ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年2月27日 猪瀬氏の意見は正しい
猪瀬直樹氏、ガーシー氏の懲罰案に私見「問題は面白がって投票した者の責任は問われないこと」
2/21(火) 12:58配信
スポニチアネックス


 元東京都知事で参議院議員の猪瀬直樹氏(76)が21日、自身のツイッターを更新。国会欠席を続けるNHK党のガーシー参院議員に対する懲罰案を「議場での陳謝」とする方針で一致した件について、私見を記した。

 ガーシー氏が陳謝に応じない場合、除名も視野に再び懲罰委で処分を検討する方向。除名されれば議員の身分を失う。懲罰は重い順に除名、登院停止、議場での陳謝、戒告の4種類。陳謝の懲罰が決まれば、ガーシー氏に出席と陳謝を求める本会議を3月上旬にも開く見込み。

 この報道を受け、猪瀬氏は「『陳謝』に出席しなければ『除名』となる、という手順だが、除名されてもNHK党の議員が繰り上げ当選となり議席数は変わらない。半年間にガーシーに支払われた歳費は戻らない」と苦言。「問題は面白がって投票した者の責任は問われないことだ」と問題提起した。
コメントの評判は散々だが、これは正しいし、私も常々思っていた。「面白がって」という表現はあまり良くないが・・・

昨年の参院選で、NHK党は比例選で125,8501票も獲得し、ガーシーの一議席を得た。

国政選挙では、いつでも泡沫政党は存在し、必ずしも”面白がって”とは限らなくても、あえて少数派に投票する人は必ずいる。どんな泡沫でも1~2票などというのは聞いたことがない。

こうした少数政党は、だいたいがほとんど実現性のない、特殊な政策を掲げることが多いので、そうした政策に清き一票を託す人もいるのだ。

ただ、たいていはそうした票は物の数ではないので、議席確保には至らないのであるが、この政党はこれだけの得票を得てしまったがゆえに、議席も確保してしまった。

本来民主主義という制度は、国民の民度を基盤としている。「民主主義国家においては、国民はその程度に応じた政府しかもちえない」と言われているように、民度が低ければ、共和制は王制や帝政に劣る。

チャーチルは、「ハプスブルク王朝が滅亡しなければ、中欧の諸国はこれほど永い苦難の歴史を経験しなくともすんだであろう。」と語っている。さらに・・・

ハプスブルク帝国を崩壊させるのはご自由ですが、これは多民族を統治するモデル国家であり、一度こわしたら二度ともとに戻ることはないでしょう。後には混乱が残るだけです。そのことをお忘れなく
フランス外相シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール

オーストリア=ハンガリー帝国が崩壊しなかったらよかったのにと心から思う。あれは多民族国家がうまく機能する最上の解決策だった
— ドイツの歴史学者ゴーロ・マン

20世紀初頭、バルカン諸国は、オーストリア=ハンガリー帝国、もっとありていに言えば、当時80歳代だったフランツ・ヨーゼフ1世の個人的権威で、何とかまとまっていた。

無論、第一次世界大戦は、まだ帝国が存在した時期に起こったのではあるが、もしも帝国が残っていれば、戦後処理はもっと違った形となり(もっとドイツに穏健になり)、おそらくは第二次世界大戦は防止することができたと思われる。実際チャーチルは、第二次世界大戦を「不要だった戦争」と言っている。

もともと、連合国側も、オーストリア=ハンガリー帝国の解体までは考えていなかったらしい。しかし、時の勢い、暗躍した共産主義者、そして民意は、それを許さなかった。

このように、民意とは奔馬のようなもので、歴史を振り返れば、ガーシー幽霊議員を生み出したくらいはかわいいものだ、と思う。

ガーシーは、現時点では国会で謝罪をさせることとなったらしいが、メンツもあるから、絶対にそんなことはしないだろう。したがって、最終的には除名となるだろうが、そこまでを織り込んでの処分だろう。

いずれにせよ、ガーシー”議員”は、現代における市場の失敗ならぬ、民主主義の失敗の一例である。

P.S.そもそも、日本も2%条項をドイツ並みの5%に引き上げたらどうか? 社民党(2.4%)、NHK党(2.4%)、れいわ(4.4%)などは、議席を得られないから、瑣末な問題は起こらないだろうに。



■令和5年2月28日 辛坊治郎氏の意見は正しい

5類移行でもコロナ病床は“当面継続” 「その時点で普通に戻すのが当たり前」辛坊治郎が疑問呈す
2/23(木) 11:45配信
ニッポン放送


辛坊治郎が2月22日(水)、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』に出演。政府が、新型コロナ患者を専門に受け入れる病床について今後1年以内をめどに廃止する方針であると報じられたことについて「普通の病気扱いに5月以降するんだったら、その段階でコロナ病床はなくなるのが普通じゃないか」と疑問を呈した。

政府は、新型コロナウイルスの感染症法上の扱いを5月8日から季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる。一方、現在コロナ入院患者受け入れ病院に設けられているコロナ病床については当面継続し、今後1年以内に廃止する方針であることが21日、明らかになった。

これについて辛坊は「普通の病気扱いに5月以降するんだったら、その段階でコロナ病床はなくなるのが普通じゃないか」と指摘。現在、コロナ病床1床あたり1日7万4千円~最大43万6千円支払われていると述べ、コロナ以降一部の病院で赤字経営を脱した例があると明かした。

辛坊は「5月以降、いわゆる感染症法上の分類でコロナがインフルエンザと同じになります。インフルエンザの患者さんの専門病棟があるか、専門病床が、専門ベッドがあるかって話ですよ」と語り、「5月の連休明けにコロナが普通の病気になるなら、そのタイミングですべて普通に戻すのが当たり前じゃないのか」と疑問を呈した。
辛坊治郎氏は、EVについては間違っているが、この意見は正論。

そもそも政府が重い腰を上げて5類落としを決めたのはなぜか。根底にあるのは、Covid-19が結局はそれほど大した病気ではなかったのだ、ということ。したがってこれまでの諸政策は所詮、大げさすぎた、ということ。

欧米は早くからそれに気づき、社会を開放していた。死ぬのは所詮は年寄りだと割り切り、感染対策を”なおざりにして”、マスクフリー社会とした。

結局のところ、一番うまくやったのは、当初から感染対策を”なおざりにしていた”スウェーデンであり、一番バカを見たのが、徹底したゼロコロナをしていた中国だった。当初はNHKでさえ、中国の強権によるゼロコロナを支持していたのに。また野党もさかんに、中国までとは行かなくとも、ニュージーランドや台湾のような、ゼロコロナ”的”政策を推奨していた。(その延長で、2021年の東京オリンピック開催にも反対していた)。

日本もやっとマスクフリーを目指し、5類落としを決めたのも、やっとこうした結論に気づいたからだ。である以上、辛坊治郎氏の言う通り、5類落とし後は即、コロナ病棟もやめて、発熱外来もやめるべきだろう。もっとありていに言えば、補助金はすぐにカットしてしまうこと。以前のような感染対策は放棄してしてインフルエンザ並みにしましょうというのだから、すぐにそうしなければおかしい。

そもそも、すぐに、と言っても、5類落としの5月8日までまだ2ヶ月以上ある。病棟整理等はその期間で十分できるだろう。

たとえば、今入院中のCovid-19感染者には、5月から自己負担が生じることを今から周知させる。

元来、Covid-19は感染後1週間も経過すれば感染力はほぼなくなるわけで、隔離をするにしても1~2週間でよいはずが、いったん隔離病棟に入ると、ずっとそのままというケースが多かった。当然その患者は、補助金の対象になっていたわけで、こうしたケースは今から整理していけば、5月から体制が一新されたところで、特に問題は生じないはずだ。

発熱外来については、これがなくなると、患者の行き先がなくなると心配する向きもあるが、Covid-19医療を通常の保険医療体制にすれば、ワクチン接種者は激減し、自己負担が生じるから外来受診者も減るだろう。要するに需要は間違いなく減るから、何ら問題はないと私は思う。

無論、感染予防は”なおざり”になる。何事もすべてに100%はないから、三方一両損の精神が大事なのだ。しかし政府は、医療関係者のみには一両も損をさせない方針らしい。

だがむしろ、5類に落としても2類相当を維持しようとすること自体が不自然なのであって、その理由は間違いなく、補助金カットで困る病院(ことに公立病院)対策なのである。

辛坊治郎氏の言うように、Covid-19の補助金で赤字から黒字になった公立病院は多数あり(令和5年1月18日当ミニコラム参照)、たとえば某公立病院では、令和2年にいきなり黒字決算となっている(下図参照)。


まあ政府もこんなホンネは言えないだろうから、ぜひとも辛坊治郎氏に続く識者が、政府のホンネを暴きだして欲しいものだ。


令和5年3月1日 はたして社会が悪いのだろうか?
ゴミ収集車に巻き込まれ死亡、81歳の男性作業員…山梨・市川三郷町
2/24(金) 17:54配信
読売新聞オンライン


 24日午前8時40分頃、山梨県市川三郷町山保の路上で、ゴミを回収していた同町上野、清掃作業員宮川耿志さん(81)がゴミ収集車に巻き込まれた。宮川さんは病院に運ばれたが、多発外傷で死亡した。県警鰍沢(かじかざわ)署が事故原因を調べている。
こういうニュースを聞くたびに、多くの人は思うだろう。

嗚呼、81歳のご老人がこのような”危険な”仕事をしなければ生きていけない、きっと年金だけでは生活が賄えなかったのだろう、なんて悲惨な社会なのだ、悪いのは老人ではない、81歳でもこのような仕事をしなければならないような社会なのだ

私はあえて、こうした標準的な見方には一線を画したい。

そもそも、現在の日本は国民”皆”保険と言われるように、制度的には、あらゆる人生のつまづきに対応ができるようになっている。年を取って働けなくなれば老齢年金、業務でけがをしたり死んだりすれば労災補償、失業すれば雇用保険、けがや病気をすれば健康保険、要介護状態になれば介護保険等があり、こうした保険事故で必ず制度の恩恵を受けられるようになっている。

だがそのためには大前提がある。すなわち、所定の保険料をきちんと納めること。つまり国民”皆”保険料納付社会が前提となっている。無論、どうしても一時的に保険料納付ができない人のための諸処の保険料免除制度もある。

日本人がもしもこれができているのなら、日本人は税金と保険料で、非常事態には必ず何らかの保険給付が受けられるように、制度上は整っているのだ。

だがしかし、当然のことながら、ヒトは元来怠け者だから、制度として国民”皆”保険社会を作り上げても、国民”皆”保険料納付社会にはなり得ない。たとえば、勤めれていれば原則として天引きされる厚生年金保険の納付率はほぼ100%だが、自主納付が原則の国民年金のそれは、せいぜい7割程度だ。

これは憲法に起因する。たとえば、日本国憲法第30条には「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」と書かれているが、保険料納付の義務はない。だから、国民年金保険料を未納しても憲法違反にはならず、当局は強制加入者なのに強制徴収ができないしくみになっている。

要するに日本は、あくまでも総論的にではあるが制度としては完璧なのであるが、そのための大前提である国民”皆”保険料納付ができていないために、いろいろな問題が出ているのである。

そのために、生活保護制度があるではないか、という意見もあろう。確かにそうだが、以上の私の主張でおわかりのように、本来、生活保護制度は不要なのである。私は、おそらくこの制度は、福祉年金制度と同様、将来廃止されるのが前提にできたのだと思っている。つまり、時限立法的だったのだ。

生活保護法ができたのは昭和25年で、まだまだ戦災の影響が残っていた時代である。大東亜戦争は、少なくとも個人レベルで見れば、個人責任の意味合いはなく、社会責任と言える。つまり、為政者の失政による社会上の大事故であり、その補償は無拠出で国家が行うべき、との考えでできたのである。したがって、年月が過ぎて社会責任の問題が減り、さらには国民皆保険社会が実現すれば、必然的に生活保護は不要になったはず、なのだ。

だが実際には、生活保護費は上昇の一歩を辿っている。それは結局、前述のように、制度としては完璧なのであるが、そのための大前提である国民”皆”保険料納付ができていないために起きているわけだ。

81歳で激務をする人は社会責任なのか?
では以上の議論を踏まえて、亡くなったこの人について考えてみよう。

そもそも、いくら高齢者社会などと言われても、さすがに80歳過ぎて働くことは、ほぼ社会も想定していない。一般的に、この年齢で働いている人は、開業医か企業経営者くらいのものではなかろうか?

ましてや、ゴミ収集車での作業は一般的にはかなり危険だと思われているから、こうした業務に80歳過ぎの老人が従事することは想像しがたく、よほど切羽詰まった経済事情があったのでは?と誰もが想像するだろう。

おそらくは年金はなかったか、十分な金額ではなかったのだろう。

問題はその理由。それは社会ではなく個人に帰す。つまり厚生年金保険であれ国民年金であれ、きちんと保険料を納めていなかったのだろう。前者ならしかし、強制徴収で未納期間はまずないはずだから、国民年金の未納期間が長かったと考えられる。なお、これだけの業務がこなせたのだから、幸い、病気には縁のない生活を送っていたのだろう。

要するに、81歳まで働き続けなければならなかった理由は明らかに、国民皆保険制度を利用し切れなかったことにある。

年金だけでは生活できない人はよく生活保護を利用することがある。たとえば、頼るべき身寄りがいない老人が施設に入った場合、必要な経費と年金との差額が生活保護で支払われたりする。ただこうした場合では、老人は要介護状態であり、当然働けず、個人資産を畳んで、地域での最低金額の施設(通常は特養か養護老人ホーム)で生活することになる。それでも、個人資産にこだわって自宅でちんまり生活するよりは、はるかにアメニティの高い生活を送ることができる。

こうした人たちの存在は、昭和36年に国民皆保険制度が作られた時には理念的には想定されていなかった。

結局のところ、国民年金の未納・滞納を繰り返し、そのために十分な年金がないために80歳過ぎまで棄権業務に就かざるを得なかったのは、多くの人が考えるような社会責任ではなく、個人責任なのである。

P.S.なお、”社会性悪説”のひとつの理由として、厚生年金保険と国民年金の制度的格差が指摘される。つまり前者は企業からの保険料負担があるために保険給付が手厚く、年金だけで生活が可能であるのに対して、後者は保険料はすべて自己負担(実際は公費も入っている)で、年金だけでは食べていけない。こういう制度が悪いのだ、と。

元来、国民年金対象者は、農業・漁業を含めた個人経営企業者であり、親から子への事業継続が想定されていた。子世代が年老いて働けなくなった親を養うのが、人類が営々と行ってきていた生存形態だから、国民年金はそれに乗った制度であり、年寄りには小遣い程度のカネを上げればよい、という発想だった。

だが現実的には、長寿者が増えて、子世代による親の扶養自体が以前よりは困難になってきている。これはしかし、ほぼ日本独特のゆがんだ人口ピラミッド(団塊の世代の存在)が原因であり、人口オーナス問題の一種なので、如何ともしがたい。

但し、国民年金の給付金では生活ができないことは明らかなのであるから、若い時に貯蓄に励むなり、自衛はしておくべきだったのである。国民年金なので生活できません、貯金ありません、という人もまた、やはり社会責任ではなく、個人責任であると言えよう。


■令和5年3月2日 結局はガーシーは除名になるだろう
陳謝懲罰、3月8日検討 ガーシー氏帰国は「当然」
2/27(月) 19:02配信
共同通信


 NHK党のガーシー参院議員が、帰国して参院本会議に出席し「議場での陳謝」の懲罰に応じる意向を参院に伝えたことを受け、与野党は27日、ガーシー氏が陳謝する本会議を3月8日に開く方向で検討に入った。複数の関係者が明らかにした。ガーシー氏の帰国伝達について「当然のことだ」(自民党の世耕弘成参院幹事長)と受け止める一方で、海外への再渡航を懸念する声も出た。

 与野党は参院議院運営委員会などで本会議開催へ調整を急ぐ。立憲民主党の斎藤嘉隆参院国対委員長は、国会内で記者団に「ガーシー氏への懲罰案件がこれで終了するのが望ましい」と述べた。
ガーシー”議員”は帰国しないと思っていたが、何と帰国して陳謝するという。もしも帰国しなければ間違いなく除名になっていたので、やはりせっかく獲得した議員の椅子を捨てるのは忍びがたかったのだろう。

彼を快く思っていない人間は日本にはゴマンといるので、当然、命の危険がある。自業自得であり、公費での警備は認められないだろうから、自費かNHK党の負担で警備員を雇うことになるだろう。さらには、民間のみならず、権力側もおそらく何らかの逮捕を狙っている。

したがって、いったん帰国したとしても、すぐに海外に逃げるだろう。そうなればしかし、何のために陳謝したかわからないから、今度は除名となろう。つまり、どう転んでも、ガーシー”議員”はその資格を失うのだ。

こうした議員の存在は、まさに”市場の失敗”ならぬ”民主主義の失敗”として、不可避な事象である。結局は、間違った民意の発現の結果は、毅然たる態度で、議院から追放するしかない。


■令和5年3月3日 来るべきマスクレス社会のためには・・・
コロナ5類「マスク要否」論争で知っておきたい事
2/22(水) 5:21配信
東洋経済オンライン

(前略) 一方、(マスクの予防効果に否定的な)コクラン研究は、コロナ以外の呼吸器ウイルスも含め、11の臨床研究を解析している。すべて、ランダム化比較試験だ。ランダム化比較試験では、臨床試験参加者のマスクの装着を、個人ごとや地域ごとにくじ引きで決めるため、バイアスが関与する可能性は低い。

 一方、(マスクの予防効果を認める)北京大学やWHOの研究には、多くの観察研究が含まれている。コロナ感染の減少が、マスクの効果なのか、あるいはワクチン接種や換気対策、さらに季節性要因などの他の要因によるものか区別できない。

 メタ解析では、分析の対象とする研究の数を増やすことが、必ずしも研究の質を上げることにならない。

どこまでマスクの効用に期待するかは個人次第

 なぜ、専門家25人は、「マスク着用の有効性に関する科学的知見」に、最も権威があるコクランレビューを引用しなかったのだろうか。もし、コクランレビューをフォローしていなければ、研究者としての情報収集能力に問題があるし、知っていて引用していないならば不思議な話だ。

コロナが流行する以前の2010年にフランス、2011年にタイの研究者が、それぞれ家庭内でのインフルエンザの感染を減らすため、マスク着用を推奨したが、効果はなかったと報告している。

 だからこそ、海外では流行期の公共施設などを除き、マスクの装着を個人の判断に任せている。どこまで感染リスクを負い、どこまでマスクの効用に期待するかは個人次第だ。マスクの装着は、個人の価値観に基づくものであり、中央政府が一律に決定できるものではない。厚労省や専門家は、自らの価値観を国民に無理強いするのではなく、国民が自ら判断できるように、正確な情報を伝えねばならない。

上 昌広 :医療ガバナンス研究所理事長
上氏の言うことはもっともである。一般的に言えば、マスクには”予防”効果はない。飛沫から離れて空気中に漂うウィルスは、マスクを容易に通過するからだ。一方、ウィルス保持者によるウィルス”拡散予防”効果はある。たとえエアロゾル感染するとしても、ウィルス保持者からのウィルス拡散(しゃべったり、くしゃみをしたりによって)は、ほぼマスクで防止し得るからだ。(∵鼻や口から出るウィルスは、排出時には必ず飛沫に取り囲まれているから、マスクで捕捉される)。

実際、昨年夏にはオーストラリアで近年にないインフルエンザ感染が起きたが、マスクが徹底している日本では、感染自体は増えているが、オーストラリアや以前の日本ほどではない(令和5年2月17日当ミニコラム参照)。無論、日本とオーストラリアの違いはマスクだけではないだろうが、社会全体の観点からすれば、マスクはぜんぜん無意味であったとは決して言えないだろう。

日本も3月13日をもって、やっと上からのマスク強制がなくなるが、おそらくが大半の人はマスク装着を続けるだろう。中学校の卒業式でマスク装着を自由化したら、それでも8割の生徒がマスクをして卒業式に参加した、という話もある。

私自身は、今は外歩き時にはマスクをしていないし、3月13日以降は仕事時はともかく、買い物などの際にはマスクをするつもりはないが、妻はマスクを続けるという。

Coviid-19は感染力は強く、日本ではいまだに万人/日単位の感染者数が出ている。マスクにある程度以上の効果があるとすれば、3月13日以降はまた、感染者数は増え、第9波が来る可能性はある。

奇妙なことに、政府はいまだに感染予防を積極的に訴えている。たとえば政府は、マスクフリーにする代わりに、アクリル板設置や相変わらずの三密の回避を訴えている。だが、これでは何のためにマスクフリーにしているのかわからない。

マスクフリー社会にするに当たっては、まずはこの誤った現在の社会通念のコペルニクス的転回が必要である。ある程度の感染リスクは受忍すべき、なのだ。つまり外国のように。

欧米では一般的に、日本ほどの延命処置をしない。生きとし生けるものは年を取れば逝くものだ、という社会通念が強い。Covid-19の死者はインフルエンザと同様、ほとんどが年寄りだから、その死を是認する。つまり、年寄りの死よりも社会の健康を重視する。

幸か不幸か日本はこうした文化が弱い。欧米にはない年寄りの延命権がある。だがそれは結果的に、社会の不健康を是認することになる。

マスクフリーにすることは、欧米的価値観を前提とする。だからこそ、政府にはコペルニクス的転回の発想の転換が必要なのだ。

年寄りの延命権と社会の健康は二律背反であり、いいとこ取りはできない。


結局は問題は子ども
マスクフリー社会になるべき理由は、子どもである。少なくとも子どもの健全な成長のためには、マスクは無益とは言わないが有害である。

国民皆マスク社会は、少なくとも子どもの生育には明らかにマイナスである、という社会認識が大事である。年寄りの延命権尊重は、社会の不健康どころか、子どもの健全な成長権をも阻害するのだ。

国民皆マスク社会が3年も続き、子どもからすれば、すでにマスクレスの行動が考えられなくなっている。家庭内はともかく、学校に行けば、友達や先生はみんなマスクをしている。友達の口を見るのは食事の時だけ。食事時の会話は厳禁。

こんな生活が3年も続けば、それが当たり前になり、他人に口を見せるのが、まるで性器でも晒すのと同じ感覚になる

外国ではとうの昔にマスクフリーになっているのに、日本ばかりが国民皆マスク社会が続いているのは、政府からの強制ばかりのせいではない。つまり、国民性もある。

目は口ほどに・・・というが、日本人は欧米人と比べて、目から相手の気持ちを汲むのに長けているという。欧米では口元の表情が大事なコミュニケーション手段だから、マスクには抵抗が強いのだ。

こうした違いは、すでに乳児期からも認められているといい、人種差は考えにくいから、やはり、赤ちゃんからの時期からの子育てで育まれる日本の文化といってよいだろう。

だからといって、日本においては口元のコミュニケーションを無視してよい、ということはないだろう。やはり口は顔の一部であり、隠すべき性器のような存在ではないはずだ。ましてや隠すことにそれほど医学的な意味合いがないのであれば。

子どもの健全な成長のためにも、政府がマスクフリーにするというのなら、国民ももはやCOvid-19のことは忘れて、素直にそれに従うべきだろう。

さて、3月13日以降の日本社会はどうなるだろうか。


■令和5年3月4日 有名人による異見掲載はほどほどにね、マスコミさん
青学大・原晋監督 マスク着用緩和で政府に提言「収束宣言をうたってから具体策を取るべきでは」
2/16(木) 16:50配信
スポニチアネックス


 青学大駅伝部の原晋監督(55)が16日、フジテレビ系「Live News イット!」(月~金曜後3・45)にコメンテーターとして生出演し、マスク着用緩和をめぐり政府への提言を行った。

 政府は3月13日からマスク着用ルールを緩和する。番組では、緩和後もマスク着用ルールを継続する都内のダンススクールを取材。レッスンは音漏れを防ぐために窓を閉め切った状態で行っていることや、インストラクターの声で飛沫が飛ぶのを防ぐことが理由という。

 業種や状況によって判断は変わってきそうで、原監督は「過渡期においては難しいでしょうね。そもそもマスク着用は国が推奨しましたからね。ですから、僕は国が積極的に収束宣言、コロナはもう大丈夫だという宣言を高らかにうたって、それからいろいろ具体的な策を取るべきではないかなと思いますけどね」と、政府の大号令が必要との考えを示した。

 原監督は、同調圧力が強い日本社会の特性にも言及。「今になって自由にして下さいと言ったって、日本社会はどっちかというと同調社会ですから。“右向け右”、国がそういうことを言ったら、それに従うというのが大きな流れじゃないですか?」とも訴えた。
外国はどうかは知らないが、日本人は、有名人の一言となると、それが専門外のことで頓珍漢でも、割と信じてしまいがちになるようだ。

Covid-19に関して、専門外の有名人の一言でおそらく一番有名かつ、専門家からすれば大迷惑だったのが、300万円で生きていこうで一躍20年くらい前から有名になった森永卓郎発言で、彼の主張は、「一度(中国張りの)一大ゼロコロナ政策を行い、経済を完全にストップさせて、感染の終息を狙う」というものだった(令和4年2月27日当ミニコラム参照)。

あまりにバカげた主張で、さすがにバカの異見は、専門家や主要な人たちは誰も相手にしなかったが、この意見へのフォロワーもそれなりに存在したようだった。

有名人による異見は、それ自体に報道価値があるようで、繰り返しこうした、専門家からすれば笑止千万な主張が現れてくる。

原監督のこのその主張もそのひとつ。駅伝の大家かもしれないが、医療には素人の悲しさ、だけどその異見は必ず取り上げるマスコミがあるので、こうした突拍子もない意見が出てくる。

そもそも、Covid-19の「収束宣言」があり得る、という概念が、いかにも素人的ではあるのだが、世間受けするものでもある。背景に「いつコロナ禍から我々は開放されるのか」という強い願望があるから。

だがそれは専門家からすれば、絶対にあり得ないのだ。

たとえば、これが人が引き起こしたイシューなら、「収束宣言」はあり得るかもしれない。ロシアによるウクライナ侵略などがまさにそうで、ロシアとウクライナとの間に完全停戦が成り立てば、それが「収束宣言」となり、新しい世界が拓いていく。

残念ながら、Covid-19はそうした性質のイシューではない。医学的に考えれば、WHOから何月何日Covid-19収束という宣言が出されることはあり得ない。

あえて原監督の味方をすれば、過去にあった、WHOによる天然痘撲滅宣言が頭にあったのかもしれない(多分、ない)。天然痘は、1977年ソマリアにおける患者発生を最後に地球上から消え去り、その後2年間の監視期間を経て、1980 年5月に、WHO はその世界根絶宣言を行った。

だが天然痘とCovid-19では、ウィルスの性質も、歴史的背景も、その社会への影響力もまったく異なる。何より、PCR検査等という”便利な”ツールがある現在、SARS- Cov-2はいくらでもdetectされ、天然痘ウィルスが検出されなくなったようにそれがゼロになることなど、百年河清を俟つようなものだろう。天然痘撲滅宣言はしかも、患者ゼロになってから2年後のことだったのだ。

だから、天然痘撲滅宣言を新型コロナ”収束宣言”に応用ができるはずなど絶対にない。

だが素人の悲しさ、原監督は、中途半端に医学的知識があったんだろうか、こんな粋がったことを言ってしまった。

残念なことに、かの森永発言が一定の支持者を得てしまったように、この原発言もまた、一定の支持者を得るだろう。「政府はいつ収束宣言を出すんだ!」などという勘違いフォロワーがわめきだしかねない。

常々思うが、マスコミは、有名人による発言を、ただ単にカネになるというだけで、安易に取り上げることはないようにしてもらいたいと思う。完全に間違った知識が世の中に流れてしまい、世の中にヘンなバイアスが入り、正しい意見が無視されるようになってしまうのだ。それは社会全体にとってもマイナスなのである。

ちなみに、その一番顕著な例が、東日本大震災後の放射線障害や原発に関する完全に誤った意見であった。



■令和5年3月5日 平安時代の政治体制を取っている共産党
22年も”在位”した「志位和夫共産党委員長」の後継者選びがようやく動き出した…有力候補は「意外すぎる30代」
2/22(水) 7:37配信
現代ビジネス


コトの発端は一冊の本だった…
 2000年に共産党委員長に就任し、22年にわたって“在位”する志位和夫氏(68)。さぞ権勢をほしいままにしてきたかと思われるが、さにあらず、なのだという。

 「共産党の委員長を天皇にたとえるのは皮肉が過ぎるかもしれませんが、志位氏が天皇だとしたら、上皇としてまさに院政を敷くのが不破哲三前議長(93)です。不破氏の考えに志位氏が反対することはなかなか難しい。そんな不破氏がついに、志位氏の交代を視野に動き始めたようです」(共産党関係者)

 コトの発端は、1月19日に同党の党員でジャーナリスト・松竹伸幸氏による『シン・日本共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由』(文春新書)が刊行されたことだった。

 「文字通りヒラ党員の松竹氏は同書で、党首公選制の採用、日米安保条約や憲法9条、自衛隊などに対して現実的な対応をすることに加え、野党共闘の強化を訴えました。出版に際して行った会見内容がヤフトピになるなど、相当硬いはずのテーマが広く話題になりました」(共産党関係者)

朝日新聞と毎日新聞に反論
 これを受けた当初の共産党の立場からしたら、「うっかり話題になってしまった」程度のことだったのかもしれない。

 「松竹氏は会見で、志位氏の在任期間が22年にわたっている点について、“国民の常識からかけ離れていると言わざるを得ない”と指摘しました。そう言われると政治に詳しくない人も“確かにそうだよなぁ”と感じるところもあり、共産党は時代錯誤的だと思った人も少なくないのかもしれません」(共産党関係者)

 共産党の動きは速く、松竹氏の除名が2月6日に確定した。

 これに対して朝日新聞は同月8日の社説で「共産党員の除名 国民遠ざける異論封じ」、毎日新聞も同様に10日、「共産の党員除名 時代にそぐわぬ異論封じ」との社説を展開した。

 さらに志位氏は会見で「あまりに不見識。朝日に指図されるいわれはないんです」と訴え、毎日に対しては田村智子政策委員長(57)も会見で、「憲法上の結社の自由という立場に立った時に、この社説はあまりにも見識を欠いたものではないか」「党に対する攻撃と攪乱以外のなにものでもない」と主張した。

 「共産党側の過剰なリアクションを見るにつけ、松竹氏が引き金を引いた一連の批判が共産党にとって痛かったのは間違いないでしょう。良くも悪くも共産党は世間の耳目を集めることがほとんどないため、危機管理に対する感覚も鈍くなっていたのかもしれません。少なくとも松竹氏をスピード除名したのは失策だと指摘されていますね」(共産党関係者)

若い層にアピールするために……
 同様に失策だと感じているのは、他ならぬ不破氏だ。

 「執行部の対応ぶりを注視する中、『委員長もそろそろ……』という判断になったようです。顔となる人物が旧態依然としていては停滞するばかりの党勢の拡大など、望めない。それを思い知らされた一件だったのでしょう」(同前)

 そして、不破氏が新委員長として思い描くのが、山添拓政策副委員長(38)なのだという。弁護士資格を持つ参院議員で、埼玉県警に鉄道営業法違反容疑で書類送検された「撮り鉄」でもある。

 「今や党の危急存亡のときで、とりわけ若い層にどれだけアピールできるかがテーマ。最終的には最高幹部である小池晃書記局長(62)か田村副委員長が昇格する可能性ももちろんありますが、『30代の劇薬』を投入しなければ立ち行かないほど追い詰められていることも事実。最速で来年の党大会で交代があり得ると噂されています」(共産党関係者)

 山添氏を最高幹部に引き上げて少しでも経験を積ませた後に委員長就任という筋書きも想定される。しかし、現体制を続けたところで党勢拡大など望むべくもないことが明らかだというのは、上皇・不破氏のみならず、共産党内の良識ある人の共通認識なのだろう。

週刊現代(講談社)
この記事を読んで興味深かったのは、不破哲三を上皇、志位和夫を天皇に例えていること。

志位委員長はあたかも長期独裁体制を敷いて、権力を欲しいがままにしているように見えるが、実は背後には93歳にしてまだ意気軒昂な不破哲三が目を光らせているのだという。まさに上皇・天皇制の具現であろう。それを一番否定しているのが共産党なのに!

なお記事では、共産党の『30代の劇薬』と称しているが、実はこうした抜擢自体は別に真新しいことではない。そもそも志位和夫や不破哲三自身も、30歳台で将来の党のトップへの登竜門に入っている。(下図参照)


つまり、共産党の組織自体が、将来のトップを若いうちから見出して、それなりの帝王学を施し、彼らはだいたい50歳前後で、実際にトップに立っているのだ。そしてその後は20年ほどはトップに君臨する。

共産党のこうした人事構造は、1970年に不破哲三が党書記局長に抜擢された時から始まっている。

不破哲三と志位和夫の出世物語を見ると、抜擢年齢、トップ就任年齢、トップ在任年数すべてが、前者よりも後者が若干優位となっている。すなわち志位和夫の方がより若くしてトップへの道を歩み始め、より若くしてトップになり、より長くトップに君臨している。しかしこれはまあ、誤差の範囲内だろう。

そして志位和夫が68歳となり、不破哲三の引退年齢に近づいている現在、山添拓がちょうどよい年齢にいることがわかる(上図)。現在の共産党のNo.2とNo.3は小池晃書記局長(62)と田村副委員長(57)だが、年齢的には両者へのバトンタッチは、これまでの共産党での経緯からはあり得ない。

かつて、志位和夫を引き上げたのは、おそらく宮本顕治だろう。志位は東大の学生時代、宮本の長男の家庭教師を勤めていた経緯があるから。当時の上皇は宮本顕治で天皇が不破哲三。だから上皇が新しいトップの指名を行ったわけで、今回はそれがひとりづつズレて、上皇不破哲三が天皇志位和夫の頭越しに新しいトップの指名を行う可能性があるのだ。

さてしかし、上皇と天皇のダブル権力構造が華やかだったのは、平安から鎌倉時代にかけてである。 つまり現在の共産党は、平安時代の権力の二重構造にどっぷりと漬かった組織なのである

P.S.なお、不破哲三がトップ候補になった時には、まだ前年に議員バッジをつけたばかりであった。志位和夫に至っては、トップ候補になってから議員になっている。こうしたことを考慮すれば、すでに参議院議員2期目の山添拓氏のキャリアは十分であると言える。ちなみに、学歴は3人とも東大である。


■令和4年1月16日 エマヌエル・トッドの核武装論は当然のこと!


■令和4年1月17日 このテの発表はマユツバ-サンプル数少なすぎ

ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム