第16番 信仰告白
J.S.バッハマタイ受難曲へ
前ページへ
第17〜19番のページへ

 イエスの爆弾発言で衝撃を受けた弟子達が「主よ、私(がその裏切り者なの)ですか?と不安げな合唱をしたあとにこのコラールが入ってくる。ここでは「主イエスキリストが私のために十字架につけられたのである、本当は私こそが十字架につけられるべき存在なのであるというまさにキリスト教信仰の真髄が歌われている。
 

 
ここで注目すべきは主語が単数形、Ichであることである。これはたいへん重要である。思うに日本人の感覚だとこういうところはすぐに複数形になる。つい「私達は・・・・します」となってしまうだろう。この歌詞の日本語訳でも主語が単数形だとなんとなく違和感がある。複数形のほうが日本語としては自然になる。
 

 日本人には個人で神に向き合う、という発想が乏しいように思う。もともと農耕民族で何事も集団でやるのが得意ではあるが、一個人で何かをやるというのが苦手なようだ。だからキリスト教もどうしても「みんなで仲良くやりましょう」的発想になる。教会などに行くとよくわかる。やれクリスマスだ、イースターだ、バザーだのとにかく何か行事をこなすことが第一となる。個人の祈りという発想があんまりない。教会が仲良しクラブのようになり、教会に行く目的が神に祈ることよりも仲間と会って楽しくおしゃべりすることになる。
 

 まあ、それはそれでよいのだが(社交性の涵養というのも教会活動の目的のひとつとは思うから。しかしそれならわざわざ教会に来るまでもあるまい。どこか趣味のクラブのようなところへ行く方がよい) ただ気になるのはこうした教会のなかで必ず誰にも声もかけられずにポツンとしている人が1人はいる、ということだ。(大きい教会であればあるほどそうだ) この人たちは教会に何かを求めてきたのだろう。しかしみんなおしゃべりや集団での仕事に夢中でこうした人には声もかけない。今の日本の教会の大部分はこうした状況で、社交クラブと変わらないような気がする。こういう本当に教会に何かを求めてやってきた人はじき来なくなる。それをだれも気にしない。
 

 さらにもっとひどいのが教会の名のもとに政治活動をすることだ。左翼系の集会などの協賛者覧を見ると必ず○○教会などというのがある。以前も「石原慎太郎知事をやめさせる会」みたいなのを何気なくインターネットで見ていたらどっかの教会(あえて名前は伏す)の名前がしっかりあった。どうして教会が政治活動をする必要があるのだ。そんなにやりたければ牧師個人でやればよいではないか。そしてその政治活動と牧師としての仕事は完全に切り離してしかるべきである。
 

 教会で政治活動をやり始めたらその思想、やり方に反対の人は教会から離れざるを得なくなるだろう。その教会に来る人は特定の政治信条の人たちばかりの集まりとなる。これはもう教会とはいえない。政治団体である。教会献金は政治献金と変わらなくなる。政治活動に熱心な牧師を見ると「あんた、ちょっと何やってんのよ、このマタイの16番の歌詞でも少しは読んで御覧なさいよ」と思わず言いたくなる。
 

 さてだいぶ話がそれてしまったが、とにかくこの歌詞では人間ひとりひとりが個別でイエスが担った十字架を負うことが求められている。コラールというのは一般的に、マタイを聴くものがみんなでその渦中に自らを投じ、物語の出来事に主体的に関わっていくことを求めるものであるが、そのみんなは決して日本的な意味での集団としてのかたまりではなく、あくまでも独立した個人の集合体なのである。このコラールに限らず、マタイに出てくるコラールの多くの主語が「私」になっていることでもそれはわかる。
 

 
ところでこの曲の旋律の原型はH.イザーク(1450頃〜1517)の有名な「Innsbruck,Ich muss dich lassen(インスブルックよ、さようなら)」の旋律である、といわれている。しかしこのイザークの曲とこの16番は確かに良く似てはいるが、かなり異なる面もある。ここでこのイザークの曲とこの16番とを比較して聴いてみましょう。(調性、速度、楽器構成(オルガン)すべて同一にしてあります)
Innsbruck,Ich muss dich lassenのサウンド
第16番のサウンド


 
このように細部ではだいぶ異なっている。またイザークは15世紀から16世紀の人で、「用語集」でも書いたようにまだまだ中世的な和声が抜け切れていない時代の人である。したがって和声もバッハに比べればはるかに単純で、三和音のうちの導音が抜けているところも多い。したがって和声まで比較するとかなり雰囲気的には異なったような曲に聞こえるのである。もっとも古い曲を自分流に換骨奪胎するのがバッハの得意とするところであるから、そう思って聴くといろいろ発見がある。
 

 
なんといってもおもしろいのは同じ旋律が繰り返される中、二度目の旋律が入るところの和声である。一度目と全然違うのである。(「マタイ」のコラールではこうしたケースはいくつもあるが、この曲は一番極端である)このためにソプラノの人は全く同じ旋律を歌うのであるが、アルト以下の人は全然ちがう旋律を歌うことになる。私もベースを歌っていて、この曲が同じ旋律を繰り返すことに全然気がつかなかったくらいだ。これだけ極端に和声が異なると聴衆もまた旋律の繰り返しには一瞬気づかないだろう。(下譜参照、サウンドはわざとソプラノをはずしてあります) また、Geiseln(鞭)、Banden(縄)ではバスで半音階進行が見られ、この二語が和声的に強調されていることがわかる。なお、バッハは他のコラールにおいてやはりこの曲のように繰り返し部分の和声を全く変えていることが多い。(例;第31番、44番、48番のコラール等)
 

 さてこうして信仰告白のコラールが終わり、エヴァンゲリストが最後の晩餐の後半を歌い始める。


16番最初の五小節    ここをクリック!


16番第7小節より     ここをクリック!

J.S.バッハマタイ受難曲へ
前ページへ
第17〜19番のページへ


第16番 
コラール
Ich bin's, ich sollte busen,
An Handen und an Fusen
Gebunden in der Holl.
Die Geiseln und die Banden
Und was du ausgestanden,
Das hat verdienet meine Seel.

私です、私こそが償うべき者です。
手足をいましめられ、地獄につながれて。
鞭や縄、
あなたの耐えられたものは
私の魂にこそふさわしいのです。