再エネをどこまで増やせるか、議論は深まらない。

 国民の声に耳を傾けるプロセスも軽んじられている。

 経産省は、ネットなどで受け付ける「意見箱」を設けた。原発の賛否は分かれ、再エネは大幅拡大を求める声が目立つが、そのまま印字した分厚い紙を審議会に配るだけで、議論の材料になっていない。エネルギー分野のNPOや消費者団体から、国民各層との対話の場を求める声も相次いだが、黙殺された。

 どんなエネルギーをどれだけ使うのか。望ましい方向に変えるには、個々の消費者や企業に適切な行動を促すことが欠かせないのに、こんなやり方で社会の理解が進むだろうか。

 過去に基本計画を改定する際、政府は各地で公聴会を開いたことがある。福島の事故後、当時の民主党政権は「討論型世論調査」など実験的な試みを通して、国民の意思を反映した政策転換を模索した。

 現行計画も「政策立案プロセスの透明性を高めるため、国民とのコミュニケーションを強化する」とうたう。政府に求められるのは、その実践である。

 今からでも遅くない。市民やさまざまな団体、幅広い知見を持つ専門家らと意見交換する場を設け、活発な議論につなげるべきだ。重要な政策を鍛え直す機会を逃してはならない。


政策というものは、どのように決められるべきなのか。

無論、日本は民主主義国家であるからして、一部の権力者の、一部の権力者による一部の権力者のための政策、であってはならない。最低限、政策は国民のため、でなければならぬ。

私は、政策とはむしろ、一部の権力者の、一部の権力者による、国民のためのもの、であるのがよい、と思っている。つまり、of power, by power, for people,である。

なぜof people, by peopleではいけないのか。それは、正しい政策決定のためには、きわめて高度な専門知識が必要だからである。

よく、特定のイシューについての世論調査が行われる。たとえば”あなたは憲法改正に賛成ですか”とか、”特定機密保護法に反対ですか”などといった質問である。

本来、こうした質問を、何ら勉強をしていない一般人にいきなり問うことは、おかしい。それらのイシューの基礎知識がない人に、国が採るべき判断がわかるはずはないからだ。

一例として、脳死を人の死と認めるか、という議論を取り上げてみよう。この場合、最低限の知識として、脳死の定義や、植物状態との違いを正しく認識していなければならない。そうした知識がない人の議論参加は、許されない。なぜなら、そうした基礎知識なしに、脳死の是非等が判断できるはずはないし、判断したとしても、科学的根拠のない、感情論にすぎないからである(かつて、梅原猛氏がそのような議論をしていた)。

電力政策についても、同様の事態が見られている。私が知る限り、往々にして、再生エネ推進派、脱原発派は、感情論でモノを言い、原発推進派は理路整然としている印象を受けている

Youtubeで、これら両者の激突討論があったが、再生エネ推進派は、おかしなデータを持ち出したり、”風力+太陽光がほぼゼロになることはない”などといった、”あって欲しくない”想定をことさら無視する主張などが見られ、あきれてしまった覚えがある。

あるいは逆に、極端に難しいデータを持ち出したりすることで、相手をげんなりさせたり、煙に巻くことも多い。これは、海渡雄一のような頭のいい学者や弁護士などでよく見られ、逆に、広瀬隆のような作家は、このようなことはしない。

要は、感情論か極端な難解理論を突きつけるかで、中間のわかりやすい理屈がないのが、脱原発派なのである。そもそも国民をバカにしているわけで、彼らが批判していた”寄らしむべからず、知らしむべからず”を地でいっている。

いずれにせよ、理屈の通らない生の民主主義が非常に危険なことは確かであり、その最たるものが、国民投票である。

英国や大阪府がこれで失敗したことは記憶にまだ新しいが、要は、対象となるイシューの基礎的知識のない一般人に、その政策決定をゆだねることは、非常に危険なわけなのである。

電力政策に関しては、専門家同士の討論で、脱原発派が勝ったためしはないはずだ。たとえば、橋下徹が大阪知事であった頃にそのような専門家同士の討論をさせたところ、飯田哲也、古賀茂明といった脱原発派当時の府のブレーンは、結局議論に勝てず、橋下知事は、大飯原発の再稼働を容認した(橋下徹「あのとき僕が原発『再稼働』を容認した理由」参照)。

現在では、いまだに脱原発の世論が根強いが、この人たちの論拠は実は非常にあいまいで、ほとんどの場合、感情論からの発言であり、だからこそ、専門家同士の討論では負けるのである。

