ユダの話

J.S.バッハ マタイ受難曲へ
前ページへ戻る

     

 ここでちょっとユダの話をしようと思う。マタイではこの第12曲においてはユダはへびにたと
とえられ、イエスを殺そうとする完全に悪魔のような存在として歌われている。ところが後半に再度ユダが登場するときはむしろユダに対する同情のような態度が取られる。第51番のバスのアリア「gebt mir meinen Jesum wieder!」ではユダがあの有名な「放蕩息子」にたとえられている。

 この放蕩息子のたとえ話は聖書の中でも有名である。マルタとマリアの姉妹の話とならんで、なにやら聖書の中では禅問答のような、解釈がややむずかしい話であるが、とにかくこの放蕩息子は親父さん(ひいてはイエス)から祝福を受けているのだ。(この辺のことに関しては聖書の該当箇所をお読みいただければと思います)その放蕩息子にユダがたとえられているのだから、結局ユダもイエスから祝福を受けている、ということになるのだろうか。それにしても第12曲ではへびにたとえられたユダが今度は祝福された放蕩息子にたとえられるとは! この辺はどう解釈したらよいのだろうか。
 
 ところでキリスト教についてすこし勉強するようになってから、かねがねユダについてはいろいろ考えることがあった。一番疑問に感じていたのはなんかみんなあまりにもユダには冷たいんじゃない?ということであった。たとえばペテロはイエスを売り渡すことこそはしなかったけれども自己保身からイエスを3度も否認した。(有名な「ペテロの否認」)これって、ユダと同罪じゃないの?それに少なくともユダは聖書の中で「ああ、悪い事をした!」とちゃんと反省しているのである。(マタイ第49番参照)ペテロもにわとりの鳴き声を聞いて反省はしているが。

 このペテロはその後は殉教したが、キリスト教徒によりあがめたてまつられ、初代ローマ法王になった。それに対しユダは自殺したせいもあるのかもしれないが、その後のキリスト教の歴史のなかでは悪いヤツの代表みたいな存在になってしまった。このちがいはあんまりじゃあないか、とつねづね思っていたのである。

 そんな風に思っていたところ、もう10年以上前であるが、とある本を読んでハッとさせられたことがある。「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」という本である。この本は特にキリスト教関係の本ではない。骨肉腫という重い病気に犯されて亡くなった医師が書いた本である。この本の中で著者はユダに対し暖かい眼をさし向けている。一読して、本当に眼からうろこが落ちる思いをしたものである。

 磯山先生の「マタイ受難曲」によれば最近の神学ではユダが復権しているらしい。これはよいことだと私はしろうとながら思う。思うにキリスト教というのは勧善懲悪の思想ではない。水戸黄門みたいに悪代官と善良なる民衆、という構図はないはずだ。抽象的な「悪」の存在は必要であったかもしれないが、(たとえばイエスを誘惑する存在としてなど)なにもユダを悪人に仕立てる必要はないはずである。

 人はみなユダになりうる、というのがキリスト教の基本だと思う。たしかにペテロのようにイエスが死んだあと人が変わったように宣教にはげみ、殉教したような立派な人もいるだろう。しかし、私もそうだが大多数の人間はユダのような弱い存在ではなかろうか。ちょっと油断すれば自己保身のために賄賂を受け取ったり、親しい人を裏切ったりしかねない。自殺こそしないまでも日々反省の毎日。

 マタイにおいてもユダ観が揺れ動いているのではないか。あるときはへびになり、あるときは祝福された放蕩息子になる。第12番の段階ではユダはまさかイエスが自分の裏切りにより処刑されてしまうとは思わなかった。とにかく目の前のカネに眼がくらんでしまったのだろう。しかし死刑になったイエスをみて深く反省した。それがピカンダーなりバッハをしてユダを祝福された放蕩息子へと格上げしたのであろう。


J.S.バッハ マタイ受難曲へ
前ページへ戻る