ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年8月5日 韓国の反米論−他人事ではない?

東亜日報社説 AUGUST 04, 2007]
また再開しようとする反米ローソク集会の商人たち

「トンイ・タサン部隊は米軍の占領と虐殺を助ける占領軍の一部だ」


「韓国進歩連帯」のホームページにアクセスすると、アフガニスタンに派遣されて医療奉仕と再建活動を繰り広げる韓国軍部隊に対し、このような呪いの言葉を吐き出す動画が掲載されている。

「拉致事件の基本的な責任者は米国だ」としながら米大使館の前で断食座り込みを行っているハン・サンニョル牧師はまさにこの団体の共同準備委員長だ。ハン牧師は2002年の「ヒョスン・ミソン事件」の時に「女子中学生氾国民対策委」の共同代表を務めた。今年1月「韓国進歩連帯」が発足する際に参加した韓総連、民主労総、民主労働党、在韓米軍撤退運動本部、仏教平和連帯など22の団体の大部分は、ヒョスンとミソンが作戦中だった米軍の装甲車にひかれて死亡した事故を反米蝋燭集会の素材に利用した北朝鮮寄りの左派だ。

彼らのうちいくつかの団体がアフガンによって拉致された人の家族の集まりに近付き蝋燭集会を提案した。家族たちが「事態が反米運動に変質してはならない」と断ると、彼らは昨日から自分たちだけで蝋燭集会を始めた。仏教平和連帯は「
タリバンの英雄たちよ!
君たちを見ると、日帝下の反日革命闘争の戦死者たちが思い浮かぶ」という声明まで出した。仏様の慈悲に従うという人々が拉致と殺人を英雄視している。

猛烈な左派は人質事態の米国責任論を組織的に拡散させている。事態が長期化するに伴って、拉致された人の家族たちの間でも「米国の人質救出責任論」が起きている。このような時こそ事態を冷静に直視しなければならない。

「米国責任論」は、米国が直接出てタリバンのテロ犯たちを釈放せよという話だ。このような主張は「私の子の命さえ救出できれば」「他人の子を拉致するテロをあおいでもかまわない」という態度と通ずる。テロ犯の要求を無条件に聞き入れる場合、世界各地のテロリストたちは監獄に閉じ込められた仲間たちを釈放させるためにまた人質作戦を図るだろう。キリスト教の海外宣教ボランティアだけでも1万5000人もなる。彼らを新しい危険に追い込むものだ。このようなことは政府と友邦国の人質救出努力にむしろネックになり、人質になった人たちの利他的な犠牲精神にも反する。

猛烈な左派が「米国責任論」を唱える理由は別のところにある。彼らにとって人質の命は二の次だ。彼らはせっかくの機会を利用し「第2のヒョスン・ミソン事件」を作りたいのだ。それで北朝鮮の要求通り、反保守大連合を構築し、北朝鮮寄りの政権を築こうというのではないか。それでアフガンに派遣された韓国軍を「虐殺支援軍」と呪うのではないか。


 日本で報道されることは少ないが、お隣の韓国では、キリスト教関係の奉仕団体の若者たち23人がタリバンに拉致され、すでに二人が殺害され、現在は硬直状態、と大変なことになっている。

 タリバンは、収監されている同志の釈放を人質解放の条件としている。しかし、今年3月、イタリア人記者がタリバンに拉致された際、アフガン政府はタリバンの要求を呑み、収監されていたタリバン同志を解放したところ、米国始め、世界各国から猛烈な非難を浴びた。

 そのため、アフガン政府はその後はタリバンの要求には屈しない方針を取った。今回の韓国人人質事件が硬直状態に陥っているのは、そのためである。

 さて、アフガン政府の背後には米国がいる。そしてその米国は、周知の如く、”テロとの取引はしない”ことを原則としている。ここにおいて、この社説で書かれているような奇妙な主張が生じてくる。

