ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年11月29日 今、教育現場が危ない!

全国学力テスト 適度な競争こそ刺激になる(11月29日付・読売社説)

 本音は、競争を否定することにあるのではないか。そんな疑念すら生じさせる結論である。

 文部科学省が小学6年生と中学3年生に3年間行ってきた全国学力テストについて、行政刷新会議は事業仕分けで大幅な縮小を求めた。

 政権交代後、文科省は実質2日間のヒアリングで、これまでの全員参加方式を見直し、全学級の40%を抽出する調査に変更することを決めていた。今回は、それをさらに簡略化するものだ。

 これでは、長期間の議論を経て43年ぶりに復活したテストの意義が、失われてしまう。何のために全員参加方式の学力テストを再開したのかという十分な議論もなかった。制度を設計した有識者らが批判したのは、当然だろう。

 学力テストは、子供たちの学力を把握して国や教育委員会の教育施策を検証すると同時に、学校の授業改善に生かすのが目的だ。子供に結果を返却し、自ら課題をつかんで勉強の仕方を工夫してもらうためでもある。

 全員参加によって学校や子供、保護者の学力向上への意識が高まり、教委も改善策を打ち出すようになった。また、都道府県別の結果公表が、下位の自治体を奮起させ、上位の自治体との教員交流など様々な対策を促してきた。

 ところが、わずか1時間程度の事業仕分けで、「費用対効果」の点から、抽出率をもっと下げるよう求められた。

 文科省の決めた抽出率40%ですら、市町村別の結果は無論、都道府県別の正確な比較ができなくなる。さらに下げれば、都道府県別の大ざっぱな比較も困難だ。

 文科省は、学力テストへの全員参加を希望する市町村には、利用できるようにするとしている。ただ、費用は市町村が負担しなければならない。利用したくとも、二の足を踏むところも出よう。

 1960年代の学力テストは、日本教職員組合が反対闘争を繰り広げた結果、抽出調査となり、結局、廃止に追い込まれた。

 民主党の支持母体である日教組は今回も、「競争をあおる」などとして、学力テストの抜本的な見直しを求めてきた。

 抽出率の低い学力調査なら、学習指導要領の定着状況を調べるため文科省がすでに実施している。目的が異なるとはいえ、それとの違いも不明確になろう。

 抽出への移行は、廃止への一歩になりかねない。適度な競争すら否定するような教育施策は、考え直すべきだ。

(2009年11月29日01時12分  読売新聞)

3年前の安倍内閣によって、教育界から日教組の影響力が何とか排除されようとしていたが、民主党政権になり、日教組が巻き返しを開始してきた。今後民主党政権が続く限り、日本の教育界はどんどん悪い方向へ行くようで、子を持つ親として、まことに嘆かわしい限りである。

とりあえず、形として出てきたのが、教員免許更新制の廃止と、全国学力テストの抽出テスト化、である。

まずは、教員免許更新制について。安倍内閣時代にできて制度であり、教員の質の維持・向上のため、教員免許の期限を10年とし、免許更新のための30時間の講習受講を義務付けたものである。

ただ、この制度の隠れた(というか真の)目的は、日教組の排除であったといえよう。サヨクにかぶれた困ったちゃん教師を現場から排除するための制度である。

当然、日教組はこの制度に反対、そして日教組を集票マシンとする民主党政権は、日教組を守るために(子どものためでは決してない)、この制度を廃止してしまった。

代わりに、教員養成課程を6年にするという。途中での更新をやめる代わりに、入り口で人材をしぼろう、というわけである。

だが、断言しよう。この制度改革は最悪だ。教師になるのに6年もかかるのなら、優秀な人材は他の分野へ抜けてしまう。結局は競争率も下がり、新規採用の教員の質はどんどん低下していくだろう。

そもそも、専門教育というものは、長ければよい、というものではない。だいたい3〜4年が適当で、不足は、現場に出たあとで再度教育すればよい。(たとえば、昔の海軍士官学校、海軍大学などのように。最もこれこそ日教組の嫌いな分野か(笑)日本の医師養成の問題点と提言参照)

やはり教員養成は4年のままにしておいて、そのキャリアの中途のどこかで、能力や政治信条のチェックをする方が、はるかに制度としては、よいのである。

次に学力テストの問題。この問題は、保守とサヨクとではっきりと意見が異なっており、読売・産経・北国といったまともな新聞では、悉皆方式が支持され、朝日・毎日らサヨクがテストの中止、ないしは抽出テスト化を主張してきた。日教組が後者なのは、言うまでもない。

そして民主党政権となって、やはりこのテストは骨抜きされることになった。1960年代と同じ愚行が、またも繰り返されるのである。

このように、今の教育現場では、日教組がわが世の春を謳歌しようとしている。できれば早めに民主党政権が崩壊し、何とか教育現場の劣化を食い止めたいところだが、まるで政権末期の様相である鳩山内閣の支持率が未だ70%近くあるようでは、当面はそれが期待できないのが残念である。日教組のつるし上げなどで、校長先生の自殺者などが出ないことを祈りたい。

P.S. 皆さん、胸に手を当てて、よ〜く考えてください。子ども手当てで中学生まで一人2万6千円ばらまく(民主案)のと、保育園・幼稚園を無償化する(自民案)のと、どちらがよかったのか、と。

■平成21年11月30日 フツーはこれで・・・out!

鳩山首相の母入院 東京地検、聴取見送りへ

< 日テレニュース 2009年12月1日 >

 鳩山首相の資金管理団体の収支報告書にウソの記載がされていた問題に絡み、鳩山首相に巨額の資金提供をしたとされる母親が1日、東京都内の病院に入院したことがわかった。東京地検特捜部は、母親からの資金提供を「贈与」と認定する一方、母親からの聴取は見送る方向で最終調整に入ったもよう。

 関係者によると、母親は1日午前、都内の病院に入院した。日本テレビの取材に対し、病院側は「面会が制限されている」と話している。

 この問題は、鳩山首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」の政治資金収支報告書に、実際には献金していない人からも献金があったとウソの記載をした疑いが持たれているもの。

 関係者によると、母親は鳩山家の資産管理会社「六幸商会」から約37億円の現金を引き出し、5年間で総額約9億円に上る資金提供を行ったということで、このうち約1億円がウソの献金に使われたという。

検察が贈与と認めたのなら、贈与税は払っていないわけなのだから、立派な脱税でしょう。(脱税額4億5千万円。事業仕分けで”「廃止」とされた人たち、この額をどうみますか?) フツーなら、日本国の首相が脱税していた、なんてことになったら、もはや首相のクビは即刻飛んで当然。さらには、鳩山氏のこれまでの言動からして、議員辞職まですべきだろう。

しかも都合が悪くなると母親は入院だと。(何でも、数日で退院できる目の手術のためらしい。緊急でもないのになぜこの時期に?おそらく白内障だろう) なんだ、自民党時代とまったく変わってないじゃん。

だが、世間はこれでもまだ、懲りないらしい。マスコミなどは、いまだに民主党の支持率維持に躍起になっているようだ。

新政権に希望を持っている人は、このような”些細な”ことで改革が頓挫してはならない、と考えているかもしれない。首相だって、別に悪気があったわけではない、子供がお母さんからおこずかいをもらったくらいの感覚だったんだ、「恵まれた家庭で育った」ために、そういう感性に乏しかったんだろう、これくらい勘弁してやれ、と思うかもしれない。

しかし、自民党時代は、もっと些細なことで、何人もの首相がつぶされてきた。(それを先頭にやってきたのが他ならぬ民主党だ) 鳩山首相を揺さぶっている疑惑は、歴代首相にかけられたそれに比すれば、決して軽いものではない。まさにブーメランだ。

日本の将来を見据えれば、民主党政権は早くつぶれた方がよい。日本は今、”弱者救済”の名目の元で、社会主義、集産主義を目指している。これは危険きわまりない。日本人は早く目覚めるべきだ。

■平成21年12月1日 共産党ビラ配りを支持する朝日新聞

ビラ配り有罪―合点いかぬ最高裁判決(朝日新聞平成21年12月1日社説)

 「チラシ・パンフレット等広告の投函(とうかん)は固く禁じます」。こんな張り紙のあるマンションの共用部分に入り、政治的なビラを配ることが、これほど罰せられなければならないのだろうか。

 そうした行為が摘発され、起訴された裁判で、またも最高裁が有罪の結論を出した。

 住居侵入罪で罰金5万円の刑が確定するのは、62歳の住職荒川庸生さんだ。5年前、東京都葛飾区のオートロックのないマンションに玄関から入り、各戸のドアポストに共産党の区議団だよりなどを入れて回った。住民に見とがめられ通報、逮捕された。

 一審は「こうした行為が住居侵入罪になることは社会通念になっていない」と無罪を言い渡した。二審の東京高裁が逆転有罪としたため、荒川さんは「憲法が保障する表現の自由に反する」と上告した。

 これに対し、最高裁は「表現の自由といえども、その手段が他人の権利を不当に害するものは許されない。管理組合の管理権だけでなく、私生活の平穏も侵害するのだから、罪に問われても違憲とはならない」と退けた。

 宅配ピザなど、商用チラシの同じような配布は珍しくない。判決は政治ビラに的を絞った強引な摘発を追認したといわれても仕方がない。

 表現の自由は政治的立場の違いを超えて、民主主義の根幹である。警察や検察の取り締まりは、極めて抑制的であるべきだ。

 ところが、荒川さんは23日間も拘束された。自衛隊の官舎で「イラクへの自衛隊派遣反対」のビラを配って、昨年有罪が確定した人にいたっては、逮捕から2カ月余りも拘束された。

 見知らぬ人が集合住宅の共用部分に勝手に出入りすることに抵抗感を覚える人は少なくない。犯罪の不安もある。だからといって、ビラを配っている人を逮捕して刑事罰を求めるというのは乱暴すぎる。たいていは住民と話し合えば解決する問題だろう。

 罪が成立するかの判断にあたって最高裁は、(1)荒川さんがマンション管理組合の意思に反して入った(2)玄関ドアを開けて7階から3階までの廊下に立ち入った、という点を重視した。

 ビラを配る側からすると、住民や管理人に承諾を得る機会がないとき、玄関の近くにある集合ポストにビラを入れることさえ、逮捕の対象になるのだろうか。こうした疑問への答えは判決からは見いだせない。

 強引な捜査とあいまいな司法判断は、自由な政治活動が萎縮(いしゅく)する、息苦しい社会を招きかねない。

 基本的人権にかかわる重要テーマについて最高裁は、小法廷でなく大法廷で、民主主義の大原則と社会環境の変化の双方に応える明確な憲法判断を示すべきだった。

相変わらず、朝日はこのテーマが好きですな。これまでも、一審、二審の判決が出るたびに、社説で取り上げている。(平成18年8月29日当ミニコラム 平成19年12月13日当ミニコラム参照) また、立川テント村によるビラ配りに対しても、好意的な社説を出している。(平成16年12月17日社説参照)

最高裁でやっとこうした政治色の強いビラ配りは認められない、というきわめて当たり前の事実が確定した。そして、それに異論を唱える朝日新聞らサヨク。

何度でも言おう。もしも朝日らの主張がそのまま認められれば、共産主義やサヨクセクトのマンション侵入が合法化されてしまう。彼らサヨクは住民との話し合いに応じないから、住民はこうしたビラまきを禁止しているのだ。

マンション住民の安全の上で、画期的判決と評価したい。


■平成21年12月2日その1 子ども手当て、貯金や借金に回るのは当然

支給対象3割が貯蓄か借金返済に 子ども手当でアンケート2009/12/01 18:14   【共同通信】

 関西社会経済研究所が1日発表した子ども手当に関するアンケートで、支給対象となる中学卒業までの子どもがいる世帯の3割以上が、手当を貯蓄や借金返済に充てると答えたことが分かった。景気浮揚も狙った民主党政権の主要政策だが、同研究所は「経済効果は期待ほど高くない」と結論付けている。

 調査はインターネットで11月に実施し、全国の千人が回答した。

 調査結果によると、子ども手当について52・4%が「賛成」「どちらかといえば賛成」と答え、肯定派は前回の8月調査より7・5ポイント増えた。

 使い道については対象世帯の32・5%が「すべて貯蓄か、借金返済に回す」と回答。「全額を商品やサービス購入に使う」は28・3%、「手当の額以上を消費する」は6・6%だった。

子ども手当てに関しては、このようなことになるのは予めわかっていたことだ。

子育てで一番お金がかかるのは、就学前2〜3年と高校以降である。幼稚園、保育園に子どもを通わせている家庭では、当然子ども手当ては最優先でこうした費用に当てられるだろう。

だが小中学生の場合、特殊なケース(習い事が多いなど)を除けば、実はたいしてカネはかからない。少なくとも、1人月に2万6千円もかからない。

この世代では、住宅ローンをかかえている家庭も多い。したがって、子ども手当ては、ローン返済や子どもにお金がかかる時期に備えての貯金、となるのは仕方がないだろう。

子ども手当ての使い道が問題なのではなく、そのようにしか使えない子ども手当てを出すことが問題なのだ。

そもそも子ども手当ては、諸控除や手当てを整理し、内需を拡大し、かつ選挙の票集めという、さまざまな思惑のもと創設、増額されてきた。

そのような中途半端な妥協の結果であるのだから、どれもこれも中途半端になってしまい、ろくな成果が出ないのは当然であろう。

幼稚園・保育園無償化にしぼっていた自民案の方がまだましであった。


■平成21年12月2日その2 聖域に踏み込んだ事業仕分け

事業仕分け:漢方「保険除外」に東洋医学会「ノー」

 政府の行政刷新会議の事業仕分けで、漢方薬を保険適用の対象外とする方針が示されたことに対し、日本東洋医学会(寺沢捷年会長)など4団体は1日、保険適用継続を求める約27万人分の署名を、厚生労働省に提出した。「医師の約7割が漢方薬を使っており、保険外しは重要な治療手段を奪うことになる」と指摘している。

 事業仕分けでは「薬局で市販されているなら、医師が処方する必要性に乏しい」との理由で、漢方薬や湿布薬、うがい薬などは医療保険から外すとされた。

 これに対し、4団体は「西洋医学と合わせた医師の漢方薬使用が、治療効果を高めている」と主張した。長妻昭厚労相は会見で「患者の負担も増える話で、(保険から)ただちに外すのは疑問がある。要望などを見て判断したい」と述べた。


漢方薬を保険からはずすという”仕分け”は評判が悪いが、私は個人的には、この仕分けはよくぞここまで踏み込んだものと感心した。

そもそも、小泉内閣の折、混合診療が論議されたことがある。その理由は、保険診療で行われている医療の一部を自費診療に移せば、その分診療報酬を削減することができ、ひいては国民負担の健康保険料、公的負担も減らせるからである。

増大する医療費が国家財政を圧迫している折、その方向はまちがっていなかったのだが、それにより不利益を被る抵抗勢力により、この案はつぶされてしまった。私は、もしもあの時に混合診療が解禁されていれば、医療費はかなり削減することができたのではないかと今でも思っている。

ところが、民主党政権になり、小泉内閣時代の”聖域なき・・・”が復活、何と医療費にまで食い込んだ。

仕分け人のおっしゃる通り、漢方薬やシップ、うがい薬などが薬局で売られ、それとほぼ同じものが、保険診療でも供給されている。薬局で買えるものを保険診療で出す必要はないだろう、という仕分け人の意見はまことにもっともなことなのである。

だが、やはり既得権の壁は大きい。結局は、小泉改革と同じ経緯をたどってしまうことだろう。

私は個人的には、保険診療と切り離すなら、漢方薬のようにある程度以上薬効が認められ、かつ長期に服用する人が多いような薬より、シップや風邪薬のみを自費診療にすべきと考える。詳細は風邪薬自費診療論へ)



高速無料化「北海道限定」が有力…予算大幅圧縮へ

12月3日3時8分配信 読売新聞

 政府は2日、民主党が衆院選の政権公約(マニフェスト)に掲げた高速道路無料化について、2010年度予算の概算要求に無料化予算として計上した6000億円の予算規模を、数百億円程度まで大幅に圧縮する方針を固めた。

 無料化の対象地域を北海道に限定する案が有力だ。デフレや急激な円高が深刻化しており、雇用対策などに財源を手厚く振り向けるべきだと判断した。財源不足を背景に政府はマニフェストの軌道修正を加速化させており、農家への戸別所得補償など主要事業についても見直しを進める方針だ。

 鳩山首相は2日、前衆院議員らが国会内で開いた講演会で、マニフェストについて「
契約した相手の国民が望まないものを、強引に押し付けるのもいかがなものか」と述べ、状況に応じて修正する考えを示した。その上で、高速道路無料化については「必ずしも人気がない。来年は一部の所で実施しながら、どこまで経済効果が上がるのかを考える」と述べ、来年度については予算規模を大幅に圧縮する考えを表明した。

 国土交通省は、首都高速と阪神高速を除く高速道路を無料化した場合に必要となる費用は総額約1・8兆円と試算している。民主党がマニフェストで12年度までの3年間で段階的に無料化を実施するとしたのに合わせ、10年度は3分の1の6000億円を要求した。

 渋滞激化が予想される東名高速など主要都市間を結ぶ基本路線は除外し、交通量が少ない一部の地方路線に限定して無料化を試験的に実施することを検討してきた。本州では有料と無料の区間が併存することで不公平感が生じる
(引用者注;本州と北海道との不公平感は?ことに加え、政府が予算の大幅圧縮の方針を固めたことから、他県と陸続きではない北海道に限定する案が浮上した。

 10年度予算の概算要求は高速道路無料化のほか、子ども手当(要求額=2兆3345億円)や高校授業料の実質無償化(同4624億円)などマニフェスト関連予算が膨らみ、過去最高の95兆円に上った。行政刷新会議(議長・鳩山首相)は予算の無駄を洗い出す事業仕分けを実施し、3兆円程度の圧縮をめざしたが、「無駄の削減だけでは3兆円に届かない
結局予算不足で、公約はやぶられるわけだな。

「無駄をはぶきさえば予算は必ず出てくる。マニフェストは必ず実現する。私たちにまかせなせい」って言っていたのは、どこの誰だっけ?

鳩山首相は、国民を三重に裏切った。一つは地元だけマニフェストを優先させたこと、もう一つは本来の政策目標を放棄したこと、さらにももう一つ、マニフェストが不完全にしか実現できない責任を国民になすりつけようとしていること、である。

一番目。これじゃあ、かつて田中角栄が地元に新潟新幹線を作らせたのと変わらないじゃあないか。自民党はそれでも、可能な限り、あちこちに新幹線を作った。でも民主党は首相の地元しか優遇措置をしない。これだけでも、民主党は自民党以下である。(そういえば、ダムもまた、小沢さんの地元だけ認められたよね)

とにかく、私たちの税金を首相の地元のためだけに使わないでほしいね。高速道路の維持費は北海道だけで負担して欲しい。

二番目。高速道路無料化は、物流コストを引き下げることによって経済を活性化させるため、というのがその目的であった。だからこそ、全国で実施する必要があった。

それを放棄したということは、結局最初からこの社会実験は失敗だ、と認めたのと同じだろう。もしもどうしても必要な施策であるというのなら、今の段階で北海道限定としてしまうはずはないから。

選挙の目玉として高速道路無料化提言は奏効した。でも政権を取った今、この政策が邪魔になった、何とか国民の批判をできるだけ少なくしてフェードアウトさせよう、というのが民主党のホンネだろう。

三番目。そしてそのフェードアウトの口実として、私たち国民にその責を負わせるんだよ、民主党は。

私たちは本当はやりたいんですけどねえ〜、何分国民がいやがるものですから〜って、最初からできないことを言っておきながら、できない責任を国民になすりつける。

商談で「これだけサービスつけますから」とできないことを言って他社を出し抜いておきながら、「あんたがいやがるからやっぱこのサービスやめます」なんていったら、普通は相手、怒るだろ。そんなところとは契約できない、他社にする、ってことになるだろ。

ところがなぜか日本人は怒らない。これが私には不思議でならない。もしこれが自民党なら、支持率急落必至だろう。そうならないところが、本当に不思議だ。



■平成21年12月3日その2 普天間問題、民主党政権の2つの誤算

社民党首、連立離脱を示唆=現行計画なら「重大決意」−普天間移設

 社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は3日午前、党本部で開かれた党常任幹事会であいさつし、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設が現行計画で決着した場合の対応について「社民党としても、わたしとしても重大な決意をしなければならない」との考えを明らかにした。3党連立政権からの離脱の可能性を示唆した発言とみられる。米側が日米合意に沿った年内決着を迫る中、閣僚を兼ねる与党党首が県内移設反対に強い姿勢を示したことで、鳩山由紀夫首相はより難しい判断を迫られることになった。

 福島氏の発言を受け、首相は首相官邸で記者団に対し「重く受け止めなければならない」と述べる一方、「外交交渉で相手がある話で、そこも大事にしなければいけない」と語った。

 また、福島氏はあいさつで、同県名護市辺野古沖にV字形滑走路を建設するとした日米合意に関連し「辺野古沿岸部に基地を造らせないのは極めて重要だ。これは社民党の根幹にかかわる」と強調。その上で「少しずつ潮目は変わり始めている」と述べ、党が掲げる県外・国外移設に全力を挙げる意向を示した。

 ただ、福島氏はこの後、記者団から「重大な決意」の内容をただされたが、「とても社民党にとって重要だという意味だ」と述べるにとどめた。 

 福島氏は4日告示の党首選に4選を目指して出馬する意向を表明しているが、党内では普天間問題で福島氏が党の立場を十分主張できていないとの不満から、対抗馬擁立を模索する動きが続いている。福島氏としては強い姿勢を打ち出すことで、無投票に持ち込む狙いもあるとみられる。(時事通信 2009/12/03-11:36)


今や鳩山政権の喉もとのトゲとなっている普天間問題。要するに、民主党には二つの誤算があったわけだね。

一つは、
日本が政権交代をして外交方針を変えたことに、米国もある程度理解を示すだろう、ということ。もう一つは、社民党も閣内に入ったのだから、相当妥協するだろう、ということ。

前者に関して。昨年、オバマ政権が誕生し、米国も相当左旋回した。しかもオバマ大統領は、核廃絶まで”約束した”。これまでのブッシュ政権では考えられないことだったが、こんな政権なら、日本の言うこともある程度は聞いてくれるのではないか、という淡〜い期待を民主党は持ってしまったのだ。

だが、いくら政権が変わろうと、米国の対米姿勢の基本が変わるわけがない。はい、では日本の民主党さんがおっしゃるように、普天間はグアムに全部移しましょう、なんて簡単に言うわけがないわな。

沖縄の基地は、米国の世界戦略の多数のコマの一つにすぎない。普天間一つ動かすために、米国は世界中の基地を連動して動かす必要がある。そんなことを、この国が簡単にするわけがないだろう。

さらに、名護市への移転は10年以上の日米の話し合いでやっとこぎつけた成果である。それを、政権が変わったからといって、米国があっさりと放棄してゼロから出直すはずがないだろう。

要するに、民主党は南部仏印に進駐した時の日本と同じ失敗をしたわけだ。当時も、南部仏印に行っても米国は動かない、と日本政府は考えた。しかしその期待は裏切られ、禁輸を喰らった。民主党もまた、米国を甘く見てしまったのだ。

次に社民党の問題。大臣のイスを与えれば、社民党は簡単に転ぶだろう、と鳩山首相は考えていたようだ。吹けば飛ぶような政党だし、せっかく手に入れた大臣のイスを反故にすることなど、よほどのことがない限りないだろう、という甘い推測。村山政権が誕生した時の思いもあっただろう。(当時の社会党は、政権と首相のイスを与えられ、それまでの党是を簡単に放棄した)

だが、普天間基地問題は、社民党にとっては、その”よほどのこと”であったのだ。社民党にとっては、ここで妥協しては、それこそ党が吹っ飛ぶ、という思いがあるのである。

実際そうだろう。普天間移設問題は、社民党にとっては絶対に譲れない問題だ。また福島氏は、かつて村山富市氏が党の魂を自民党に売って、以後社会党が急速に没落した現実も知っているはずだ。

では、米国にも社民党にも甘い期待を裏切られた鳩山首相のとる道は? 米国の言う通りにすれば社民党は連立離脱して内閣がゆらぎ、社民党の言う通りにすれば日米同盟は軋みが走る。

結局は問題を先送りし続けるしかないだろう。つまり危険状態の放置だ。選挙対策のために、へたに理想論をぶったおかげでサヨクに火をつけてしまい、消火不能になってしまった。米国に対しても、せっかくおさまった問題に火をつけ、これまた消火不能。結局、沖縄県民のためと言いながら、沖縄県民にとって最悪の結果を惹起してしまったのだ。

できもしない約束をするくらいなら、しない方がよいのだ。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム