ショートエッセイ6
マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイ5へ戻る
ショートエッセイ7へ進む

No.11< ハロー効果と「坊主憎けりゃ袈裟まで」>  
 心理学で「ハロー効果」というものがある。ハローというのは「あの人には後光が差している」などと世上言われる「後光」の意味で、要するにハロー効果というのは「ある人をその後光と共に評価してしまうこと。すなわちある分野で卓越した評価を上げた人がその周辺分野などにもそのプラス評価がおよんでしまうこと」を意味する。人事の専門家は人事評価においてこのハロー効果が入り込まないよう細心の注意をするという。

 歴史上最大のハロー効果はラインラント進駐直後のヒットラーであろう。ラインラントはヴェルサイユ条約、ロカルノ条約で非武装地帯とされ、独仏のいわば緩衝地帯であった。ヒットラーは条約を破ってそこに軍を進めることを提案、これに対し彼の側近らは誰もがフランスから必ず報復を受けるとの理由で反対した。しかしヒットラーは「フランスは動かない」という確信のもとに進駐を強行、実際フランスからの報復はなかったのである。このラインラント進駐の成功はヒットラーの評価を高め、彼は政治のみならず軍事においても軍人以上の判断力を持つ天才である、ということになった。このハロー効果によってヒットラーの暴走が助長され、第二次大戦の悲劇となったのは周知のことである。こうなるとハロー効果もシャレにならない。第二次大戦の遠因はハロー効果である、といえよう。

 ハロー効果と正反対の、人への評価が「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざであろう。意味は改めて説明するまでもない。人間というのはあることでマイナスの評価を受けるとすべてにおいて「あいつはダメなヤツだ」と見られることになりがちである。また一旦奇人変人のたぐいの扱いを受けるとこれはもう転勤してもつきまとう。私の知人のOというオトコは仕事中に居眠りをして椅子から転げ落ち、それでもまだ寝ていたといううわさがたって(本当かどうかは知らない)からは「やっぱりあいつなヘンだ」ということになり、実際には十分にノーマルの範囲のヤツであるにも関わらず、どこに転勤になっても奇人変人の扱いを受けていた。

 それでもまだ世間の評価は奇人変人でも本人自体がノーマルだと思っている人はストレスは多いかもしれないがまだいい。もっとひどくなると世間の評価をそのままそっくり自己評価としてしまう人もいる。すなわち本当は奇人変人でもないのに世間が奇人変人とあまりにも言うものだから本当に自分が奇人変人と思ってしまうケースである。私の知り合いのNさんは世間でも評判のチョー奇人変人で(医師としての私の診断はまさに典型的な躁鬱病なのであるが)よくよく話しをしてみると世間で言うほどにヘンな印象はない。ただ世間から「Nはきちがいだ」とか「あいつはヘンだ」と言われ続けたために自分でもそう思い込んでいたらしい。確かに躁鬱病ではあるのだが、安定した生活が保障されればそれさえも雲散霧消していくのではないかと思っている。

 以上のように人の評価というものは本人の好むと好まざるとに関わらず、外部からのさまざまな雑音により時には過大に、時には過小に、時にはゆがめられてなされる。大事なことは自分は自分と割り切り、なおすべき事は謙虚になおし、少なくとも自分では自分を客観的に評価できるように努力することだろう。



NO.12<視野について>
 5歳になる我が家の第二子(男)はなんとかひらがなが読めるようになり、ひとりで一生懸命絵本を読んでいる。一字一字区切って発音し、ゆっくりゆっくり読んでいる。彼の視野にはおそらく同時には文字がひとつしかないだろう。ひとつの文字が視野に入ってきては音読し、それが視野から消えてまたひとつ視野に入れば音読、という具合に読んでいる。そして5年間の人生経験で蓄えた耳からの知識と照合しながら意味をとっている。

 おなじ絵本を7歳の第一子(女)に読ませるとさすがにすらすらと読む。彼女の視野にはおそらく一度に数文字以上は入っていることだろう。だからすらすらと読むことができる。5歳児と7歳児では学習経験の差により、これほどに視野に違いがでてくる。

 大人になれば無論もっと視野は広がる。読書自体も黙読が主体となるし(一般的には小学校3年生までは音読が必要とされている)簡単な文庫本程度の内容ならば1ページすべてがいっぺんに視野に入ることにより、いわゆる拾い読みも可能となる。

 日本語の本ならばこのように広い視野が得られるが、英語の本となるとこうはいかない。私程度の英語力ではいっぺんに視野に入る横文字はおそらく一行がせいぜいである。したがって読んで見なければ意味がとれない。ましてドイツ語となるとほとんど我が家の第二子の日本語と同じレベル、すなわちせいぜい1〜2単語しか視野に入ってこない。当然読書速度は格段に落ちることになる。

 このように人間は学習により視野を広げていくことができる。言い方を変えれば学習するということは視野を広げることであるともいえる。これは国語や語学に限らず、どんな分野にでもいえる。たとえば医者がレントゲン写真を読影するときなども、最初は眼を皿のようにしてレントゲン写真全体をスキャンしていかなければならないが、読影に慣れるにつれてそのようなことをしなくともレントゲン写真全体がぱっと視野に入るようになる。そして異常な箇所はどこかが直感的にわかるようになる。ピアノなどでも初見がきく人というのは視野が広い人で、まだ弾いていない箇所も視野に入っているために(今弾いている箇所の2〜3小節先まで見ている)こうした芸当ができる。

 よく「あの人は視野が広い、狭い」という言い方をする。さまざまな体験をして苦労している人は概して視野は広い。視野が広い人は一度に多くの情報を処理できるから概して判断にまちがいが少ない。広い視野を持つためには、先天的な要素もあるだろうが、いろいろな経験、学習をしていくしかないのだろう。

マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイ5へ戻る
ショートエッセイ7へ進む