 すなわち、悪はタリバンではなく米国である、という思想である。背後には、この事件を利用して自分たちの反米思想を広めよう、というとんでもない反米主義があるようだ。

 この社説によれば、「タリバンの英雄たちよ!君たちを見ると、日帝下の反日革命闘争の戦死者たちが思い浮かぶ」という声明まで出した仏教団体まであるという。

 韓国では、2002年、2人の女子中学生が米軍の移動車両にひかれて死亡するという、ヒョスン・ミソン事件が起こっている。そしてその後に、反米運動が活発化している。

 つまり、韓国には常に反米への導火線があり、発火を試みようとする一定の勢力があるのだ。

 人の不幸を踏み台にしようがなんのその、とにかく何でも自己主張に利用する、という傾向に、韓国の新聞は繰り返し警告を発している。そこに、韓国の理性を感じるが、仏教の団体までがこんなとんでもない主張をするところに、私は韓国社会の病理を感じる。

ひるがえって、日本ではどうか。

 3年前、日本人3人がイラクで拉致された折、拉致犯の要求を呑んで自衛隊を撤退させよ、という主張が一部勢力からでた。さらには、”
自衛隊がイラクにいたのが悪い”だの、”米国がイラク戦争を始めたのが悪い”だのといった主張も見られた。そして明らかに、この事件を利用して自分たちの主張を広めようとした市民団体があった。イラク人質事件各社社説読み比べ-沈黙する左翼参照)

 こうした勢力は、拉致犯人の悪事を不問にし、米国や日本政府を悪者にする。人権擁護を装って、実は自己主張のためには人の不幸をも喜んで利用するとんでもない連中だ。

 幸い、日本人は韓国人よりも冷静であり(これは韓国の新聞も認めている)、韓国のような事態になることはないだろう。しかし、3年前のイラク人質事件の折には、その当初には自衛隊撤退論がかなり見られた。(事件3日後の毎日新聞アンケートでは75%の人が自衛隊撤退支持という結果が出ている。人質事件資料集参照) 特に朝日・毎日といったサヨク新聞で、明らかに世論を自衛隊撤退論へ導こうとする動きがあったことを忘れてはならない。

 今回の参院選で躍進した民主党も、このイラク人質事件の折には、一部で自衛隊撤退論が出た。(人質事件の総括参照)
 こうした政党に政権を託してもいい、とかなりの人が思うのが今の日本である、ということも忘れてはならない。


■平成19年8月6日 自民党はぶっ壊れた方がいい

<テロ特措法>政府・与党の姿勢次第で柔軟対応…民主・菅氏

8月5日19時54分配信 毎日新聞

民主党の菅直人代表代行は5日のフジテレビの番組で、小沢一郎代表が反対の意向を表明しているテロ対策特別措置法の延長について「もともと一切支援すべきではないという姿勢で反対したわけではない。自衛隊派遣そのものに反対したイラク復興支援特別措置法とは違う」と述べ、政府・与党の姿勢次第で柔軟に対応する考えを示した。

 菅氏は「(01年の同法制定時に)国会の事前承認などの条件が満たされれば賛成できるところまでいっていた」と指摘、事前承認などが課題になるとの認識を示した。さらに「議論をしたくても一切(支援の)中身を示さない。政府の姿勢が変わらなければ我々も(反対の)姿勢を変えないのは当然だ」と述べ、十分な情報公開の必要性を強調した。

 一方、自民党町村派会長の町村信孝前外相は同日のテレビ朝日の番組で「法案修正とか米国との話し合いとかいろいろやらないといけない」と語り、民主党の協力を得るため同党との修正協議を行うことも検討すべきだとの考えを示した。【須藤孝】


 民主党も抜け目ないですな。テロ対策特措法におけるマニフェストが批判されると、さっそく言い訳を考える。自分たちの無責任なマニフェストについても、政府に責任をなすりつけてしまうあたり、知能犯です。

