ショートエッセイ9
マイエッセイのページへ戻る
マイエッセイ[へ戻る
 ショートエッセイ]へ進む


<No.17 親方日の丸>
 徳之島にいた時の話。真夏の暑い日に町が経営するプールに行った。お昼の12時の暑い盛り。ところが午後1時までプールには入れないとのこと。理由を聞いてみると監視員が12時から1時まで休みを取るのでその間は来場者はプールには入れない、とのことであった。

 お役所仕事というのはまさにこういうことを言うのだろう。民間のプールであればこんなバカなことは絶対しないだろう。監視員が昼休みを取るにしてもその間は別の監視員を置いておくはずである。せっかくプールに来たのに真昼間に1時間も入れないのでは他のプールにお客さんを取られてしまうから。徳之島には町営のプールしかなくて競争相手もなく、採算や顧客サービスなど考えていないからこういうことになる。

 そういえば私は小学校時代、片道30分以上をかけて登校していた。これは実はそばに小学校がなかったからではない。そばにあったのである。下図をご覧いただければおわかりのように、歩いて5〜6分のところにK小学校があったのである。ところがなぜか遠いS小学校まで通わされた。その理由は私の家がぎりぎりS小学校の校区であったためであるらしい。さらにおかしなことに3歳年下の私の弟は家に近いK小学校に通ったのである。校区が改正されたためであるらしい。さすがに校区分けが理不尽だ、変えよう、とえらい人も思ったのであろう。しかし私が小学生だった頃は理不尽に割り振られた校区に機械的にあてはめさせられたのである。これがお役所仕事でなくてなんであろう。

 しかもその校区改正のおかげで私は中学校に上がるときにはS小学校の卒業生が入るN中ではなく、K小学校の卒業生が入るH中への入学を余儀なくされたのである。「○○君はN中ではなくてH中に入るんだよ」と担任の先生に言われたときのショックはいまだに忘れられない。なぜクラスのみんながN中へ入学するのに自分だけ誰も知る人もいないH中へ入学しなければならないのだ!と。小学校の友達と離れ離れになるのが本当にさみしかったのである。

 
 今思えば私はお役所仕事の犠牲になったとしか思えない。お役所仕事は純情な少年の心にキズを残したのである。

 このようなお役所仕事は全国到る所で繰り広げられていることであろう。私は3年間の公務員生活を送った経験があるが、管理職会議が始まると現場の職員が半分になったり、メーデーや運動会の直前は勤務時間内なのにメーデーのプラカードの作成や仮装行列の準備をしたり、労働組合の幹部は専従でもないのにしょっちゅう職場からいなくなったり、と今から思えばとんでもないことをやっていたものである。

 民間の人たちがリストラなどで苦しんでいる今、行政も構造改革を断行して少しでもお役所仕事を減らしてほしいと思う次第である。税金をはらうのがいやになる。



<No.18 左翼の教条主義に思う>

 イラク戦争がいよいよ終結に近づいてきた。米英軍はイラクの首都バグダッドを包囲し、いつでも攻略できる体制となっている。ところで先日(2003年4月6日)のNHKの朝の討論会を見ていたらイラク戦争がこの段階まで来ているにも関わらず共産党の市田書記長がいまだに「戦争を即時停止させよ」と言っていた。

 確かに戦争なんて誰だってしたくはない。おそらくブッシュ大統領だってやりたくなかっただろう。しかし国策としてやらざるを得なかった。やる以上は一人でも死亡者(イラク軍人も含めて)を減らし、短期間で終わらせたいと思うのは人情であろう。

 日本の左翼勢力は当然のことながらブッシュの戦争政策には反対し、日本がアメリカに追従したことにも反対した。(後者に関しては民主党ですらそうであったことはいうまでもない) 反対はしたが戦争は始まってしまった。戦争が始まってしまった以上、政策として戦争回避を言うことはできない。したがって今度は「戦争を停止する」という手段に出てきた。一旦始めた戦争を途中でやめろ、ということである。

 一般市民がマスコミの報道などを見聞して感情的に「戦争停止を!」と叫ぶのは理解できないでもない。市民には国家政策に対する責任はないのだから感情のままに行動する人が出てくるのは当然である。しかし政治家は違う。野党といえどもその発言は国家政策に通ずるものがあるのだ。市民と同じ目線で発言してもらっては困るのである。

 イラク戦争がこの段階で停止されてしまったらどんなことになるか、くらい素人の私でもわかる。戦争がこの段階まで来てしまったらとにかく少しでも少ない犠牲者でもって早期に終結させなければならないのである。戦争を停止させてしまったらフセインは狂喜するだろう。

 この市田書記長の発言は日本の左翼勢力の本質をまざまざと見せつけたものである。すなわち融通の効かない教条主義である。いったんこうと決めてしまったらその考えを変えることができない。事態が刻々と変化するのにそれに対応できず、ひとつの考えに固執する。ところが政策が変わるとなるとそれまでのやり方を全面否定して今度は極端に変わる。日本の左翼勢力はそんな歴史の連続だった。

 戦後、共産党はマルクス=レーニン主義を教条的に適用して暴力政策を取っていたが、ある時突然それを誤りであるとし、議会主義に代えた。(これが多くの純粋な若者の反発を呼び、後の「革マル」だの「中核」だのといった勢力を作り出し、結局凄惨な内ゲバを起こして崩壊していったことは今では忘れられている) またソ連が崩壊した時、共産党は「社会主義は正しい。ソ連もレーニンまではよかった。悪いのはスターリンからである」という考えを変えなかった。日本社会党も石橋政嗣の非武装中立政策が華やかりし頃は誰かが少しでもその政策を批判すると「右傾化」だの「修正主義」だのと言ってはねつけていたが自民党と取引をして村山富市が首相となると手のひらを返したように「かつての社会党の政策はその役割を終えた」などとのたもうてあっさりと安保、自衛隊容認に政策を代えてしまった。

 一つの政策に固執し、変わるとなると180度の大転換となる。日本の左翼勢力はまさに融通の効かない教条主義の跋扈するところなのである。これでは心ある国民の支持を得ることは無理であり、とてもこんな政党に政権などまかせられないと思うだろう。

 今回のイラク戦争に対する日本の左翼勢力の対応はこうした歴史上の延長にある。「戦争反対」がだめなら「戦争停止」を出す。戦局の伸展にも関わらず、戦争を終わらすことではなくとにかくやめることしか考えない。やめることがフセインにどんな利益をもたらすかなどということは考えない。とにかく「戦争停止」をとなえ始めたらこればかりを呪文のように言い続ける。そこにあるのは市民感情に迎合した近視眼的政策のみであり、長期的視点がない。やっぱり左翼は変わらないね。今の段階でなぜ「戦争停止」ではなく「戦争終結を!」と言えないのか。小泉首相は開戦前から早期戦争終結を言っていたけどね。
                                                (2003.4.7)
        ページトップへ
 

マイエッセイのページへ戻る
マイエッセイ[へ戻る
 ショートエッセイ]へ進む