子供の学力低下について
マイエッセイのページへ戻る


 日本の小中学生の学力が国際的に低下しているという。その理由はいろいろであろうが、衆目の一致するところはやはりここ数年来続けられてきた”ゆとり教育”と称するカリキュラム削減であろう。

 一昨年、ちょうど私の第一子が小学生になる年に学校は完全週5日制になった。当然のことながら学校で学習する分量も以前と比較して減ってきている。円周率を3.14ではなく3と教える、などといったことがその象徴である。

 個人的にはこんなにどんどん学習内容を減らして行ってしまって大丈夫なんか?とずっと思っていた。人間の頭のキャパは変化しないのに学習内容だけ減らせばどうなるか。

 トップクラスの連中は学校の勉強だけでは物足りなくなるし、中学受験などをしようとすれば当然エクストラな勉強が必要となり、それを教わるために進学塾へ行く。進学塾はますます栄える。大多数のフツーの小学生は学習内容が減って休みも増えるから確かに時間的余裕が出てくるが、親が格別な指導をしなければその時間はおそらくファミコンをやったりテレビを見たりといった子どもにとっては非生産的な活動に費やされることになるだろう。

 文部科学省は子どもを買いかぶっていたのである。学習内容を減らして生活にゆとりを持たせれば子供は自主的に何か生産的なことを始めるであろう、と。つまり子ども性善説である。過重な学習内容が子供の自主性を奪っている、悪いのは子どもではない、多すぎる学習内容だ、学習内容を減らせば子どもは本来持っている自主的能力を開花させ、すばらしい人格ができあがる、という考えである。

しかし私は子ども性善説には与しない。私の考えはむしろ子ども性悪説である。

 子どもというものは本来放置しておけば何ら将来に資するような生産的なことはしない人種である。たとえば子供にもしご飯+おかずとお菓子+アイスクリームを与えて自由に好きな方を食べていいよ、といったらどちらを食べるだろうか。

 当然後者であろう。ご飯+おかずよりもお菓子+アイスクリームの方がおいしいから。うまいものを食いたいというのは人間の本能であるから、あまり美味しくなくとも身体に大事な食べ物よりは身体にはあまりよくなくてもおいしいと思うものを子供が食べようとするのは当然のことなのだ。

 そもそも慢性的飢餓状態にあった原始時代の人類はうまいと思うものさえ食べていれば健康を保つことができたはずなのである。(今でもアフリカなどの食糧不足の国などではそうであろう)ところが飽食の時代となり、現代のように虫歯やカロリー過剰の問題が出てくるとこうした食への本能をコントロールする必要がでてきた。

 そのために幼少の頃からのしつけが大切になる。うまいと思うものよりは身体によいと思うものを親が判断して子供に与えなければならない。つまり現代では食の本能は教育やしつけで矯正しなければいけないのである。

 学校教育もまたこうした考えの延長上にある。ゆとり教育が叫ばれた時、”指導よりも支援を”ということが言われていた。しかしそもそも”支援”などという言葉は誰かが自主的に一生懸命にやっていることを周りの人間がassistすることである。つまり自主的に何かをやろうとしているということが前提なのである。

 たしかに小学校低学年くらいの子どもでも何かに熱中することはある。そうした子どもの熱意は大切で、基本的には何に熱中しているかは問わずそれを親がassistしてやることは望ましいことである。これこそがまさに”支援”である。

 しかし子どもの時は好きなことだけをやっているわけにはいかない。たとえば体育に異常に熱意を燃やす子どもに、おまえは体育が好きだから学課は免除してやるよ、というわけにはいかない。きらいなこと、いやなことでも将来のために子どもの時にはやらねらならない。

 きらいなこと、いやなことを自主的にやる子はいない。(これは人間の本能だから大人でも同じだろう)だから周りの大人が強制的にやらせなければいけない。これを”教育”というのだ。つまり教育というのは子どもが自主的にやろうとすることを”支援”するのではなく、やりたくないことを将来のために”強制”することなのだ。

 かつては”詰め込み教育”という言葉が世上に踊っていた。”ゆとり教育”は詰め込み教育への反省から生まれたのであろうが、はたして詰め込み教育は教育法として誤っていたのか。

 私は詰め込み教育はまちがっていなかったと思う。子ども性悪説からすれば子どもというのはきびしくしつけ、頭のやわらかいうちに生きていくために必要な膨大な智恵、知識を叩き込まなければならない。詰め込み教育というのは子どもの頭に叩き込む内容が問題だったのであって、の問題ではなかったのである。

 文部官僚はここのところを誤解していた。暗記偏重がよくないということで暗記させる量を極端に減らしてしまった。そのかわり物事を考える力をつけさせる、というのである。

 しかし物を考えるにはある程度の知識がいる。たとえば英文学を原書で味読したければ膨大な量の単語を暗記しておかなければならない。辞書を引き引きの原書講読では辞書を引くのに手間が取られて内容の理解までなかなか頭が回らない。この単語の暗記という壁を克服した者は原書に耽溺する喜びを享受できるが、ここでつまずいた者はそうした知的楽しみを味わえないのだ。

 ピアノの練習などでも子どもの時に苦しいハノンの勉強をやってピアノの指を作らねばならない。その苦しみは英単語の暗記同様無味乾燥なものであるが、ここを乗り越えた者は楽しいピアノ演奏の世界を楽しめるのだ。

 文部科学省がめざした子どもの創意工夫などというのもしっかりとした知識の集積があってこそのもののはず。物を考える楽しみにはその前提として膨大な知識の習得という作業が必要なのだ。小中学生にそうした楽しみを味合わせたいと思うのならば苦しい知識の詰め込みは必須なのである。

 結局文部科学省は詰め込み教育への批判に対し、学習内容を吟味するのではなく、単純に削減するという政策的過ちを犯した。今回の学力調査の結果はここ数年のこうした政策の誤りを白日のもとにさらしたといえる。子どもは誤った政策の犠牲者だ。学力低下に関して子どもには罪はない、と私は思う。

補遺;やはり学校の週5日制はよくない。以前のように子どもは土曜日も学校にいかせるべきだ。大人の労働時間の短縮はおおいにけっこうだが、子どもはやはりもっと勉強させるべきだ。オヤジが土曜日にも仕事に行って(私もそうだがまだまだ土曜日も働いているお父さんは多いだろう)子どもが休みで家にいる、ってやっぱりおかしいと思いませんか?

<結語>
・放置すれば子どもはろくなことをしない
・子どもにはもっと勉強させよう
・子どもは土曜日も学校にいかせよう
・詰め込み教育は悪いことではない
・創意工夫と智恵はしっかりとした知識の裏付けから生まれる

知識と知恵は車の両輪の如し

孔子曰く。学んでおもわざるものは即ちくらく、思うて学ばざるものは即ちあやうし

 
マイエッセイのページへ戻る