 「反対したんだから、賛成するわけがない」
 小沢代表ははっきり言いました。どう考えたって、この言い方は、テロ対策特措法には一切妥協はしない、というものでした。

 それが、このありさま。明らかな公約違反ではないでしょうか。

 なさけないことに、今の自民党には、民主党を攻撃する力がありません。言うがまま。

 安倍首相もそうですが、口を開けば「民主党との協力」です。なぜ正論を堂々と述べ、対決できないのか。これなら本当に自民党はぶっ壊れた方がいい。

 小泉前首相が就任時に言っていた「自民党をぶっ壊す」。これが現実になりつつあります。自民党がぶっ壊れ、政界再編で、真に国を動かすことのできる政党ができることを希望します。



■平成19年8
月7日 左派に迎合しすぎた安倍首相
首相、15日の靖国参拝見送り 政局混乱回避で意向

中日新聞 2007年8月7日 朝刊

  安倍晋三首相は六日、終戦記念日の十五日は靖国神社への参拝を見送る意向を固めた。小泉純一郎前首相は昨年、就任後初めて終戦記念日の靖国参拝に踏み切ったが、首相の靖国参拝には中韓両国などが強く反対していることに加え、七月の参院選で与党が惨敗し、安倍首相の政権基盤が不安定化していることから、これ以上の政局混乱は避けるべきだと判断したものとみられる。

  安倍首相はこれまで、小泉氏ら首相の靖国参拝を支持。自らは官房長官時代の昨年四月十五日に靖国神社を参拝したが、昨年九月の首相就任後は中韓両国との関係に配慮して参拝を控えてきた。

  ただ、安倍首相は自らの参拝の有無を明らかにしない方針を貫いており、終戦記念日の参拝を見送ったかどうかも明らかにしない見通し。首相が、十月十七−二十日の秋季例大祭期間中など、終戦記念日後も引き続き靖国参拝を見送るかどうかも不透明だ。

  小泉前首相は二〇〇一年の自民党総裁選で、終戦記念日の靖国参拝を公約。退任した〇六年を除き、終戦記念日を避けて毎年参拝を続けたが、A級戦犯合祀(ごうし)に強く反発する中韓両国と首脳外交が途絶えるなど関係悪化の主因になっていた。


 基本的に、安倍内閣には最初からボタンの掛け違いがあったような気がする。それが今日の安倍内閣衰退の原因だろう。

 安倍首相は、靖国参拝問題は封印して、就任早々から対中・韓外交改善に積極的に取り組んだ。河野談話の継承もした。こうした姿勢は、政治家安倍晋三
の本来の信念とは逆行するものだった。

 そしてその後、防衛庁の省昇格、教育関連法案、国民投票法案などに一気に取り組んだ。一転して今度は安倍カラーが出た施策だった。

 安倍首相としては、柔軟に対応したつもりなのだろうが、それがかえって国民の眼には、首相の本意は何なのか、とわかりにくくなってしまったのではないか。
 
 私は、安倍氏は最初から本来のタカ派色を出していくべきだったと思っている。靖国神社は堂々と8月15日参拝を公約・実行し、河野談話は見直し作業に着手、という形にしておくべきだった。

 無論、中・韓や朝日新聞らは猛攻撃してくる。しかし、それを跳ねのけるくらいの覚悟がなければ、憲法改正などとてもできないだろう。安倍首相は、少し左派に迎合しすぎた。

 もうどうせ死に体になってしまったんだし、何をやっても批判されるんだから、首相も堂々と靖国参拝すればよい。それでやめても、「安倍は最後はスジを通した」とのことで、また再チャレンジできる機会がくるかもしれないよ。


■平成19年8月8日 ”敵”にはリンクさえ貼らない反核平和主義者
2つの原水爆禁止世界大会開幕 長崎
長崎新聞8月8日


 
原水爆禁止日本国民会議(原水禁)系と原水爆禁止日本協議会(原水協)系の二つの原水爆禁止世界大会が七日、長崎市で開幕した。いずれも九日まで三日間の日程で分科会やシンポジウムを通して核兵器廃絶への道筋を探る。初日は、久間章生前防衛相の原爆「しょうがない」発言に批判が相次ぎ、参加者は「核兵器の使用は正当化させない」との思いを新たにした。


平和アピールを採択 原水禁系3団体

 原水禁系は、連合、原水禁、核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)が合同で「核兵器廃絶2007平和ナガサキ大会」を油木町の県立総合体育館で開き、約三千七百人が参加。九日まで軍縮や在外被爆者、放射性廃棄物処分場などさまざまな課題について議論を交わす。

 連合の高木剛会長は「世界に向け、核兵器廃絶運動を進めてきた中心の長崎市で、伊藤前市長が暗殺される言語道断の出来事があった。心から哀悼の意を表したい」と伊藤氏の冥福を祈った。久間発言については「前防衛相が核兵器使用を容認するかのような発言をし、被爆者、核兵器廃絶に取り組む多くの人たちの気持ちを踏みにじった。発言を許さず、核兵器廃絶の意志を一層、強くしなければならない」などと訴えた。

 海外ゲストを代表し、国際労働組合総連合(ITUC)のP・カマラン平等局長が「ITUCは皆さんとともに、可能な限り早急に大量破壊兵器のない世界を実現するよう、すべての国々に呼び掛けます」と話した。被爆者の訴えや、高校生平和大使による決意表明などもあった。

 最後に「長崎では怒りと憤りの渦が巻いている。暴力や核兵器容認発言を許さない」とする「ナガサキからの平和アピール」を採択した。


久間発言への言及相次ぐ 原水協系

 原水協系は、魚の町の市民会館で開会総会があり、海外の政府代表や非政府組織(NGO)の関係者二十一カ国約百人を含む約六千八百人(主催者発表)が参加した。

 久間発言への言及が相次ぎ、主催者代表の立命館大国際平和ミュージアムの安斎育郎館長は「核兵器の使用は絶対に正当化できないことを世界中に伝えなければならない」と呼び掛けた。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の田中熙巳事務局長も「全国の被爆者は最初驚き悲しみ、それが怒りに変わった」と述べ、世論が久間前防衛相を辞任に追い込んだとの考えを示した。

 安倍首相が認定基準の見直し検討を表明した原爆症について、集団訴訟長崎原告団長の森内実さん(70)が「原告は毎日死と向き合っている。一日も早く解決してほしい」と訴えた。

 また田上長崎市長は先の北朝鮮の核実験や核拡散防止条約(NPT)再検討会議の失敗などを挙げ、「核兵器をめぐる国際情勢は大変厳しい。(今年四月に亡くなった)伊藤前市長の核廃絶の思いを受け継ぎ、世界のNGOとの連携に努めたい」と決意を述べた。



 今年もまた、原水禁と原水協の分裂大会になった。毎年思うことだが、反核運動をしている人たちは、なぜいつまでも反目をしながら平和を訴えているのだろうか。

 原水禁のホームページを見てみよう。左にリンク欄がある。そこをクリック、さらに、各政党へのリンクのページへと飛んでみる。(原水禁各政党へのリンク) 民主党、社民党、自民党、と並び、もう実質的な政治活動をしていない第二院クラブや自由連合などへのリンクまである。だが、なぜか
日本共産党へのリンクだけがない。

 それもそのはず、原水禁にとって、原水協の大元の日本共産党は敵だからである。敵へのリンクはご法度、というところか。

 核廃絶の目的は何か。それは、世界が平和になることだろう。世界から戦争や争いをなくすことだろう。人類が、”地球市民”となり、たがいに反目せず、平和に生きていくことだろう。

 しかし、反核平和団体は、あくまでも核を廃絶することだけが目的のようだ。世界が平和になるのかどうか、そんなことには無関心らしい。

 そもそも、核を廃絶したら世界は平和になるのか。核があるから、世界は危険なのか。ここのところをしっかりと議論しないといけない。

 実際には、仮に核が廃絶されても、世界は平和にはならない。そもそも、核があるから世界が危険なわけでもない。

 仮に、核廃絶条約が世界中の国で結ばれたとする。では、それで世界から実際に核がなくなるのか。

 確かに、公式に核保有を宣言する国はなくなるだろう。しかし、本当に持っていないのか、常に査察が必要になる。「実はあの国は核を隠し持っているんじゃあないか」 そんな疑心暗鬼に世界が包まれる。それがかえって紛争の種になるだろう。

 もっと恐ろしいのは、テロリストが核を保有することだ。核を公式に保有する国はなくなっても、そのノウハウはなくならない。必要なら、必ず誰かが作る。それも地下にもぐって。国家が核でもって対抗できない以上、地下にもぐったテロリストの核は、まさに人類を恐怖のどん底に突き落とすだろう。

 人類が必須とするモノを法律で禁止すれば、必ず誰かが非合法にそれを作る。その結果は、合法であった時より悲惨である。歴史が証明している。たとえば、1920年代に米国で施行された禁酒法の結果は。

 19世紀、ナポレオン戦争後のヨーロッパでは、国家間の大規模な戦争が、第一次大戦までなかった。英国の巨大な軍事力が世界戦争(ヨーロッパ間戦争)を抑止していたのである。英国の力が相対的に衰えた時、第一次大戦が発生した。

 同様に、第二次大戦後60年以上、世界で大規模な戦争が起こらなかったのは核のおかげ、である。もしも核廃絶となり、その抑止力が失われれば、人類はまた悲惨な戦争を繰り返すだろう。


 核を廃絶しようとしてさえ、喧嘩をしてしまうのが、愚かな人間である。敵にはリンクさえ貼ってやらないというさもしい人間に、世界平和を語る資格があるのだろうか。


■平成19年8月9日 クールビズ=改革の光を消してはならぬ
jiji.com 2007/08/09-12:48 「参院本会議ではネクタイ着用を」=クールビズに異論−議運委員長

 西岡武夫参院議院運営委員長は9日午前の理事会で、「次の国会からクールビズの申し合わせを廃棄し、本会議場、委員会室での議案審議に際してはネクタイ着用を義務化したい」と提案した。10日の同委理事会で改めて協議するが、突然の提案に各党は困惑しており、実現するかは不透明だ。

 西岡氏は提案理由について「制服を着用して国会見学する子どもがいるのに、議員がリラックスした格好をしているのはいかがなものか」と説明した。各党は「(国会内の)冷房を弱くしている中でネクタイ着用を義務付けるのはどうか」(自民党)、「参院の慣例にかかわる」(民主党)、「まとまるかどうか分からない」(公明党)と難色を示した。


 あらゆる方面から、反安倍勢力が小泉改革の骨抜きをねらっている。その一番わかりやすい象徴が、クールビズの廃止か。

 民主党や自民党内の”抵抗勢力”は、格差の是正と称して、実は旧勢力の利権を復活させようとたくらんでいる。民主党は国民新党と組んで郵政民営化凍結を目論み、自民党内にも、”古き良き自民党”復活をめざす連中が安倍おろしに励む。

 確かに、小泉改革には影の部分もある。さらに光を強烈にしながらも、影の部分にもいかに光をあてていくか、これこそが安倍内閣に課せられた難しい課題だった。

 英国では、サッチャー政権後に、ブレア前首相がいわゆる「第三の道」を
模索、ある程度は成功した。

 安倍内閣も、”再チャレンジ”を掲げ、基本的には「第三の道」を進んだ。しかし、あまりに性急な改革も多く、残念ながらブレア氏ほどには国民に理解されなかった。

 クールビズは、小泉氏でなければできなかっただろう。安倍首相の役割は、これを世間に広め、省エネ+ネクタイ売上増を実現することだ。それはイコール改革を推し進め、なおかつ闇を作らないことにつながる。

 安倍首相よ、きれい事を言って利権をあさる抵抗勢力に負けるな!


平成19年8月10日 あきれた北海道新聞社説−テロ特措法延長に明快に反対する北海道新聞

北海道新聞社説
テロ特措法*延長の理はどこにある(8月10日)


 
インド洋への海上自衛隊派遣の根拠法であるテロ対策特別措置法が、十一月一日に期限切れとなる。

 政府の延長方針に野党は反対しており、次の臨時国会の最大の争点になりそうだ。

 民主党の小沢一郎代表は、米国のシーファー駐日大使にもその旨を伝えた。イラク復興支援特別措置法の廃止法案も提出する考えだという。

 どちらの特措法も、もともと問題が多かった。政府は粗雑な説明で自衛隊派遣をごり押しし、その後の情報開示もまったく不十分だった。集団的自衛権の問題など憲法上の疑義もある。

 外交や安全保障は国のおおもとにかかわる話だ。日米関係や日本の国際貢献のあり方などについて、あらためて考える機会にし議論を深めたい。

 テロ特措法は「9・11テロ」後、アフガニスタンでのテロ掃討作戦を後方支援するために制定された。これは米国が自衛の名目で始めた戦争で、多国籍軍が展開しているが主力は米軍だ。

 政府は延長の必要性について「国際社会が一致団結して取り組んでいるテロとの戦いから離脱するわけにはいかない」と強調する。しかし、一番の理由は米国への配慮だろう。

 海自の仕事の大半を占める給油の実績は四十八万キロリットルに上る。うち三十八万キロリットルが米軍向けだ。これを見ても、米国のための支援という特措法の性格がうかがい知れる。

 ピーク時には四万キロリットルあった毎月の給油量も、ここ一年は一千−四千キロリットルに大きく減少している。これ以上、海自が居残る意味がどれほどあるのか。

 政府・与党には「いま海自が撤退すれば日米同盟に影響が出る」との論もあるが、それも疑問だ。

 自衛隊の活動は憲法で厳しく制約されており、できることには限界がある。米国もそうした事情はわかっている。特措法を延長しなければ亀裂が入るほど脆弱(ぜいじゃく)な関係ではあるまい。

 特措法が六年間でどの程度の成果を上げたのか、という検証も必要だ。

 政府は「作戦にかかわること」などとして海自の活動の詳細を公表していないが、これでは検証のしようがないし、文民統制も機能しない。

 イラクやアフガニスタンの現状を見れば、武力にものをいわせた米国の対テロ戦争が、決してテロ制圧につながっていないことは明らかだ。

 ここは日本として、立ち止まって考えてみるときだろう。

 時限立法であるテロ特措法の延長は次が四度目だ。議論や説明をないがしろにし、ずるずると延長を重ねることはもう許されない。

 米国に追従して自衛隊を派遣することが国際貢献ではない。たとえばテロの温床をなくす貧困対策など、民生面での協力もある。それこそ日本の出番ではないか。


テロ対策特措法延長の問題に関して、各紙社説が出そろった感じだ。

 早くから特措法の延長を支持し、小沢民主党の対応を批判してきたのが読売・産経。両紙は、参院選前から、民主党の”躍進”を危惧し、国民に冷静な対処を求めていた。

 しかし、国民はその忠告には従わず、悪魔の選択をした。すなわち、テロ対策特措法延長に3回にわたって反対してきた民主党を参院第一党に選んだ。その民主党は、マニフェストにおいては、イラクからの即時自衛隊撤退を主張している。結局は、民意は自衛隊の海外活動を認めなかった、と判断せざるを得ない。

 読売・産経はこうした状況に警告を鳴らし続けた。日米同盟維持のために、あるいは世界中が行なっている対テロ対策の一環として、どうしても自衛隊の洋上補給が必要なこと、それは必ずしも小沢氏の言うような対米追従ではないこと、もしも自衛隊がインド洋から撤退すれば、日本は世界から孤立すること、などを社説のみならず、さまざまな記事を通して主張してきた。

 これに反して、サヨク新聞陣営の立ち上がりは悪かった。読売・産経の活発な主張をよそに、沈黙を続けた。

 ようやく8月9日、毎日新聞が「テロ特措法 延長する根拠を示せるのか」と題して、民主党の対応を支持する社説を出した。

 ただ、この毎日新聞の社説は、やや奥歯にモノがはさまったような主張で、直接民主党を擁護するわけではなく、「テロ特措法延長の根拠がはっきりしなければ延長すべきではない」という消極的なものであった。つまり、サヨクがよくやる、説明責任論である。

 これに対して、正当なる?サヨク的主張を展開しているのが、”北の朝日”たる北海道新聞の8月10日付社説である。

 「これ以上、海自が居残る意味がどれほどあるのか」などというきわめて失礼な表現
(「居残る」という表現は、歓迎されざる状況で居座る、といった感じを受ける)で、政府の政策を強く批判している。
 
 さらに、「(日米は)特措法を延長しなければ亀裂が入るほど脆弱(ぜいじゃく)な関係ではあるまい。」として、まさに社民・共産らサヨク勢力の主張そのままの表現で、強く特措法延長に反対している。当の米国がこの法律の延長を切に望んでいることをまったくご存知ないらしい。

 そして、最後はお決まりのパターン。すなわち、日本は武力ではなく、民生面での協力をしろ、と。これまたサヨク特有の主張である。この北海道新聞の社説は、まさに古典的サヨク的主張といっていいだろう。

 だが残念ながら、現時点では、これが民意と判定せざるを得ないのだ。明確にテロ特措法に反対してきた民主党を、国民は支持したわけだから。

 今、自民党は何とか民主党を説得して、テロ特措法延長に躍起になっている。しかし私は、とりあえず民意に従ってしまえばよい、と思う。つまり、民主党の主張を認めるのだ。

 当然日米関係は悪化する。しかし、それはすべて民主党の責任だ。(だがそれはまた、国民の自己責任でもある) 自民党はそこを追及すればよいではないか。そうすれば、民主党は簡単につぶれる。民意は自民党に戻る。残念ながら、民意とはうつろいやすいものなのだ。

 一度民主党に政権を渡してみればよい。民主党内閣は社民・共産・国民新党との連立を組まざるを得ない。だがもともと野党間の接着剤は「反自民」だけだから、政権を取れば、すぐにはがれてバラバラになる。土台となる政策が根本的に違うのだから当たり前だ。

そして、安倍氏が再登板すればよい。

P.S. それにしても、かの朝日新聞が、この問題に関しては穏当な主張しかしていないのは興味深い。反対とも賛成とも言っていない。
・参照;テロ特措法延長について各紙社説

テロ対策支援「恒久法も議論を」=民主・前原前代表
時事ドットコム2007/08/12-14:23


 民主党の前原誠司前代表は12日午前のテレビ朝日の番組で、11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法の延長問題に関し、「わたしが代表のときに恒久法が必要だ(との議論があった)。特措法でいいのかも含め党内で議論していく」との考えを明らかにした。

 前原氏はまた、「日本がアフガニスタンでのテロとの戦いから抜けるのは国益に反する」と述べ、テロ対策支援に積極的に取り組む必要があるとの認識を重ねて強調した。

 前原氏のこの意見はまったく正論です。そもそも、自衛隊の海外派遣に反対する人がいるから、これまで特措法でつないで来ざるを得なかったわけでしょう?

 それを、当のサヨクは、特措法だから毎年きちんと見直しをし、いらなくなったらやめるべきだ、などと逆立ちした議論をしている。

 憲法を現実に合わせて改正し、必要な法律はきちんと作るべきなんです。前原氏の言うことは当然のこと。

 それにしても、特措法をやめろ、という小沢代表の意見とのあまりの違いには驚きます。同じ政党の、しかも近々政権を担おう、という民主党の幹部同士の意見がこれほど違っていて、まっとうな外交ができるんでしょうかね。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る