第13番〜16番
マタイ受難曲のページへ
第11〜12番のページへ戻る
次ページへ

過越の祭りの準備


 ここより場面は変わって過越の祭りの話となる。ここの導入和音は第2、8番に引き続き転回なしの和音である。この曲の導入和音が転回なしであるのは、ここから場面がガラッと変わるからであろう。このレシタティーボのあと、弟子達の「どこで過越の食事の準備をしましょうか?という問いかけの合唱が出る。

 この合唱はとくに特別な言葉もないのでフツーの合唱曲という感じであるが、注目すべきはこの曲の小節数である。そう、11なのだ。ここではまだユダが再登場していないのであるが、バッハは先をにらんですでにユダを弟子達の中からはずしているのである。バッハもやはりこの時点ではまだまだユダには冷たい。(ユダのはなしのページ参照)このユダはずしは15番の合唱でより明瞭となる。

 さて、この曲は属和音でいったん終止する。(Gdurの曲がDdurで終止している。)そしてその調性のままエヴァンゲリストが入ってきてイエスの言葉が入るところで最終的にGdurで終止するようなしかけになっている。 またこの曲も疑問文なのに旋律が語尾のところがあがっていない。バッハはなぜこんなことをしたんだろうか。

 この14番と15番は別々の曲としてつくってあるが、話のすじからいくとひとつの曲となるべきなのである。問いかけとその回答であるから。しかし聖書のテキストでは弟子達の問いかけとイエスの答えの間にエヴァンゲリストの「Er sprach」が入っているし、合唱曲とレシタティーボはやはりわけて書かざるをえないためにこのようなしかけをバッハは工夫したと思われる。終止の処理の工夫でこの2曲は完璧に連結され、話のすじとうまく曲が一致しているのだ。

 もし14番の合唱が定型どおり語尾上がりの旋律で終止していたなら、曲はここで終わった感じを与えてしまい(たとえ属和音で終止したとしても)15番との連結感は希薄となり、話のすじと音楽の連関がややうすくなっていたであろう。さらに合唱の終わりからエヴァンゲリスト、イエス、と旋律を追っていくとシ→ラ→レ→シ→ソとなり、きわめて自然な旋律の流れとなっていることがわかる。(下譜参照)



 さて、15番ではイエスが「Meine Zeit ist hier(私のときがきた)」と謎めいたことを言う。むろん弟子達はイエスの言葉は理解できず、というか気にも留めない様子である。聖書のこの部分をバッハはきわめて単純なDdurの和音を追っていくだけの旋律としている。後のページに書く予定であるが、バッハは特定の文を強調する時に必ずなんらかの手段でもってその言葉が際立つようにしむけている。その手段はさまざまであるが、あえて簡単な旋律や和音を用いて重要な言葉を表現する、というのもバッハの常套手段のひとつである。

 たとえばヨハネ受難曲の第49番の「Jesus von Nazareth」のところや、マタイの68番の最後の部分、「Ich bin Gottes Sohn」のユニゾンのところなどがその例である。
(ちなみにベートーベンなどは後年意識的にか無意識的にか、バッハのこの手法をきわめて大規模に拡大して用いている。彼の曲はクライマックスに達すると非常に簡単な楽曲構造になるである。{例;運命第四楽章、テンペスト第三楽章、皇帝第一楽章、その他たくさんある})

 続いてエヴァンゲリストが続くが、「Und am Abend・・・」(第10小節)からガラッと雰囲気が変わる。Abendのところの和音はC上の七の和音の第三転回形であり、これは前のページで説明した、ユダが登場する際にバッハが用いた一種のライトモチーフのようなものである。(Leitharmonie?) つまりバッハはここでもまたユダの裏切りを匂わせているのである。前曲では小節数を11にすることでユダの裏切りを示唆したが、ここでは和音で裏切りを示唆するなど、とにかくバッハ先生のやることは芸が細かい。(下譜参照) 

第15番10小節

ユダの裏切り

 とにかくここからユダの裏切りの場面が始まるといってよい。分水嶺がこの七の和音の第三転回形である。
(磯山先生の「マタイ受難曲」では曲の途中なのにあえてここで曲を2つに分けて解説してある。)とにかく言葉がよくわかんなくてもこのAbendの和音で、ここからユダの裏切りが始まるんだな、ということが懸命な聴衆にはわかるようにバッハはマタイを設計しているのである。

 次にイエスがついに「誰かがオレを裏切るよ」と爆弾発言をする。「verraten(裏切る)」の語の直前から和音は例によってC上の七の和音の第一転回形となる。 和音はさらに減5となり、またイエスの言葉はCまでのぼり、通奏低音と三全音を形成する。また、ヴィオラには、十字架音型が出現する。(前ページおよび下譜参照)

15番最後の部分

 さあ、びっくりしたのはユダをのぞく11人の弟子達だ。「おっかしいなあ、いくらなんでもオレ達の仲間がそんな密告なんてするかいな」と驚きつつ、「Herr,bin ichs? (主よ、私(が密告するとでもいうの)ですか?」と口々に叫ぶのである。それにしてもこのときユダはどんな気持ちでいたんだろう。

 この弟子達の合唱はおもしろい。まず、Herrの叫びが11回であるところがポイントである。(下譜参照) 前の合唱が11小節しかなかったのと同様、ここでもバッハは、明らかに、裏切者であるユダに対して、明確な”差別化”を図っている。

第15番の合唱部分(Herr,は11回である)

 つまりユダは叫べなかったんだ。そりゃそうだ、自分がその密告者なんだから。いままで2回、間接的に音楽で表現されてきたユダの裏切りがここにきてついに表にでてきたということである。

 次にこの曲の伴奏である。アルトがCでHerr,とでたあとバスがDesでHerr,とでてくることでもわかるように、この曲は掛留音がふんだんに使われている。合唱では掛留となる直前に声が消えるようになっているのではっきりした掛留とはならないが偽掛留音とは言えるかもしれない。それにたいし、伴奏の方ははっきりとした掛留音が認められる。(下譜参照)

同じところの伴奏部分    ここをクリック!

 それにしてもこうした係留音のオンパレードパターン、どこかで見たことないですか?そう、第一曲冒頭合唱のところでご紹介した「ヨハネ」の冒頭の伴奏とそっくりなのだ! 「ヨハネ」はご存知のとおり、「Herr、」で始まるが、その伴奏のフルートとオーボエは係留音のオンパレードである。下譜のような感じででてくるのだ。(当サイトのマタイ、冒頭合唱のページ参照のこと)


 これは何を意味するか。ここは明らかにバッハがヨハネの冒頭合唱を意識して書いたと考えてよいのではないか。Herr,という言葉に共通の伴奏(係留音のオンパレード)をもたせようという意図があったものとみたい。
(周知の如く「ヨハネ」には4つの稿があるが、現在の「ヨハネ」の第一曲は1724年に演奏された第一稿でも使われているのであるから、「ヨハネ」のほうが古いのだと思う。まちがってたらどなたか教えてください。)

さて弟子達の口々の叫びが終わったあとはコラールが絶妙のタイミングで入ってくる。
 


マタイ受難曲のページへ
第11〜12番のページへ戻る
次ページへ



第13番レシタティーボ
エヴァンゲリスト

Aber am ersten Tage der susen Brot traten die Junger zu Jesu und sprachen zu ihm:
除酵祭の最初の日に、
弟子たちはイエスのもとに来て言った。








第14番
合唱

Wo willst du, das wir dir bereiten, das Osterlamm zu essen?
どこに過越の食事の準備をしたらよろしいでしょうか。

























第15番前半
エヴァンゲリスト
Er sprach:
イエスは言った。

イエス

Gehet hin in die Stadt zu einem und sprecht zu ihm:
町のある人のもとに行って言いなさい。

Der Meister last dir sagen: Meine Zeit ist hier,
先生からのお伝えです。私の時がきた。

Ich will bei dir die Ostern halten mit meinen Jungern.
あなたのところで弟子たちと共に
過越を守ることにしよう、と。



エヴァンゲリスト

Und die Junger taten, wie ihnen Jesus befohlen hatte, und bereiteten das Osterlamm.
そこで弟子たちは
イエスに命じられたとおりにし、
過越の備えをした。




ドゥツィオ ユダの契約

第15番後半
エヴァンゲリスト

Und am Abend satzte er sich zu Tische mit den Zwolfen.
夕暮れに、イエスは12人と共に席についた。

Und da sie assen, sprach er:
一同が食事をしているとき、イエスは言った。

イエス

Wahrlich, ich sage euch:
本当にお前たちに言おう。

Einer unter euch wird mich verraten.
お前たちのうちの一人が私を密告するだろう。


エヴァンゲリスト

Und sie wurden sehr betrubt und huben an,
弟子たちは大変心配し、
ein jeglicher unter ihnen, und sagten zu ihm:
次々に口を開いて、イエスに言った。

合唱

Herr, bin ich's?
主よ、私ですか?




ドゥツィオ 最後の晩餐