したがって、こうした人たちの意見を電力政策に取り入れることは、非常に危険であると言える。

私は、本物の専門家であれば、その専門知識を、国民のために生かすことに活用したいと思うはず、と考える。たとえば私にしても、これまで培ってきた医師としての知識、技能はすべて、患者のためにあると考えているのだから。

電力政策は、こうしたしかるべき専門家の討論で決められるべきなのであり、はっきりいって、素人の出る幕はない。逆に、専門家は、for peopleの精神で、世論の感情に迎合せず、国民のために、国民の耳に痛いような決定(原発の新増設など)にもきちんと踏み込んでほしい、と思う。




■平成30年5月9日 "水戸黄門”は正しいのか

大川小訴訟の上告/行政の反省につながるのか河北新法社説 2018年05月09日

 遺族にとっては、やりきれない思いが募る判断だろう。子どもを亡くした悲しみに加え、長期間、訴訟を背負い続け、今後も続く心理的な負担は察するに余りある。

 東日本大震災の津波で死亡・行方不明になった石巻市大川小の児童23人の19遺族が市と宮城県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、市は8日、市と県が敗訴した仙台高裁判決を不服として、上告すると決めた。この日招集された市議会臨時会は、上告に関する議案を賛成多数で可決。県も市の判断に従って、上告する方針という。

 亀山紘市長は7日、上告の方針を固めた理由について「あの大災害を予見できただろうか」と述べ、控訴審判決に疑問を投げ掛けた。しかし、判決が「予見すべきだ」と指摘したのは、東日本大震災の津波ではなく、高い確率で予想されていた宮城県沖地震による津波だ。

 上告の是非を判断する上で判決の解釈に誤解があったとしたら問題だ。亀山市長は8日の臨時会では「宮城県沖地震の予見可能性を吟味した」と発言を修正した。

 判決は、高い確率で起きるとされた宮城県沖地震(連動型)を踏まえ、揺れや津波で堤防は壊れる恐れがあったのに、大川小の危機管理マニュアルでは避難場所すら定めていなかったと指摘。「事前の備え」に不備があり、対策を怠ったことが惨事につながったと認定した。

 上告理由について、亀山市長は「校長や教頭らに専門家並みの知識を求めるのは無理がある」と主張している。

 確かに、判決は学校保健安全法に基づき、教職員らに極めて高度の安全確保義務を求めた。これに対しては学校現場から「忙しい」「専門家ではない」という声が上がっている。だからといって、子どもの生命を守れないのでは本末転倒だ。判決が求める水準と現実に落差があるのなら行政はその差を埋める努力を急ぐべきだ。

 判決は市教委の責任にも言及した。震災前に作成・提出された大川小の危機管理マニュアルについて、市教委が確認・指導してこなかったという落ち度を認めた。

 実際、控訴審で市側は「マニュアルの作成状況を確認したり、不備の是正を求めたりした記録はない」と答えている。市はまず、自らの怠慢を反省するべきだろう。

 訴訟に至った過程では、市や市教委による遺族への不用意な発言や心ない対応があった。そのたびに遺族を傷つけ、さらに上告で感情を逆なですることに市は思いをはせるべきだ。

 児童74人、教職員10人が犠牲となった惨事を教訓に、どの学校も安全な場となってほしい。そんな遺族の切実な願いに応えたのが今回の控訴審判決だった。市は法解釈の是非を争うよりも他にすることがあるのではないか。


(論説)大川小訴訟上告 市行政は何を守るのか
岩手日報社説2018.05.12

 ここから、命を守る教育が再出発しなければならない。東日本大震災の津波で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市の大川小旧校舎を訪れるたび、その思いを強くする。

 遺族が市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、仙台高裁は事前防災の過失を認定。「学校防災の礎」にふさわしい画期的な判決だった

 それだけに、市が判決を不服として最高裁に上告し、県も追随したことには疑問を禁じ得ない。いつになったら、守るべき命に向き合うのか。

 高裁判決後の大型連休、旧校舎には各地から見学者が相次いでいた。祭壇で犠牲者の冥福を祈り、校庭へ。津波の猛威を刻む校舎を見学し、各所に配置された案内板を頼りに、あの日の避難ルートをたどる。

 子どもたちは地震後、約50分間も校庭で待機させられ、避難開始時点で既に津波は迫っていた。学校は危機管理マニュアルに避難場所も経路も明確に定めておらず、市教委も指導していなかった。


