ゆとり教育理念はまちがい

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ

火事は江戸の華今回は昨日2/17の朝日新聞社説を見てみたい。「学校教育にこそ『ゆとり』を」とある。
2月17日付朝日新聞社説

 朝日新聞は以前にもこの社説と同様な趣旨の左翼系の学者の論説を載せていた。(識者の威を借る朝日お得意のパターン) どうにもこうにも子供の自主性を尊重したくて仕方がないらしい。子供という生き物は自然にまかせておけば自発的に勉強し、どんな子でも勉強ができるようになると思っているらしい。子供性善説である。

 たぶん朝日新聞や左翼のお偉方は子育てをすべて奥さんまかせにして、マルクスの本を読みすぎたんじゃあないか。あまりにも子供の実態を知らないを言わざるを得ない。
 
詰め込み教育への反省に基づき、教える内容を絞って、どの子にも基礎学力をつけさせる。知識だけを重んじることを改めて、考える力や自発的に学ぶ態度を身につけさせる。個性を重視する。(社説より)
 いかにも朝日らしい言い分だ。しかしながらその朝日も「ゆとり教育」が結果としては失敗であったことは認めている。
理念は正しくても、その実践は失敗だったといわざるをえない(社説より)

 以前、朝日を含む左翼は社会主義が崩壊した時も同じことを言っていた。社会主義の理念は正しいが(マルクス・レーニンは○)、実践は失敗だった(スターリンは×)、と。


 「ゆとり教育」は理念からしてまちがっていたのだ。そもそも子供という生き物はきびしく鍛え上げなければまともな人生など送れはしない。またいくらカリキュラムにゆとりを持たせてもできない子はできな。・い。かえって授業時間が減らされた分、落ちこぼれが多くなる

 見直すべきは授業時間ではなく、授業内容である。十分な授業時間があってこそ、ゆとりをもって教えることができるのだ。また授業内容もただ減らせばよいというものではない。かえっていろいろなことを教えた方が理解が増すこともあるのだ。
(たとえば私は高校生の時に数学で積分を習った時はさっぱり理解できなかったが,その後に”極限”を勉強したら積分が理解できた経験がある。また小学校の時に苦労したつるかめ算が中学で連立方程式を習ったら簡単に解けるようになった経験は誰にでもあるでしょ)

 つまり教科内容というのはいろいろつながっているのであって、いろいろなことを習っておいた方がかえって理解が深まるのである。できの悪い子ほど長い時間をかけていろいろなことを習っておくべきなのである。小学生の時、つるかめ算はできのいい子しか理解できなかったでしょ。

 基本的に子供の頭にはさまざまなことを詰め込まなければならない。議論すべきは詰め込む内容であって、量ではない。
参考ページ;子供の学力低下について





ゆとり教育と社会主義

ゆとり教育とかけて社会主義と解く。そのココロは共に性善説。

 20世紀初頭、性悪説を前提としていた資本主義のさまざまな矛盾が明らかになり、社会主義という考えが浸透した。人間とは本来善なるものだ、もっと人間の善を信じる社会を作ろうではないか、ということで前世紀後半から次々と社会主義国が生まれた。そこでは資本主義と異なり、競争のない、人間性を大切にする理想的な社会が形成されている、と考えられてきた。

 ところが実態はどうだったか。性善説を前提とした社会は実は資本主義社会に勝るどころかはるかに劣ったものであった。一世紀近くにわたる”壮大な実験”は見事失敗に終わったのである。

 しかし社会主義を支持してきた勢力はすぐにはその失敗を認めなかった。曰く「社会主義の理念は正しかった。その実践が失敗だったのだ」

 この話はゆとり教育にもそっくり当てはまる。推進派は言った。「詰め込み教育が落ちこぼれを生み、子供が画一化した。それは子供性悪説で子供の人権や個性をあまりにも無視したものであったからだ。もっと子供の人権を尊重しよう。子供を信頼し、教える内容を減らそう。そうすれば子供は自主的に好きな勉強をするようになる。指導ではなく支援だ。子供は本来善なるものである」

 しかしその結果は?日本の子供の学力の低下が明らかとなり、ゆとり教育は失敗であることが明らかになった。ゆとり教育を進めてきた人たち(左翼ないしはリベラル派が多い。社会主義を支持してきた勢力とほぼ重なる)はこの結果を次のように総括した。

理念は正しくても、その実践は失敗だったといわざるをえない。
(2/17日付朝日新聞社説より)
 
 何と社会主義が崩壊した時の言葉と似ていることか。社会主義は結局実践の失敗ではなく、性善説を信じすぎた理念の失敗であった。ゆとり教育もまた同じである。


ようこそDr.町田のホームページへ

1>