ショートエッセイ8 |
マイエッセイのページへ戻る ショートエッセイZへ戻る ショートエッセイ\へ進む |
No.15引越し人生 第1回引越し(昭和62年4月)27歳の時に佐賀医大に入学した時、生まれて初めて引越しをした。その後43歳の今まで12回引越しした。他人にとってはどーでもよいことであるが、ここでは私の引越し人生を振り返ってみたい。 第0回引越し(昭和57年4月〜58年3月;22〜3歳) 悲惨だった初めての「一人暮らし」 とその前に、Y証券に勤めていた時に1年間だけ引越しして山梨県の甲府に住んでいた時の悲惨な話をしたい。マンションの一室での生まれて初めての「一人暮らし」である。 なぜ一室かというと、3部屋あるマンションに先輩2人と一緒に住んでいたからである。先輩は当時24,5歳くらいで、二人ともそれほどのイケメンというほどではなかったが、それぞれにきれいな彼女がいて、週末になるとそれぞれ彼女がやってきていた。時々彼女たちが料理などを作っていて、その時は私の分まで作ってくれた。私は当然彼女もおらず、ひたすら部屋で受験勉強をしていたので、週末でも部屋から出ることもなかった。 風呂や便所掃除は新人である私の仕事であった。とにかく、先輩2人との共同生活はいろいろと気を使うことが多く、何としてもつらかった。まるで相撲部屋にでも入ったような気分だった。(一度、私の部屋に先輩二人が侵入してきたことがあった。(部屋には無論、カギなどはついていない) 私が寝ていたと思ったらしく、私の鼻先に自分たちのネクタイをぶら下げて、「ホレホレ」とやっていた。私は起きていたので、頭にきて、かっと眼を見開いた。そうしたら先輩たちが「何だお前、起きてたんか」と言った。私ができない営業マンだったので、先輩たちは私をからかったのである。それ以来、私はこの先輩たちとできるだけ接触をしないように務めた) 先輩二人は仕事をバリバリこなしていたにも関わらず、私の方はさっぱり契約が取れなかった。契約の取れない営業マンというのは会社において存在価値ゼロのお荷物であり、私の場合はまあまだ新人ということである程度は大目に見てはもらえたが、それでもやっぱり立場上つらかった。(だから、昭和58年に塾の専任講師になって、とりあえずきっちりと労働をして対価を得られたことがとても幸せに感じた。) 冬はつらかった。甲府の冬は寒い。私の部屋にはこたつやストーブなどの暖房器具がなかった。そのために、あまりに寒くて布団だけでは寒さをしのげない時には、布団にもぐって裸電球をつけて暖を取った。そして医学部の受験勉強をした。こうすると、裸電球の熱でとっても暖かいし、明るいので字もよく読めたのである。 こうして私は、22歳〜23歳という、普通なら青春真っ盛りの楽しい時期を、以下のような悲惨な状況ですごした。 @彼女がいない。 A同じマンションに先輩が二人住んでいる。 Bその先輩の彼女たちが毎週やってくる。しかも美人! C先輩は仕事ができるが私は契約が取れないダメ営業マン。そのまま勤務を続けてもできるようになる見込みなし。 D先輩からバカにされきっている。 E冬寒いのに、将来の貯金のために暖房器具も買えず、暖房は裸電球しかない。 ちなみに、私の親は、こうした私の悲惨な状況は多分知らなかったろう。 27歳。佐賀医大入学(入学の経緯については昭和62年4月9日の日記のページ参照のこと) 埼玉より佐賀へ。再度の学生となり、5年間の社会人生活である程度の貯金はあったが、収入がなくなってしまったので佐賀では最低のアパートを借りた。 家賃1万8千円。部屋は6畳と4畳半の二つ。築30年は経とうかというオンボロモルタル作り。廊下は木でできており、歩くとみしみしいう。トイレと風呂は共同。トイレは無論汲み取り。二階だったのでウンコは長い距離を落下した。 トイレはともかく風呂の共同はつらかった。(佐賀には銭湯がない) 入りたいときに入れない。無論シャワーなんぞはなく、脱衣所もなかった。お湯も自動的に給水されるのではなく、水を風呂に張ってからガスで焚くタイプ。とにかく風呂に入るだけでも大変だった。(だから3日に一回しか入らなかった) さらに悲惨なことに、風呂は道路をへだてた駐車場にあった。だから風呂に入るためにはわざわざ道路を横切らねばならず、不便なこと限りなかった。春夏秋はともかく、冬は本当に風呂のために屋外にでるのがつらかった。 部屋は一人暮らしには広かったが、無論エアコンなどなし。夏は扇風機のみ、冬は友達からもらった石油ストーブで過ごした。洗濯機もなく、手洗いでやっていたが、冬になってどうにも水が冷たくて手洗いが困難になった頃、知り合いより洗濯機をもらった。全自動で楽だった。 クルマも当初はなかったが、知り合いからただでもらった。黄色のシャレード。ただでくれるだけあって、さすがにあちこちさびていて、すごいクルマだった。とてもじゃないが彼女(いなかったけど)なんか乗せられない。まあ、動くだけましだったが、ギアチェンジするとときどきはずれた。危なくて、高速には一度も乗ったことがなかった。黄色の塗料とさびの具合で友人たちから”きりん”というあだ名がついた。 第2回引越し(平成元年7月) 一軒家にただでいいから住んでくれという話が舞い込んできたので引っ越した。転勤で家を空けることになり、無人になるよりは学生に住まわせた方がよい、とのことだったようである。 第3回引越し(平成4年7月)二階建ての大きい家に、一人で住むことになった。家賃がタダというのが何としてもよかった。クルマもミラを10万円で知り合いから買った。しかし風呂にはシャワーがなかった。やっぱり沸し風呂。でも、誰に気兼ねなく風呂に入れるようになったのはよかった。 しかしエアコンがついていたのがありがたかった。トイレも水洗だったので助かった。夏は庭の草取りが大変だった。しかしここに引っ越してやっと普通の人間らしい暮らしができるようになった。 家主さんが戻ってくることになり、引っ越した。知り合いの人が一軒家を探してくれた。平屋で3部屋の小さい家だったが、一人暮らしには十分だった。やっぱりシャワーはなかったけど。 第4回引越し(平成5年9月)家賃は忘れたが、3万円くらいだったかな。エアコンも知り合いがつけてくれて助かった。いろいろお世話になりました。 この年に医師となり、3ヶ月の予定で大学病院より他の病院に移ったので佐賀より大分の日田に引っ越した。ただまた佐賀に戻ってくる予定であったので佐賀の家は残しておいたから、半引越しとでもいうべきか。2DKで狭かったが、シャワーがついているのが助かった。 第5回引越し(平成5年12月) 福岡の病院に就職することになったために日田から福岡県春日市に引っ越した。佐賀の家も引き上げたので二重引越しとなり、大変だった。ここはロフト形式で、部屋の中に階段があり、屋根裏みたいなところで寝るようになっていた。狭かったが、近代的な生活ができたので快適だった。 第6回引越し(平成6年9月) 結婚したため引っ越した。2LDKだったが、新婚生活には十分だった。しかし嫁さんをもらうということは荷物も一緒にもらうことか思うほど荷物が急に増えた。今までは引越し屋さんを頼まなくてもひとりで何とかできたが、これからはプロに頼まなければ引越しも不可能となるだろう、と思った。ここで子供がひとりできた。家賃は5万円くらいだったかな。 第7回引越し(平成8年2月) 福岡より鹿児島県の徳之島へ転勤となったため引越し。新しい一軒家で3LDkで広かったが、作りは使いにくかった。家賃はやはり5万円くらい。 第8回引越し(平成9年6月) 徳之島より佐賀医大へ移ることになり、引越し。新しい家を探すのはめんどくさいので嫁さんの実家に入ることになった。つまり私はマスオさん状態。家の居心地はよかったが、職場の居心地がよくなかったので、2ヶ月で大学はやめてしまった。そのために・・・・・・ 第9回引越し(平成9年12月) 徳之島に舞い戻ることになった。9月に単身赴任でやってきて、その間は病院にずっと泊まりこみ、12月に引っ越した。引越し先は、前と同じ家の二件隣り。しかし作りはまったく一緒。今回は荷物を減らすべく、私のもっていた多くの書籍類は嫁さんの実家にそのまま置いておくことにした。そのためにいろいろ不便はあったがいたしかたない。何といっても”本は引越しのガン”である。重いし、ダンボール詰めが大変だし、本当に大変。荷物を減らしたのでコンテナ1個で済んだ。ここでは公私ともに少し落ち着けたのでこどもが2人増え、計3人となった。 第10回引越し(平成13年2月) 徳之島より奄美大島の南端の瀬戸内町の病院に移ったので引越し。いい物件がなく、結局2DKの狭いマンションに親子5人で暮らすことになった。荷物が入りきれなかったので病院に一部置かせてもらった。近くに図書館があり、職場からも歩ける距離であったのでその点はよかったが、如何せん狭すぎた。 第11回引越し(平成14年4月) そのために引っ越した。職場からはやや遠くなったが、3LDKのマンションでありだいぶ広くなった。新築マンションだったのでなかなか快適な生活であった。 第12回引越し(平成15年3月25日)ついこの間また引っ越した。職場が変わったため。今回は二階建ての一軒家。4LDKで広い。まだこの家にすんで3日である。 ☆平成15年3月27日☆ その後・・・ 第13回引っ越し(平成18年4月3日) ついにマイホームを建てたために、引っ越した。これでもう引っ越しをしなくていいと思うとほっとした。引っ越し人生にピリオドを打つことになった。27歳にして実家を出て20年弱、やっと落ち着くことができた。 これまでの引っ越し人生で、特に一番上の子どもにはいろいろ大変だった。何せこの子は幼稚園で一回、小学校で二回転校したからね。 No.16<”おしん”と豊かさの実感について> 最近テレビ開局50周年とのことで、NHKで久しぶりに”おしん”の再放送をやったので見た。改めて明治期の日本の貧しさと貧富の差のひどいのを実感した。 さて、この”おしん”は海外にまでも紹介され、NHKの朝の連続テレビ小説では一番ヒットした作品だが、その理由はだいたい以下の3点にまとめられるであろう。 @おしん役の小林綾子の迫真の名演技 A原作者の橋田壽賀子ならではのあの”渡る世間に・・・”で見られるようなおしんへのまわりのひどいいじわる。 B戦前の日本の悲惨さをわざとキョーレツに描いた。そのために日本人にあらためて現在の豊かさを実感させた。 ここで注目したいのはBである。一時よくマスコミなどで「日本は豊かな国になったというがその実感がない」などと言われたものである。マスコミはその理由をはっきりとは書かなかったようであるが、実は豊かさが実感できない理由は簡単である。それはみんなが一様に豊かになったからである。 大東亜戦争が終わり、農地改革などで日本は貧富の差が非常に少なくなった。そして国民が一丸となって働いた結果、みんながほぼ一様に豊かになり貧富の差が非常に少ない国となった。これは大変に喜ばしいことなのであるが、ここに落とし穴があった。 人生は微分であるのページで書いたように、人間というのは微分係数において生きている。自分が豊かであるかどうかというのは絶対的な所得水準ではなく、過去のそれとの比較や他人のそれとの比較で決まる。すなわち「昔は貧乏したけどそれに比べれば今はいい暮らしをしている」とか「隣のおっさんと比べれば自分は上等な暮らしをしている」など、常に回りと比較をすることよってその豊かさが実感できるのである。 現代の日本人でおしんのような子供時代を送った人などいないであろう。また向こう三軒両隣りを見てもだいたいみんな同じような暮らしをしている。したがって比較となるべき貧乏生活が身近にない。本当は現代の日本人は古今東西の歴史に照らしてみればみんな王侯貴族のような暮らしをしているのにそれに比較すべき貧乏が身近にないために自らの豊かな暮らしを実感できないでいたのである。 ”おしん”はこうした本当は豊かなのにそれを実感できず閉塞状態に陥っていた日本人に貧乏のサンプルを与えたのである。おしんちゃんは大根飯を食っている、わずか7歳で働かなければならないほど家は貧乏、奉公にでたら親とは面会できないどころか親が字を読めないから手紙のやりとりもしようがない、電話も無論ない、こんなひどい暮らしぶりというのがあったのか。それにくらべれば自分の今の暮らしぶりはなんとすばらしいのだろう、と。 クルマが一家に二台あり、電話はもちろんファックス、パソコン、テレビ、全自動洗濯機、食器洗い器、etc.何でもある現代の日本人は本当は豊かなのだ、という当たり前のことを”おしん”は教えてくれたのである。マスコミや左翼政党などに踊らされて「自分たちは豊かな暮らしを送っていない」などと思い込まされていた日本人は”おしん”を見ることによりそれがまちがいであったことを悟ったのである。 国民の多くが豊かな生活を送れる現代の日本に生まれて本当によかったと思う。日本人が現在の生活に満足してしまっては野党は困るから、野党(特に旧社会党や共産党)などは常に「日本人は豊かではない」と言い続ける。そしてそれは国民が悪いからではなく、政府が悪いからだ、と言い続けるが、そんなことはない。せっかくこんないい世の中に生を受けたのだからもっと豊かさを実感して生きていきたいと思う。 |
マイエッセイのページへ戻る ショートエッセイZへ戻る ショートエッセイ\へ進む |