ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年7月1日 どうせ負けるなら?泉代表のネロ指令
立民・泉代表、「市民連合」介した候補者調整容認
産経新聞 2023/6/30 14:17

立憲民主党の泉健太代表は30日の記者会見で、次期衆院選での共産党などとの選挙協力をめぐり、安全保障関連法の廃止などを求めて活動している団体「市民連合」を介した候補者調整を容認する考えを示した。「各県の事情を踏まえ、柔軟に考えていきたい」とも語った。

泉氏は「選挙を戦うにあたり、政策の共有は前提として必要だ。これまでで言えば、市民連合が政策をいくつか掲げ、賛同する政党が名前を連ねて調整を行ってきたケースもある。そういうものは十分ありうると考えている」と述べた。市民連合は平成28年の参院選以降、安保関連法廃止などを共通政策とする協定を野党各党と結び、候補者一本化を橋渡ししてきた。

泉氏は「解散が少し延び、野党第一党としては、いろんな意味で体制再構築を考えねばならない。自民党に対抗するつもりがどれくらいあるのか各党に再確認し、選挙区調整を行う意思があるのかも改めて確認したい」とも語った。
戦争では、敵の手に渡るくらいなら、と味方を傷つけることがある。焦土作戦である。負け戦の最後のあがきだ。史上有名な焦土作戦は、ナポレオンから攻め込まれたモスクワ、そして逆に、ソ連から攻め込まれたナチス・ドイツのそれ、がある。後者は幸い、実行されなかったが、別名、ネロ指令と呼ばれた恐ろしい作戦である。

社会経済的観点から見れば、まことに資源の無駄遣い、に見えるが、戦争ではなくても、経済的な意味合いなどでも、この作戦はよくおこなわれるらしい。

私は、泉代表は、政治的意味合いにおける焦土作戦をしているのだな、と思う。もっとも、泉くん本人には、その自覚はないのかもしれないが(なかったら本当にバカだが)。

今の維新の会の勢いでは、何をしたところで立民は勝てない。泉代表はすでに、次の総選挙で150議席を取れなければ代表を辞任すると公言しているので、次の総選挙は党代表として最後のものとなるだろう。

どうせ負けるのであれば、どう負けるか、を考える。もとより共産党からはずっと秋波が送られ続けている。そうか、あの党はもはや、これまでのように、全選挙区に候補者を立てることなどできないのだな、立候補者を絞らざるを得ない、どうせそうするのなら、わが党と棲み分けたいのだな、と泉代表は思う。

わが党の候補者には、オレと違って当落ぎりぎりの連中がいっぱいいる。彼らからすればとにかく最低限、共産票が欲しい。それがあればぎりぎり当選する連中がかなりいる。と泉代表は思う。

どうせオレにはもう未来はない。枝野さんの二番煎じだ。それなら、こういう連中のために一旗上げようじゃないか。と泉代表は思う。

同じく負けたとしても、少しでもこうした連中を救ってやりたい。彼らに貸しを作ってやれば、あるいは将来また政界の風向きが変わった時にでも、自分を支えてくれるかもしれない。と泉代表は思う。

こう考えていけば、もはや立民という政党の存在価値よりも、わが身とその構成員の政治生命が優先されることになる。立民という組織を焦土と化してでも、わが身と彼らを守りたい、ということだろう。ある意味、負け戦の政治家の本能とも言えるかもしれない。

当然のことながら、この作戦をおこなえば、確かに一部の議員(と共産党)の利益にはなるかもしれないが、市民連合という悪魔と組んだ立民はもはや解党するしかないだろう。泉代表は、現代版ネロ、とのことで、その思惑に反して、政治生命を失うかもしれない。

興味深いのは、こうした焦土作戦を、サヨクの論客たちが積極的に支持していることだ。彼らが言うには、立民は絶対に右にウイングを伸ばしてはいけない、左で結束しろ、と言うのだ。

サンフランシスコ講和会議時における全面講和論から始まり、戦後この方、サヨク論客の主張で正しかったことは一度もない(あえて言えば、食糧安保か。しかしこれは、サヨクが正しかったというよりも、右が間違っていたのだ)。

そして当然のことながら、立民に対しても、間違ったアドヴァイスをしている。泉代表はもともとは立民では右寄りの人だから、まあまさか彼らに騙された、ということはあるまいが・・・



■令和5年7月2日 相当無理があった7月2日の「どうする家康
もともと、瀬名性悪説、家康夫婦不仲説の通説と真っ向対立する路線でやってきた「どうする家康」。ついに瀬名自害の場面となったが、やはり、ストーリーにはかなり不自然さが見られた。

そもそも、瀬名がなぜ良い妻であり、家康との夫婦仲が良いとなっていたのか?それはやはり、脚本家の現代社会への迎合が見え見えである。さらに瀬名の夢想は、現在のウクライナ戦争への抗議の意味合いもあるだろう。

その夢想の内容については6月27日当ミニコラムを参照いただくとして、ドラマでは、瀬名が「自分の構想が信長に漏れれば、もはや自らの命はない」と予想し、しかしそれは亡き母からの遺言のようでもあったとし、彼女はしたがって、運命にしたがって、従容として自害していった。

信長の逆鱗に触れれば命はないのであり、それはそれでまあ理屈には合う(史実とはまったく異なるが)のだが、問題なのは、瀬名が「後世の人は私を悪女と語り継ぐでしょう」と話した場面。ドラマの筋と史実を無理やり結びつけたとしか思えず、その接合はきわめて不自然であった。

瀬名が後世悪女として扱われたの要因はやはり、家康との夫婦関係が悪かったことであるのは間違いない(各論的にはいろいろあるようだが、総論的には、どの史料も、瀬名と家康は仲が悪かった、との結論になるらしい)。

したがって家康としては、息子の信康はともかく、正妻の死については、何とも思わなかったとまでは言わないが、さほどは気にはしていなかった(すくなくともドラマのように泣きじゃくったことは絶対にない)と思われる。現代だって、妻を殺す夫だっているわけだし、そこまでいかなくとも、妻(夫)に死んで欲しいと内心は思っている夫(妻)はかなりいるだろう。 

つまり、仲が悪かったがゆえに、瀬名は後世悪者になったのであり(家康の評価を高めるために)、おしどり夫婦であった妻が自害に追い込まれたところで、彼女の評価が最悪、になどなろうはずがない。

「どうする家康」はこのように、世相に合わせるために、LGBTが出現したり、夫婦円満を演出したり、共産党のような夢想が現れたり、とまあ史実の歪曲がはなはだしい。

ドラマだからそれはそれでいい、と思えるひともいるだろうが、あそこまででは・・・とてもついていけん、という人も多いだろう。そういったところが、せっかくドラマとしては質が高いのに、視聴率がいまひとつである一因となっているのだろう。

令和5年7月3日 なぜ今頃PCR?-コロナ急増≒PCR急増
沖縄、PCRに行列「昨年夏にタイムスリップしたみたい」 陽性率5割超の日も コロナ急増
7/2(日) 12:17配信
琉球新報


 新型コロナウイルスの感染者が再び急増し、沖縄県那覇市内のPCR検査所では朝の時間帯などに行列ができ始めている。5類移行を境に検査は有料になり、検査数はいったん落ち着きつつあったが、次第に増加し陽性率も上昇している。入院患者は増え続け、医療も逼迫(ひっぱく)。感染の最大波が押し寄せていた昨夏のような光景が再び現れている。

 「沖縄PCR検査センター」を県内5カ所で運営するミタカトレード沖縄支社によると、ゴールデンウイークが明けて1週間あたりから検査数が増え始めた。6月後半には陽性者数は連日100人を超え、陽性率が5割を突破する日もある。

 通常のPCR検査費は5千円だが、感染急増を受け7月1日から抗原検査を含め2週間限定で千円にした。同日朝、那覇市内の店舗ではオープン前から数十人が列を作った。子どもと並んだ30代女性は「親にうつしたくないので、念のため受けに来た」と話した。

 同センターの担当者は直近の状況を「(第7波があった)昨年夏にタイムスリップしたようだ」と説明する。「受けたい人は潜在的にまだ多く、やはり値段はネックだと感じる。陽性率が高いので、この機会に社会活動の判断材料にしてほしい」と話した。

 新型コロナの感染などで入院している患者は1日時点で千人超。内訳は、コロナ患者を受け入れる重点医療機関などで約670人、それ以外の病院では約340人だ。各病院は6月に入ってから病床確保が難しい状態だが、新規感染者の増加は止まらないため、病院間の入院調整は日増しに困難になっている。
(當山幸都、嘉陽拓也)
倉持先生が泣いて喜びそうだね。6台もPCRの器械を買っちゃって、閑古鳥が鳴いているだろうから。ああ~沖縄がうらやましいって?

Covid-19の流行を正確に把握するためには、未発症患者を把握しなければならず、そのためにはPCR検査が必要となる(抗原検査の未発症者の陽性率は30%程度しかない)。

従来は、PCR検査を積極的に進めることで、感染力の強い未発症感染者をあらかじめ把握し、この人たちを社会から積極的に隔離をすることで、感染蔓延を防ぐ、という政策がどの国でも取られてきた。

しかし、株の交替でCovid-19の毒力が弱まり、重症患者・死亡者がフレイルの年寄りに限られるようになると世界はこの考えを改め、Covid-19を普通の風邪、として扱うようになった。当然、マスク着用義務・推奨も早々になくなった。

感染者の把握がなされなくても、重症化する人は限られるから、こうした人たちだけを抗原検査で把握して、動線を別にして管理すればよい、という考えである。日本でもこうした欧米の発想が取り入れられ、遅まきながら3月17日には脱マスクが解禁となり、5月8日には遅まきならが、5類落としとなった。

そうなれば当然、PCR検査は不要となる。ところがなぜか沖縄ではさかんにこれがおこなわれているらしい。

もともと、Covid-19は終焉ではなく蔓延の状態で5類落としがなされたわけだから、陽性者はうようよいる。調べれば調べるほど感染者が増えるのは当たり前のことだ。

無症状でも、PCR陽性となれば、沖縄ではもう社会活動ができない。だから医療従事者が不足し、病院が逼迫する。

まさにタイムスリップ。沖縄は県全体で、とてもまぬけなことをしているのである。
■令和5年7月4日 愚かだ、本当に愚かだ!―水泳男女混浴
思春期の中高生から拒否感 「男女共同の水泳授業」ネット上で疑問の声が続出 なぜ、このような声が大きくなっているのか?
7/3(月) 7:03配信
ABEMA TIMES


 夏になり多くの学校で始まる水泳の授業。暑い中、冷たい水の中で泳ぐ人気の授業かと思いきや、中高生からは男女共同の授業に疑問の声が上がっているという。男女共同の水泳授業の必要性について考えた。

「もうすぐ体育で水泳授業が始まるからテンションがた落ち。中学で男女一緒はキツい」

「男女でプールの授業一緒とかどないなってんねん」

 SNSで上がる男女共同の水泳授業に対する疑問の声。なぜこのような声が大きくなっているのだろうか。水泳教育を研究する鳴門教育大学の松井敦典教授に話を聞いた。

「男女共同」の抵抗感が増大する理由
「中高生は思春期だから、異性の体を見るのに抵抗があるのは、今に始まったことじゃない。では、なぜ近年になってそうした声が上がるのかというと、コロナの影響で3年くらい前から水泳の授業がなく、水着になっていないからだ。慣れていないことで“拒否感”が強調されているのだろう」

 では、男女共同で水泳授業を行うメリットにはどんなものがあるのだろうか。松井教授は「男女が一緒に活動することは、異性への理解に役立つ。また、お互いにかかわるなかで、一緒にスポーツを楽しむ方法や交流の楽しさを知ることができるというメリットがある」と述べる。男女共同の授業には、多様性や社会性を育てるために必要という研究結果もあるそうだ。(後略)
わたしが中学生だった頃は、もう昭和も昭和、昭和40年代の話だが、中学校に上がったら、体育は男女別で、隣のクラスの男子と一緒だった。中学生になれば、男女の体力差がはっきりしてくるから、それは当然のことだった。水泳であれば、身体の線がもろにわかるから、女子は男子と一緒の授業は絶対にいやだっただろう。

近年はしかし、LGBTやら男女差をなくす傾向などから、体育は昨年2022年から、男女一緒に行うようになった。推進派によれば、そうすることで、「互いを尊重する心が育つ」らしい。学校によっては、バスケットボールなどで、女子の点数を3倍にしているようなところもあるらしい。体育とは直接関係ないが、制服も、男女差をなくす傾向にあるという。

はあ!?っていう感じだよね。そこまでしてどうして、男女差(言っておくけど、”男女差別”ではない)をなくそうとするのか? 男子にハンディを与えてまでも
男女差を無理やりなくそうとする意味があるのか?

百歩譲って、体育全般ならまだしも、水泳については、前述のように、女子は絶対に混合授業をいやがるだろう。本能的に。

だから、中高生がこうした声を上げるのは当然のことであろう。

要は、大人が、ことに識者や専門家が、勝手に自分の妄想を膨らませているだけなのだ。そして行政や教育関係者は、こうした専門家の妄想に盲従せざるを得ない。

この松井教授は、「男女が一緒に活動することは、異性への理解に役立つ。また、お互いにかかわるなかで、一緒にスポーツを楽しむ方法や交流の楽しさを知ることができるというメリットがある」と主張するが、まったく理解不能。

確かに、男女差がつきにくい、遊びレベルのスポーツなら、男女一緒はいいだろう。たとえば、よく昼休みや放課後に、男女一緒になって輪になってバレーボールをするお遊びなどは、楽しかった記憶がある。

しかし、授業は別。授業は遊びではない。どうしても男女差が出てくる。だからこそ、バスケットボールであえてハンディなどが必要となってくるのだ。

ましてや水泳。はっきりいって、男子は目のやり場に困り、別にジロジロ見るつもりでなくても、思春期でどうしても女性の体型に目線がいってしまうのは、ヒトの本能で仕方がない。女子はそんな男子の目線はいやだろう。

こうした問題はすべて、識者や専門家、マスコミなどが、始めに男女差なくすべし、のマインドであるために起こる。男女差別やLGBTへの目線が強くなりすぎたせいで、男女差までもなくそうという動きになっている。明らかに行き過ぎであり、はっきりいって、バカ、としか言いようがない。
●男女”差”あってこそ男女”差別”はなくせる
男女差別は確かにあってはならないが、そのためにはむしろ、男女差をきちんと子どもたちに認識させる必要がある。今の世の流れは逆、なのだ。これは、男女二人づつの4人の子どもを妻と一緒に育てた私の経験から言えることである。

男は男らしく、女は女らしく、それぞれの適性の違いを教える。

例えば、力を要する仕事(文明社会の今では数少なくなってしまったが)はやはり、男が主体になってするべきだろう。危険を伴う仕事もそう。逆に、細やかな気遣いが必要な仕事はやはり女子の方が向いているから、女子主体にさせればよい。

こうした男女差は決して無視はできないのだ。そしてそれぞれの適性に合わせた仕事をさせた方が、異性に対する思いやりの心が生まれる。

「あなたは男の子だから、重いものを持つお手伝いはあなたがやりなさい」とよく男の子には話した。妻が体調を壊した時には、子どもがある程度大きくなったら、「あなたは女の子だから、母親の代わりに料理をしなさい、その代わり、後片付けは、料理が作れない男の子がしなさい」と育ててきた。買い物の荷物持ちやゴミ捨ては力が必要だから、男の子がやりなさい、と命じた。

こうして男女差や男女の役割を意識的に強調することで、逆に、異性への思いやりが育まれ、ひいては男女差別意識がなくなるのである。違いというものは、むしろそれを積極的に意識することが大事なのだ。

むろん、男女差にはばらつきがある。一番わかりやすいのは身長差だ。

平均すれば身長は男の方が高いから、たとえば高いところにあるモノを取る時には、女性が男性にそれを頼むことが多い。しかし中には身長の高い女子もいれば、低い男子もいる。だから、結局はその場にいる人で、男女に関わらず、より背が高い人が取ればよい。大事なことは、男女差でなく、身長差、なのだ。

このことを一般的に敷衍すれば、基本的には仕事でも何でも、その適性がある人に任せるのが一番よい、ということになる。男女差は適性のしもべ、なのだ。今の教育は、この身長差と男女差をごっちゃにしているように思える。

■令和5年7月5日 批判されて本音が出た?-特別公務員暴行陵虐致傷罪
「最初から無理筋だった」と県警幹部 高校生失明を「警官による故意の暴行」で立件 沖縄署は厳戒態勢 
6/30(金) 13:43配信
沖縄タイムス


 那覇地検が業務上過失傷害罪に罪名を切り替えて起訴したことについて、ある沖縄県警幹部は「最初から特別公務員暴行陵虐致傷罪の適用が無理筋なことは分かっていた」と明かした。「高校生が失明するという重大な結果だけに、県警が法定刑の軽い業務上過失傷害罪を選ぶわけにはいかなかった」と漏らした。

 事件発生後、県警内では、特別公務員暴行陵虐致傷罪での立件は厳しいとの見方が強かった。客観証拠が乏しい上、当事者の供述が食い違い、夜間に狭い路上で起きた警棒の衝突は、「再現不可能」(県警幹部)だったからだ。

 ただ、初めから業務上過失傷害容疑で書類送検し、巡査の不注意だったと片付けてしまえば、失明した高校生側や県民への説明が付かず、「身内びいきだ」との批判から逃れられない。対外的に厳しい対処を見せる必要があり、「県警として精いっぱいの容疑」(同幹部)で書類送検することを選んだ。

 起訴を受け、沖縄署では29日夜から厳戒態勢が敷かれた。大型輸送車両2台を壁のように並べ、少なくとも30人の警察官が警戒に当たった。署の前の歩道には鉄柵が置かれ、歩行もできなくなった。

 昨年1月の事件発生後は、沖縄署を多数の若者らが取り囲み、投石などをする事件が起きた。
そもそも、こんなことは、言ってはいけないでしょう。

記事にあるような筋書きを、おそらく沖縄県警は、(本土出身者である本部長は反対したと思うが)最初から想定したのであろう。

本部長、本来なら「業務上過失傷害罪」ですが、若者らが暴れており、県民はそれでは納得しません。とりあえずは、かの警官には悪者になってもらい、「特別公務員暴行陵虐致傷罪」で行きたいと思います。

しかしもともと無理筋だった起訴であり、那覇地検理性の声が疑義を発した。そのために、工作がばれた。

こんな工作などせずに、暴れる若者なんぞ気にせずに、最初からきちんと、理を通すべきだったのである。(本部長の提案ではなかったとの前提で)本部長も、部下たちからこんな馬鹿げた提案が上げられたら、一喝して却下すべきだった。

全責任はしかし、本部長にある。これは本部長を解任されてもいいほどの大ちょんぼではなかろうか。

なお、理を示した那覇地検といえば、思い出すのが、菅(かん)直人内閣時代の、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件である。当時那覇地検は、容疑者の中国人船長の釈放を決めたが、実はこれは、当時の仙石由人内閣官房長官からの圧力であった(平成22年9月23日~当ミニコラム参照)。

今回はさすがに、特に政治からの圧力もなかっただろうから、那覇地検は正論を貫いた、と言える。

なお、こんなことを言っては差別発言になるのはわかってはいるが、どうしても沖縄の、とかげの尻尾きり体質を思わざるを得ない。



■令和5年7月6日 山口代表の”失言”は公明党のもとからの体質
公明 山口代表“処理水放出の開始 海水浴シーズン避けるべき”
NHK 2023年7月2日 18時56分


東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水を夏ごろから海に放出する政府の方針について、公明党の山口代表は、いたずらに不安を招かないよう海水浴シーズンの放出開始は避けるべきだという認識を示しました。

福島第一原発にたまる放射性物質を含む処理水について政府は、基準を下回る濃度に薄め、夏ごろから海への放出を始める方針で、これに先立ち、4日に岸田総理大臣がIAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長と面会し、国際的な安全基準に照らした検証結果の報告書を受け取る見通しです。

これについて公明党の山口代表は福島市で記者団に対し、「風評を招かないことが大事であり、IAEAなどの国際機関による客観的な説明を浸透させていくことが重要だ」と指摘しました。

そのうえで、放出を開始する時期について、「海水浴シーズンなどは避けた方がいいのではないか。いたずらに不安を招かないようにすべきであり、考慮していただきたい」と述べ、政府は慎重に放出時期を判断すべきだという考えを示しました。
公明党の山口代表は無論、放射線については正しい科学的知識をお持ちだろう。そしてそういう人であれば、処理水の海洋放出が何ら科学的・医学的な問題がないことは、十分に理解しているはずである。

世の中にはしかし、正しい知識を持たない、感情に流れがちなB層的な人々が幅広く存在する。そしてこうした層からの支持を得るために、政治家や指導的立場の人たちが、あえて科学を無視することがある。

具体的に言えば、韓国の現野党や日本では共産党、サヨク新聞などである。こうした組織のトップは当然、正しい知識を有している。しかしながら、そうではない彼らの支持層からの理解を得るために、おそらくは”あ・え・て”間違った知識を吹聴する。

公明党は自民党とタッグを組んで与党になって以降は、自民党に合わせて、相当右に移行しているが、もともとは”平和の党”として、かな~り左に寄っていた。

たとえば’73年には、何と日米安保条約即時廃棄、自衛隊の国土防衛隊への段階的縮小を唱えている(再考非武装中立論・日本社会党と朝日新聞p143)。

公明党はその後、野党時代においても徐々に現実路線になって、面舵を取っていったが、やはりそこには、サヨクの遺伝子が残っているのだ。

山口代表としては、広範囲な支持層にわかりやすく説明しようとして、つい、「海水浴の季節の放出は・・・」と訴えてしまったのだが、彼の脳裏にもやはり、古い公明党の遺伝子ははっきりと受け継がれていたのである。そのために、”あえて”非科学的なことを言ってしまった。

しかし彼のその左翼的配慮は間違いなく、逆効果である。なぜなら、処理水の放出で彼の忖度が通じるのは、実はB層の中でも相当知的レベルが低い人たちであり、要するに本当はかな~り少数派であり、要は無視してもかまわない程度の人数でしかないからである。

大多数の、ある程度の知的レベルを持つ人たちからすれば、山口提案は
滑稽に見えるだろう。

むしり、え!山口さんの知的レベルってこんなに低かったの?と誤解されよう。さすがに山口氏の真意まで理解する人は少なかろうから。

いずれにせよ、山口代表はつい、古い公明党の遺伝的体質がぽろりと出てしまった、と言える。

P.S.山口代表にはタイミング悪く、IAEAが。処理首位の海洋放出について、その科学的妥当性を認めた。山口代表は、この発表が近々あることをご存じなかったか?知っていれば、あえてこんな余計なことを言うこともなかっただろうが・・・


■令和5年7月7日 共産党の未来図が見えてきた?
共産党で22年居座る「志位委員長」後釜の本命候補は女性議員 順調に行けば来年1月にもトップへ
6/30(金) 6:03配信
デイリー新潮


 衆院の解散総選挙が待ったなしの中、共産党も準備を加速させているようだ。6月23日に発表された次期衆院選の公認候補の中で関係者を驚かせたのは、参院議員の田村智子政策委員長(57)が比例東京ブロックに鞍替えする点だった。この鞍替えは、22年余にわたってトップの座に君臨してきた志位和夫委員長(68)の人事とも関連しているという。

「どの党を見回してもこれほど長くトップに君臨している政治家はいません。そこだけを見れば志位委員長は独裁者と言えるのかもしれませんが、実際には不破哲三元議長(93)が依然として目を光らせており、常に不破氏に“おうかがい”を立ててきた22年だったようです」

 と、担当記者。その不破氏が「志位氏もそろそろ……」という動きを見せてきたという。

「赤旗の購読者数や地方も含めた議員数は右肩下がりで、党勢縮小に歯止めがかかっていません。加えて今年に入って現役党員からの執行部批判が公然と相次ぎ、これに志位氏が除名で応じたことが、党内外から大きな批判を浴びました。一連の流れを見ていた不破氏は志位氏の限界を悟ったということなのでしょう」(同)

きっかけは? 
 そこで当初、白羽の矢が立ったのは、田村氏ではなく別の人物だったとされる。

「弁護士資格を持つ参院議員の山添拓政策副委員長(38)でした。埼玉県警に鉄道営業法違反容疑で書類送検され、“撮り鉄”として名前が出たこともありました。ただ、当初から30代という若さや最高幹部としての経験不足がネックとして取り沙汰されていました」(同)

 そんな中で迎えた4月の統一地方選で共産党は惨敗。全国で135議席を失ってしまったのだ。

「全国的な知名度・露出度・インパクトの点で、山添氏は現時点で物足りないとの評価が下ったようです。一方で田村氏の場合は、女性の活躍推進というトレンドにも配慮できている党だとアピールできるとの思惑もあるようです。そういう発想自体が時代遅れなんですけどね(笑)」(同)

 順調に行けば、来年1月の第29回党大会で中央委員会幹部人事が行われ、志位氏が議長に就き、「田村委員長・山添書記局長」が誕生する可能性があるという。(後略)
共産党はポスト志位をどうするつもりなのだろう、と思っていたが、何となく道筋は見えてきた。

共産党は、ミヤケン時代から、あたかもダライラマのように、将来の党を担う人材を若い時代から発掘し、育てていた。

たとえば最高実力者である不破哲三は、40歳の時、まだ新人議員の頃に、No.2である党書記局長となっている。そこでミヤケンから帝王学をさずけられ、52歳で幹部会委員長に就任した。その時ミヤケンは74歳でポストを不破に譲っている。

現委員長の志位和夫は、35歳で党書記局長に抜擢され、46歳で委員長となった。その時、不破哲三は70歳だった。(下図参照)



志位和夫は現在68歳であり、本来ならばすでに、自分の後継者を指名していなければならなかった。(ミヤケンも不破も、彼らが50代後半60歳頃に、後継指名をしている)。つまり、若手の書記局長を見出すのである。

だがその書記局長は、志位氏とあまり変わらない年齢の小池晃が10年近くつとめてきた。

これまでの共産党ならば、No.2の書記局長は、No.2で終わる労組上がりのたたき上げか、No.1への登竜門かの二通りがあった。言うまでもなく、後者は不破氏と志位氏のみであり、前者には、金子満広、市田忠義、山下芳生がいる。

小池晃の場合、学歴では志位と同格(東北大学医学部卒)であり、したがって一部では、小池が志位の後を襲うのではないか、とも見られていたし、おそらく本人もそのつもりだっただろう。

しかしもはやその目はない。小池はNo.2のままで終わるだろう。そして次世代の目玉が、山添拓であった。

山添は東大卒の弁護士だし、年齢も38歳と、不破と志位が抜擢されたちょうど中間の年齢で、タイミングもいい。

確かに、議員としてのキャリアが足りないことは確かではあるが、そもそも志位和夫などは、書記局長になった時にはまだ国会議員でさえなかったのだから、志位氏は何も言えないだろう。

だが落ち目になった共産党は、いまひとつ、山添氏を信頼できないのだろう。当面はおそらくだから、現在58歳の田村智子を委員長とするつもりらしい。田村であれば、キャリアは十分であるから。

仮に彼女がトップにつくとなれば、その年齢からしても、長くても10年程度だろう。そして山添氏は50歳くらいで委員長となり、それは不破氏や志位氏と同じ立場となる。

要するに前二者と異なるのは、ミヤケンと不破氏が志位氏よりもかなり若い年齢で後継者を決めていたのに対して(前述のように50代後半~60歳程度)、志位氏は68歳の今でもまだそれを決めておらず、そのために自分が年を取ってしまった分、田村氏に託さねばならない、ということである。それがだいたい数年~10年弱、ということになる。

ミヤケンと不破哲三の年齢差が21歳、不破と志位の年齢差が25歳で、志位氏からすれば、本来後継指名をしたかったのが、20~25歳年下のちょうどよい人材がおらず、30歳年下の山拓がようやく現れた、ということなのかもしれない。前任の不破氏がトップだったのが18年間(いったんバイパス手術で交替)で、志位氏がさらに長いのは、結局のところは、後継者の問題だったのだろう。

数年~10年弱ほどで田村から山添拓にトップがバトンタッチされれば、志位氏のような長期独裁といった批判もないだろう。

確かに、山添氏にはおたく的側面もあるし、何となく頼りない顔つきである。しかしながら、志位氏だって書記局長に抜擢された時にはそんな感じだったし、私の世代では記憶にないが、不破氏とて同じようなものだっただろう。何せ、不破氏が書記局長になった時は昭和45年、すでに戦前の弾圧を知らない世代であったのだから。

人というものは、人事さえ間違っていなければポストに応じた成長をしていくものなのである。
■令和5年7月8日 やっぱりこういう意見がでてきた
共産「海洋放出安全でないと認めている」公明代表を批判
7/3(月) 18:58配信
産経新聞


共産党の小池晃書記局長は3日の記者会見で、公明党の山口那津男代表が東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を巡り「海水浴シーズンは避けた方がよい」と発言したことを批判した。「結局、安全ではない、問題があると認めることになるのではないか。汚染水(処理水)の放出そのものをやめるべきだ」と強調した。「与党が混迷している」とも述べた。
ほらやっぱり、こういう意見がサヨクから出てきた。これは完全に、山口代表のミス。だから失言、なのだ。

言葉尻を捕らえているようではあるが、小池晃氏の言い分はもっともである。危ないのだから海水浴シーズンは避けるのでしょ、という意見は当然である。危なくないのであれば、そんな忖度は要らないはずだから。

山口代表としては、不安を持つ人の不安の払拭のつもりで言ったのだろうが、やはり、逆効果になったようだ。

科学や国益よりもイデオロギーを優先する共産党
7月4日に、IAEAが、処理水の海洋放出計画についてのお墨付きを与えた。科学的問題ないと、今更ながら、国際的権威が認めたわけである。

共産党はそもそも、韓国野党と同様、いまだに”汚染水”という文言を使っている(東京新聞も、令和3年4月14日社説で”汚染水”をキャプションで使っている。令和3年4月14日当ミニコラム参照)し、科学を無視して、これをいまだに危険視している。共産党は元来、”科学的社会主義”を標ぼうしてきているが、実際の行動は全然科学的ではなく、まさにイデオロギー優先となっている。

より恐ろしいのは、幹部クラスでは、自分たちの主張が非科学的であることを十分に理解している事である。何せ、歴代トップはみんな東大出身者なんだし(笑)。

知っていて、あえて非科学的な喧伝をする。それはそこまで知的レベルあ高くない党員を騙すためである。

共産党は、以前は若きエリートたちがどんどん入党し、その中でもっとも優秀な人材が早くから抜擢され、党を支えてきたが、現在では党員は高齢化し、失礼ながら、その知的レベルも怪しくなっている。

私は以前、知り合いの70歳代のサヨク人と、原発について論争をしたことがあるが、彼は「(科学はともかく)とにかく始めに脱原発ありき」を譲らなかった。共産党員というのは、そういう依怙地な人でないと、もはや務まらないだろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム