沖縄振興予算の議論に翁長知事招かず 自民
日経新聞2015/1/8
18:55
自民党は2015年度の沖縄振興予算を議論した8日の沖縄振興調査会に、同県の翁長雄志知事を招かなかった。翁長氏が米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設に反対しているためだ。会合では同県選出の島尻安伊子参院議員が「県の要望は自民県連を通して伝える」と表明した。
辺野古移設を認めた仲井真弘多前知事は自民党の予算関連の会合に頻繁に出席していた。翁長氏は昨年12月の就任後、安倍晋三首相とも面会していない。
<佐賀県知事選>山口氏が初当選 樋渡流政治手法は届かず
毎日新聞 1月12日(月)15時43分配信
当選が確実となり、万歳する山口祥義さん(中央)=佐賀市で2015年1月11日午後10時47分、津村豊和撮影
古川康前知事の辞職に伴う佐賀知事選は11日投開票され、県農政協議会などが推薦する元総務官僚、山口祥義(よしのり)氏(49)=無所属新人=が、自民、公明両党推薦の前武雄市長、樋渡(ひわたし)啓祐氏(45)▽九州大大学院教授、島谷幸宏氏(59)▽農業、飯盛(いさがい)良隆氏(44)−−の無所属新人3人を破り、初当選を決めた。選挙戦は山口氏と樋渡氏による保守分裂の接戦となったが「対話重視」の県政を主張する山口氏が民主や連合の支援も受け、支持を広げた。安倍政権が目指す農協改革への反発もあり、与党が推す樋渡氏に逆風となった。当日有権者数は67万5865人。投票率は過去最低の54.61%(前回59.41%)。
【解説】農協はなぜ改革を求められるの?
山口氏の支持者が集まる佐賀市の事務所に当選確実の一報が伝わると、歓声とともに大きな拍手が湧き起こった。山口氏は「当選できたのは皆さん一人一人のお陰です」と深々と頭を下げた。トップダウン型の樋渡流の政治手法の是非も争点だっただけに「一人一人との対話を基本にし、皆さんと改革を進めていく」と決意を語った。
出馬表明が告示日約10日前と出遅れ、知名度不足に悩まされたが、推薦を受けたJAグループ佐賀の政治団体「県農政協議会」(会員約5万5000人)が「これだけまとまったのは初めて」(県農政協幹部)というほどフル稼働し、組織票を固めた。樋渡氏の知事就任に「県政の危機だ」と不安を訴える秀島敏行・佐賀市長や佐賀市議も運動を支え、大票田の佐賀市でも票を伸ばし、樋渡氏を突き放した。
一方、樋渡氏は前知事の古川康・衆院議員の後継者を名乗り古川県政の継続や、市長時代の図書館や教育改革など実績を訴えた。菅義偉官房長官や谷垣禎一幹事長ら自民党幹部が次々応援に入り、保守系組織を締め付けたが、逆に安倍政権が狙う農協改革に反発する農協などが「佐賀のことは佐賀で決める」と結束を強め、県民党を掲げる山口氏陣営に追い風となった。
島谷氏は陸上自衛隊の新型輸送機オスプレイの配備計画や、九州電力玄海原発(玄海町)再稼働の反対を訴えたが、支持が広がらなかった。農業振興などを掲げた飯盛氏も浸透しなかった。【松尾雅也、岩崎邦宏】
◇解説 県民の声に耳を
昨年11月、辞職を前にした古川康前知事は定例記者会見で、佐賀空港への陸上自衛隊の新型輸送機オスプレイなどの配備計画が及ぼす影響について「民間空港としての使用、発展に支障がないことを確認した」と突然、容認をうかがわせる発言をした。
折しも、九州防衛局が佐賀空港周辺の全住民を対象にした配備計画説明会の終了翌日のことだった。会見では更に「地方自治体は基本的には国の安全保障に協力すべきだ」と言及し、受け入れが前提との見解も示した。
知事辞職と自民党からの衆院選出馬を踏まえた発言で、最終判断は「次に(知事に)選ばれた方が判断される」と語り、野党県議らから「県政の投げ出しだ」と非難を浴びる結果となった。
そんな中で、年をまたぐ突然の知事選が始まった。有権者は当然、数ある県政課題の中でも、このオスプレイ配備計画についての候補者の政策に注目した。だが、選挙戦は有力な2陣営の「保守分裂」による批判合戦ばかりが目立ち、有権者を落胆させたまま投票日を迎えた。
選挙が終わり「保守王国・佐賀」には、大きなしこりが残った。山口氏は新知事として、この分裂の修復とともに、オスプレイ配備や玄海原発再稼働などの国政課題に向かい合わなければならない。
安倍政権は今後、これらの国策を推し進めるだろう。山口氏は県民の声に耳を傾けた、しっかりとした県政のかじ取りが求められる。【松尾雅也】
山口祥義(やまぐち・よしのり) 49 無新(1)
[元]総務省過疎対策室長[歴]鳥取県商工労働部長▽長崎県総務部長▽東大院客員教授▽JTB総合研究所地域振興ディレクター▽東大
◇知事選開票結果=選管最終発表
当 182,795 山口祥義 49 無新
143,720 樋渡啓祐 45 無新
32,844 島谷幸宏 59 無新
6,951 飯盛良隆 44 無新
特に図書館に関しては、私も何回か訪れたことがあるが、とにかく月曜日でも祝日でも開いていることにびっくりした。スタバのコーヒーも飲めるし。
しかしながら、ここまで”上からの”改革をするとなると、当然反対者も多い。改革の規模が大きければ大きいほど、既得権を侵される人も増えるし、その規模も大きくなるからだ。
またこれまでの日本では、あまりトップダウンで意思決定がされることがなかった。ボトムアップで十分に根回しされ、下の方でほぼ決定された事項を上が形式的に承認する、という形が日本では一般的であった。
樋渡氏はこうした日本の風土に挑戦する風雲児であったのだが、残念ながら、市長としては支持されても、知事としては否定されてしまった。
確かに、県単位の行政となると”上からの”強引な改革は困難となるのだろう。損失を受ける既得権も膨大だし、それなりにそうした抵抗にも根拠があるのが普通だから。
簡単にできるような改革なら、これまで誰かがやっているだろうから、今残っている案件はおそらく、相当に困難なものばかりであろう。
佐賀県には今後、玄海原発再稼働とオスプレイ配備という大問題がある。いずれも私は、佐賀県どころか国家にとって必要な施策だと思っているが、反対勢力は非常に強い。
ちなみに鹿児島県の川内原発再稼働においては、鹿児島県知事の豊富な経験と決断力が不可避であった。おそらく並みの知事だったら、それは不可能であったろう。
私は、樋渡氏であったなら、相当強引な手法をとってでも玄海原発再稼働やオスプレイ配備を推し進めたと思う。
しかし山口新知事は常識的な人のようで、とてもそうして過激な手法は取れそうにもない。たとえば、オスプレイ配備にしても、それに反対する県の漁協からの支持を受けて当選しているのだから、この人が知事でいるかぎり、まずオスプレイは佐賀には来ないだろう。そうなると、国家の防衛計画も進まないし、何より開港以来毎年赤字を垂れ流している有明佐賀空港の改革ができない。
上からの改革というものは、やはり、並の手腕ではできない。かつての小泉首相のように「殺されてでもいいから郵政民営化をやる」くらいの気構えが必要で、まあ、普通の人にはできない。やはり、改革をするのなら、人事の妙が必要だ。
太平洋戦争時、戦時となるや否や、米国は人事基準を切り替え、能力一本人事とした。しかし、ハルゼーとスプルーアンスの交代人事のように、司令官の性格もきちんと考慮していた。米国は人事の天才だった、と今にして思う。
日本では同時期、相変わらずの年功序列人事が行われ、かの戦争では、日本はそもそも人事で負けた、と言われている。
今回の佐賀県知事選の結果を見ると、そうした状況は、戦後70年経った今でも続いている、と感じる。
官邸による上からの改革の意気込みはすごいが、国民がまだまだついていけていないのである。