■平成24年6月15日 東京は右へ、神奈川は左へ
この問題に関しては、↓このパンフレットを教科書に載せれば、解決するだろうに。 どうみたって、虐殺をしたのは自警団などの民間人であって、官憲はそれを抑えようとしていたのである。これほど重要な真実を、なぜ日本のすべての教科書は書かないのか。 日本書籍の教科書などでは、堂々と、官憲が民衆と一緒になって虐殺行為をしていたと書いてあるという。空いた口が塞がらない。 そして不思議なのが、神奈川県が、正反対な記述がしてある教科書と副読本とを同時に生徒に使わせようとしていることだ。 教科書(育鵬社)では、民衆が虐殺した、と書いてある。ところが副読本では、官憲が虐殺した、と書いてある。賢い子なら、その矛盾に気づくだろう。教師はいったいどうやって教えるんだ? 改めて言うまでもないが、虐殺の主体が官憲なのか民衆なのかは、極めて重大なことである。前者の場合、国家が直接朝鮮人虐殺に手を染めたことになるが、後者の場合、逆に、国家はそうした虐殺行為を防止しようとしていたことになるのだから。 我々が受けてきた戦後教育では、第二次大戦以前の日本は悪い時代であると習い、国家=悪、民衆=善、という図式であった。サヨクの進歩派の影響が強かったからである。 しかし、昭和40年代に発表された司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、明治の日本が実は、その名のごとく明るい時代であった、という事実を示した。さらに、国家=悪とは言えない事実が次々と明らかになった。 たとえば関東大震災時には、大連沖で演習をしていた戦艦長門が、多量の救援物資を積み、全速力でもって、はるばる被災地東京に向かった。当時この戦艦の最高速度は軍機であったのだが、海軍は国家機密よりも、人民救済を優先したのである。(昭和58年の大韓航空機撃墜事件の時、時の中曽根内閣が、自衛隊がソ連機を傍受していたという軍機を暴露してまでも、旧ソ連に動かぬ証拠を突きつけたことを彷彿とさせる) 戦前の軍隊はこのように、決して民衆を弾圧したりする存在ではなかったのである。残念ながら、大東亜戦争の一時期には、それがくずれたが。要するに、私たちが習った歴史がまちがっていたわけ。 関東大震災時における官憲の行いもまたしたがって、きちんと真実が伝えられねばならない。もはやサヨクの影響力は風前の灯となっているのだから、こやつらに遠慮することはない。「興奮した民衆が虐殺しようとしていたのを、官憲が必死に押さえ込んだのだ」と堂々と子供たちに教えるがよい! なお、こんなねじれ現象が起こっているのも、黒岩知事の影響だろう。お隣の東京都などでは、石原知事がいるから、こんなおかしなことは、絶対に起こらないことと思う。 P.S.それにしても、定年退職してからも、わざわざ副読本の改訂を求めていたという元教員っていったい何なんだ! 名前を晒してしまえ。石原知事なら、こんな馬鹿な要求、受け付けなかったと思うんだが・・・ | ||
■平成24年6月16日 ストリーミングの時代
音楽を聴く手段は、生演奏のみの時代→SPレコードの時代→LPレコード、FMの時代→CDの時代→音楽配信の時代、ダウンロードの時代ときて、いまやストリーミングの時代となったといってよいだろう。 私は、現在は音楽(主としてクラシック音楽だが)は、ほとんどをYouTubeのストリーミングで聴いている。以前はダウンロードをしていたが、最近は、違法ダウンロードをすると罰則がくるような問題が出ているので、やめた。 無論、ダウンロードをする際には、違法であるとの認識はないし、そのようなことをするつもりはない。しかし、アップロードされたサイトが、「著作権がどうのこうの」といったコメント付きでなくなっていることがよくあるので、あるいは自分に悪意はなくとも、知らずに違法ダウンロードに加担する危険がなしとはいえないのである。 ストリーミングで聴いている分には、そうした違法性はまず考えられない。ネットにアップされたコンテンツにアクセスするだけなら、何らお上から咎められる所以はないからね。 ストリーミング視聴には、以下のようないろいろなメリットがある。 @データを取り込まないので、容量などを気にする必要がない A現在、YouTubeには、無限とも思えるほどの楽曲がアップロードされているので、ネットサーフィンをしているうちに、思いがけない楽曲にたどりつく楽しみがある Bパソコンでもスマホでも、手元にある機器で自由に聴くことができる まずは@から。 iPodなどに楽曲を取り込む場合、気になるのはやはり容量である。最近のこうした機器はかなり容量は大きくなってきたとはいえ、基本的には数GBオーダーなので、音のデータのみで精一杯であり、とても動画までは入れられない。ここまでするには、ハードディスクなみのTB単位の容量が必要となってくる。(映画を貯め込む感覚) 音楽の感動は、音のみにあらず。演奏者の真剣な表情や、弦楽器の弓の動き、オーケストラ全体のバランスのとれた動きなど、視覚的要素も強い。フラッシュメモリーを利用した現在の機器を使ったダウンロードでは、ここまでの再現は不可能である。 この点、ストリーミングの場合は、まったく容量などを気にする必要はない。アップロードしているサイトが演奏者の動画を配信していれば、それを心置きなく楽しむことができるのである。無論、曲数の制限もない。 次にAについて。 YouTubeでは、あるサイトにアクセスすると、関連動画という形で、楽曲がいくつか提示される。たとえば同じ作曲家による曲とか、同じジャンルの曲とか。それらをネットサーフィンしていくことは、楽しみの極地である。あれ、そういえばこんな曲があったなあ、ちょっと聴いてみようか、ってことになる。 ダウンロードでは、いかに多くの曲を蓄えようと、ここまでの芸当はできない。 最後にBについて。 たとえばiPodなどに楽曲を蓄えておくと、当たり前だが、それがないと曲を聴けない。しかし、ストリーミングならば、どんなパソコンでも、あるいはスマホを使って、どこでも自由に曲を聴くことができる。 ことに、スマホの登場は、ストリーミング視聴の革命であった。それまでのガラケーケータイでも無論、それは可能ではあったのだが、音質が悪く、何よりステレオ再生ができなかった。 ガラケーケータイは、お金を支払ってダウンロードした曲はステレオ再生ができるのだが、ストリーミングではできなかったのである。ドコモの店員にその理由を聞いてみたが、わからないようだった。 スマホではステレオ再生が可能なのである。これにより、スマホさえあれば、電車の中やクルマでも自由に好きな音楽を、ストリーミングでステレオで聴くことが可能になったのである。 ステレオの魅力は言うまでもない。ことにイヤホンで聴く場合、モノラルは耐えられない。 さて、いいことずくめのストリーミング視聴ではあるが、無論、欠点もある。次にそれを見てみよう。 欠点その@ストリーミングが途中で切れることがまま、ある。 欠点そのA長い曲(おおむね1時間以上)の場合、スマホではステレオ再生ができない 欠点そのB聴きたい曲を体型的に整理することが難しい まずは欠点その@について。 これはパソコンではあまりないのだが、スマホではしょっちゅうある。いい気分で聴いていると、「この動画は再生できません」という文字が出現して、突然音楽が止まってしまう。やむを得ず一旦停止として、再度最初からやり直さねばならない。 次に欠点そのAについて。 YouTubeには、以前は、10分ルールなるものがあり、長い曲はいちいち10分ごとに分割する必要があった。 最近はこれが撤廃されたらしく、中には1時間を超える曲をそのままストリーミングできるケースも出てきた。 この場合、パソコンによるストリーミングではほとんど問題ないのであるが、スマホでの場合、ステレオ再生が不可能なのである。理由は私にはわからない。とにかく、スマホでステレオ再生をする場合、おおむね40分程度の楽曲が限度のようである。 最後に欠点Bについて。 ひとつの解決法としては、好きな曲をあらかじめブックマークに登録しておいて、あとはそれぞれの曲からネットサーフィンで入っていくというやり方がある。 もしも自分のサイトを持っている人がいたら、多少面倒ではあるが、リンク集を作っておくとよい。私はそうしている。この場合、ダウンロードではないので、違法性はないものと思われる。但し、前述のごとく、アップロードされたサイトがよく削除されるので、せっかくリンク集をたどってアクセスしても、目指すサイトがなくなっている、という事態には始終遭遇する。 こうした欠点はあるが、私は個人的には、やはりストリーミングによる音楽の視聴こそが、現代においては一番カネがかからずにあらゆる楽曲を楽しむ最良の方法だと思っている。 せっかく世界中の人がYouTubeniこれだけの楽曲をアップロードしてくれているのだ。これを利用しない手はないのである。 | ||
■平成24年6月18日 罰則強化してもCD売上は伸びない
この問題に関しては、本来の問題の他にもう一つ問題があるので、まずはそれについて意見を述べたい。 それは、主要なマスコミがこの問題を扱っていないということである。ネットでいろいろ検索しても、主要新聞社などではこの問題に関する記事は見当たらず、ここで引用したような、なんだかあまり聞いたことのないようなソースしか、出てこない。NHKのニュースやワイドショーなどでも取り上げられていないのはなぜか。 おそらくは、対象となる人が限られるためだろう。私みたいに、日頃YouTubeなどで、始終ダウンロードなどをしている(か、していた)人以外は無関係だから。しかしそれでも、国会で法律として成立した事柄なのだから、もう少し報道されてしかるべきだと思うが。 それにしても、昔は大らかだったものだ。私的使用目的だったら、レコードをカセットに取り込んだり、FMのエアチェックなどをしても、違法ではなかった。しかし、一昨年からそうした行為自体が違法とされるようになり、今年からは罰則まで加わることになった。 こうなるともう、ダウンロードは怖くて、できない。今視聴しているサイトが違法アップロードかどうかなんて、わからないから。(最近の曲ならわかるかもしれないが) ある日官憲がつかつかとやってきて、「おい、パソコンの中身を見せろ」と言われ、そこに違法でアップロードされたサイトからのコンテンツがあれば、200万円もの罰金がかかる可能性があるのだ! 対応としては、とにかくダウンロードはせずに、ストリーミングで視聴することだ。これならいくら視聴しても、今のところは罪にはならない。 さて、音楽業界は、これでCDの売上が回復すると踏んでいるようだが、それは大きな誤解というものだ。絶対にそのようなことにはならない。 そもそもCDの売上が落ちているのは、違法ダウンロードのせいではなく、音楽配信の普及や、YouTubeなどの動画投稿サイトによるものである。音楽がデジタル化した現在、その記録には、何もCDのような固形物は必要ないのだ。データの管理さえできればよい。有料配信か、一般の人による無料アップロードで事足りる。 当局がいくら監視をしても、違法アップロードはなくなるわけがなく、鼬ごっこが続くだけだろう。 | ||
■平成24年6月11日 勝手に”節電の夏”など言うな!
朝日新聞は、あれほど大飯原発再稼動に反対していたにも関わらず、今ではそれが必須であるかのような書き出しだ。 大飯原発再稼動があったからこそ、節電目標率が下げられる。もしもそれがなかったなら、より一層の節電が求められた、ということに関しては、朝日も異論はないようだ。 ここまで節電が必要なら、大飯原発再稼動も素直に認めればよかったのに、それは意地でもいやだった。でも本当は、節電の大切さ、大変さがよくわかるので、実は大飯原発が動くことになってほっとした。というのが、朝日のホンネなのであろう。 だが、あくまで日本に原発はいらない、と朝日は「武士は喰わねで高楊枝」を振舞う。原発不要という大義のために、国民に犠牲を強いようとする。朝日にとっては、国民生活よりも脱原発の方が大事なのである。 朝日は、結果的に日本がほぼ火力発電オンリーの国になるようにするために、節電を強く求めている。というか、そう言わざるを得ない。そして、ここに大きな矛盾がある。思いつくままに、問題点はふたつあると感ずる。 一つは、いくら節電をしても、化石燃料費は減らない、ということだ。節電は原発を使わないためのものであり、自然エネルギーはまったくあてにはならないからだ。節電=節約ではないのである。 確かに、恒常的な節電を続けることで、原発ほぼゼロ状態でも、日本は何とか電力需給のバランスをとってはいけるであろう。しかし、世界各国が発電源をミックスしている(脱原発のドイツなどでも、それは同じ。隣りに原発大国があるから)状況で、日本だけが火力オンリーに傾いていくことは、エネルギー確保のリスク分散の観点からは、きわめて危険なことといえよう。 もう一つは、揚水発電についてである。朝日新聞は、”夜の発電によって揚水発電を”と書くが、その”夜の発電”をしているのは、今や原発ではなく、火力である。(朝日の希望によれば、”今後も”) 本来揚水発電は、原発と一体のものとして建設されてきた。なぜなら、揚水発電はあくまでも”余った”電力を使うべきものだからである。 基本的に、”余った”電力は、ベースロードである原発でしか作り得ない。需給調整が可能な火力発電ならば、夜間に需要量が減少すれば、それに応じた発電量で済むからである。 したがって、本来なら、原発の稼動していない現在、揚水発電の出る幕はないはずである。 朝日の論理は以下の如くなのであろう。「夜間節電により、本来その時間帯で消費されるべき電力を揚水発電で蓄電し、それを昼間に回せば、ピーク電力に対する設備を増強したと同じ効果が得られる」 いかにもサヨクらしいリクツで、論理としてはまちがいではない。しかし、揚水発電は、3割程度のロスがでる。つまり、せっかく火力を使って作った電気の3割を無駄にしてしまうのだ。ここが計算に入っていない。 無論、原発の場合も同じことが起こるわけだが、原発は調整ができないがゆえに、こうしたロスがあっても、ウラン燃料費が変わるわけではない。 しかし、火力の場合は、夜間節電した分もしっかり燃料を使っているわけで、結局、ピーク電力を下げるために、よけいな燃料を使うことになるのである。 純経済的に考えるのなら、火力発電のみの場合、ピーク電力に合わせて設備を作り、揚水発電は使わない方がよいはずだ。また、夕刻から夜にかけての節電が昼間のそれよりもやりやすい、ということもないだろう。 こうしてみると、朝日の主張はまったく矛盾だらけ、ということになる。原発を廃止したいあまり、論理が破綻しているのだ。 |
||
■平成24年5月14日 「巨人の星」の”あの場面”を発見!
アニメ「巨人の星」は、昭和43年から46年まで放映された。私は小学校3年〜6年生であったが、当時のプロ野球は巨人全盛、ON全盛時代で、私のように野球がへたくそな少年でも、毎回楽しみに見ていた。 その中で、今でも一番印象に残っているシーンがある。火災が発生し、星飛雄馬がその正確なコントロールでもって石を投げ、見事遠くの火災報知器にあてた場面である。確か、アニメが始まって間もない頃だったと記憶していたが、これまで40年以上、確かめるすべがなかった。 図書館などのビデオなどを調べてみたが、残念ながら見つからず。ひょっとして、ネットで動画が出ていないかを調べることとした。 さすがに「巨人の星」の全話はないか、と思ったら、何とあった。 最初の1、2話を見てみたが、それらしい場面はなかった。その後、ネットでいろいろ調べたら、どうやら第5話にその場面があるということがわかった。 そして第5話を見ていくと・・・あった! 最後の場面だった。感激した。ネットって何てすばらしいんだろうって。アップしてくれた人に感謝感激! 場面を見ていたら、40年以上前に見た情景をまざまざと思い出した。きちんと頭のどこかには記憶されていたのだね。第5話のあらすじはだいたい以下のようである。 飛雄馬に腕相撲であっさりと負けたクラスメートが、友人たちとともに、執拗に飛雄馬をいじめていた。ある日このクラスメートは、飛雄馬を危険な場所におびきだそうとしていた。ところが、持っていた火が石油缶の山に引火、クラスメートは大火事に取り残されてしまった。 飛雄馬は友人たちと彼を救いに行く。消防車を呼ぼうとしたが、あいにく公衆電話がない。ところが・・・ はるか川の向こうに、火災報知器があった。飛雄馬は当時スイッチピッチャーを目指して右投げを練習していたので、報知器目指して右腕で石を投げる、が、やはり利き腕ではないので割れない。そこで本来の左腕で石を投げ、見事報知器にぶち当て、警報機がけたたましく鳴る・・・ その後、飛雄馬とクラスメートは仲直りをする。最後に、父一徹は、人助けをした飛雄馬を誉め、そして飛雄馬につけさせていた三角巾をはずして言う。「もうこれは要らない」 40年以上前のアニメではあるが、画面もきれい(なにせ、私は白黒テレビで見ていた)だし、ストーリーの運びもいい。いじめがちょっと度が過ぎる感じは受けるが、今の子どもたちにも見せてやりたいくらいだ。 参考 巨人の星第5話「幻のスイッチピッチャー」 P.S. それにしても、この頃のいじめっていうのはひどいもんだね。腕相撲で剣山を置いたり、火をつけたり、ナイフを置いたり、ってまさかふつーにここまでのいじめがあったわけではなかろうが、これに近いいじめはあったのかもしれない。今の教師やPTAが見たら、卒倒するんじゃあなかろうか。 私もよくいじめられたが、そもそもこの当時には”いじめ”という概念すらなかったような気がする。星飛遊馬は違うけど、一般的には、クラスの中でわんぱくな子が、弱っちい子をからかったり、嫌がらせをするなどというのは、明治の昔からあったに違いない。そういえば、田宮虎彦の小説に、友達からレンガを投げつけられて背中に当たり、半身不随になった人のことが書かれていた。 要するに、今はなんだかんだいっていい時代なのである。この物語にあるようなひどいいじめなどあったら、昔なら無視だが、今だったら、、確実に学校が動いてくれるであろう。 また、これほどひどいいじめシーンは、今ならば放映は許されないに違いない。 | ||
■平成24年6月22日 投票したい政党がどこにもない!
もはや民主党の分裂は時間の問題で、焦点は民主党が過半数を保つことが出来るか否か、に移ってきている。 しかし、小沢派の議員はあくまでも”民主党”議員として選ばれたわけなのだから、小沢氏は、新党を作ったら、すぐに衆院解散・総選挙を叫び始めるだろう。(そうせねばならない) 小沢新党(仮称)は、意外と多くの人が当選するのでは、と私は見ている。なぜなら彼らは、増税反対と原発反対を唱えるから。 増税は誰でもいやだし、原発反対は今や流行になっている。したがって、この両者を唱えれば、残念ながら、かなりの票は得られてしまうのである。 そして、県立高校学費無料化以外、公約を何一つ果たせなかった民主党は当然ボロ負け。かといって自民党もまた増税だから、さほど議席は伸びず。 維新の会は、これまた脱原発、増税反対を訴えるであろうから、相当伸びるだろう。かつての小泉・小沢チルドレンならぬ、橋下チルドレンが大量に誕生するかもしれない。 個人的には、残念ながら、積極的に支持したい政党は一つもない。民主党は当然ダメ、小沢新党は政局中心だからダメ、維新の会は脱原発だからダメ、自民党は200兆円のバラマキを発表しちゃったからダメ、で結局投票する政党がどこもない。 私は、小沢新党が消費税増税の前に、社会保障費削減を訴えるのなら、この政党を支持したい。(小沢さんは個人的には嫌いだけど) なぜなら、増税された消費税の出口が社会保障費だから。 だが残念ながら、小沢新党はむしろ逆に、”社会保障の充実”を訴える。彼らは結局、出費を増やして収入を減らすという矛盾を犯しているのだ。 結局のところ、社会保障費削減を訴えたのは、小泉内閣時代の自民党しかなかった。ただ小泉さんは、出費は減らしたが、収入を増やす努力(=消費税増税)はしなかった。 小泉さんは「オレは誰もがいやがる社会保障費は削った。だから、足りない分を補うのは次の内閣の仕事だ」と思ったのだろうが、残念ながら国民にこらえ性がなく、次の次の内閣あたり(福田さんから)から、収入を増やすどころか、出費を削る努力もやめてしまった。 そしてカネなんか予算の見直しでいくらでも出てくる、社会保障費を増やしながら経済成長をしていく(第三の道)、などというバカなことを言った民主党政権になり、、外交も含めて、日本をめちゃくちゃにしてしまった。 結局、打出の小槌はなく、また増大する一方の社会保障費を賄うために、公約違反の消費税増税に走らざるを得なくなった。 選挙に勝つために、社会保障費は削れない、だけれどカネがないから消費税を上げざるを得ない、景気が悪くなる、というパターン。 ある意味、ギリシャに似ている。ギリシャが緊縮財政に耐えているように、日本も社会保障費削減に耐えねばならない。 ギリシャが切羽詰って(ユーロ離脱危機)やっと緊縮財政に着手したように、日本もまた、切羽詰らないと、社会保障費削減には手を付けないであろうが。 |