ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年8月28日 朝日新聞の真のねらいは?

(朝日新聞社説)成人年齢18歳 見切り発車はよくない

2017年8月28日05時00分



 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を、秋の臨時国会に提出したい。上川陽子法相がそう表明した。

 8年前に法制審議会から答申を受けており、選挙権年齢も昨年夏に18歳に改められたから、というのが理由だ。

 だが、そのための環境はどこまで整っているだろうか。

 法制審は引き下げを適当としつつ、その場合の課題を挙げ、社会の担い手として若者が真に自立できるように、世の中全体で支える必要性を強調した。

 職業訓練などキャリア形成を後押しする施策。個人としての権利と義務を学ぶ教育。さまざまな相談に一括して答えられる窓口の整備。自立を阻む一因となっている虐待を減らす取り組み――。こうした考えを紹介したうえで、引き下げ時期は、政策の効果や国民意識を踏まえて決めるべきだと答申した。

 とりわけ心配されるのが消費者被害の広がりだ。成人になると、親の同意なしに契約を交わしたり取引をしたりすることができる。悪徳商法につけ込まれる恐れが指摘され、現にいまは20歳になると被害相談の件数、金額が急増するという。

 業者が狙って働きかけるためで、成人年齢が下がれば、知識と経験がより少ない若者がその対象となり、事態は深刻化するとみられる。消費者教育に力を入れるにしても、それだけでカバーできるものではない。

 政府の消費者委員会は今月、消費者契約法を改正し、恋愛感情を利用した「デート商法」による契約などは取り消せるようにすべきだと首相に答申した。しかし、若者らの判断力の不足につけこんで不要・高額な商品を買わせる行為は対象とされなかった。業者側の異論が強く、まとまらなかったという。

 同委は答申にあたって、そうしたケースについても取り消し権を検討することが「喫緊の課題」だとする異例の見解を添えた。今回の答申の不十分さを自ら認めたようにも見える。

 こんな状況のまま引き下げを先行させていいのか、大いに疑問だ。実際に「18歳成人」が施行されるのは周知期間を経た数年先だから、それまでに必要な対策を追加すれば問題ないと言うのかもしれない。だがこれだけの懸念がある以上、考えられる手立ての全体像を示し、国民に丁寧に説明して合意づくりを進めるのが政治の務めだ。

 上川法相も、成人年齢引き下げに伴う対応を「トータルのパッケージで考える必要がある」と述べた。政府全体でその言葉を実践することが求められる。


[朝日新聞社説] 18歳選挙権―政治が変わらなければ (2015年06月18日)

選挙権年齢を18歳以上にする改正公職選挙法がきのう成立した。来年の参院選から、18、19歳の約240万人が新たに有権者となる。

政治参加の間口を広げ、若い世代の声を政治により反映させる。大きな意義のある改革であり、歓迎したい。

ただ、若い有権者を増やすだけで政治が変わるわけではない。先の統一地方選で顕著だった低投票率や議員のなり手不足といった政治の停滞は、もはや見過ごせないレベルにある。選挙権を拡大しても、投票に行かない有権者を増やすだけに終わっては意味がない。

18歳選挙権に向け、各地の教育現場では、模擬投票など「主権者教育」への取り組みが始まっている。学校で友人と政治や民主主義を考え、投票に行こうと声をかけ合う。10代での経験は政治参加の原点として年齢を重ねても生きるに違いない。

一方、政治の側からも、若者に限らず有権者全般との間にある垣根を低くするためのアプローチが求められる。

政治家の顔ぶれをみると、世襲が相変わらず目立ち、官僚や地方議員の出身者も多い。国会でも地方議会でも会社員や公務員が立候補するには職を辞したり、高額の供託金などを工面する必要があったりと、高いハードルがあるからだ。

規制だらけの公選法も有権者から選挙を遠ざける一因だ。戸別訪問で政策を訴えることは禁じられ、選管主催の立会演説会は30年以上前に廃止された。

1950年の公選法制定時には衆参両院選とも30日間だった選挙期間はどんどん短縮され、いまは衆院選12日間、参院選17日間だ。有権者が候補者の人柄や政策を吟味する時間はどんどん削られている。

ネットによる選挙運動は認められたが、前回衆院選の当選者のうち「最も重視する情報発信手段」としてネットを挙げたのは2%にとどまる。街頭演説予定のお知らせといった使い方が目立ち、まだまだ十分に活用されていないのが実情だ。

