第1曲 冒頭合唱
通奏低音が重たい!
Youtube第1曲

マタイ受難曲のページへ
次ページへ

 いよいよマタイの始まり。それにしてもなんと重苦しい雰囲気で始まるのだろう!原因はひたすらズーンズズーンズとやってる通奏低音。ピアノで弾いてみるとわかるが、とにかく低いところにある。他のパートはなんとかこの通奏低音から離れよう、離れようとしている感じがする。
 
 通奏低音が極端に低いのはいうまでもなく、これが十字架を背負わされてよろよろ引き回されているイエスを表しているからだ。この通奏低音がまさにこれから始まるマタイの性格を物語っている。
 こうした同音をずっと続ける表現法は和声学ではオルガンポイントと呼ばれる。オルガンの足鍵盤では容易に演奏できるため、特にオルガンで多用されるためにこの名があるのだろう。
 
オルガンポイントは同じ音をずーっと続けるわけだから、当然途中で和声が変化すれば不協和音を生ずることになる。(人間の耳は低音には鈍いため、低音のみが和声をはずれてもあまり不快に響かない)次に冒頭の通奏低音のオルガンポイントが続いている間の和声の変化を図示してみよう。



ここをクリック!


ティントレット 「カルヴァリオへの道」
 特に※印のところは強烈な不協和音となり、ただでさえ重っくるしい雰囲気がよけい重くなる。こうした手法によりバッハはこれから始まるマタイの性格をうまく提示しているといえる。

 これを「ヨハネ受難曲」(以下ヨハネという)の冒頭と比べると面白い。ヨハネの場合、オーボエとフルートの旋律そのものが掛留音による短2度の不協和音を作っているのが一目(一聴?)瞭然である。(下図参照)



ヨハネ冒頭部分(フルート、オーボエ)    ここをクリック!

 ヨハネは全般的にマタイより激情的であるが、それはこの冒頭合唱の相違からも明らかなのである。ヨハネは旋律で、マタイは和声で各々不協和音を作っているといえるが、マタイではヨハネのように直接話法で音をぶっつけるのではなく間接話法でなにげなくぶっつけているのである。

フーケ 「十字架を担うキリスト」
 もちろんヨハネでもマタイと同じように通奏低音がオルガンポイントとして始まり、やはりこちらでも不協和音を形成しているが、旋律の不協和音が強烈であるためにマタイほどは目立たない、といえようか。マタイの重苦しさに比べ、ヨハネではドロドロとした坩堝のような感じを受けるのである。どちらも名曲には違いないが、個人的にはやはり冒頭合唱はマタイの方が好きである。
 
 さて、この曲をピアノで半音下げて弾いてみよう。バッハの時代は現代よりピッチがだいたい半音低かったから実際バッハは頭の中ではほぼ現代のEs mollで聴いたはずである。そうするとこれがもっと重苦しく聴こえるんだな。だからマタイはやはり昔のピッチで演奏した方がいいように思う。(それにテナーも楽になるしね)私が指揮者なら半音下げて、さらにこの通奏低音はわざと遅れ気味に演奏してもらうでしょう。


 
ところで、この冒頭曲には、モデルがある。バッハより一世代前のフランスの作曲家、マラン・マレー作曲の「メリトン氏のトンボー」というヴィオール曲(Marin Marais : Tombeau de Monsieur Meliton)である。聴いてみると、なるほどよく似ている。YouTubeでこの曲を聴いてみましょう。



マタイ受難曲のページへ
次ページへ