カンタータ第106番

<神の時こそ いと良き時なり>
(Actus tragics) Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit

TOPへ
音楽エッセイのページへ
カンタータ解説



楽譜
・この曲のピアノ譜

・作曲年代;1707? 葬儀・追悼式? ミュールハウゼン

1.ソナティーナ
Flauto I/II, Viola da gamba I/II, Continuo
2a. 合唱
Flauto I/II, Viola da gamba I/II, Continuo
2b. テノールアリオーソ
Flauto I/II, Viola da gamba I/II, Continuo
2c. バスアリア
Flauto I/II, Viola da gamba I/II, Continuo
2d.合唱
Flauto I/II, Viola da gamba I/II, Continuo
3a. アルトアリア
Viola da gamba I/II, Continuo
3b. バスアリオーソ、合唱、アルト
Viola da gamba I/II, Continuo
4. 合唱
Flauto I/II, Viola da gamba I/II, Continuo



<解説>

このカンタータはT.レンマーヒルトというバッハの母方の伯父の葬儀(ちなみに、バッハは子どもの頃に父母をはじめ、いろいろな親族の死に目にあっている)のために作られたと言われている。そのためか、歌詞の内容は死に関するものであるが、前半は旧約思想による”受容すべき死”を歌い、後半は新約敵思想による”救いとしての死”(すなわちイエス・キリストの死)が歌われるこの対比が、音楽においてみごとに実現されているのである。全体は、第131番や第4番同様、シンメトリカルな構造を取っている。

歌詞はミュールハウゼン時代のカンタータの特徴として、特定の詩人によるものではなく、聖書各所からの寄せ集めのものであるが、J.オレアーリウスの『キリスト教の祈りの学校』[ライプツィヒ、1668]の中の「幸いな終わりをめぐる日々のため息の祈り」というテキストに基づいている。(この詩の内容に関しては下記サイトhttp://www.lib.kunitachi.ac.jp/tenji/2007/tenji0712.pdf p6参照)(一説には、歌詞編集者はバッハ自身ではないか、とも言われている)

この曲は、バッハの初期カンタータの中では、否、すべてのカンタータにおいても名曲の一つと数えられている。とはいえ、たとえば有名な協奏曲などのような派手さはなく、通むけの渋い魅力である、といえる。一度や二度聴いただけで、ぱっと感動するような曲ではない。何度も何度も聴き、さらには歌詞の内容を理解して、初めてそのすばらしさがわかる曲である。その意味で、「マタイ受難曲」などよりも理解が難しい曲といえるかもしれない。

この曲の特徴の一つは、ヴァイオリンがなく、ヴィオラ・ダ・ガンバやリコーダーといった古い楽器が使われており、しかもヴィオラ・ダ・ガンバは二声である。そのために、高音部はリコーダーだけで、中声が充実しているために、他のカンタータなどと比べて、古風で渋い感じがする。


1.ソナティーナ
この曲も前作(150番)同様、器楽だけの前奏がついている。通常はこうした曲はシンフォニアと言われるが、この曲ではソナティーナとなっている。理由は、私にはよくわからない。

ヴァイオリンがないために、高音部のリコーダーが大変に目立つ。部分的に短2度の不協和音が出てくるが、それさえも心地よく響く。
また終止には第三音がなく、古風な感じを受ける。


2a. 合唱
Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit.
In ihm leben, weben und sind wir, solange er will.
In ihm sterben wir zur rechten Zeit, wenn er will.

God's own time is the very best of times.
In him living, moving, we exist, as long as he wills.
In him shall we die at the right time, when he wills.

神の時は最良の時である。
神の生、働きにおいて私たちは生きている。(使徒行伝1728
そして神の定めに従って私たちは死を迎える。


続いて合唱。この合唱部分は3つに分けられる。この合唱の歌詞は使徒行伝から取られているが、要するに旧約聖書の「受容すべき死」を歌っている。

@Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit.
明るく合唱が始まる。

AIn ihm leben, weben und sind wir, solange er will.
lebenやwebenといった言葉が生き生きとしたフーガで表現される。”受容すべき死”にとってはあまりふさわしくない曲想かもしれないが、あまりに暗い曲が続くと退屈するので、バッハによる一種のサービスなのかもしれない。solaneは、その名の如く、ソプラノで長くひっぱらられている。

BIn ihm sterben wir zur rechten Zeit, wenn er will.
ここではsterbenを反映して一転して
スローテンポになる。伴奏には十字架音型が現れ、また最後は、フリギア終止にて終止する。




2b.アリオーソ(テノール)
Ach, Herr, lehre uns bedenken, dass wir sterben mussen, auf dass wir klug werden.
Ah, Lord, teach us to remember that our death is certain, that we might gain wisdom.
ああ主よ、私たちに死が確実に訪れることをおぼえさせてください。私たちはそれを受け入れるにふさわしい賢さを手に入れたいのです。(詩篇90:12)


テノールソロである。
ここもまた詩篇から取られた歌詞により、旧約的”受容すべき死”が歌われているが、前半と後半で、まったく異なるイメージの音楽がつけられていることは注目すべきである。

前半の、

Ach, Herr, lehre uns bedenken, dass wir sterben mussen,
の部分では、一貫して短調である。これはsterbenを反映させているといえる。”受容すべき死”に対する悲しみである。

ところが後半の、auf dass wir klug werden.では俄かに長調となる。それまでずっと短調で曲が進行してきており、、この長調部分はテノールでもかなり高い音域で歌われているために、きわめて印象的、感動的である。


ではなぜ、バッハはここを長調としたのか。歌詞内容は「私たちは死を受容するだけの賢さがあります」であり、ここで旧約思想から新約的思想への転換の萌芽が見られるためであろう。しかしながら、この歌詞の後奏ではまたすぐに短調に戻ってしまう。すなわち、一瞬の長調の輝きであり、だからこそ、ここがきわめて目立つのである。


2c. バスアリア
Bestelle dein Haus; denn du wirst sterben und nicht lebendig bleiben.
Set ready thine house; for thou shalt perish and not continue living!
あなたの家を用意してください。あなたが死を迎えたならば、もはやこの世に留まることはできないのですから。(イザヤ38:1)


バスが引き続き、旧約思想を歌う。調性は短調なので、引き続き雰囲気は暗いが、リコーダー16分音符が忙しく動き回り、後の新約の明るさを予見させる。

この曲では、lebendig(生き生きと)において、本当にバスソロが生き生きと16分音符となる、といった音画技法が用いられている。

なお、樋口隆一「バッハカンタータ研究」によれば、この曲はデュルが「アーチ形式」呼んだ形式を取り、それはダ・カーポ形式の前段階である、とのことである。すなわち、冒頭モチーフ(Bestelle dein Haus!」の部分が最後に再度出されるのが、ダ・カーポの萌芽だとするものである。但し、この曲ではまだ、ダ・カーポアリアのように提示部と中間部の区別が判然としない。


2d. 合唱
Es ist der alte Bund: Mensch, du musst sterben!
This is the ancient law: man, thou must perish!
これは昔からの定めです。人は死なねばならないのです。
Sopran
Ja, komm, Herr Jesu, komm!

Yes, come, Lord Jesus!
さあ、主イエスよ、おいでなさい。(外典シラク14:18、黙示録22:20)


前曲が完全に終止せずにこの合唱が始まる。この合唱こそが、このカンタータの焦眉である。ここではアルト以下が旧約思想である”受容すべき死”を歌い、ソプラノが来るべき新約的思想”救いとしての死”を歌う。それはあたかも、地獄を這う旧約思想と天国にいる天使からの新約思想との対比のようである。

最初は「受容すべき死」が優性である。三声のフーガにより、これが歌われる。機械的な八分音符で進む通奏低音、きわめて定型的なフーガ主題、かつその中に不安定な(短三度経由の)短七度の下降を含む(この下降はフーガの主題にはよく用いられるものではあるが)は、融通のきかない「受容すべき死」を物語っているように思われる。

このフーガの主題は、前半のEs ist der alte Bundの部分(ここではテーマAとする)と、後半のMensch, du musst sterben!(同じくテーマB)とで、書き分けられている。


一通りこのフーガが終わっていったん終始すると、今度は新約的思想の天使の出番である。堅物な前者と異なり、こちらは新しい救いの思想が示されるべく、融通無碍な動きである。


注目すべきは、ここでヴィオラ・ダ・ガンバとリコーダーによる、二声のコラール的伴奏が天使であるソプラノを援護射撃していることである。

ここに現れる「隠されたコラール」すなわち器楽のみによるコラールは、レオンのコラール「Ich hab mein Sach Gott heimgestellt」である。(下譜参照)

The Online Library of Libertyより引用
(このコラールのもとのMelody:は“Ich weiss mir ein Roslein hubsch und fein”という歌詞につけられていた曲のテノールパート)

磯山雅氏によれば、もとになったオレアーリスのテキストのうち、その一節があまりに直截的に死を願望しすぎるとしてこのカンタータで採用されなかったため、その代わりにこのレオンのコラールを挿入したのでは、とのことである。

その後は、第156小節より、再度「受容すべき死」の主題が現れるが、今度は、テーマAは各パート1回しか現れず、テーマBが中心となる。これはおそらく、「人は死なねばならない」という言葉とソプラノの天使の声と対比を強調しているためであろう。そうこうするうちに、第161小節ソプラノの救いのテーマが再度出てきて、「受容すべき死」のテーマとのせめぎあいとなる。

ここで注目すべきは、ソプラノの主題移行部の和声である。すなわち、最初にソプラノが出てくる第145小節のところでは、特殊な和声により、"sterben"が和声的に強調されている。これに対して、2度目のソプラノの単独での入りにおいては、通常のV→I和声となっている。おそらく、最初はまだ、「受容すべき死」への不安があったのでこうした不安定な和音を使ったが、、ソプラノが「救いの死」を一通り歌ったあとは、聴き手も安心するので、安定した和音を用いたのであろう。


こうした、場面による和声の使い分けは、マタイ受難曲の旧No.26番のテノールアリアIch will beinem Jesuにも見られる。こちらの場合は、最初はイエスの弟子への信頼で安定した和音(主和音Cmoll)、次は眠っていた弟子たちへの不安を示すやや不自然な和音(As dur)と、逆になっているが。(マタイ受難曲No.26参照)

2回目のソプラノソロ単独では、第167小節より、テーマBのみが、一過性に入ってきて、再度新旧の死のせめぎあいが見られるが、3回目となる「受容すべき死」はテーマBしか出ないことでもわかるように、いよいよ「救いの死」に対して部が悪くなっていることがわかる。

その後、ソプラノソロ単独が続くが、第173小節より再度テーマAが、アルトとバスでのみ現れ、テーマBはテーマAよりは主体的ではあるが、大きく変形させられ、「受容すべき死」の敗北がジョジョに明らかになっていく。

そして最後には”救いとしての死”が生き残り、曲は終わる。最後は通奏低音さえ途中で消えてしまう、という特異な構成である。


私事であるが、最初この曲を聴いた時、ソプラノのヤーヤーというのが妙に印象に残った。なぜソプラノだけこんな場違いな歌詞を歌っているのか、不思議だった。まあバッハのことだから、何か深い意味はあるのだろうな、とは思ったが、その意味を私なりに理解して、はじめてこの部分の変わったつくりの意味がわかった次第である。


3a.アルトアリア
In deine Hande befehl ich meinen Geist; du hast mich erloset, Herr, du getreuer Gott.
Into thine hands now do I commit my soul; for thou hast redeemed me, Lord, thou my faithful God
.
あなたの手の中に、私はわが魂を委ねます。あなたは私をあがなってくださった主、そして、信頼すべき神なのですから。(詩編31:6)


アルトのアリア。ソプラノが歌った”救いとしての死”はしばらくお預けとなり、ここではまた旧約思想が頭をもたげる。いつの世でも、旧主派というものはいるものである。


3b. バス、アルト二重唱
Bass
Heute wirst du mit mir im Paradies sein.

Alto
Mit Fried und Freud ich fahr dahin
In Gottes Willen,
Getrost ist mir mein Herz und Sinn,
Sanft und stille.
Wie Gott mir verheisen hat:
Der Tod ist mein Schlaf geworden.

This day shalt thou with me in paradise be.

In peace and joy do I depart,
As God doth will it;
Consoled am I in heart and mind,
Calm and quiet.
As God me his promise gave:
My death is changed to slumber.

Bass
今日、あなたは私とともに天国におられるでしょう。

Alto(Choral)
平和と喜びにおいて、私は出かけます。
神がそれを望んでおられるのです。
私は心の中でなぐさめられ、
そしてやわらかさと静けさの中でも。
神が私に約束を与えたように、
私の死は眠りへと変化するのです。
(Martin Luther Mit Fried und Freud ich fahr dahin“ 1524 第1節)(Simeons Lobgesang)


この曲も、前曲が完全に終止せぬままに入ってくる。ここで曲は劇的転換を迎える。すなわち、”救いとしての死”をホイテホイテ、とバスが高らかに歌い始め、ここに今日、あなたは私とともに天国におられるでしょう」と、死とは諦めるべき存在ではなく、むしろ天国へと祝福された道なのである、というコペルニクス的転回が示されるのである。同時にアルトがコラールを歌い、この転換を祝福する。

このアルトコラールで、バッハはたいへん興味深いことをやっている。すなわち
stilleとSchlafの二箇所の部分。この両者のところでは、歌詞「静けさ」「眠り」の意味を呈して、急に音が小さくなる。(スコアではこの両者にpianoと書かれている)。さらには、一瞬の器楽の空白が生まれているのも、見逃せない。
 

バロック時代には、基本的にクレッシェンドやデクレッシェンドの観念はなく、すなわち音楽はデジタルだったので、このように、急に全体の音を小さくし、再度また大きくする、というようなことをしたのである。さらには、これら両部分においては、伴奏が一時全休符となる。このあたり、バッハのやることは芸が細かい。



4. 合唱
Glorie, Lob, Ehr und Herrlichkeit
Sei dir, Gott Vater und Sohn bereit,
Dem heilgen Geist mit Namen!
Die gottlich Kraft
Mach uns sieghaft
Durch Jesum Christum, Amen.

Glory, laud, praise and majesty
To thee, God, Father, and Son, be giv'n,
The Holy Ghost, with these names!
May godly strength
Make us triumph
Through Jesus Christ, Lord, Amen.


栄光、賛美、賞賛、誉れ、
それらは父と子なる神に与えられるであろう!
聖霊はこれらのもとにある。
神々しき力は
私たちに勝利をもたらす。
主イエスキリストによって、アーメン。
Test;Adam Reusner ”In dich hab ich gehoffet, Herr 1533 第7節
Melody;Sethus. Calvisius(1556〜1615


こうして、最後に勝利した”救いとしての死”が合唱により、高らかに歌われる。この合唱はコラールを敷衍したもので、最後にはコラールの旋律そのものが現れる。なお、このコラールメロディーの作者はS. Calvisius(1556〜1615)である。このメロディーは、カンタータ52番最終合唱で聴くことができる。(http://www.bach-cantatas.com/PDFCH/005206.pdf参照) 最後は、この時代の作品の普遍的傾向として、エコー効果を持って終わる。


・この曲に関する参考サイト
http://www.lib.kunitachi.ac.jp/tenji/2007/tenji0712.pdf
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kawanago/RON07.HTM
http://www.kantate.info/106.htm

The Online Library of Liberty

TOPへ
音楽エッセイのページへ