 現地に立てば、事前の備えの不備は明らかだ。十分な対策を講じていれば救えた命だっただけに、高裁の判断は至極まっとうに思える。

 だが、市側は上告に踏み切った。何を守ろうとしているのか。判決を真摯(しんし)に受け止め、組織を挙げて子どもたちの命を守る姿勢を打ち出すべきではないか。

 市側は「津波は専門家の想定を大きく超えていた」として、高裁の事前防災の要求に応えるのは「無理」と主張する。本当にそうだろうか。震災時、各地の学校現場が想定にとらわれていたなら、もっと多くの子どもが犠牲になっていたはずだ。

 釜石市の備えを振り返りたい。「想定にとらわれるな(ハザードマップを信じるな)、最善を尽くせ、率先避難者たれ」との避難三原則を繰り返し学んでいた児童生徒は、主体的に避難し命を守った。

 大川小はどうか。ハザードマップの浸水予想区域に学校が含まれていなかったことで、思考停止に陥っていたのではないか。さらに地震後、児童は安全な裏山に逃げようと訴えていた。訴えが教職員に聞き入れられていれば、児童は率先避難者たり得たが、聞き入れられなかった。

 全国の学校現場では、釜石市などの取り組みに学ぶ一方で、高裁判決が学校防災に高いハードルを設けたことには戸惑いの声も上がっている。背景には、教員の深刻な多忙化があることだろう。

 だが、忙しいからといって、備えがおろそかになってはならない。災害時の主体的な避難行動を促す教育を含め、事前防災の強化に必要なマンパワー確保策にこそ力を入れるべきだ。

前回の地裁判決では、全国紙がこぞってその判決を取り上げ、そのすべてが(読売・産経を含めて)、行政敗訴を支持するものであった(平成28年11月5日当ミニコラム参照)。

今回は社会からの関心が薄れたためか、私が調べた限り、この上告審を取り上げている社説は、現地ないしは現地と関係の深いこの二紙のみのようだ。

両紙の論調は、やはりいずれも、原告側を守り、上告をした行政側を非難するものだ。ただ細かい面では、論調が違う。

河北新報は、地元であるだけに、この訴訟を事あるごとに(特に事がなくとも)、取り上げてきた。それは常に、”原告に寄り添う”姿勢であった。同紙はそれこそが社会正義と信じていたのだろう。また、マスコミの影響力を利用して、裁判にそれとなく圧力をかけて来たことも間違いない。そのためか、感情的側面が強い書き方である。

岩手日報は、おそらくは河北新報ほど頻繁には、この問題を扱ってはいなかったと思うが、さらに地元ではないためか、論調は河北新報のように感情が入ってはいない。ただ、行政の非難具合は、県が異なるゆえか、河北新報よりも激しい。

●”水戸黄門"的発想か
両紙の論調はいずれも、原告=かわいそうな民衆、行政=悪代官(お主も悪よのう〜)という、水戸黄門的発想から来ている。

無論、行政が原告をいじめた結果発生した事案ではないのだが、悲劇が起こった後の行政側の態度がことさらに取り上げあれ、あたかもそうした言動が、水戸黄門に出てくる悪代官の如く、原告を苦しめたことを誇大に取り上げている。

つまり、両紙はあきらかに、この問題を、旧来の”水戸黄門"になぞらえ、行政を徹底的に批判しているのである。

私は、訴訟の当初から河北新報のこの件に関する記事を追ってきたが、完全にこの”水戸黄門的”発想で、凝り固まっていた。その根底にあるのは、客観的な観点はなく、とにかく、悪代官にいじめられ続けられているかわいそうな庶民である原告を助けなければいけない、という発想であった。

●なぜ被害者全員が原告ではないのか
ここでひとつの疑問が出てくる。原告団はなぜ犠牲被害者遺族の1/3程度なのか、ということだ。つまりこの訴訟には、過半数以上の犠牲者家族は参加していないのだ。

それは何を意味するのか。つまり、訴訟自体の正統性に、実は疑義があるということだ。だからこそ、訴訟参加者は少ないのである。

無論、これまでのこうした訴訟(たとえば公害訴訟など)においても、対象となった”犠牲者”すべてが訴訟に参加していたわけではない。しかし、そうしたケースでは、訴訟非参加者は、ほとんどが和解に応じていた。その目的は、正直言って損害賠償金を得ることだったから、である。

公害問題などでは、その社会問題性から、訴訟自体に意義があった。必要だった。だから、本来的に原告は被害者すべてであり、金銭補償の性格からして、示談・和解派と訴訟派が分かれたという構図があった。

大川小訴訟は、こうした裁判とは、性質がまったく異なる。そもそも、訴訟の必然性がない。だからこそ、裁判参加者の割合が少ないのだ。

この訴訟では、そもそも示談・和解という概念がない。訴訟に参加しないか、最後まで頑張るかの、all or nothingである。つまりは、行政にどこまで防災責任があったのか、事後の行動は過失性があったのか、不可効力だったのか、が問題の焦点であるがゆえに、こういう構図になっている。

損害賠償金目当て?
裁判非参加者の代表は、教員であり、この悲劇で娘さんを失った佐藤敏郎氏であろう。佐藤氏としては、自らも教員であった以上、教員を訴えた訴訟には参加できなかったのだろう。そして、もっぱら講演等の啓蒙活動を行うことによって行政を批判する道を選んだ。

訴訟の原告団長である今野浩行氏は、大川小に通っていた娘さんも含め、子ども3人すべてを亡くされている。また、訴訟団の一人、佐藤美広氏は、提訴後に大腸がんとなり、命を削って訴訟に望んでいる。

こんなことはあまり言いたくはないが、今野氏などは、大切のお子さんを津波ですべて奪われ、その悲しみの矛先を裁判に持っていっているとしか、考えられない。

その他の遺族も、それぞれの思いで訴訟に参加し、あるいはそれをしなかった、のである。

示談・和解といった話がまったく出てこないだけに、訴訟参加者が損害賠償金にこだわっているとは思えない。

●損害賠償金を防災対策に寄付したらどうか?
だからこそ、私は、一審判決の時にも感じたが、原告団は、損害賠償金をもらわず、防災対策のために使って欲しい、と寄付すべきだと思うのだ。一審の時にでもそのようにしていれば、おそらく、行政は控訴はしていなかっただろう。

損害賠償金の出所は、究極的には住民から集めた(あるいは全国からの)税金である。行政としては、それは無視はできない。正統性のない裁判に負けて、はいではどうぞ、と言うわけにはいかない。

したがって、損害賠償金が原告の懐に入らず、防災のために使われるようであれば、その使い方に疑義を持つ市民は多分いないだろう。

原告団としても、それなりの損害賠償金が出ていれば、まずはそれだけで、少なくとも、子どもの命の(あまり言いたくはないが)金銭換算としては、納得できるだろう。そして、これまでの防災体制が不備であったというのなら、そこに賠償金の14億円が投入されることに、何ら不満はないはずである。非訴訟派との整合性も取れることだろう。

被害者感情、市民感情、防災、まさに一石三鳥のやりかたであったと私は思う。

●政治的リスクをかけての上告−背後に”庶民”がいるのか?
それにしても、行政がここまで”強い”のはなぜか。私はそれは、ひとつには、行政の要職に”男”がいるからだ、と思う。

おそらくは、並みの市長、知事だったら、少なくとも、上告はしなかっただろう。何せマスコミは保守まで含めて、こぞって原告支持だ。選挙のことを考えたら、そんなことは、普通は、できない。

今回の裁判そのもにそもそも正統性があるとは思えず、失礼を承知で言えば、一部の遺族のごり押し、カタルシス的側面がある。だが昔であれば、”水戸黄門"が通ったかもしれないが、現在はネットがあり、たとえば、一審判決においても、ネットの意見は新聞社説とは正反対であった

昔なら、正義感をかざす新聞に、行政も太刀打ちができなかったが、ネットがある今は、そのような忖度も必要なくなり、筋を通すことができやすくなったのだろう。

それにしても、今回の上告は、市長、知事にとっては、ある意味、政治生命をかけてのこと、である。その可能性も高い上告での敗訴となれば、おそらくは、少なくとも、石巻市長は政治責任を取らざるを得なくなるだろう。原告をそこまで引きずったことになるから。

市長、知事は、そうした政治的リスクを負ってでも、上告した。だからこそ、彼らは”男”なのだ、と言いたい。

今回の上告は、遺族たちには、大変つらいものであろう。しかし、彼らの目的は、決して高額の損害賠償金を得ることではないはずだ。仮に、上告勝訴となったら、その賠償金は、ぜひとも、防災方面で活用するようにしていただきたい、と思う。

●マスコミは"水戸黄門”から離れられない
それにしても、この訴訟においては、いよいよマスコミと国民常識の乖離が明らかになった。

確かに、悲劇の性質上、あるいは原告感情を考えれば、あからさまな行政擁護はできないのかもしれない。

前回の一審判決への社説を読み直して、意外に思ったのは、左よりも右の方が、原告に寄り添っていたという事実である。その理由は不明だが、こうなるともう、新聞業界全体が狂ってきているとしか、言いようがない。新聞の凋落、むべなるかな、である。あるいは、真の本音が書けない新聞の限界か。




■平成30年5月10日 あきれた社説

そもそもこれが、新聞の社説で取り上げる問題なのか。

私自身は、加藤寛治衆院議員の発言が女性軽視だとか蔑視だとか、ぜんぜん思わないのだが・・・

ヤフー投票でこの問題を取り上げている。この結果を見ると、現時点では、賛否はほぼ拮抗している。つまり、加藤発言を非難する人ばかりでは、決してない、ということだ。



若い女性には、ぜひとも幸せな結婚をしてもらい、でき得れば、一人でもたくさんの子どもを産んでもらいたいと思う。この考えを、少なくとも、世間の人の半分は、支持しているのだ。

当たり前だろう。むしろ、どうしてこのような意見に反対をするんですか?と言いたい。

だいたい、このような意見を責めること自体、国家全体の少子化対策と矛盾しているではないか。

現在の日本の傾向として、合計特殊出生率自体は下げ止まり、むしろ若干ではあるが、上昇傾向にある。それでも少子化が進むのは、そもそも産む女性の数が減っているからである。

その数は、急には増やせない。したがって、少子化対策として、まず大事なことは、女性一人当たり、一人でも多く子どもを産んでもらうことにつきる。

そのために私は以前から、私の少子化対策法を提言してきた。つまり、大事なのは、子どもが2人いる家庭で、いかに3人目を作っていただくか、ということである

これには統計学的根拠もある。つまり、各家庭で、実際の子どもの数よりは欲しい子どもの数が上回っており、たとえば、子ども2人世帯の理想的子ども人数は、今でもそれを約0.3〜4人ほど上回っている(下図)。


つまり、少なくとも子ども2人世帯に限って言えば、事情が許せば(それはほとんど経済的問題である)、かなりの家庭が、あと1人、つまり合計3人欲しい、と思っているのである。

加藤議員がこうした事情を知っていたかどうかはわからないが、いずれにしても、1人の女性が子どもを3人産むこと自体に、何ら問題はない。

おそらくは、こうしたまっとうな発言自体が問題視されるような社会になったことこそがまた、少子化に拍車をかけているのではないか。

社会でしゃかりきに働くよりも、夫の収入を頼りにしてでも、家庭に入って、1人でもこどもを多く作りたい、という女性もまた、世にはたくさん存在する。その場合大事なことは、女性の社会進出を無理やり推し進めることではなく、男性の十分な所得を保証することである。現代は、女性の社会進出ばかりが強調されすぎて、肝心の夫、父親の所得についての関心が、まったく薄いのが問題なのである。

次に・・・
「結婚しなければ、人様の子どもの税金で老人ホームに行くことになる」

あまりに直截的といえば直截的ではあるが、これまた、うそではない。

人生の三大経費、という言い方がある。@子どもの教育費、A住宅費用、B老後の費用、である。このうち、A、Bはある程度以上長生きをすれば、必然的に誰にもかかってくるものだが、@は当たり前のことだが、子どものいない人には不要な経費である。

仕事に没頭して、あえて結婚せず、子どもを作らなかった人は、@の負担をまぬかれている。一般的にはその分、子育てを経験した人と比べて、本人の可処分所得がかなり多いことは間違いない。

子どもを持った人は、通常は数千万円単位の可処分所得を子どもに投じている。無論、今の時代、老後費用を直接子どもに負担してもらう、という人は、少ないだろう。年金等の制度がそろっているわけだし。

しかし、その年金の財源の負担をしているのは、賦課方式の日本の場合、あなたの子ども世代である。そこには保険料以外、税金も投入されている。税金の主体はやはり、勤労世代が支払う所得税・法人税なのだ。

つまり、あなたの老後は、若い世代の税金等で支えられていることになる。

あなたにもし子どもがいれば、あなたが子育てのために使った莫大な経費が、間接的にあなたの老後を支えることになる。そうした経験がなければ、その是非はともかく、子育ての費用丸々全部が、社会にただ乗りされることとなる。これこそが、加藤議員が言わんとしたことなのだ。

だから、加藤議員の話は、決して間違ってはいない。そこに目くじらを立てる方がおかしいのだ。

加藤議員の話は確かに、少し生々しかったかもしれない。しかし、その内容は間違ってはいないのだ。それがいちいち問題になる社会(特に発言権のある人たちの意見)がやはり、どこかおかしい。



■平成30年5月11日 明らかに行き過ぎている障碍者保護

名古屋城天守EV不設置「差別」

 名古屋市が進める名古屋城天守閣木造復元で、市がエレベーター(EV)不設置の方針を示したのは不当な差別だとして、障害者団体「愛知障害フォーラム」は11日、愛知県に救済を求める申立書を提出した。

 申立書によると、県障害者差別解消推進条例には「障害者の権利利益を侵害してはならない」と明記されていると指摘。さらに「県は市町村と連携を図りながら協力し、差別解消の施策の推進に取り組む」とあることから、何らかの措置を取るべきだとしている。

 また、同団体はインターネットの匿名の書き込みなどで誹謗中傷を受けており、市の方針が差別や偏見を助長していると訴えている。【共同通信】5月11日


名古屋城の復元が、河村市長の大英断で、エレベーター不設置と決まったが、案の定、障害者団体からクレームがついた。

この問題は、前々回の気まぐれコラムで取り上げた、”大川小学校の悲劇”と構図が似ている。つまり、問題の本質を追うと、原告ならびにクレーム当事者の方に問題がある、ということだ。

大川小被害の場合、明らかに不可抗力を行政の過失にこじつける問題があった。だからこそ、新聞がいくら肩入れをしても、行政は筋を通した。

こちら名古屋城の問題でも、やはり、問題があるのは、日ごろから弱者と呼ばれている障碍者側である、と言えよう。

確かに、障碍者、あるいは脚が不自由な人等は、エレベーターが使えなければ、天守閣に登ることはできない。だから、エレベーターを、という気持ちは、まっとうな人間であれば、無論、河村市長も、理解はしていることだろう。

しかし、そのために犠牲になることも数多い。たとえば、木造での復元は不可能となる。

要は、バランスの問題である。それを考えれば、原点に近い形での名古屋城復元が優先されたこと自体、間違った判断、なかんずく、それが障碍者差別に結びつく、と考えることの方が、理解に苦しむ考え方である、と言えよう。

障害者団体は、市がこうした差別をしているからこそ、自分たちがネットで誹謗中傷を受けていると言うが、それも間違い。市は決して差別をしているわけではない。おそらくは名古屋市民の9割は支持するであろうその方針は、行政のあり方としては、間違ってはいない。だからこそ、逆に、障害者団体が誹謗中傷を受けるのだ。

もしもこの障害者団体がそれを理解していないとなると、おそらくは、まっとうな障碍者がそのとばっちりを受けることになるのではないか。まっとうな障碍者なら、原点に近い復元の妨げになるような注文をすることは、ないだろうから。

実は、一部のこうした常識のない障害者の行動こそが、世上の障碍者差別を助長しているのではなかろうか


●新聞はこの問題は取り上げない
地元の中日新聞がこの問題を社説で取り上げているかと思ったら、そうはしていなかった。

大川小の悲劇では、新聞はこぞって、原告の味方をした。仔細を知らない国民ならば、原告に同情的であろう、と踏んだからである。無理筋の判決を支持することが、部数確保には有利、と判断したのである。

だが、この問題では、障害者団体の擁護は困難であろう。大川小の悲劇と違い、”弱者側”の無理筋が明らかであるから。

この問題で河村市長を叩き、障害者団体の肩を持ったら、いっかなサヨク新聞でも、不買運動が起こるだろう。つまり、部数減に響く。だから、新聞はは、そうした自社に都合の悪い主張は、しないのである。


■平成30年5月21日 死因は低体温症ではなく、肺水腫でしょう
北海道出身の登山家 栗城史多さん死亡 35歳 エベレスト挑戦中 遺体で発見

 エベレスト登山に挑戦中だった、北海道南部の今金町出身の登山家、栗城史多(のぶかず)さんが5月21日朝、ベースキャンプで死亡しているのが確認されました。

 栗城さんの事務所によりますと、21日、エベレスト登頂を断念して下山途中、栗城さんが無線に反応しなくなり、第2キャンプの撮影隊が捜索したところ、低体温症で死亡している栗城さんを発見したということです。

 栗城さんのフェイスブックには、標高7400メートルの地点で、咳と風邪に苦しみながらも慎重にやり遂げたいと最新のメッセージがアップされていました。

 今金町の栗城さんの父親が経営するメガネ店には、栗城さん死亡の一報が事務所から伝えられたということです。

 栗城さんは、酸素ボンベなしシェルパのサポートなしのエベレスト単独登頂を目指していました。

2018年5月21日15:36
北海道ニュースUHB

記事には、咳と風邪に苦しみながらもとあるので、おそらくは、低体温は結果であり、死因は、高山病による高地肺水腫と思われる。

記事によると、あたかも登山前から風邪を引いて体調が悪かった、あるいは、登山を始めてから風邪を引いたように思えてしまうが、そもそも、風邪を引いた状態で、このようなハイレベルの登山を行うことは危険であるし、行うはずがない。

標高を上げるにつれて、咳症状がひどくなっていったのであれば、それは単なる風邪の症状ではなく、間違いなく、肺水腫による呼吸困難の一症状である。

栗城史多さんは、医学には素人でも、高地のプロなのだから、自分がかかったことはなくとも、高地肺水腫の知識は当然にあったであろう。よもやそれを知らず、単に”風邪で咳が出ている”と思っていたとは、考えられない。高山病にかかったことにうすうす気づいても、登頂への誘惑に負け、つい、無理をしてしまったのであろう。

それにしても、なぜ、このような間違った報道がなされるのか。奥さんの発表したブログでも、「低体温で息絶えた栗城を発見いたしました(下線引用者)」とある。奥さんも登山家ゆえ、夫の真の死因は知っているはずで、これはやはり、死因を意識的に低体温症へと誘導しているとしか思えない。

本人の名誉のためか。高地の登山に慣れている人ゆえ、高山病での死亡は、本人のこれまでの功績に傷がつく、と思われたのか。

報道によれば、栗城さんは、通常半分程度の期間(通常2ヶ月ほど、栗城さんは1ヶ月)しか高度馴化をしなかったという。それだけ、さまざまな面で、自身があったのだろう。

短い高度馴化期間で臨んで、高地肺水腫で死亡、では、サマにならない。だからこそ、死因を変えたのではないか?

それにしても、高地肺水腫の重要な症状を”風邪”と表現するなど、報道はあまりにもお粗末すぎる。これでは、高地登山の真の危険性が世間に伝われない。それに、このようなごまかし報道こそ、むしろ、亡くなったご本人には、失礼なのではないだろうか。

最後に、栗城史多さんのご冥福をお祈りいたします。レベルはまったく違うにしても、高校時代に登山部だったわが身を省みても、山はやはり、怖いところだと思います。



■平成30年5月22日 まともな野党人とバカな野党人

野党賛否分かれる=不信任案

5/22(火) 16:36配信

 22日の衆院本会議で否決された茂木敏充経済再生担当相に対する不信任決議案の採決で、野党の対応が分かれた。

 立憲民主党など主要5党が賛成したのに対し、日本維新の会と希望の党、無所属の一部が反対票を投じた。

 無所属で反対したのは、旧希望の党に所属していた細野豪志、長島昭久、笠浩史の各氏。細野氏は採決後、取材に対し「与党は国会運営を慎重にやってもらいたいが、それと大臣の不信任は関係ない。TPP(環太平洋連携協定)の(新協定の)中身には賛成で、担当大臣を不信任する理由はない」と述べた。

 一方、国民民主党の古川元久幹事長は採決に間に合わず、投票できなかった。古川氏は記者団に「党務で遅れてしまった。私のミスだ」と釈明した。 

この不信任案は、要は茂木氏をスケープゴートとした、国会運営をかく乱することを目的とするもので、不信任決議そのものが目的なのではない。だから、本来、まともな決議案ではない。まさに細野氏の言うとおり、「それ(国会運営)と大臣の不信任は関係ない」のである。

否、バカな野党諸氏は言うだろう。「そうではない、国会運営を混乱させられるんだから、関係あるのさ」と言うことだろう。

このバカな不信任案に賛成するか反対するかは、その議員の絵踏みとなるだろう。バカかそうでないか、の。

賛成した議員は、要するに、国家・国民のことよりも、党利党略、もっと露骨に言えば、自分の選挙のために賛成している。

その点、細野、長島氏らは、さすがに、本来はまともな人なので(いろいろフラフラはしているが)、さすがにこのようなバカな案には賛成できなかったようだ。彼らは間違いなく、自分の選挙よりも、国家・国民のことを考えている。


●有権者のあり方
有権者がまともなら、仮に自民党支持ではないにしても、この露骨な党利党略に賛成するような議員など信頼できない、と判断するのではないか。

議員としてではなく、ヒトとしてもそうではないか。自分の利益のために、一人の人間をスケープゴートにし、無関係な議案を出すような(本来の目的とは違う目的で)案を出すような人間を、あなたは信頼できるか?

無論、熱心なサヨクなら、アベを倒しさえすればいい(そのあとはどーでもいいという、有権者の約1割のコアな人たちなら、この案に賛成するであろう。しかし、そういうヒトは、所詮は1割、多く見ても2割未満なのである。そういうヒトたちは、絶対に過半数までにはならないし、そうなったら、日本はつぶれる(笑)。

つまり、今野党がやっていることは、所詮は絶対に、有権者のごく一部からしか、支持され得ないのである。

こうしたことをしているヒトは、こんなことさえ、知らないのだろう。知っていれば、バカらしくてやってられなくなるはずだから。

細野、長島レベルの人たちはさすがにだから、こんなバカなことには、乗らないのだ。

なお、国民党の古川というヒトは、おそらくまともに近いのだろう。だから、ホンネはこんな不信任決議案に賛成するのはいやだった。だから、”党務”と称して、棄権した。

なぜなら、そこまで大事な不信任決議案なら、それ以上に大事な党務は、おそらく存在しないからである。

たとえ、棄権ではなく、ミスが事実だったとしても、そもそも、もともとこの案への賛成の度合いが薄いからこそ、このようなミスとなったのであろう。

会議がイヤでしょうがない人が会議の議長になって開会のあいさつをするときに「これより会議を閉会します」と言い間違えてしまったという事例がある。同じように、賛成するのがいやだという心理が働いて、結局は遅刻をして、賛成票を投じなくて済んだ自分に、何となくこのヒトは、ほっとしているのではないか。つまり、少しはまっとうな精神をお持ちなのだろう。


■平成30年5月23日もしシロなら、市長は徹底抗戦せよ!辞任するな! 

この手のセクハラ問題は、非常にやっかいだ。

思い出すのが、セクハラ問題で、共産党No.4の地位を追われた、筆坂秀世氏だ。氏の言い分によれば、ご本人にはまったくそのつもりはなかったにもかかわらず、支持者の女性とチークダンスを踊ったことで、セクハラ扱いされたとのことである。

筆坂氏の場合、やはり、”嵌められた”のだろうと思う。美人局というほどではないが、それなりの女性を”あてがい”、相手にも何となくその気があるようにさせておいて、あとでセクハラ、と言い出し、その名誉を傷つけ、追放する・・・。

副市長が矢面に立っているところを見ると、私は、狛江市長にも、そのようなきな臭さを感じないでもない。まあ、内部事情はぜんぜん知らないが。

もし市長が本当にシロであるのなら、当然、徹底抗戦すべきだろう。とはいえ、本人がそれを証明することは難しいだろうから、可能な限り、相手側にそうした証拠を出させるよう、仕向けるのだ。つまり、立証責任を”被害者”側に負わせるのだ。

民法の原則なら、被害者側に立証責任があるわけで、このケースでは、被害者が複数であり、市長が本当にシロなら、その証言にはすぐに、ほころびが出てくるだろう。

市長の地位など、投げ打ってでもいいではないか。名誉の方が大事である。ただ、よくあるような「本当はシロなのだが、世間を騒がせた責任を取って辞職」みたいには、すべきではない。その場合、世間は必ず、市長がシロだとは、認めないだろう。財務次官が辞任した時も、そうだった。

本当にシロなら、法的な辞任請求が通りでもしない限りは、絶対に辞職はせず、しかし、「法的に辞職を余儀なくされたら」いさぎよく辞職し、すぐに次の選挙に打って出て、身の潔白を発信しつつ、有権者の判断を待てばよい。

再選されたら、相手を名誉毀損で訴えて、かえって政敵を追い落とすことができるし、負けたにしても、そこまでして負けたのなら、それはそれで、自らにそのような嫌疑をかけられるような何らかの欠損があったと自覚すべきだろう。

逆に、身に疚しいところがあったのなら、すぐにその非を認め、すぐに市長を辞職すべきだ。米山隆一新潟県知事のように。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム