ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年4月13日 処理水海洋放出問題は左右のリトマス紙



■令和3年4月14日 いまだに”汚染水”を使う東京新聞
<東京新聞社説>原発汚染水 不安は水に流せない
2021年4月14日


 政府は、東京電力福島第一原発事故で発生した放射能処理水を海洋放出することを決めた。風評被害を恐れる漁業者、健康被害を疑う市民。不信と不安を残したままで、海に流すべきではない。

 「汚染水」とは、溶け落ちた核燃料(デブリ)を冷やし続ける冷却水と、建屋に流れ込む地下水が混じり合ったもの。特殊な装置を使い、汚染水から放射性物質の多くを除去したものが「処理水」だが、水素とよく似たトリチウムという物質は、現在の技術では取り除くことが不可能だ。

 トリチウムは放射線の力が弱く、海外でも海洋放出の実績があり、希釈して徐々に流していけば、人体に影響は出ないだろうというのが政府の考え方である。

 汚染水は今も一日百四十トンずつ増え続け、福島第一原発の敷地内には、約千基のタンクが密集状態になっており、廃炉作業の妨げになっていると東電は主張する。

 最大の課題は、漁業者が受ける風評被害対策だ。共同通信が岩手、宮城、福島三県の首長を対象に実施したアンケートでは、約九割が風評被害に懸念を感じている。

 3・11から十年。福島県では魚介類の安全性が確認されて、三月末に試験操業期間が終わり、ようやく本格操業への移行にかかったばかりのタイミング。「築城十年、落城一日。今なぜ、この時期に」と漁業者は嘆き、憤る。その心中は察するにあまりある。

 「風評という課題に対して、できることを全力でやる」と小泉進次郎環境相は言う。しかし、具体策は示していない。政府や東電に対する根強い不信が、漁業者や沿岸住民の不安を助長する。

 かつて安倍晋三首相(当時)は国会で「汚染水は海に流さないよう努力する」と述べていた。

 東電は、処理水中にトリチウム以外の放射性物質が基準を超えて残留していた事実について、説明不足だったことがある。柏崎刈羽原発のずさんな管理を見ても不安は募る。

 海洋放出は最善の策ではない。しかし、貯蔵タンクを無限に増やし続けるわけにはいかないというのも事実である。

 海に流す以外に、どうしても手だてがない、人体に影響は出ないと言うのなら、厳重な監視と情報公開の体制を整え、正確なデータをわかりやすく示し、漁業者や消費者、沿岸住民などの不信と不安を“除去”してからだ。

 見切り発車は許されない。

#汚染水の海洋放出決定に抗議します(上)
「風評被害」という言説で被害が隠されることを危惧する
田中駿介 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻



■令和3年4月15日 まったくの正論!
ホリエモンが緊急事態宣言の本質を看破「全て飲食や観光業界に押し付ける」3度目要請に苦言
4/19(月) 14:29配信
東スポWeb


 実業家の堀江貴文氏(48)が19日、ツイッターで東京都が「緊急事態宣言」要請を視野に入れていることに苦言を呈した。

 大阪、東京は医療がひっ迫。特に大阪は重症病床使用率が現有の病状を上回る事態になっている。

 これについて堀江氏は「医療リソースを確保できない法律の不備と政府と自治体の責任の押し付け合いを全て飲食や観光業界に押し付けるのが『緊急事態宣言』の本質やろ」とし、ここまでコロナの病床を増やすなどの積極的な政策を取ってこなかったことで、結果的に飲食店、観光業界を苦境に追いやっているという見解を示した。

 続けて「欧米より一桁二桁低い感染者数で医療崩壊危機を回避するために制限を強化しようとするのは、明らかに政府や行政の医療リソース確保策が失敗してるからでしょ?」と強調した。
私のかねてからの主張どおりでもあり、このホリエモンの主張はまったく正しい。

ただ、多くの人は実内心は、ホリエモンのような考えを持ってはいるのではないか、と思う。ただ、医師会長や都知事などの、医療者寄りの意見があまりに強いので、誰も、正論を言い出せなくなっているのだ。それなのにホンネをズバっと言うところに、ホリエモンのおもしろさがある。

単純に考えて、日本の新規感染者数、ジュウショウシャ数は、欧米の1/10程度だ。本来この程度の患者数で、医療が逼迫するはずなどない、のだ。

その原因は、すでに多くの識者から指摘されているが、日本の医療体制の非常時における効率悪さ、である。言い換えると、日本の医療体制は、平時においては、世界一、効率がよいのだ。

医療供給体制の地域差が比較的少なく(むろん、一部の僻地、離島は例外だが)、保険証一枚でフリーアクセスできる。最近は規制が強くなったが、どこの病院にも受診できる(欧米ではこうはいかない)。

その根本原因は、医療体制の、資本主義的な自由度の高さ、にある。そのために、医療資源が、ふだんは効率的に配分されている。

しかし、Covid-19禍での非常時となると、こうした自由度の高さが裏目に出る。政府が医療機関をコントロールができないために、医療機関のエゴが出てしまい、医療資源の効率配分が阻害され、殺人的に忙しい医療機関と、患者が減って収入が減少する医療機関との二極分化が起こってしまうわけだ(後者を補償しろという主張があるが、論外である)。

ホリエモンの言うように、日本の政策は、こうした医療体制の不備を放置(むろん、自治体も政府もそれなりに努力をしていることは認めるが)し、わかりやすい飲食・観光業界を狙い撃ちにするわけだ。

むろん、政府や自治体も、ホリエモンに言われずとも、それはわかっているだろう。しかし、発言力が強いのは、問題の性質上やはり医療界であり、政府・自治体も、医療界のエゴを最優先せざるを得ない。飲食・観光業界よ、目をつぶってくれ、ということ。

ホリエモンはある意味、裸の王様を指摘した子どもだ。王様が裸であること(日本の対Covid-19政策が間違っていること)は、多くの人が内心、わかっている。しかし、それぞれの立場があって言えない。ホリエモンのようなフリーな人間にして、初めて言えることなのだろう。

ホリエモンのような発言をする人が、どんどん増えていって欲しいと思う。

■令和3年4月16日 施設入所者優先は間違い
日本の自治体のほとんどが、高齢者へのCovid-19ワクチン接種において、施設入所者を優先していることには、驚く。

そもそも、Covid-19ワクチンの本来の目的は、すみやかな集団免疫の獲得にある。スペイン風邪当時のような、自然感染に頼った状況では、おそらくは数年程度かかるかもしれない集団免疫獲得を、できるだけその期間を短くすることこそが、ワクチン接種の目的なのだ。

スペイン風邪の時には、その終焉には足かけ4年を要した。当時よりもはるかに人の移動が激しい現代では、世界各国がスウェーデンのような放置政策を取っていれば、スペイン風邪当時よりかなり短い期間で集団免疫獲得が可能であったろうが、民主主義諸国が中途半端なロックダウン等を行ったために、なまじ、集団免疫の獲得期間が長引いてしまった。

ワクチンを打ちつつ、ロックダウンをするというのは、本来は矛盾している。片方で集団免疫のブレーキをかけて(ロックダウン)、片方でそのアクセルを踏んでいる(ワクチン接種)ようなものだから。

ロックダウンをすれば確かに、感染者は減るだろう。ひいては重症者も。しかしそれはイコール、SARS-CoV-2に対する免疫獲得の機会も減らすことになるのだ。

無論、ロックダウンをしなければ感染者が激増し、ひいては重症者も激増し、医療機能はパンクするかもしれない。だがここは腹をくくり、災害時のトリアージのように、がんがん黒タグをつけていくしかないだろう。つまり、非常時ゆえに、個人がある程度は社会の犠牲になるのを容認するのだ。

それはまさに戦時の発想である。戦争こそは、社会のために個人(=軍人)が犠牲になる社会活動だったのだから。

19世紀までの戦争は、青年男子の一部が戦死するのは、社会から容認されていた。現代において、交通事故死が社会の利便性のためにある程度容認されているように。

かつてのヨーロッパはそのような社会だった。しかし、民間人が多数犠牲になった20世紀の2大世界大戦が世界の常識を変えた。すなわち、個人が社会維持のための犠牲になることを、原則、許さない社会となった。(繰り返すが、交通戦争はその例外、というか19世紀の残照)。

だから、昨年、Covid-19がパンデミックの様相を呈し始めた時に、英国のジョンソン首相が(個人が社会の犠牲になる)放置主義を唱えたとき、世論はそれを許さなかった。そのために、個人の命ではなく社会経済を犠牲とするロックダウン政策が取られた。しかしそれが世界的に見て失敗だったことは、この1年間が証明している。

結局のところは、中国、台湾、ニュージーランドのような、国内パンデミックを防止できるような強力な隔離政策を取れる国を除けば、すなわち、国内パンデミックを容認せざるを得ないのであれば、個人を犠牲にしてでも、集団免疫獲得を第一義とすべきであったのだ。

さて、ワクチンの話に戻ろう。その目的が集団免疫の早期獲得である以上、本来その配分は、”うつされる側”ではなく、”うつす側”に優先されてしかるべきだった

当たり前のことだが、うつす側は動き回るから、うつすリスクが高いのだ。彼らが優先的にワクチン接種を行うことで、うつす能力のある人間が減り、その反射的利益で、うつされる側が守られることになる。これは個人を直接守るというよりも、社会全体での防衛を優先する発想であり、ひいては集団免疫獲得へとつながっていく。

逆に、”うつされる側”を優先すれば、確かにその人は守られることにはなるが、ウィルス伝播経路自体はいつまでも残ることになる。これはまさに、個人防衛の発想であり、集団免疫獲得とは程遠い。

無論、いずれは全国民にワクチンが行き渡るのであろうから、誰に先に接種するかという問題は、あまり大きいものではないのかもしれないが、世界的に遅れている日本のワクチン接種体制からすれば、その時期は相当後になる可能性がある。したがって、ワクチン接種順位の問題も、無視はできないのではないか?

施設の高齢者は、現在では、施設外に出ることは、ほぼない。彼らはうつされるリスクはあるが、うつすリスクはない。高齢者を大切にするという発想は当然としても、施設入所者優先では、いつまでもうつす側の免疫ができず、いつまでも集団免疫獲得が進まず、いつまでも感染者が出続ける、という結果になってしまう。

本来なら、東京、大阪、沖縄といった、感染者数が多い地域からワクチン接種をすべきだったのだ。むろん、人の動きの制限などは行わず。そうすれば、確かにかなりの感染者が出続けるではあろうが、ワクチンが有効であれば、徐々に集団免疫の獲得が推進され、それに応じて徐々に感染者数は減っていき、第何波などといったこと自体が、起こらなくなるだろう。

いずれにせよ、やたら何とか宣言とかで経済を痛めつけ、高齢者保護という美徳のもとに、せっかくのワクチンを余命の少ない人に使ってしまっている現状は、あり得るべき姿からは逆行しているように、私は思う。


■令和3年4月17日 ヤングケアラーは社会問題ではない

最近、祖父母などの介護をする中高生のような若者の存在が話題になっている。NHKでも取り上げていたし、読売新聞でも取り上げていた。何と中高生の数%程度が、こうしたヤングケアラーなのだという。

本来は勉学や部活動がその生活の主戦場であるべき彼らが高齢者の介護を担うことは、確かに大きな社会問題ではある。しかし、こうした報道を見ると、その”社会問題性”が強調されしすぎている面は、否定できない。

元来、高齢者の介護は、家庭内介護をするのであれば、その子ども世代がするのが、当然である。一番近しい存在だし、子育てはだいたい一段落しているだろうし、仕事は忙しいかもしれないが、勉強をする必要はまず、ないだろうし。

したがって、ヤングケアラーが存在する背景には必ず、一世代を乗り越えてしまった理由があるわけである。そしてそれは、ほぼ全例、個人的なことと言える。

NHKで取り上げていた例では、ヤングケアラーの親が共働きで忙しい、という理由からであった。

だが、ちょっと待って欲しい。確かに親が共働きでなければ家庭を維持できないことは理解できるが、そもそも、その維持すべき家庭の意味合いは、親からすれば、健全な子を育てること、なのではないか?

わが子に中高生らしく生きていってもらうこと、勉学に励み、部活動に打ち込み、友人たちとの交友を深める、といったこと。

わが子からそうした子どもらしい生活を奪っておいて、何が家庭の維持なのか? 何が共働きなのだろうか? 本末転倒なのではないか?

むろん、親だって、まともな親なら、わが子にヤングケアラーの役割をさせるのは、心苦しいだろう。自分たちの親(子どもからすれば祖父母)をケアさせるために子どもを作ったわけでもあるまいし。

したがってここで大事なことは、なぜヤングケアラーが生じることになったのか、というその個人的な理由である。

本来、ヤングケアラーの問題は、そうした家庭内の問題なのであり、介護全般のような、社会で必然的に生じてくるような問題ではない。

たとえばヤングケアラーの親の共働きが問題になるのであれば、普通なら親のどちらかが仕事をやめて対処するだろう。経済的には苦しくなるかもしれないが、わが子に自分の親の介護をさせるよりは、常識的に考えて、はるかにましだろう。

それが不可能なら、施設介護やショートステイの利用といった介護保険制度を利用すればよい。それなりのお金はかかるが、それでも、わが子に祖父母の介護をさせるよりは、はるかに良き選択だろう。

そして普通の親なら、わが子をヤングケアラーにする前に、そうしたことを考えてしかるべきだ、と思う。わが子をヤングケアラーという役割を担わせてしまった親の選択自体が、問題なのである。

マスコミの取り上げ方では、ヤングケアラーがあたかも社会が引き起こす必然のようにしているが、そうではない。これは社会ではなく、(非常識な)家庭が引き起こしている問題なのだ。家庭が介護の専門家と話し合い、解決していくべき問題なのであり、社会問題化するのは、大げさすぎなのである。



■令和3年4月18日 小泉進次郎は、自らの発言に責任を 
 

小泉環境相、原発「汚染水」に言及

TBSニュース 令和1年9/12(木) 0:42配信

11日就任した小泉進次郎環境大臣は、福島第一原発の廃炉に伴う汚染水処理に関し、原田前環境大臣が「海に放出するしかない」と発言したことについて、所管外だとしたうえで、「福島の方々がこれ以上、傷つくことのないよう議論してほしい」と注文をつけました。

 「努力をされてきた方々のご苦労をさらに大きくしてしまうことがあったとしたならば、それは大変申し訳ないことだと思います」(小泉進次郎環境相)

 小泉大臣は12日、福島県を訪問し、知事と面会する予定です。(11日23:00)

小泉進次郎氏は、以前、このような↑発言をしていたのだ。つまり、小泉氏は明らかに、処理水の海洋放出には、反対だった。環境大臣として(個人としてはもっとそうだろうが)。

当時は安倍内閣の頃で、まだこの問題は先が見えていなかった。だからこそ、の発言だったのだろうが、こうした発言が、処理水の海洋放出を遅らせたことも間違いない。

菅(すが)首相は、小泉氏の過去のこうした発言を知ってか知らずか、そのまま自らの内閣に横滑りさせた。いまだ人気の高い小泉氏を取り込んでおく方策だったのだろうが、以前このような発言をした環境大臣をそのままにしておいて、処理水の海洋放出を明言して、かまわないのだろうか?

小泉氏も小泉氏だ。なぜ、自らの発言に責任を持たないのか? 自分は、処理水の海洋放出に反対だ、閣内不統一になるから環境大臣を辞めます、くらい言ったら、男なんだけどな。

河野太郎は、大臣になったとたん、あれほど叫んでいた脱原発を引っ込めた。三世、四世の若い政治家も、徐々に責任が重くなり、自らの信念が間違っていたことに、徐々に気づいてきたのだろう。

小泉進次郎氏の父親は、責任ある立場を降りてから、脱原発を言い始めた。位人臣を極めた人が、無責任な立場になって理想論をぶちまけるのか、まだ責任ある地位にいない(あるいはなったばかり)でそうするのか、の違いこそあれ、人はやはり、責任ある立場に立てば、そうそう無責任なことは言っていられなくなる、あるいは言えなくなる、ことを、こうした政治家たちは、私たちに語っている。



■令和3年4月19日 韓国のホンネ
海洋放出 IAEA基準に従うなら反対せず=韓国外相
【ソウル聯合ニュース】


韓国の鄭義溶(チョン・ウィヨン)外交部長官は19日、国会で開かれた対政府質疑で、日本政府が東京電力福島第1原発の処理済み汚染水を海洋放出する方針を決めたことについて、「国際原子力機関(IAEA)の基準に合う適合な手続きに従うならあえて反対しない」と答弁した。

 その上で、「反対するというよりは国民の健康と安全を最優先にしながら、日本に三つ程度を一貫して要請している」と説明。「一つ目は十分な科学的な根拠提示と情報を十分に共有すること、二つ目はより十分に事前協議を行うこと、三つ目はIAEAの検証へのわれわれの専門家か研究所代表の参加保証」と述べた。

 米国が海洋放出決定を支持する立場を示したことに関しては、「米政府も汚染水の放出問題はIAEAの適合性判定を受けるべきだという基本原則はわれわれと同じ」との見解を示した。ただ、「米国の発表内容はわが政府の判断とは異なる部分が多く、さまざまな経路で米側にわれわれの立場を明確に説明し、理解を求めた」と述べた。

 また、「日本が汚染水の放出決定を履行する場合はさまざまな実効的な対応策をすべて検討している」と明らかにした。
kimchiboxs@yna.co.kr


日本資産差し押さえ認めず 韓国地裁、慰安婦訴訟費用
4/20(火) 22:29配信

共同通信


韓国のソウル中央地裁が入る庁舎=1月(共同)
 【ソウル共同】韓国のソウル中央地裁が、日本政府に対し旧日本軍の元従軍慰安婦の女性らへの賠償を命じた1月の判決を巡り、訴訟費用確保のための日本政府資産の差し押さえを認めない決定を出したことが20日分かった。差し押さえは「国際法に違反する恐れがある」との懸念を表明した。

 訴訟の原告側弁護士が明らかにした。賠償履行を目的とした日本政府資産の差し押さえも、同じ理由で認められない可能性が出てきた。

 韓国メディアによると、決定は3月29日付。

 訴訟では、国家は外国の裁判権に服さないとされる国際法上の「主権免除」の原則が認められるかどうかが焦点になった。

この2つのニュースは、まったく関連しない分野のものであるが、実は共通点がる。それは、韓国のホンネが出ている、ということ。

海洋放出の問題で言えば、当然のことながら、韓国の高官レベルでは、処理水の海洋放出が何ら安全上の問題がないことは、わかっている。しかし、日本国内にも、オール新聞や野党のように、根強くそれに反対する勢力があるし、反日に利用するにはもってこいのイシューである。

だから、表向きは反対しておく。しかし、本音では無論、それが無理筋であることがわかっているから、権威ある国際機関の言うことには従う。というか、そうした期間の権威を利用して、それとなく、本来の正当性の担保を取っている。心底反対しているのなら、IAEAが何と言おうと、反対し続けるであろうから。

差し押さえを認めない決定については、これまた、韓国自体がすでに、この問題、すなわち、国家間の約束を翻すような主張が、無理筋だということがわかっているからだろう。

要は、振り上げたこぶしを下げられない、ということ。韓国は、処理水の海洋放出も、日本企業の資産の差し押さえもともに無理筋であり、それを行えば国家の利益を損ない、やってはいけないことであることは、少なくともある程度以上のレベルの人間なら、わかってはいるのだ。

要は、そのような高度の計算がわからない下々の人間を騙し続けていたことのやばさ、韓国政府側も気づいてきたわけだ。

一部お過激な連中が、無知な大衆を煽動して無理筋を通そうとすることは、史上多々あったが、行き過ぎると結局は、そうした勢力自身が自分の首を絞めることになる。

’60年安保の時には、サヨク勢力が学生らを煽ったせいで、彼らが国会に乱入するという無秩序騒ぎを起こし、マスコミがあわてて、彼らを諭すような声明を出したことがあった。歴史は繰り返すのである。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム