海水魚飼育日記その30
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その29へ戻る
海水魚飼育日記その31へ進む

平成24年11月10(土) 証明の変更

アクアルミのスティックバーWのホワイトとブルーの組み合わせを購入した。(約2万円) 購入してみると、その細さに驚いた。幅16mmとあったので、細いであろうとは思っていたが。

明るさは、すばらしく明るい。これとゼンスイの13W90cmのLEDと組み合わせると、わずか32Wでほぼ満足のできる明るさとなる。これはお買い得であった。

さらに本日は、グラッシーレディオ27の配置替えをした。これまではあまりに高さがありすぎて、光が弱かったからである。

これでグラッシーレディオ27W×4=108Wと32Wの計140Wとなり、水槽内は非常に明るくなった。なお、これまで使用していたスポットライト、ネオビームはこれでお役御免となり、また使い道がなくなってしまった。




平成24年12月1日(土)〜 魚、新規に導入パート1

どうにも下の水槽が魚が少なくて(ルイススズメとフレームエンゼルの2匹しかいない)、まあ餌もやらず、水が汚れなくてはよいのだが、いかにも寂しいので、少し魚を増やすことにした。

本来なら、上の水槽にたくさんいる魚を下の水槽へ移せば良いのだが、すばしっこすぎて、捕まえることは不可能なのである。

今回は海水館から、クロホシイシモチという魚をタダで一匹、アカネハナゴイ1匹、デバスズメ5匹、ニセモチノウオ1匹、カンムリニセスズメ1匹を購入した。

残念ながら、ニセモチノウオは死着、カンムリニセスズメも元気なく、翌日死亡してしまった。アカネハナゴイは元気ではあったが、水槽に入れた途端、姿を見せなくなってしまった。

デバスズメは体長3cmほどの個体で、いかにも小さかった。1匹は痩せていて餌を食べず、結局14日現在で3匹しか生き残っていない。そのうち1匹も餌を食べないので、こやつだけは隔離して育てることにした。



平成24年12月14日(土) 魚、新規に導入パート2

海水館からの魚だけでは一向に水槽が賑やかにならなかったので、今度は沖縄水族館さんから魚を新規導入した。

しかし、結果は悲惨・・・。まず、ミスジリュウキュウは生着が11匹(一匹おまけ)中4匹、しかも1匹は翌日に死んでしまった。レモンスズメも、11匹中生着4匹、同様に一匹は翌日死んでしまった。メインであるサザナミヤッコは白点病もなく、元気である。

しかし、これだけ一気に魚を増やしたら、水槽はさすがに賑やかになった。しかし同時に、汚れも一気に増えるわけで、気をつけて見ていかねばならない。特にサザナミヤッコが白点病にならないように。なにせ以前、新規導入で魚をほぼ全滅させてしまったことがあるから。




平成24年12月15日(日) 餌付いてきた魚たち


フレームエンゼルは導入して10ヶ月になるが、今まで全然餌付いていなかったのが、だいぶ人工餌を食べるようになった。今は、金魚用の沈む餌を主として与えているが、シュアSも食べるようになった。

クロホシイシオチも、同じく、金魚用の沈む餌をよくついばむようになった。問題は、サザナミヤッコだが、何とか同じ餌を食べてはいるようだ。

デバスズメは、2匹はよく食べる。また、レモンスズメも、同じ餌を食べる。こいつらが食べるのは、メダカ用の小さい餌である。シュアSは、まだ食べられない。

ミスジリュウキュウは、シュアSをよく食べる。




平成25年2月16日(土) イソギンチャックを避難させる


>3年前に磯で採集したイソギンチャクの扱いに困っていた。

本水槽にも上部水槽にも、置き場所がない。また、本水槽に置いておくと、サザナミヤッコがつつくことがわかり、よけいに入れられなくなった。

そのために、しばらくは、別水槽で飼育していた。何かよい方法はないかと、チャームに←のようないいものを売っていたので、購入した。

大きさもちょうどよくイソギンチャックを入れて収まった。これなら、サザナミヤッコにつつかれることもなく、また水換えなどの手間もなく、また水槽の光景を損なうこともなく、イソギンチャクを飼育することができるだろう。



平成25年3月20(水) ハゼを採取

祝日を利用して近所の海へ行き、ハゼを6匹か採取した。2週間ほど前にも2匹採取していたが、別種のようだ。これらは2匹づつ、上部水槽、本水槽、そして上記イソギンチャク避難水槽に入れた。




平成25年3月29(土) どんどん減る魚

小さな魚がどんどんいなくなる。2匹いた小さなデバスズメはついにいなくなった。3匹いたレモンスズメも、一番小さいやつがいつのまにかいなくなった。やはり、あまりにも小さい魚は生存は難しいようだ。




平成25年4月12日(金) 3年ぶりにイソギンチャクを採集


ちょうど3年前にイソギンチャクを採集した同じ場所で、また同じ種類のイソギンチャクを採集した。今回もたまたま岩に付着していたもの。たまたま2つくっついていた。大きさは3年前のモノよりもだいぶ小ぶりではある。



平成25年4月14日(日) ウミキノコを分割する 



水槽左のウミキノコが、あまりにも育ちすぎてしまったので、以前、雑誌に書いてあったやり方でもって、これを分割することとした。やり方は簡単で、とにかく邪魔な部分をハサミで切り取り、切り取ったキノコの傘に楊枝を刺してこれをライブロックや砂に置くのである。

これまで、トサカに関しては、よくトリミングを行ってきたが、ウミキノコは初めてである。写真のように、今のところは、切り取られた部分が誠に痛々しい。切り取った傘は、もとのウミキノコの下に置いておいた。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その29へ戻る

海水魚飼育日記その31へ進む

1