政治家本位でなく、有権者本位の選挙にする。そのために運営を工夫した立会演説会の復活や選挙期間の見直しなどを、積極的に検討すべきだ。

そして何よりも、政治そのものが若い有権者をひきつける存在になる必要がある。

選挙に勝てば何でも決められる。そんな「数の力」が政治の基本原理であるかのような国会が続いている。このままでは、若者の政治参加への意欲も育ちようがない。


朝日新聞が、18歳を成人とすることに対して、反対をする社説を掲げた。

不審に思い、同紙の以前の主張を調べてみた。特に興味を持ったのが、選挙年齢引き下げに対する同紙の考えである。

ネット検索すると、2015年6月18日付社説で、これを積極的に推進していたことがわかった。

つまり、朝日新聞は、選挙権は18歳以上にすべきであるが、18〜19歳はいまだ未成年にはしておくべきだ、というのである。

普通に考えて、あり得ないだろ。

選挙権を与えるということは、一定の成熟した思想・信条を持っていることを認めることを前提とする。他人に左右されることなく、自分の意思表示ができる、そのためには、当然のことながら、その人はやはり”大人”である、はずである。

自分でしたことは、保護者ではなく、自分で責任を取る、ことが”大人”の定義だと言える。だからこそ、政治に対する発言権を持てるのだ。

したがって当然のことながら、選挙権を与えた以上、この年齢層を成人とすべき法改正は”急ぐべき”であろう。それは決して、”見切り発車”ではない。

成人ではないが選挙権だけは与える、という事態は、どうあっても過渡期的なことがらであり、恒久的であるべきはずがない。


●朝日新聞のねらいは何か?
成人となれば、当然、選挙権のような権利の行使ばかりではなく、義務も伴うことになる。たとえば、犯罪を犯せば、当然のことながら、”少年”ではなく、”大人”としての刑罰を受ける必要がある。

私が思うに、朝日新聞は、成人年齢の引き下げに反対しているのは、この問題が理由なのではないか、ということだ。

要するに、18歳はまだ少年なので、少年法で守れ、と言いたいのだ。

ただでさえ、朝日新聞はこれまで、少年の処罰の厳罰に反対してきた。少年には甘い朝日新聞、被害者より加害者が大事な朝日新聞。

だから、少年を守りたいがゆえに、18歳の少年はいつまでも少年とさせておくべきだ、と言うのである。

朝日があくどいのは、このような本音は一切言わず、てきとーな理由をつけてこれを主張していることである。

朝日は、とりわけ心配されるのが消費者被害の広がりだ。として、なぜかこの問題オンリーで18歳の成人化に反対しているが、どうみても、このイシューだけを強調する理由がない。だまされる人はおとなでもだまされるし、こうした被害に遭うのは、社会経験よりも(無論、これが重要であることは言うまでもないが)、本人の性格、気質によることが多いからだ。

こうしたやや特殊な例をもって、18歳成人化に反対するのが、あり得ない、と私思うわけだ。だからこそ、これは隠れ蓑であり、本音はやはり、少年犯罪に甘い朝日、ということなのであろう。



■平成29年8月29日 東京新聞のお花畑社説
あまりに現実を知らない社説だ。

100歩譲って、CO2↑→地球温暖化としよう(私はそう考えていない)。結局、地球温暖化防止のためには、CO2を排出削減ということになる。そのためには、火力発電比率を下げていかなければならない。

火力発電比率を下げる、あるいは化石燃料使用量の伸びを抑える、使用量自体を下げていく、という命題自体は、少なくとも先進国であれば
、多くの人は同意するだろう(一部業界とのつながりが強いトランプ大統領などは反対しているが)。

火力発電割合を下げようとすれば、それを補う発電源をどこからかから持ってこなければならない。ここで脱原発派(以後、奪原発派とする)とそうでない人たちの意見が分かれる。

奪原発派は、当然これを再生エネに求める。確かに、それができれば越したことはない、これは奪原発派のみならず、誰でもそう思うことだ。。太陽光や風力発電で原発の代わりができれば、こんなに良いことはない。

しかし、それは不可能なのだ。

奪原発派は、日本はドイツを見習えという。ドイツはうまくいっているのだから、と。

私からすれば、彼らは大東亜戦争前に、日本をドイツへ、ドイツへ、と靡かせた人たちと重なって見える。当時、ドイツびいきの人たちは、大島浩駐独大使の強気の報告を信じ、ドイツは正しい、と信じていた。ドイツは危ないという、ストックホルムからの小野寺信武官(ちなみに、現在の小野寺信は、川口マーン恵美さんだろう)からの報告は無視していた。東京新聞、朝日新聞らは、まさに大島浩を盲信した当時の日本人と全く同じである。

ドイツと結び、英米を蹴散らせ、と唱えていた人たち同様、現在の奪原発派は、ドイツ(=再生エネ)と結び、英米(=原発)を蹴散らせ、と主張している

だが、特にここ1〜2年、ドイツの再生エネが曲がり角に来ていることは間違いない。2016年の太陽光、風力発電量はともに、前年より低下をし始めているのだ(平成29年7月20日当ミニコラム参照。風力は前年の反動もあるだろうが)。

彼ら奪原発派も、うすうすこれに気づいているのだろうが、これを「今後は新興国での発展が期待される」などとのたもう。真実はこう↓なのに。

ドイツ、スペイン、イタリアではもう再生エネは伸びません、失敗でした。でも中国、米国はまだ伸び代があります。しかし両国ともに原発は今後も基幹発電源であり続けます

実際は、スペインは脱原発に失敗(奪原発派、この事実を隠す)し、イタリアは脱原発をした分を輸入(フランスの原発で作られた電力)に頼っている。要するに、これまで脱原発をし、これを再生エネで代替することに成功した主要国はないのだ。

これはすなわち、かつての枢軸国(=脱原発)が連合国(=原発維持)に勝とうとするようなもので、もともとあり得ない勝利を、東京新聞は追い求めているのだ。

かつて日本は枢軸国に軸足を置き、連合国と戦うことによって大きな損害を受けた。今、奪原発をめざし、原発を捨てることは、その繰り返しを行うことである。ゆめゆめ日本は、原発を捨ててはならない。


●各論的反論
@一昨年世界では、再生可能エネの新規発電設備容量が、化石燃料プラス原子力を超え、投資額も史上最高を記録、発電量に占める割合も23・7%と、4割に及ぶ石炭に次ぐ第2の電源に浮上した

ことに中国の投資が大幅に伸びているためであるが、中国は同時に、原発推進大国でもあり、原発発電量もまた伸びている(今のところは再生エネの方がダブルスコアで多いが、今後は原発の方が伸びるだろう)。米国も伸びてはいるが、民主主義国家であるために補助金等の政策面の影響も大きく、評価は保留すべきである。要するに東京新聞の言う”世界”とは、非民主主義国である中国のことなのである。それはいわば、彼らが言う”アジア”が実は”中韓”であるのと、一緒である。

また再生エネの”発電量”に関しては、需要に合っていないので、相当に無駄になっている部分も多く、また火力発電電力を捨てる原因にもなっている。単純な発電量の比較は、あまり実用的な意味はない。

A需要の伸びに従って発電コストも大幅にダウンしたドバイやチリでは太陽光が一キロワット時あたり3円台前半、欧州の洋上風力が六円前後で取引されている

発電コストと市場価格が混同されている点に注意。奪原発派はよくこの手のごまかしをするので、注意が必要。

経済の原則では、コストが下がれば売価も下がり、普及の後押しとなる。しかし、FITなどといった非市場的制度で支えられている再生エネの場合、この原則は当てはまらない。コストが下がっても、再生エネ賦課金として一定料金を電力ユーザーは支払わなければならず、一部企業をもうけさせるだけのことである。また市場取引価格の低下は、その価値の低下であり、安いから良い、とはいえない。たとえば、ドイツでは、風力発電でできすぎてしまって使いきれない電力は、マイナス価格で他国へ引き取られている。

要するに、需給バランスを取るのが難しい農産品などと同様で、農家ができすぎてしまったキャベツを潰すようなものである。

またそのコストにしても、市場性を持てるためには、蓄電池が欠かせず、その費用を上乗せすれば、自由市場ではとても他の電力源に太刀打ちはできない。

B再生可能エネへの投資は11年の段階で、化石燃料への投資額を上回る。超有望市場なのである。

いまではほとんど中国に席巻されているのではないか。実際、日本では、太陽光発電業者の倒産が急増している。とてもではないが、「超有望」などとは言えない。

C「太陽光でつくった電気を蓄電池にためてEVを走らせるのが、持続可能な未来の姿−」

誰しもこれはそう思う。昼間に太陽光発電で充電し、あるいは走りながらでも充電し、夜間は風量発電電力で充電し、それでクルマを必要なだけ走らせられる・・・

なんてことは、残念ながら夢物語にすぎない。物理化学的に無理なのだ。本来EVを普及させるのなら、原発とセットでなければならない。フランスが脱ガソリン車宣言ができたのも、原子力エネルギーで間接的にクルマを走らせることを意図したものだ。

D日本の発電量に占める再生可能エネルギーの割合(水力を除く)はいまだ3・2%。福島の事故をまのあたりにし、この夏の異常気象を体感してなお、世界の大きな流れに乗れない、あるいは乗ろうとしないのは、なぜなのか。

太陽光発電のみに限れば、日本はすでにドイツを抜き、世界第2位の再生エネ大国である。少なくとも太陽光に関しては、十分に”世界の大きな流れ(本当は枢軸国の流れ)”に乗っているし、乗ろうとしている。

彼我の違いは、風力発電なのである。しかし、地理的条件から、日本では、欧州のようなことはできない。これは、太陽光発電推進派も認めていることである。たとえば、再生エネの第一人者村沢義久氏は、2015年「環境ビジネス」10月号別冊ではっきりと、「日本は風量発電には向かない」と書いている。

つまり、日本の再生エネは、太陽光発電は今しばらくは伸びるだろうが、いずれはイギリス、スペイン、ドイツの後追いで頭打ちとなり、おそらくは2030年の政府目標でさえ危ういことになるであろう。


■平成29年4月3日 青木理ではなく、青木無理だな

理の眼
個人の権利は奪えない=青木理

毎日新聞 2017年8月29日 大阪夕刊

 元徴用工をめぐる文在寅(ムンジェイン)・韓国大統領の発言が日韓関係に波紋を広げています。日本が朝鮮半島を植民地支配してしまった時代、日本企業などで働いた元徴用工の対日請求権について、文大統領が就任100日の記者会見などで「個人請求権は消滅していない」という趣旨の見解を示したためです。

 背後には韓国最高裁が2012年、元徴用工の個人請求権は消滅していないという判断を下したことなどがあると思われますが、日本政府は反発しています。日韓両国が1965年に国交正常化した際、元徴用工への未払い賃金などの問題も議論し、日韓請求権協定で「完全かつ最終的」に解決したことになっているからです。

 このため、日本側はメディアもほぼ批判一色。確かに大統領の発言としては問題が多いと僕も思いますが、一方で「言っていることは正しい」という事実も知るべきでしょう。実際に個人請求権は消滅していないのです。少し考えれば分かることですが、国家間で何らかの約束をしたとしても、そこに暮らす国民の権利まで剥奪するのはおかしな話です。独裁国家ならともかく、日本も韓国も民主主義国家ですから、個々人の権利まで消滅させられるはずがない。

 実は日本政府も同じ見解なのです。たとえば91年8月、参院予算委員会で当時の外務省条約局長は「日韓請求権協定で、両国間の請求権の問題は最終かつ完全に解決した」と強調しつつ、こうも答弁しています。「これは両国が国家として持つ外交保護権を相互に放棄したということで、いわゆる個人の請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたというものではありません」

 つまり日韓両政府の間ではケリをつけることにしたけれど、それに納得しない人の請求権は消滅していない、させられるはずもない。ならば文大統領の発言の問題は、約束を交わした当事国のトップが発した点にあり、発言内容そのものは間違っていない。

 現実に日本企業を相手取った訴訟は何件も起きています。国家間で約束しても過去の事実は消えず、納得できずにあらがう個人もいる。そうした事実ともっと真摯(しんし)に向き合う必要もあるのでは。(ジャーナリスト)


なんておかしな理屈を言う人なのだろうか。

ジャーナリストという人種は、自由民権運動の昔から、権力の歯向かうことを生業としているのだろう。だから、どんな無理をしてでも、政府を批判しなければならないようだ。

徴用工問題は、青木氏も言う通り、確かに、あらゆる新聞が、韓国大統領を批判している。だからこそ、青木氏としては、何か尖ったことを言わねばならないのだろうし、毎日新聞もまた、不本意ながら読者のことを思えば、常識としての正論を書かねばならないので、こういう人間に、社の本音を言わしめて、留飲を下げているのだろう。

朝日や毎日は、社説ではああ書いても、本音では韓国の味方だから、「安倍首相よ、どうか、彼らのためにゴールを移動してあげてくれ」と言いたいのである。そのために、青木氏を使った。

国家が個人の内面まで踏み込めないのは、近代国家の大原則である。当然、個人が補償を求める権利を、国家が押さえつけられるはずがない。だからこそ、日本は青木氏の言うように、
個人の請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたというものではありません」という見解を述べたのだ。

実は、青木氏はきっと知っているはずだが(知らなかったらジャーナリスト失格、一医師の私でさえ知っていることなのだから)、1965年の日韓基本条約の際、日本は韓国側に、個人補償を提案していたのである。しかし韓国はそれを拒否し、個人の救済よりも、国家の経済成長を優先させた。

したがってこれは純粋に韓国の国内問題であり、日本政府、日本人が口をはさむような問題ではないのだ。

韓国人の元徴用工に個人補償請求権があるというのなら、それはあくまでも韓国人と韓国政府の問題であり、何も日本人がわざわざ忖度するまでもない問題である。

政府批判をしたいあまり、それをあえて忖度しようとするところに、青木氏の”無理”がある。そしてそうした意見を載せる毎日新聞にも。

これで毎日新聞の購読者は、かなり減ったのではないか。それから青木さん、名前を青木理から青木無理に代えたら?


■平成28年4月4日 奪原発は民意ではない
この知事選は、奪原発は争点にはなっていなかった。

当選した候補は、原発再稼働には言及していなかった。つまり、イシューとして認識しない作戦だった。事実上の相手は古株なので、ひたすら多選批判をする作戦とした。

7選を目指した現職は、本来奪原発ではなかったはず(小児の甲状腺がんについてはまっとうな考えを持っているので)だが、なりふりかまわないやり方で、”民意”を頼りに、奪原発に転じたのだろう(新潟県知事のように)。

自民の古株が奪原発に回ったことで、民進党の出番はなくなり、かといって共産党の候補を推すわけにもいかず、参戦拒否をした。

ここではやはり、茨城県民にとって奪原発とは如何に?を考えなければならないだろう。

原発再稼働に関しては、おそらく、単純にその是非を問えば、原発事故後6年以上が経過した今でも、反対の方が多いだろう。原発がない方がいいという人が、多数派だからなのだから。

原発大好き!などという人など、そもそもほとんどいるはずがないのだから、無条件に再稼働に賛成という人が多いわけがない。

今無条件と書いたが、ではここで条件をつけてみよう。ここに「代替電源がないのなら」という条件をつけてみる。そうすると、実はその結果は以下のようになる。


http://blogos.com/article/171749/より

これを見るとわかるように、「再稼働すべき」は各世代ともに少数派ではあるが、「代替がないなら再稼働はやむをえない」という項目を入れると、両者を合わせた数は、実は、再稼働反対派より多いのである。

はっきりしていることは、原発再稼働反対派は、あなどれない数を持っている(ことに中高年、おそらくは女性)ことは間違いないが、それが民意である、とは言い切れない、ということ。

こういう状況だからこそ、当選した候補は、原発再稼働を前面に出すことに躊躇したのであり、逆に7選を目指した古株は、あえて持論に逆らったリップサービスをしたのだろう(新潟県知事のように)。

東京新聞は、民意はあきらかに再稼働反対なのだから、「民意を吸い上げながら」と言うのであれば、当選した知事は、再稼働をするな、という論理を取っているが、この論理は成り立たないことが、以上で明らかであろう。

むしろ、選挙結果は素直に、民意が原発再稼働に拮抗している結果を示したのではないか

原発再稼働反対は、有意差を持って、中高年世代、女性に多い。ことに60歳代に多いのは、明らかにこの世代が権力批判傾向が強い現れであり、失礼ながら感情で動きやすい女性とともに、電源のことをしっかりと考えることなく、「初めに奪原発ありき」なのである。

むろん、民主主義とはこうした人たちの意見をも吸い上げなければならないのではあるが、それゆえに民主主義がこれまで多くの過ちを犯してきたことも事実である。

ただ、私が見るところ、右の方はわりと素直なデータを出しているが、左の方は、かなり無理をしたデータで勝負していることが多い。社説で示された共同通信のアンケートもまたそうした類いのひとつである。

少なくとも、国民は、こうした左の方のデータのねつ造には騙されないようにしなければなるまい。


■平成29年9月1日 民進党に”若手”はいるのか?

数字は当選時の年齢。×は落選。岡田克也は最初は自民党より出馬なため、実質的に第2世代と民主党のキャリアは同じ。第3、4世代は一回目選挙落選が目立ち、第2世代に阻まれて、政界入りが困難になっていることがわかる

前原誠司氏が再度党代表になった。54歳。”大”野党の代表としては若い。

政界、財界なら、この年齢でのトップ就任は、若い方であり、通常は、各方面から”その後の”活躍を期待されることになる。

しかし、前原氏は”若くない”。何せ彼は、若干43歳で、しかも伸び盛りだった民主党の代表についていたのだ。そして民主党政権時は、若き閣僚として活躍した。

自民党では考えられないことで、そもそも彼はなぜ、あの若さでそうした地位に就くことができたのか。

彼に格別の能力があったのか、といえば、無論、そうではない。無論、政治家として彼が有能であることは、認める。しかし、政治の世界は、能力だけではトップには立てない。彼には、あの年齢でトップに立てるだけの運があった。


●民主党とともに育った政治家
そもそも、民主党自体が若かった。1991年の旧ソ連の崩壊、1993年に、小沢一郎氏の手腕で細川連立内閣が成立、こうした経緯を経て、当時、日本の政界に革命が起こった。社会党、民社党に代わり、元自民党議員を巻き込んで、新進党、民主党といった新しい政党が生まれた。新しい皮袋には、新しい酒を入れる必要があった。

旧社会党の主要人物は左過ぎてペケ、民社党は当時路線対立の内輪もめが続き、人材を輩出できなかった。

若い、新しい人材が、求められた。たまたま、松下政経塾の卒業生が、”溜まっていた”。堰を切ったように、そうした人材が新進党へ、民主党へ、と駆り出されて行った。そのほかにも、公募その他で(枝野幸男は公募)で、若い人材が集められた。明治維新、大東亜戦争後、に引き続く、めったにない、人材の入れ替えが起きた時期であった

民主党の創始者であった鳩・菅も若かった。彼らは当選3〜4回、40代から活躍し、民主党代表になったのはともに、50歳前後であった。人材の革命期であったがゆえの人事であった。

そして、岡田、枝野、前原、玄葉、野田といった第2世代は、すぐ上の世代が非常に少ない、という非常な幸運に恵まれた。加えて民主党が成長し、政権まで取った。この世代は、上がいない上に組織が成長したという、二重の幸運に恵まれたのだ。

こうして、この世代の活躍期間は異様に早く始まったが、逆に、民主党そのものの土台がくずれてくると、民主党とともに育った輝かしい経歴がかえって仇となり、若くして活躍の場を失っていった。


●民主党の終焉ともに終わった政治家
その典型が野田前首相である。54歳という若さで首相の座を射止めた。本来なら、安倍首相のように、首相としてのキャリアを重ね、大政治家となるべき政治家だった、と私は今でも思っている。何せ彼は、三バンもなく、本当に徒手空拳で上がってきたのだから。

政治家としての安定感、現実性もあった。しかし、それゆえに、貧乏くじを引かされて、民主党崩壊の戦犯にされてしまった。今回の代表戦でも出馬はなく、彼ももう60歳、幹事長についただけであれだけの騒ぎになったのだから、もはや顕職への出番はないだろう。非常にもったいないことだと思う。

枝野氏と前原氏は、野田氏と本来は同じ程度の戦犯ではあるのだが、首相にならなかったことで、首の皮一枚、つながった。他に人材がいないことも相まって、今回の代表戦への出馬につながったといえる。

しかし、両氏の経歴はもはや、年齢は若くとも、明らかに両氏が終わっていることを示している。世間は、「またあの方たちですか」としか、思わない。

枝野氏はともかく、前原氏は、間違った組織に迷い込んで(本来、野田氏ともども、自民党から出馬すべきだった)能力を浪費したために、口と同じく(失礼!)曲がった政治家に育ってしまった。これは、彼にとっても、日本にとっても惜しかった。

したがっておそらくは、自民党をも巻き込んだ政界の大再編でも起こらない限り、前原氏もたいした活躍もできないだろう。


●民進党に”若手”はいない
前原氏は、若手の登用をさかんに訴えているが、実は、民進党衆議院議員に、若手はいないのだ。

下図を見てみよう。これは、自民党と旧民主党当選回数別でみた、衆院議員の割合である。これでわかること、それは、民進党議員の若手の少なさ、である。


自民党は、2012年の政権奪取の原因となった2回生議員が異様に多い。実はここが今、非常に問題になってはいるのだが、まあそれはここではおいておく。とにかく、民進党では、当選3回以下の議員の割合が非常に低く、つまりそれは、人材が育っていないことを意味する。

当選4〜5回の、民進党第3世代は、割合はかなり多いが、その代表であった細野、長島両氏が去り、長妻、馬渕澄夫くらいしか、人材としては残っていない。また、この世代あたりまではやはり、旧民主党の影響がかなりひっついており、新鮮味は望めないだろう。

当選3回以下となると、かなり割合が下がる。有力議員といえば、おそらくは玉木雄一郎氏しかいないのではないか。その玉木氏は、加計学園問題で、見事にブーメランを喰らってしまい、勢いが殺がれている。

つまり、少なくとも生粋の民主党出身者では、抜擢に値するような、これといった”若手”はいないのである。

結局、今のままでは民進党はジリ貧であり、かつての社会党と同じ道を歩んでいくことは間違いない。当面は、自民党1強が続くことであろう。

参照;平成27年1月12日当ミニコラム



■平成29年9月2日 そろそろ真実を認めてください、サヨクさん!
平成24年6月15日当ミニコラム参照


まず言いたいのは、ここに上げた↑、このパンフと、清水幾太郎氏の証言のどちらが正しいか、ということだ。

このパンフは明らかに、官憲は朝鮮人を殺したのではなく、殺されないように守ったことを示している。しかし、清水幾太郎氏の証言だと、「兵隊らが銃剣の血を洗うのを目撃した。一人が得意そうに「朝鮮人の血さ」と教えてくれた」ことになっている。

問題なのは、朝鮮人虐殺があったかどうか、ではない。”誰が”殺したか、なのである。

清水行太郎氏の証言はあくまでも個人のimpressionである。”得意そうに”などというのは、清水氏のフィルターを通した表現であり、本当のところはその兵士に聞いてみなければわからないだろう。

しかし、警視庁のパンフは客観的な歴史資料である。朝日新聞は、こうしたものよりも、転向学者のimpressionの方を評価しろ、と言うのである。


●パニックを防ごうとした官憲
以前、朝ドラ「ごちそうさん」で、関西から見た関東大震災の場面があった。なにせ、まだラジオさえ実用化されていなかった時代である。

東京で何かとんでもないことが起きている、という情報が入ってくる。今のように、テレビのスイッチをひねって情報が出てくるわけではない。情報源は、新聞、雑誌だけ。

これでパニックになるな、という方が土台無理な話なのだ、とよくできたドラマを見て思った。したがって、震災当時、朝鮮人虐殺にまで至ってしまったことは、テレビもラジオもなかった当時としては、不可抗力、ということになるだろう。

だからこそこの問題は、なぜ虐殺が起こったのか、ではなく、誰が虐殺をしたのか、が問われるのである。

残念ながら、現在の歴史教科書でも、官憲が虐殺する側に回ったとの記述があるものもあるし、最近では、2009年に、横浜市教育委員会が、元教員からのクレームを受けて、中学生用副読本『わかるヨコハマ』(かながわ検定協議会と共同編集)の記述の一部を、官憲が殺す側に回ったなどと、改悪してしまった。

震災当時、戦艦長門は、その機密(最高速度)を晒してでも、演習先の大連から駆けつけて、救援物資を運んだ。

こうした事実を知れば、私は個人的にも、当時の官憲が自警団と一体になって朝鮮人虐殺に加わったなどとは思えないし、仮に100歩譲って、清水幾太郎が言うように、一部の兵士がそのような行動を取ったとしても、組織的に国家の手によってそのようなことが引き起こされたとはおよそ考えられない。

逆に、官憲は、パニックに陥った”民衆”の残虐行為を取り締まる側に回っていたことは、このパンフでも明らかなのである。


●サヨクに利用された朝鮮人虐殺
戦後サヨクは、往々にしてあらゆる事象を自らの勢力拡張のために曲げて宣伝してきた。小林多喜二の死(官憲に殺されたわけではない)、第五福竜丸事件(被爆死ではなく輸血後肝炎での死)、石川啄木の詩(本人の放蕩を社会問題へすり替え)、ノモンハン事件(小松原中将はソ連のスパイだった、日本は負けてなかった)、張作霖爆破事件(おそらく背後に共産党あり)、等、事実を捻じ曲げて、意図的に官憲の悪口を宣伝してきた。

特にノモンハン事件などは、日本が敗北したと喧伝されたおかげでドイツがビビって独ソ不可侵条約にまで至ってしまったらしいから、こうなるともう、たったひとつの事件の誤った宣伝が戦後史を変えた、とさえ、言える。

時代もひどかった。警察官僚だった佐々淳行氏は、息子さんの教師から「この子の父親は悪い人です」と言われた、と書いているし、函館のシージャック事件の時に犯人を射殺した警察官は、人権派弁護士から、殺人罪で告訴されている。あさま山荘事件では、後藤田警察庁長官が発泡許可を出さなかったため、警官が殉教している。警官の命よりも、国家秩序を優先させたのだ。

関東大震災の官憲関与説は、朝日新聞が引き起こした慰安婦問題とまったく同じ構造である。ともに官憲はパニックを防ぎ、女性の人権を守る立場であったのに、後者では特に、朝日新聞らにより、人権を犯した、と世に(国連にまで!)曲解させた。

私たちはもう、目覚めなければならない。これまでサヨクから散々に曲げた教育を受けてきたことを。そして、真実を知り、日本を守っていかねばならない。


■平成29年9月7日 やはり民進党に”若手”はいなかった

前原氏、「山尾幹事長」撤回を検討 民進党内の反発強く

朝日新聞2017年9月5日05時07分

民進党の前原誠司代表は4日、幹事長に内定していた山尾志桜里・前政務調査会長大島敦・元総務副大臣に差し替える検討を始めた。大島氏は代表代行にあてる方針だったが、山尾氏の幹事長登用への党内の反発が強まり、混乱回避を迫られた。人事の承認を求める5日の両院議員総会前に最終判断するが、目玉人事を撤回すれば前原氏にとって大きな痛手になる。

  前原氏は1日の代表選の翌2日、山尾氏の幹事長起用を含めた執行部の骨格人事を固め、関係者に伝えた。党勢が低迷するなか、当選2回の若手で、次世代のリーダー候補と目される山尾氏を登用することで、刷新感を打ち出すねらいがあった。

  ところが、前原氏を支持した議員を中心に、「政治経験が少ない山尾氏に党務を仕切れるのか」といった不満や資質を懸念する声が続出。前原氏の側近からも「人気取りは往々にして失敗する」との指摘があったという。

  大島氏は埼玉県出身の60歳。民間企業に勤めた後、2000年衆院選で埼玉6区から民主党公認で初当選し、6期目。民主党政権時代は内閣府副大臣や総務副大臣を歴任した。今回の代表選では、前原氏陣営の選対本部長を務めた。

  幹事長人事をめぐっては、昨年の代表選を制した蓮舫氏が野田佳彦元首相を起用したところ、党内の反発を受けて求心力を低下させた経緯がある。

最初からつまずいちゃったね。党のトップに周りが従わないのは、民主党時代からの遺伝子のようだ!

人材難の中、誰をピックアップするかと思ったら、山尾志桜里だった。当選わずか2回。もっとも年齢は43歳で、前原代表はその年齢ですでに党代表になったから、際立って若い、というわけでもない。

問題は年齢よりもやはり当選回数、それからやはり民主党が”老いた”こと。

当選回数2回といえば、自民党ならまだまだ雑巾がけの時期。山尾氏は頭は切れるとは思うが、幹事長は頭では務まらない。やはり国会議員としての経験が必要だ。明らかに、受けを狙いすぎた無理筋の人事だった。

さらに、民主党が”老いた”ことも見逃せない。2009年の政権獲得時には自民党よりもはるかに当選回数が少ない議員が多かった(下図)。


これを見ると、当選回数4〜5回程度は超ベテランであり、古手がほとんどいないので、前原氏の属する第2世代は、思う存分活躍することができた。年齢的にも40〜50代前半が中心であり、当時”若手”代表だった細野豪志は30代だった。細野氏は当選年齢が若かったので、すでに当時当選4回だった。当時は、このような”若手”がいたのである。

その後の2回の選挙を経て、民主党は一気に”高齢化”した。政権を担っていた当時の中心メンバーは50代半ばより上になり、さらにいつまでもこの世代ががんばっているために、下の世代が育たなかった。

民主党第3世代(2000年、2003年に代議士になった人たち)は初回選挙で落選が多く、また、初当選年齢も第2世代と比べると高齢化している。たとえば、馬渕澄夫、長島昭久、長妻昭といったこの世代の人たちは、年齢的には、第2世代と変わらない。

第4世代(2009年以降初当選)も、この世代の代表の玉木雄一郎は、細野氏よりも年上である。

こうしてみると、年齢でみた”若手”、おおよそ45歳以下となると、山尾氏しかいなかったのであろう。しかし、民主党の人材の年齢的偏りのせいで、この世代だと当選回数は2回になってしまう。下図を見ると、元民主党議員の年齢構成がきわめて特定の世代、特定の当選回数に偏っているのがよくわかる。



今回大島敦が幹事長になったのは、上図からすると、妥当のように見える。綺羅星の人たちと、その当選歴は何ら遜色がない。彼は民主党政権時代に、副大臣までの経験しかなかったことが、かえってよかったのであろう。しかしそれは反面、同世代、同当選回数世代よりはやはり一段能力が落ちていたから、とも考えられる。前原、野田、玄葉といった人たちと並ぶ能力があれば、政権を担っていた当時、十分、大臣になってもよいはずの経歴はあったわけだから。

こうした図を描いてみると、民進党には未来がない、ということがつくづくと理解されるのである。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム