ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年12月9日 世論をミスリードする北海道新聞

北海道新聞社説

死刑氏名公表 国民の論議深める機に(12月8日)

 法務省が三人の死刑を執行し、初めて氏名と執行場所、犯罪事実を公表した。

 これまでは執行した事実と人数のみ公表していた。秘密のベールで包んできた死刑制度の実態に風穴を開けたという意味があるだろう。

 執行命令書に法相が署名しなくても執行が進む「死刑の自動化」を提案、批判された鳩山邦夫法相がサインした初めての死刑執行である。

 今回の氏名公表をきっかけに、死刑制度をめぐる論議を国民全体のものにできないだろうか。そのためにも、執行の実態をもっと明らかにしたうえで、死刑の存廃についても国会で論議を深めてほしい。

 法務省は長年、矯正統計年報に前年の執行件数を掲載するだけだった。

 「秘密主義」との批判を浴びて九年前から執行日に、執行の事実と人数の発表を始めた。だが、氏名などは、死刑囚の遺族の感情や、ほかの死刑確定者の心情の安定を損なうという理由で公表しなかった。

 方針転換した理由は「死刑が適正に執行されていることについて国民の理解を得るために、情報公開を進めることが重要と考えた」からだという。ただ、これで十分だろうか。

 先月、東京拘置所で死刑執行の刑場を視察した国会議員は、所長が「死刑執行」を言い渡し、執行するまでの時間は「数分間」という説明を受けた。

 こうした実態すら、国民に知らされているとは言えない。執行前のわずかな時間に死刑囚は最期の言葉を残せるのだろうか。

 死刑制度については、国民の賛否の意見が分かれているが、まずは、何がどう行われているかという事実を基に議論することがスタート台になる。

 法務省が国民の理解を得ようとした背景には、死刑の確定者が増え、今春から百人を超えている現状がある。

 今年の執行数は長勢甚遠法相時代と合わせて九人となり、過去三十年間で最も多い年間執行数になった。このところ年平均三、四人だっただけに、急増ぶりが目立つ。ただ、粛々と執行すればいいわけではあるまい。

 世界の動向も参考にするべきだ。国連総会第三委員会が先月、死刑制度がある加盟国に対し、死刑の一時停止を求める決議案を採択した。決議案に反対した米国など死刑存続国でも執行の方法はさまざまである。

 鳩山法相は刑場の視察をふまえ、現行の絞首刑以外に「何かもっと安らかな方法がないのか」とも述べている。

 一年半後には裁判員制度が始まり、国民が死刑もありうる事件の審理に加わる。その前に、執行方法や終身刑の創設、死刑制度の是非などきちんと議論すべきテーマは多い。国会議員や専門家による「死刑臨時調査会」のような組織を設けてはどうだろうか。


 
この新聞(北海道新聞)は過去、死刑反対を掲げた社説を出している。

平成18年6月22日付社説(平成18年6月22日当ミニコラム参照)である。ここでは、「光氏母子殺人事件」を取り上げ、本村被告の必死の叫びを「遺族の感情をストレートに量刑に反映することには危うさも感じられる」、「厳罰を求める遺族の感情だけにとらわれない冷静な量刑判断が望まれる」などとあしらい、死刑反対の立場を明確にしている。

今回の社説は、この社説のように明確に死刑制度に反対しているわけではないが、基本的には死刑を廃止したい、というスタンスのもとに書かれている。(もっとも、この新聞が死刑制度に反対していることを知らないと、気づかないかもしれないが)

そのため、今後の裁判員制度のためにも、死刑制度存続についての議論が必要である、としている。

はたしてそうだろうか。

古今あらゆる世論調査において、日本においては、死刑存続派がほぼ8割を占めている。つまり、死刑制度存続そのものについてはもはや論議の余地はないのだ。世界の潮流がどうあれ、日本人は国家秩序の維持、遺族感情への考慮等から、死刑が必要であるとはっきり考えている。

ところが北海道新聞は「死刑制度については、国民の賛否の意見が分かれている」などとしている。あたかも、賛否が拮抗しているような書き方だ。

これでは、北海道新聞が世論を自社の主張に都合のいいようにミスリードしている、と言われてもしかたあるまい。これこそがマスコミが絶対にやってはいけないことなのに!(かつてはそれで日本を戦争へと引っ張っていったのがまさに新聞だったのだから)

死刑制度に関しては、制度存続の前提の上での議論がなされねばならない。その上で、法相の考え一つで執行数が変化していいのか、執行のあり方をどうするのか、どこまで個人情報を公開するのか、などといった議論が行われるべきである。

北海道新聞のこの主張は、核廃絶並みに日本の国是となっている死刑制度存続に対する挑戦であり、議論をいたずらに撹乱させようとするサヨクの悪しき意図を感じる。

 

■平成19年12月11日二審で常識的な判決が出た 
共産党ビラ配り、僧侶に逆転有罪
産経ニュース2007.12.11 15:36


 ドアポストに共産党のビラを配布する目的で分譲マンションの廊下に無断で入ったとして、住居侵入罪に問われ、1審東京地裁で無罪になった東京都葛飾区の僧侶、荒川庸生被告(60)の控訴審判決公判が11日、東京高裁であった。池田修裁判長は住居侵入罪が成立すると判断し、1審判決を破棄、罰金5万円(求刑罰金10万円)の逆転有罪判決を言い渡した。

 マンション玄関ホールには「パンフレットの投函(とうかん)、物品販売は厳禁」などとの張り紙がされていた。1審判決は「政治的なビラ配りを禁じていたことが来訪者に伝わるように表示されていなかった」としていた。

 判決理由で池田裁判長は、住民の総意としてマンションへの無断立ち入りを禁じていたと判断した上で、張り紙の内容や張り方を検討。「各戸のドアポストへのビラ配布のための立ち入りが予定されていなかったことは明らか。そのことを来訪者に伝えるための措置がとられていなかったとはいえない」と述べ、住居侵入罪が成立すると結論付けた。

 荒川被告側は「立ち入りを処罰することは、表現の自由を保障した憲法に違反する」などと主張していた。これに対し池田裁判長は「表現の自由は絶対的に保障されるものではない。思想を外部に発表するための手段でも、他人の財産権を侵害することは許されない」と述べ、この主張を退けた。



 この裁判に関しては、被告側が一審にて勝訴していたが、それに対して昨年(平成18年)8月29日付朝日新聞がその無罪判決を絶賛する社説を掲げている。(平成18年8月29日付当ミニコラム参照)

 一審および朝日新聞の論理は、表現の自由が住居侵入罪よりも優先される、という無茶苦茶なものだった。要するに、自己表現のためには、他人の家に勝手に入り込んでビラをばらまいても一向にかまわない、というわけだ。

 こんなおかしな論理が社会通念上許されるはずがなく、当然のことながら、二審では被告が逆転有罪となった。

 二審の判決内容は、表現の自由のために他人の財産権を侵害してはならない、というきわめて常識的なことを言っているだけであり、被告側は上告するようだが、最高裁でこの判決が覆ることは、100%ないだろう。

 それにしても、行きがかり上、朝日新聞はこの判決を社説で再度取り上げるだろう。その内容が楽しみだ。非常識なサヨクの論理を、どこまでも応援したいのだろうか



■平成19年
12月13日 朝日新聞の常識は世間の非常識
朝日新聞平成19年12月13日社説
ビラ配り有罪―常識を欠いた逆転判決

 40戸からなるマンションがある。玄関にオートロックは付いていないが、管理組合は部外者が廊下などの共用部分に立ち入ることを禁じ、その旨の張り紙をしていた。

 ここに無断で入り、最上階の7階から順番に各戸のドアポストに共産党のビラを入れていった男性の住職がいた。

 東京高裁は「住居侵入罪に当たる」と判断し、一審の無罪判決を破棄して罰金5万円を言い渡した。

 住職の行為は、刑罰を科すほどの犯罪なのか。罰することでビラを配る人の表現の自由を侵害することにならないか。裁判ではこうした点が争われた。

 東京高裁の理屈はこうだ。憲法は表現の自由を無制限に保障しておらず、公共の福祉のために制限することがある。たとえ、思想を発表するための手段であっても、他人の財産権を不当に侵害することは許されない。住民に無断で入ってビラを配ることは、罰するに値する。

 一方、無罪とした東京地裁はどう考えたか。マンションに入ったのはせいぜい7〜8分間。40年以上政治ビラを配っている住職はそれまで立ち入りをとがめられたことがなかった。ピザのチラシなども投げ込まれていたが、業者が逮捕されたという報道はない。ビラ配りに住居侵入罪を適用することは、まだ社会的な合意になっていない。

 市民の常識からすると、一審判決の方がうなずけるのではないか。住職の行動が刑罰を科さなければならないほど悪質なものとはとても思えないからだ。

 もちろん、住民の不安は軽視できない。マンションの廊下に不審者が入り込んで犯罪に及ぶこともある。ビラを配る側は、腕章を着けて身分を明らかにしたり、場合によっては1階の集合ポストに入れたりすることを考えるべきだ。

 しかし、そうした配り方の問題と、逮捕、起訴して刑罰を科すかどうかというのはまったく別の話だ。

 今回、住職は住民の通報で逮捕された。検察官が勾留(こうりゅう)を求め、裁判官がそれを認めたため、住職は起訴されるまで23日間も身柄を拘束された。

 判決は、住職の勾留された日数を1日5000円に換算し、5万円の罰金から差し引くとした。だから、刑が確定しても住職は1円も払う必要はない。いったい、何のための逮捕、起訴だったのか。

 事実上、罰金を払わなくてもいいとはいえ、有罪判決という事実は残る。乱暴な捜査のやり方も追認されたことになる。それが怖いところだ。

 自衛隊のイラク派遣反対のビラを防衛庁官舎で配って住居侵入罪に問われた市民団体の3人に対しても、東京高裁は一審の無罪判決を取り消し、罰金刑を言い渡している。理屈は今回と同様だ。

 表現の自由への目配りを欠いた判決が高裁で相次いでいることは心配だ。いずれも被告側は上告した。市民の常識に立ち戻った判断を最高裁に求めたい。


毎日新聞社説:
ビラ配布 表現の自由を守る工夫も要る

 東京都葛飾区のマンション内で共産党のビラを配り、住居侵入罪に問われた僧侶に、東京高裁が罰金5万円の逆転有罪判決を下した。「住民の許諾なしに立ち入れば罪になる」との理由によるものだ。1審の東京地裁が「刑事罰の対象とする社会通念は確立していない」としたのとは対照的だ。

 最高裁の最終的な判断を仰ぐことになったが、双方の判決がビラ配りの目的自体に不当な点はない、としたことを注視したい。ビラは小さな声を多数に伝えるために手軽で有効な手段だ。民主主義社会では表現の自由の一環として、ビラ配りの自由が保障されるべきことを改めて共通認識としたいからだ。

 政治ビラに限らない。商品広告なども、人々の生活の利便も踏まえて、節度ある方法による限りは、配布の自由が認められねばならない。自分の意見と異なるビラや不要な広告を配られるのは迷惑だとしても、社会全体の利益を優先し、表現の自由を守るために受忍する姿勢が求められる。

 二つの判決はまた、表現の自由は絶対無制限に保障されるものではない、と判示した点でも共通する。結局、表現の自由と住民の「平穏に暮らす権利」のどちらを重視するか、によって結論が分かれたようだ。

 治安が悪化し、不審者がビラ配布を装って侵入することもあり得るから、2審判決のように厳しく住居侵入罪を適用すべきだとする考え方には一理がある。マンションに無断で立ち入る行為が相当性を欠く、との判断も社会常識とかけ離れていると思えない。

 しかし、法律論だけでは割り切れぬ側面もある。1、2審で判決が分かれたのもそのせいかもしれない。住民の多くが不審者に神経質になっているのが実情だから、表現の自由を盾にすれば、無断でビラを配っても許されるとの主張には疑問の余地がある。事前に管理人や管理組合の役員から承諾を得たり、誰何(すいか)されたら身分証明書を提示して身元を明らかにするといった配慮や慎重さが、配布する側に求められて当然だ。

 住民側もビラ配布をシャットアウトするより、許諾のルールを定めて受け入れに道を開く方が好ましい。少なくとも配布自体に正当性が認められる場合は、事を荒立てることが望ましいとは言い難い。警察も、住民が現行犯逮捕した場合でも、身元と目的が判明した時点で釈放すべきである。

 対立点を際立たせることよりも、調和点を見いだそうと心を砕くことが、民主主義の基本であり、生活の知恵だと心得たい。本件でも、関係者がそれぞれに寛容さをもって臨んでいれば、穏便に解決できたのではないか。政党のビラの配布をめぐって、23日間も拘置されたり、犯罪の成否が最高裁まで争われる事態は、どこか釈然としない。

毎日新聞 2007年12月13日 東京朝刊



 やっぱり朝日新聞はこの問題を社説で取り上げた。社説のテーマとしてはもっとふさわしいものがたくさんあると思うけれど、以前にもこのテーマを取り上げていたので、行き掛かり上、取り上げざるを得なかったのだろう。

 内容としては、昨年(平成18年)8月29日付の同紙社説とほとんど変わりない。対象とした判決が正反対なだけである。

 この社説にもあるが、もう一つの同じような”ビラ配り訴訟”である「立川テント村訴訟」に関しても、朝日新聞はサヨクを応援する社説を掲載している。(平成16年12月17日付朝日新聞社説参照)

 それにしても、他紙では社説にはあまり取り上げないような瑣末な問題に、朝日はなぜこだわるのか。基本的に、”頑張るサヨク”を応援したいのだろう。

 朝日新聞がこの種のビラ配り判決でサヨクの肩を持つ理由は以下の二つである。

@この事件+「立川テント村訴訟」においては、高裁における”表現の自由”への目配りが足りない→もっと憲法判断に踏み込むべきだ
Aたかだかビラ配りのために逮捕・拘留までする必要はない→権力の横暴だ

@に関して。さすがの朝日新聞も、無制限に表現の自由を認めろ、とは言っていない。今回社説でも「住民の不安は軽視できない。マンションの廊下に不審者が入り込んで犯罪に及ぶこともある。ビラを配る側は、腕章を着けて身分を明らかにしたり、場合によっては1階の集合ポストに入れたりすることを考えるべき」であるとして、住民の一定の権利も認めてはいる。

 その上で、憲法上の”表現の自由”を振り回す。二審は、憲法が”表現の自由”に際して”公共の福祉”に反しないようにと定めていることを重視しており、そうしたバランスを踏まえた上での”表現の自由”を言っているのに、勝手に憲法判断が足りないと解釈しているのだ。

Aに関して。これは朝日新聞の主張には一定の理はある。逮捕・拘留というのは、ビラ配りと比較すれば、一見、相当にバランスが悪いからだ。「無断でビラを配って逮捕された」となれば、誰だって「そりゃ権力の横暴だよ」とうなずきたくもなるだろう。

 しかし、もしもこうした官憲の強い態度がなければ、マンションや官舎に勝手に入り込んで政治ビラを配る、という行為を住民がいやがっても、取り締まることが不可能になる。ビラ配りを装った犯罪者を予め排除することもできなくなるのだ。いくら「ビラ配り禁止」の立て札を立てておいたところで、「違法ではないんだから」とのことで、ズカズカ踏み込んでくる連中を阻止する術がなくなってしまう。だからこそ警察は逮捕・拘留という強い手段に出たのであろう。というか、出ざるを得なかった、ということではないか。

 ところで、朝日新聞は「
市民の常識からすると、一審判決の方がうなずけるのではないか」とか「市民の常識に立ち戻った判断を最高裁に求めたい」とか、やたら”市民の常識”を強調している。だが、その”市民の常識”は本当にそうなのか。

 実は、朝日新聞こそ、”市民の常識”からかけ離れている。”プロ市民の常識”ならわかるけどね。

 前述の如く、たとえ短時間であっても、私有地に勝手に踏み込まれるのは誰だっていやなはずだ。私は他人の家を数分間のぞいていて(決して悪気でしたわけではない。少々変わった家だったもので)怒られたことがあるが、普通の人の常識はまさにそんなもんだろう。

 やれ”表現の自由”だ”公共の福祉”だ、など小難しいことは普通の市民にはどうでもよいのだ。ただ、他人に勝手に自分の敷地に入ってきて欲しくない、サヨクの政治ビラはまっぴら(社民・共産が衰退していく理由)、ということ。それが”市民の常識”であることに、朝日新聞は気づいていない。

P.S.毎日新聞が、同日付でこの判決に関する社説を出している。おとなの態度、で、これぞまさに”市民の常識”と呼べる内容ではないか。(”風の息づかい”の毎日にしてはすばらしい出来だ) さあ、朝日新聞さん、これでもあなたがたは自分たちこそが”市民の常識”の則っている、と思われるのですか?

■平成19年12月18日 ”「千の風」現象”の理由(わけ)

第40回オリコン年間ランキング2007」栄冠は秋川雅史の「千の風になって」 Webザテレビジョン(平成19年12月18日)

「第40回オリコン年間ランキング2007」(秋川雅史)CD、DVDセールスの年間ランキング「第40回オリコン年間ランキング2007」がことしも発表。18日、都内で会見が行われ、「千の風になって」で'07年のシングル売上ランキング1位を獲得したテノール歌手・秋川雅史が登場した。

「千の風になって」は'06年のNHK紅白歌合戦をきっかけに大ブレーク。大切な人との辛い死別を慰めるような詩の世界観が多くの共感を呼び、同曲をテーマにしたTVドラマが制作されるなど社会現象にもなった。秋川はクラシック系アーティスト初のミリオン突破で、“枚数”“金額”ランキングの2冠に輝いた。

記録的ヒットで「1年が目まぐるしく過ぎた」と秋川。「この曲がこんなに広がった背景には、それだけ大切な生命を失っていった悲しみがある。それを考えると純粋にヒットを喜ぶことはできません。しかし、多くの人にこの曲が伝わったことはとてもうれしい。これからもこの風に乗って、テノールの魅力とたくさんの名曲を残していきたいと思います。まあ、そよ風なんかじゃなくて嵐みたいな風でしたが…」と大変ながらも充実した1年を振り返った。

また、忘年会シーズンの到来で「千の風になって」を歌う人へのアドバイスを求められると、「テノールふうに僕のマネをしないように(笑)。自分の持っている声で、自然に歌うことを心掛けてください」と“必勝法”を伝授した。

このほか、アーティストトータルセールス部門で倖田來未、アーティスト別シングル売上ランキングでKAT-TUN、アルバム枚数ランキングでMr.Children『HOME』が1位を獲得。新人部門ではシングル売上1位はHey! Say! JUMP「Ultra Music Power」、アルバム売上1位はGReeeeN『あっ、ども。はじめまして。』となった。
(オリコン調べ oricon.co.jp )

 
 
クラシックのCDは1万枚売れたら大ヒット、と言われていますから、秋川さんの「千の風になって」がミリオンセラーになったということは、実にとんでもないことです。(見方を変えれば、それだけ、通常のポップス系の歌があまり売れなかったということでしょう。第二位の宇多田ヒカルの「Fla「vor Of Life」が約六十四万枚だから、何と倍近く差があることになります) これはもう、”「千の風」現象”といっても過言ではありません。

 なぜこの曲がこれほどまでに大ヒットしたのか。まずポイントは歌詞です。

 亡くなった「私」は実はお墓にはいない。「千の風」になって大空を吹き渡っているという。これって、あまりに日本人離れした発想だと思いませんか。
(そもそも、この歌詞はメアリー・フライ(Mary Frye)というアメリカ人女性が作った詩の翻訳です)

 日本人の普通の常識なら、亡くなった大切な人は、納骨しているお墓にいつも鎮座していると考えるでしょう。だからお盆やお彼岸などに、わざわざお墓参りに出かける。そこに行かないと死んだ親父やおふくろに会えない、と思うから。

 しかし、大切な人が「千の風」になって大空を吹き渡ってきてくれたら、お墓なんかいらない。お骨もいらない。いつでも、すぐそばで自分を見守ってくれている。逆に、自分が死んだら、いつだって、「千の風」になって、愛する子供たちをすぐそばで見守ることができる。

 そうだよ、魂は融通無碍な風なのだ! こうした斬新な発想が、眠っていた日本人の一つの重大な感性を掘り起こしたのでしょう。

 次が曲の問題。歌ってみればわかりますが、この曲は、とても歌いやすい。まるで、学校で習った文部省唱歌のように。ちっとも歌謡曲らしくない。
(ただし、あくまでも3〜4度低く移調して歌うこと。そのままではテノールの秋川さん用なので、一般の人には歌えない)

 大衆向けの曲はだいたいJポップ系と演歌系に分かれますが、最近の曲はどちらも複雑化しており、意外と癒される曲がないように思います。
 したがって、歌は好きだけど、どちら系もいまいちピタっとこない、という一定層が存在するのです
(かといって、クラシックは敷居が高い)

 「千の風になって」はまさに、こうした層に火をつけた。この人たちが核になり、これまでJポップや演歌しか聴いたことがなかった人たちをも引っ張り込んだ。これこそが、このミリオンセラーのもう一つのカギではないでしょうか。

 最近の音楽界はミリオンセラーが出にくい、と言われています。しかし、意外なミリオンセラーは、実は音楽的にはきわめて単純なものだったのです。簡単で歌いやすく、わかりやすい曲を作りさえすれば、多くの人はCDを買うのです。癒しを求めて。

しかしまあ、柳の下に二匹目の土壌はおらんでしょうな。

P.S.そうそう、もう一つ、この曲がミリオンセラーになった理由があります。秋川さんの顔がいいから、です。 

 

■平成19年12月19日 国連よりフツーの日本人の方が賢い

国連総会、死刑執行停止要求を決議

2007年12月19日01時59分

 国連総会は18日、死刑執行の停止を求める決議案を賛成多数で初めて採択した。日本を含む死刑制度の存続国に対し国際世論が正式に「深刻な懸念」を示した形だ。決議に法的拘束力はないが、存続国は国連に死刑制度の状況を報告するよう求めており、制度の見直しへ向けた国際圧力が高まるのは確実だ。

 国連加盟国192カ国のうち、欧州連合(EU)諸国のほか、南米、アフリカ、アジア各地域の計87カ国が決議の共同提案国になった。賛成104、反対54、棄権29で採択された。死刑制度を続けている日本、米国、中国などは反対した。

 決議は、人権尊重の意義や、死刑が犯罪を抑止する確証がないこと、司法のミスで執行されると取り返しがつかない問題を指摘。存続国に対し、執行の現状や死刑囚の権利保護の確認を国連事務総長に報告▽死刑を適用する罪名の段階的な削減▽死刑制度の廃止を視野に入れた執行停止――などを求めている。


 国連といったら世界叡智のかたまりのようなところだと思っていましたが、こんなアホみたいな決議をするんですね。

 不思議なのは、死刑制度廃止よりも死刑執行の停止を求めていること。一気に死刑制度廃止はむずかしいから、まずは執行を停止し、制度を形骸化して、漸次制度廃止へ持っていく、というつもりなのかもしれませんが、私はサヨクがするようなこうした姑息なやり方には反対です。

 死刑の確定判決を受けた犯罪者を、その刑の執行をずるずる引き延ばすような違法行為を、なぜ国連ともあろうところが奨励するのか。こんなことをするくらいなら、正々堂々と真正面から死刑制度を論じ、直接その廃止勧告をすればよいではないか。

 残念ながら、この犯人にはどうあっても死刑になってくれなければ困る、というような凶悪犯罪事件はいまだに後をたちません。死刑制度はどうしても必要悪として必要なのです。その8割が死刑制度存続を支持する日本人は、国連などよりよほど賢いと思います。

 ところで、国連は14年連続して核廃絶決議を採択しています。ある意味、国連というのは、現実性はともかく、人類の理想を高々と掲げることをその使命の一つにしているのかもしれません。


平成19年12月28日 ブッド氏暗殺-対岸の火事ではない

<ブット氏暗殺>暴動が全土に拡大 政府は発砲許可

12月28日21時36分配信 毎日新聞

 【ニューデリー栗田慎一】パキスタン北部ラワルピンディで有力野党「パキスタン人民党」総裁、ベナジル・ブット元首相(54)が27日に暗殺された事件で、27日から28日にかけブット氏支持者らの暴動が拡大。AFP通信によると計32人が死亡するなど、暗殺は全国的な流血の事態を引き起こした。政府は武装治安部隊を全国で治安出動させ、発砲許可を出した。一方、野党側は反政府の姿勢を強めており、来年1月の総選挙について延期論も浮上している。

 故ブット氏の選挙区、南部シンド州では、鉄道の駅舎や列車が放火され、23人が死亡した。北西辺境州では、ムシャラフ大統領の与党「イスラム教徒連盟クアイディアザム派」の選挙集会で爆発があり、8人が死亡。同州ペシャワルでも約4000人が同派の無人の選挙事務所を燃やした。

 中部パンシャブ州では約7000人が暴徒化し1人が死亡。銀行やガス給油所、商店などが焼き打ちに合い、警察署も投石された。首都イスラマバードでは、約100人が商業地区でタイヤを焼くなど全土で暴動が拡大している。

 政府は「治安の安定化をはかるため」として、武装治安部隊の出動を決めた。パキスタンでは総選挙を前に非常事態宣言が今月15日に解除されたが、実質的に宣言下の状態に戻ったとの指摘もある。

 一方、パキスタン人民党は、40日間の服喪に入り、総選挙への参加について再検討を始めた。シャリフ元首相率いる有力野党「イスラム教徒連盟ナワズ・シャリフ派」は総選挙のボイコットを27日夜にも再度確認しており、ムシャラフ政権が予定していた来年1月8日の総選挙は延期の可能性が高まっている。

 ロイター通信によると、選挙管理内閣のソームロ首相は、緊急閣議を招集、総選挙について「政党関係者と協議した上で延期するかどうかを決めたい」と語った。

 また、28日、ブット氏の遺体は故郷の南部、シンド州ラルカナ近郊に搬送された。パキスタン国旗に包まれたひつぎは、家族や多くの支持者らに見守られ、クーデターで失脚し79年に処刑された父ズルフィカル・アリ・ブット元首相の隣に埋葬された。

 一方、地元テレビ局は28日、国際テロ組織アルカイダが事件についての犯行声明を出したと伝えた。ロイター通信によると内務省当局者は同日夜、同国情報機関が事件後、アルカイダのメンバー間で「おめでとう」と語る電話の会話を盗聴したと明らかにし、イスラム過激派によるテロとの見方を強めている。


 ブッドさん、暗殺されちゃいましたね。一瞬、犯人はムシャラフ大統領ら政府側かと思いましたが、さすがにいくら政治が混乱している発展途上国とて、現代において、政府が政敵を公然と暗殺するようなバカなまねをするはずはなく、犯人はやはり国際テロ組織のようです。

 それにしても、国際的にも著名な元首相が暗殺されてしまったこと、その後全国的に流血事態となり政府が治安部隊に発砲許可をしたこと、等、パキスタンという国はやはり発展途上国なのだな、とつくづく感じました。

 明治この方(否、江戸時代から)、基本的には国家と国民が一丸となって営々と国家の発展、国民生活の安定を図ってきたわが日本との違いをつくづくと感じます。

 私たち日本人からすれば、なぜ同胞同士発砲などして殺しあうのか、まったく理解を超えています。単一民族の日本人には理解できないような宗教上、歴史上のいろいろな問題が背景としてはあるんでしょうが。

 それにしてもこの事件、米国を中心とした世界の対テロ戦略に対して、大きな難題を突きつけたことはまちがいないでしょう。

 私は、この事件は日本にとっても、決してひとごとではないと思います。

 日本も、ついこの間まで、インド洋に自衛隊を派遣し、世界の対テロ作戦の一翼を担っていました。しかし残念ながら、国家・国民よりも自らの政権確保を至上命題とする民主党の党利党略のおかげで、テロ対策時限立法は失効。新たなテロ対策法もこれまた民主党の党利党略のために、あるいは日本国を(無意識のうちにではあるが)破滅させようとする朝日新聞らの反対世論醸成のため、成立の見込みが立たず、対テロ対策に関し、ひとり、国際社会からの孤立を余儀なくされています。

 無論、日本の自衛隊のインド洋からの撤退が、直接この事件に影響をおよぼしたのではないでしょうが、「ありゃ、パキスタンの事件で日本にゃ関係ない」などとは言っていられないんじゃあないでしょうか。

 こういう事件が起こらないように、世界各国は対テロ対策に頑張っていた。一人、日本だけが一部国内勢力のために戦線離脱を余儀なくされ、国際警察官の役割を果たせなかったんです。

 いわば、台風の時にみんなで堤防に土嚢を積んでいたのに、一人だけ家族から反対があってやめていて、その間に堤防が決壊してしまったようなものです。

 政府も日本人も、ブッド氏暗殺は決して対岸の火事と思ってはいけないと思いますね。私は、朝日新聞と民主党がブッド氏暗殺を間接的に幇助したと勝手に思い込んでいます。

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る