「3人産め」発言 女性蔑視の本音見えた
東京新聞5月12日社説
またか。その思いを強くする非常識な発言が与党議員から出た。子どもを産まない女性に対し配慮に欠ける。政府・与党関係者による女性への差別発言は後を絶たない。本音だからだろう。
あきれた発言である。
自民党の加藤寛治衆院議員が会合で「(結婚する女性に)三人以上の子どもを産み育ててほしい。これが世のため人のためになる」と語った。
最後は発言を撤回したものの、その非常識さを自覚しているようには見えない。女性蔑視と言わざるを得ない。
出産するかどうかは個人の自由である。親の介護で余裕がなかったり、夫婦で働かないと生活が成り立たなかったりと、不妊以外にも産みたくても産めない事情を抱えている人はいる。こうした事情に無自覚な発言が言われる側を傷つけることを自覚すべきだ。
安倍政権は少子化対策の目標に「希望出生率一・八」を掲げる。若い世代の望む結婚や子どもの人数を実現するとこの出生率になるからだが、政府が数値目標を設定することは出産を国民に強いているととられかねない。それだけに政府・与党関係者の発言には慎重さが求められる。
女性への政府・与党関係者の差別発言は枚挙にいとまがない。二〇〇三年に森喜朗元首相が「子どもを一人もつくらない女性の面倒を税金でみなさいというのはおかしい」と発言、〇七年に当時の柳沢伯夫厚生労働相が女性を「産む機械」と発言して批判された。
今回の財務省前次官のセクハラ問題では、麻生太郎財務相が十一日の国会でもセクハラを認めていないととれる発言を繰り返した。この問題では与党議員からも心無い発言がされている。女性に対する差別的な意識は変わっていないのではないか。
加藤氏は「少子化は一番大事な問題」と発言の動機を説明した。ならば求められているのは、女性が働きやすい職場環境の整備や、男性も子育てするための長時間労働の見直し、育児しながら働いても生活ができる賃金の実現などを通して、産みたい人が安心して産める社会の実現のはずだ。
加藤氏は「結婚しなければ、人様の子どもの税金で老人ホームに行くことになる」とも言った。年金、医療、介護などの社会保障は支え合いの制度だということを理解していない発言である。
国会議員として取り組むべき課題は何か、再考してもらいたい。
大川小訴訟の上告/行政の反省につながるのか河北新法社説 2018年05月09日
遺族にとっては、やりきれない思いが募る判断だろう。子どもを亡くした悲しみに加え、長期間、訴訟を背負い続け、今後も続く心理的な負担は察するに余りある。
東日本大震災の津波で死亡・行方不明になった石巻市大川小の児童23人の19遺族が市と宮城県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、市は8日、市と県が敗訴した仙台高裁判決を不服として、上告すると決めた。この日招集された市議会臨時会は、上告に関する議案を賛成多数で可決。県も市の判断に従って、上告する方針という。
亀山紘市長は7日、上告の方針を固めた理由について「あの大災害を予見できただろうか」と述べ、控訴審判決に疑問を投げ掛けた。しかし、判決が「予見すべきだ」と指摘したのは、東日本大震災の津波ではなく、高い確率で予想されていた宮城県沖地震による津波だ。
上告の是非を判断する上で判決の解釈に誤解があったとしたら問題だ。亀山市長は8日の臨時会では「宮城県沖地震の予見可能性を吟味した」と発言を修正した。
判決は、高い確率で起きるとされた宮城県沖地震(連動型)を踏まえ、揺れや津波で堤防は壊れる恐れがあったのに、大川小の危機管理マニュアルでは避難場所すら定めていなかったと指摘。「事前の備え」に不備があり、対策を怠ったことが惨事につながったと認定した。
上告理由について、亀山市長は「校長や教頭らに専門家並みの知識を求めるのは無理がある」と主張している。
確かに、判決は学校保健安全法に基づき、教職員らに極めて高度の安全確保義務を求めた。これに対しては学校現場から「忙しい」「専門家ではない」という声が上がっている。だからといって、子どもの生命を守れないのでは本末転倒だ。判決が求める水準と現実に落差があるのなら行政はその差を埋める努力を急ぐべきだ。
判決は市教委の責任にも言及した。震災前に作成・提出された大川小の危機管理マニュアルについて、市教委が確認・指導してこなかったという落ち度を認めた。
実際、控訴審で市側は「マニュアルの作成状況を確認したり、不備の是正を求めたりした記録はない」と答えている。市はまず、自らの怠慢を反省するべきだろう。
訴訟に至った過程では、市や市教委による遺族への不用意な発言や心ない対応があった。そのたびに遺族を傷つけ、さらに上告で感情を逆なですることに市は思いをはせるべきだ。
児童74人、教職員10人が犠牲となった惨事を教訓に、どの学校も安全な場となってほしい。そんな遺族の切実な願いに応えたのが今回の控訴審判決だった。市は法解釈の是非を争うよりも他にすることがあるのではないか。
(論説)大川小訴訟上告 市行政は何を守るのか
岩手日報社説2018.05.12
ここから、命を守る教育が再出発しなければならない。東日本大震災の津波で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市の大川小旧校舎を訪れるたび、その思いを強くする。
遺族が市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、仙台高裁は事前防災の過失を認定。「学校防災の礎」にふさわしい画期的な判決だった。
それだけに、市が判決を不服として最高裁に上告し、県も追随したことには疑問を禁じ得ない。いつになったら、守るべき命に向き合うのか。
高裁判決後の大型連休、旧校舎には各地から見学者が相次いでいた。祭壇で犠牲者の冥福を祈り、校庭へ。津波の猛威を刻む校舎を見学し、各所に配置された案内板を頼りに、あの日の避難ルートをたどる。
子どもたちは地震後、約50分間も校庭で待機させられ、避難開始時点で既に津波は迫っていた。学校は危機管理マニュアルに避難場所も経路も明確に定めておらず、市教委も指導していなかった。
現地に立てば、事前の備えの不備は明らかだ。十分な対策を講じていれば救えた命だっただけに、高裁の判断は至極まっとうに思える。
だが、市側は上告に踏み切った。何を守ろうとしているのか。判決を真摯(しんし)に受け止め、組織を挙げて子どもたちの命を守る姿勢を打ち出すべきではないか。
市側は「津波は専門家の想定を大きく超えていた」として、高裁の事前防災の要求に応えるのは「無理」と主張する。本当にそうだろうか。震災時、各地の学校現場が想定にとらわれていたなら、もっと多くの子どもが犠牲になっていたはずだ。
釜石市の備えを振り返りたい。「想定にとらわれるな(ハザードマップを信じるな)、最善を尽くせ、率先避難者たれ」との避難三原則を繰り返し学んでいた児童生徒は、主体的に避難し命を守った。
大川小はどうか。ハザードマップの浸水予想区域に学校が含まれていなかったことで、思考停止に陥っていたのではないか。さらに地震後、児童は安全な裏山に逃げようと訴えていた。訴えが教職員に聞き入れられていれば、児童は率先避難者たり得たが、聞き入れられなかった。
全国の学校現場では、釜石市などの取り組みに学ぶ一方で、高裁判決が学校防災に高いハードルを設けたことには戸惑いの声も上がっている。背景には、教員の深刻な多忙化があることだろう。
だが、忙しいからといって、備えがおろそかになってはならない。災害時の主体的な避難行動を促す教育を含め、事前防災の強化に必要なマンパワー確保策にこそ力を入れるべきだ。