ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年2月12日 杓子定規な人たち
寒い日でもジャンパー着て登校 「校則」で認めず 広島の中学校
NHKニュース 2023年2月8日 19時12分


この冬一番の強い寒気が流れ込んだ先月下旬、広島市の公立中学校で、ジャンパーを着て登校した生徒が「校則」に基づいて、着てこないよう教員から指導を受けました。
生徒はその後、発熱したということで、保護者は「ルールを改めてほしい」と話しています。

保護者や学校によりますと、広島市内で雪が強まった先月25日の朝、市立の中学校で2年の男子生徒がジャンパーを着て登校したところ、校門で教員に呼び止められて校則にあたる「生徒指導規程」に基づき、着てこないよう指導を受けたということです。

生徒はジャンパーを脱ぎ、下校する際も着なかったということです。

この日はこの冬一番の強い寒気が流れ込み、気象台の観測では広島市の最低気温はマイナス4.2度、最高気温は3.1度でした。

生徒は翌26日の夕方に発熱していることがわかり、その後、回復したものの今月1日まで欠席したということです。

この学校の生徒指導規程では、寒い時に着用を認めているものとしてセーターやマフラー、手袋などは記載されていますが、ジャンパーやコートの記載はなく、学校によりますと認めていないということです。

取材に対し、学校側は生徒指導規程について、時代や状況に応じて見直されていくものだとしつつも「決められたルールは子どもの安全や安心のために守る必要がある。現時点では、病気などの個別な理由を除き、認めている防寒着で寒さに対応できると考えている」とコメントしています。

一方、生徒の保護者は「寒い時にジャンパーなどを着るという大人でも子どもでも当たり前のことが認められなかった。ルールがおかしいと認識し、改めてほしい」と話しています。

今回の中学校の対応について校則などに詳しい名古屋大学大学院の内田良教授は、「寒い時に多く着ることは健康や安全のために必要なことなのに、それよりも決められたルールが優先される状況になっている。学校では『校則だから守りなさい』と言われるが、何のためにそのルールがあるのかという説明が抜けている。寒さ、暑さの感じ方は人それぞれで、コートを『着る・着ない』の権限を学校が握るのではなく、生徒の判断に任せるべきだ」と話しています。
この手の人たちを見るといつも、佐々淳行氏が書いていた杓子定規な守衛を思い出す。佐々淳行氏は「危機管理のノウハウpart2」において、火事に際して消防士が県庁の消火栓を使おうとしたら、守衛が「上司の許可がなければ使わせない」と拒否し、あわれ火事を起こしたビルは全焼してしまったという例を紹介している。

世の中には、この手の、現場において融通が利かない人が一定数いるのだ。規則一点張り、何はともあれ規則の遵守を優先する人たち。

この学校の教師も、この手のタイプの人間なのだろう。生徒の健康よりも規則の遵守が大事。

彼らからすれば、規則にはそれが作られるべくしたそれなりの存在理由があるのだ、だから一見不合理に見えてもそれを優先すべきなのだ、という考えなのだろう。ルールは必ず生徒の身を守るのに有用なのだ、という思い込みがあり、それを見直すという発想がまったくないのだ。

つまり彼らはルール>常識、なのだ。

なぜこのようなルールができたのかはわからないが、案外こうしたルールは、単純な思い込みだとか、一部の人の独断と偏見で作られていることが多い。このルールでいえば、「男子たるもの、少しくらいの寒さなど我慢せい!」といった頑固者がいて、その者の意見がルールとなったのかもしれない。

いずれにしても、大事なことはルールではなく常識なのである。寒いのにセーターだけ、ジャンパー駄目、はありえないでしょう?

ルール以外でも見直しに必要性はある
私が九州地方に来てとにかく驚いたのは、子どもが通う小学校にストーブがないことだった。今はエアコンで暖を取れるが、10年ほど前までは、エアコンもなかったから、本当に学校は寒かった。

私は、九州出身の妻に、「どうしてストーブがないの?」と聞いたが、妻からすれば、ストーブがないのは当たり前なので、そもそも私の質問が理解できないようだった。ちなみに私の出身地は埼玉県で、小学校時代には石炭ストーブだった。休み時間には順番でストーブに当たっていた。ちなみに、冬の寒さは、埼玉県も九州もたいして変わらない。

こうしたこともあるので、好意的に解釈すれば、冬にジャンパーは不要、と信じる教師も、ルール云々の前に、頭からそう思っていたのかもしれない。だから、いくら親から言われても、どうしても親の主張が理解できなかったのかもしれない。

だが記事によれば、少なくとも学校側も「時代や状況に応じて見直されていくものだ」との認識はあるようだから、ここはぜひとも、父母の声を聞いて、柔軟に対応していただきたい、と思う。


■令和5年2月13日 電気代値上げは昔もあった

今冬からの電力料金値上げが著しいが、電気代の歴史を見ると、結構すごい大幅値上げが過去にもあったことがわかる(下図)。

https://www.tainavi-switch.com/contents/1705/ より

上図によれば、石油ショックまでの電気代は比較的安定していたようだが、実際にはかなり改定があったようだ(電気料金の歴史参照)。

記録を見ると、昭和20~30年代には、「資本費用増大」「電源開発」を理由にした改定が多い。この時期は、むろん、電力需要も増加はしているが、そもそも発電設備がまだまだ不十分だったのだろう。当時は水力発電が主だったので、電源開発=ダム建設だったのだろう。そのために、電気料金改定(値上げ)によって、設備増強を図っていたのであろう。

昭和40年代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビといった、いわゆる三種の神器が普及し、電力量は激増した。たとえば昭和40~45年頃には何と5年間でそれは倍増している。

これだけ需要が伸びた割には、電気代は落ち着いていた。この時期はインフレであり、賃金もまたそれなりに上昇していた(今と違って!)が。

データの時間より 不和雷蔵より

そこにはやはり、生活に必需のインフラ設備として、可能な限り値上げをしないような政策もあったのだろう。しかしこうした政府の努力も一変してしまったのが、1973年の第一次オイルショックだった。石油価格が一気に4倍となり、この時期には物価も上がったが、電気代は一気に2倍になった。

ただその割には、私も当時はもう中学生だったのでよく記憶しているが、現在のように電気代高騰はあまり問題にはなっていなかったように思う。物価は毎年上がるのが当たり前の時代だったし、給料もそれなりに上がっていて、電気代はもともと据え置かれていて割安だったので、それなりに人々は対応できたのだろう。それでも当時は東京タワーのライトアップがなくなったり、それまでの「消費は美徳」の時代から一転、節約が話題になっていた。その後、1978年に第二次オイルショックが起きると、一気にそれまでの1.5倍程度まで跳ね上がった。

現在とオイルショック時との違い
こうした石油価格の急上昇は、当時はまだまださまざまな省エネの余地があったことや、LNGが実用化されたことで発電における石油依存度を下げていくことができたことで、何とか乗り切ることができた。一気にとは言わなくても、賃金もそれなりに上がっていたことも、人々の不安緩和には大きかったことだろう。

これに対し、現在では省エネや技術革新の余地は実は、当時よりははるかに少ない、と言わざるを得ない。

当時は石油のエネルギー代替品としてLNGや原子力があった。唯一の国産調達可能なエネルギーである石炭も、経済力の強靱化に伴って、そのほとんど輸入でまかなえるようになった。日本人は炭鉱の危険からは大幅に開放された。

現在は、原発事故で原子力が、カーボンニュートラルとかで石炭が締め出され、ロシアによるウクライナ侵略によるとばっちりでLNG価格が高騰し、で八方ふさがりである。

結局、消去法で再エネを推進せよという意見が根強いが、これは欧州においてさえ、すでに頭打ちになりつつある。発電効率が悪く、単位発電量当たり広い面積を要るVREは適地が減りつつあり、非現実的な洋上風力発電に目が向けられるようになっている(令和5年2月9日当ミニコラム参照。海なら無限に近い面積があるからね)。需要に合わない発電の問題も克服されていない。

再エネ等は、石油ショック頃にも試みられた。“サンシャイン計画実施要項”に基づき太陽光発電、地熱発電、石炭液化・ガス化、水素発電の研究・開発等が進められたが、50年経っていまだ実用化されていない。奇形的に増えた太陽光発電とて、いまだに経済的に自立できない。

むろん、技術水準は当時よりも高まったのだろうが、こうしたシロモノは今後も経済性を持たないだろう。50年やって駄目だったものが、あと10年くらいで急激に実用化されるはずがない。

結局、ロシアのガスが市場に出てこない限り、LNGはますます高騰し、電気代も天井知らずで高騰する。

結局のところ、超法規的措置で、日本中の原発を再稼動させていくしかないだろう。原発回帰しか、日本が生き残る道はない。


令和5年2月14日 脱原発派の画策?
発言した利用者の多数が「原発撤退で避けられる」北陸電力が申請した値上げ 国の公聴会で反対意見
2/14(火) 19:10配信
石川テレビ


 北陸電力が申請した電気料金の値上げについて利用者から意見を聞く国の公聴会が富山県で開かれました。

 北陸電力の本店がある富山県で行われた公聴会。14日は松田社長も出席する中、申請して認められた8人の利用者が値上げに反対する意見を述べました。

陳述人:
「値上げ幅が1.5倍近い非常に大きな値上げでm私たちの生活への影響が大きい。このまま認めることはできません」

 北陸電力は去年11月、燃料費の高騰などを理由に、およそ25万世帯が対象となる規制料金について平均でおよそ45.8%となる大幅な値上げを申請。

 公聴会は値上げを認可するかどうかの手続きの一つとなります。

 8人の陳述人のうち5人は北陸電力が原発から撤退すれば値上げは避けられるという意見でした。

陳述人:
「北陸電力の電気料金の値上げに反対する。2011年から発電していない志賀原発を廃炉にして無用な費用を削減することを提案する
「なぜ再稼働の目処が立たない安全対策工事費に1644憶円という巨額の投資をしてきたのか」

 これに対して、北陸電力の松田社長は…。

松田社長:
「燃料価格がこれまでにないくらい上がっているので、原子力発電の有意性はますます見直されることになる。原子力廃止する考えはない」

 と、反論しました。

 このほか値上げ幅を圧縮して欲しいなどの意見もあり、公聴会はほぼ予定通りおよそ3時間半ほどで終了しました。

 国は今回の公聴会で出た意見を参考に、申請通り4月からの値上げを認可するかどうか審査します。

石川テレビ
基本的には公聴会は”ガス抜き”なのだろう。これで結論(電気代値上げ)が覆るとは思えないから。北陸電力としては、「はい、これで皆さんの意見はお伺いしましたから」となるから。

もともと、値上げに賛成という人はいない。ことに1.5倍のそれとなれば、あっさりとはいわかりました、という人はいない。だから当然のことながら、公聴会は、反対意見のオンパレードとなる。また確かに、電力会社もまた、値上げ理由の詳細な説明は必要である。

たとえば、燃料費がこれくらい上がっている、このまま原発を停止したままでいけば、これくらいの値上げが必要となる、原発を再稼動すれば、これくらいの値上げですむ、あるいは値上げがいらなくなる、といったことを、ある程度具体的な数字を挙げて説明する必要がある。

公聴会は理性的討議の場であるから、数字を出して具体的に説明すれば、普通、利用者は「なるほど、それでは値上げは仕方がない、やはり原発再稼動が必要なんだな」と思うことだろう。

しかしながら、こうした公聴会には、だいたい、筋金入りの脱原発派が入っていることが多い。彼らの目的は、冷静な討議ではなく、脱原発思想を広めることにある。

こうした連中は、とにかく原発再稼動をさせないことが目的だが、さすがに公聴会でそれをいたずらに叫ぶような愚はしない。彼らは彼らなりに理論武装をする。

それが、動いていない原発の維持費だ。彼らからすれば無用の長物を維持するだけの金があるのなら、その分、電気代を上げるな、という論理である。原発推進派からすれば、安全対策工事費は過剰に見積もられているわけだから、文句のひとつも言いたくなるだろうが、それでは「電力会社は安全を軽視している」と言われるのがオチだから、言えない。脱原発派はそこを突いているのだ。彼らは、脱原発という感情論を、安全対策工事費でカモフラージュしているわけだ。感情論だけの脱原発論では、さすがについてくる人は少ないので。

本来こういう連中は、公聴会には入れるべきではないのだが、いちいち申請者の思想背景を調べるわけにもいかないし、したがってある程度はこういう連中が紛れ込むのはやむをえないし、電力会社もまた、それは織り込み済みだろう。民主主義衆愚主義のコスト、と言える。

彼らは一応論理で攻めてくるので、電力会社もまた、いたずらに反対するのではなく、論理で対抗すべきだ。

そもそも、現在電気代値上げをしていないのは、原発が多く動いている関電、九電だ。化石燃料費が高騰している今、原発の稼動が電気代値上げ抑制に効果的なのは、”定性的”には明らかなので、これを”定量的”に説明するのだ。

確かに原発に限らず、あらゆる装置は使っても使わなくとも、それなりの維持費がかかる。電力会社は、国民の脱原発の呪縛が解ければ可及的早期に原発を再稼動するつもりだからこそ、維持費を負担している。脱原発派からすれば、原発はいずれ廃止されるべき存在だから、このコストはまったく無駄なものに映る。

どちらの言い分ももっともではあるのだ。だからこそ、北陸電力は、具体的な数字を示して、原発再稼動の優位性を世に示すべきなのである。むろん、感情的脱原発派は納得しないだろうが、こういう連中は絶滅することはないので、かつてのニューレフト同様、世間から孤立させることが大事なのである。

■令和5年2月15日 憲法第9条ではなく憲法第9条2項の改正なんだけど・・・
戦争への道歩むな」女性らグループが相次ぎ声を上げる 岸田政権の敵基地攻撃能力・防衛費倍増方針に反対
東京新聞2023年2月9日 06時00分

 昨年12月に閣議決定された敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有や防衛費倍増を明記した安保関連3文書に反対する、女性を中心とするグループの集会が相次いで開かれた。(望月衣塑子、加藤益丈)

#軍拡より生活 田中優子さん、上野千鶴子さんら国会内集会
署名を手渡す上野千鶴子さん(手前左)ら会のメンバー=8日、東京・永田町の衆院第2議員会館で
署名を手渡す上野千鶴子さん(手前左)ら会のメンバー=8日、東京・永田町の衆院第2議員会館で

 「政府は戦争を回避する外交努力をしているのか。戦時体制は生活を追い詰める」。8日、東京・永田町の衆院第2議員会館であった「平和を求め、軍拡を許さない女たちの会」の記者会見で、法政大前総長の田中優子さんはこう語った。

 会には社会学者の上野千鶴子さんや弁護士の杉浦ひとみさんら12人が参加。先月13日から署名サイト「Change.org」で、「#軍拡より生活 子どもたちの未来に平和を!」と賛同を呼び掛ける。

 署名は既に約7万5000筆集まり、会見に訪れた立憲民主党や日本維新の会など野党6党の関係者に渡したほか、自民党本部を訪ねるなど各党に届けた。その際「日々の生活の大切さを守れないならば、戦争から市民を守るという政治の言葉も空疎なだけ」とするコメントも添えた。

 会見では「ウクライナ侵攻が起きて日本は戦争に突入しないと駄目というムード出てきた。おかしい」(人材派遣会社ザ・アール創業者の奥谷禮子さん)、「テレビでは軍拡の問題を問う議論をほとんど見ない。議論を広げてほしい」(漫画家の東村アキコさん)との声が上がった。

「誰もが無関係でいられない」 主婦連と日本消費者連盟
敵基地反撃能力保有や防衛費の増額などに反対する共同声明を出した(左から)東京都地域消費者団体連絡会の奥田明子共同代表、神奈川県消費者団体連絡会の庭野文雄事務局長、主婦連合会の河村真紀子会長、日本消費者連盟の纐纈美千世事務局長=東京都千代田区
敵基地反撃能力保有や防衛費の増額などに反対する共同声明を出した(左から)東京都地域消費者団体連絡会の奥田明子共同代表、神奈川県消費者団体連絡会の庭野文雄事務局長、主婦連合会の河村真紀子会長、日本消費者連盟の纐纈美千世事務局長=東京都千代田区

 消費者団体の「主婦連合会(主婦連)」と「日本消費者連盟」は6日、両団体として初の共同声明を発表した。

 敵基地攻撃能力は国際法が禁じる先制攻撃となる危険性をはらみ、非戦をうたう憲法に反すると指摘し「平和な暮らしを妨げ、命を脅かす一切のものを拒否するのが消費者運動の基本」と主張した。全国の消費者団体などに呼び掛け、既に28団体が賛同した。

 都内で会見した主婦連の河村真紀子会長は「敵基地攻撃能力や防衛費増大は戦争を回避する力を高めない」と訴えた。日本消費者連盟の纐纈こうけつ美千世事務局長は「戦争は生活の隅々まで影響を及ぼし、誰もが無関係でいられない」と話した。

 賛同団体に名を連ねた神奈川県消費者団体連絡会の庭野文雄事務局長は「戦争がウクライナで起き、日本の平和を心配するのは当然だが、専守防衛を投げ捨て、敵基地攻撃能力に結び付けるのは強引で飛躍した結論だ」とくぎを刺した。
憲法第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

野党(サヨク)は昔から、憲法9条改正反対!を唱えているが、北岡伸一氏によれば、そこには国民を欺く意図があったという。すなわち、政府は元来、同条第2項のみの改正を考えていたが、サヨク勢力が意図的にそれを”九条全体”の改正と解釈して国民を欺いた、というのだ。

確かにさもありなん、と思った。

私が知る限り、野党のこうした認識は、中曽根内閣までさかのぼる。当時の社会党は、同内閣を「戦争をしたい内閣」と決め付けていた。中曽根氏が「さあ、戦争だあ~」と叫んでいる挿絵などが機関紙などに書かれていた。私はそれを見て、はて中曽根さんは、ではどこの国と戦争をするつもりなのか?と思ったものだ。だって当時、日本が外国に戦争を仕掛ける理由などまったくなかったのだから。

つまり昭和の頃からサヨクは、政府は憲法を改正して、つまり9条全部を改正して、日本が戦争放棄することそのものを放棄した、と国民に思わせようとしていたのだ。

こうしたサヨクによる欺瞞は、その後も長く続いた。最近で目立つのは何と言っても、2015年の安保法制採決時の、福島瑞穂社民党党首による「戦争法案」の命名である。

実際には、政府が改正しようとしていたのはあくまでも、憲法第9条第2項であり、ありていに言えば、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持してもよい」としたいのであった。つまり政府はずっと、戦争は放棄するが、自衛のための戦力保持は必要だ、という当たり前のことを言ってきたに過ぎないのだ。日米安保条約も安保法制もこの延長線上にある。

そもそも戦争は、1928年のパリ不戦条約で、必要悪から絶対悪へと、コペルニクス的転回を遂げた。戦争放棄は国連憲章にも書かれており、現在では世界のゴールデンスタンダードだ。

1928年パリ不戦条約
第1条 締約国は、国際紛争解決のために戦争に訴えることを非難し、かつ、その相互の関係において国家政策の手段として戦争を放棄することを、その各々の人民の名において厳粛に宣言する。

第2条 締約国は、相互間に発生する紛争又は衝突の処理又は解決を、その性質または原因の如何を問わず、平和的手段以外で求めないことを約束する


国連憲章第2条4項
すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない

よって、現代において日本が、憲法第9条第一項を改正できるはずがない。


こうした状況なので、サヨク勢力は、政府と対決するためには、別の論理を取らなければならなかったのだ。それが「中曽根は戦争をしようとしている」「安保法制は戦争をしようとする戦争法案だ」という主張である。暗に、憲法第9条第一項改正をでっち上げて、それに反対を訴えているのである。

なお、もう少し控えめな主張では、「日本はアメリカの戦争に巻き込まれるな!」というものがあるが、少なくとも1928年以降の米国は、不戦条約や国連憲章を守り、今回のロシアのような侵略戦争はしていない。

確かに米国は、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争などといった”戦争”に関与はしてきたが、これらの”戦争”は、大きな目で見れば、世界秩序保全の意味合い(失敗・成功はさておいて)があり、日本もまったく無関心とは言ってはいられなかったのだ(湾岸戦争で、その問題が顕在化した)。それは、”戦争に巻き込まれる”とはまったく異なる概念である。


残念ながらこうした野党の欺瞞に、国民は見事に騙されていた。2015年の安保法制採決には、過半数の国民が反対していた。むろん、福島瑞穂の話を単純に信じていた人がそんなにいたとは思えないが・・・

反撃能力の保有や防衛費倍増を明記した安保関連3文書などは当然、”(侵略)戦争への道”ではない。繰り返すが、それは憲法第9条第1項で禁じられているからだ。

今回はさすがに、ロシアによる”本物の戦争”が起こっているので、国民ももはや野党の欺瞞には騙されなくなった。

侵略を受けているウクライナが、世界から応援を受けているのは、自ら血を流しながら防戦しているからである。できればそんな血は流したくはない。だからこその反撃能力の保有や防衛費倍増を明記した安保関連3文書なのだ。やっと国民もそれを理解し始めた。

次は核の共有・保有
中国、北朝鮮、ロシアから睨まれている日本の防衛が、反撃能力の保有や防衛費倍増を明記した安保関連3文書だけでは不十分なのは、火を見るよりも明らかである。どうしても核を避け続けていることはできない。

NATO諸国が核の共有をしているのに日本でそれが必要なかったのは、NATOの軍事力に比べて、米軍のそれがはるかに東側を凌駕していたからである。

しかし現在、中国、北朝鮮、ロシアの軍事力が高まり、米軍の力は相対的には衰えてきている。いつまでもこれまでの防衛の枠組みにこだわっているわけにはいかない。

岸田首相による反撃能力の保有や防衛費倍増を明記した安保関連3文書は、戦後最大の国防の転換と言われているが、これだけではまだまだ足りない。やはり、昨年、故安倍元首相が唱えていた核共有論を、再度議論する必要があるだろう。

その先には核保有があるが、その道はしかし、厳しい。残念ながら、ウクライナ並みの血が流れないと、難しいだろう。

■令和5年2月16日 意外なところからの反論-近親憎悪の典型
「党首公選制」訴えた現役共産党員・松竹伸幸氏が「除名」の波紋 「言論、表現の自由は死ぬ。党は支持失い滅びかねない」 リベラル文化人らも〝違和感〟2/7(火) 17:00配信
夕刊フジ
(前略)
実際、松竹氏の主張に賛同し、共産党の対応を疑問視する声が、支持層を超えた幅広い人々から続出している。

共産党機関紙『しんぶん赤旗』に登場し、松竹氏の著作に推薦文を寄せた思想家、内田樹(たつる)氏は自身のツイッターに、「松竹さんは『党内での透明性の高い対話』を求めたのであって、党を割ることなんか求めていません」と、処分の再考を求めた。

野党共闘を訴えてきた法政大学の山口二郎教授も「大変残念な話。共産党が市民と野党の共闘を言うなら、自らも市民社会の常識を共有する党になる必要がある」とツイートした。(後略)
志位委員長が、除名問題の釈明で、この処分を批判した朝日新聞を産経新聞と言い間違えたが、朝日新聞がまっさきに社説で批判したことに、志位氏も意外だったのだろう。わたしもそう思った。

志位氏からすれば、こうした批判は当然読売・産経から来るものであって、よもや”身内”の朝日新聞が反乱を起こすとは思わなかったのだろう。

そしてさらには、内田樹や山口二郎といった錚々たるサヨクの論客も、次々と共産党のこの処分を批判している。むろん、右からの批判もあるが、左からのそれは、きわめて興味深い。

朝日社説では「党内の結束が保てたとしても、これまで共産党の政策や活動に理解や共感を示してきた、党員以外の有権者や知識人の心が離れるなら、党勢は細るばかりだと思い知るべきだ」と結論づけている。朝日新聞こそがまさに、「これまで共産党の政策や活動に理解や共感を示してきた、党員以外」の支持者だからこそ、こう書いたのだろう。

保守層からすれば、共産党のこうした狂犬のような強権体質は当たり前のことで、いまさらコメントするまでもない、ということなのだろう。しかしサヨクからすれば、共産党はお仲間なわけで、共産党支持層が減ることはサヨク全体のそれが減るに等しい。だからこそ、苦言を呈さざるを得ない。まさに近親憎悪の典型だろう。

かつてマザー・テレサは、『愛の反対は憎しみではない、無関心だ』と言った。サヨク勢力は、共産党にある程度の期待があるからこそ、憎む。保守はそもそも共産党に愛などないから無関心で、批判さえしない、ということだ。

志位さんはエリートなので、庶民の気持ちがわからないのだろう。だから『愛の反対は憎しみ』だと思っている。だから批判は当然、産経から来るものだと思っていた。

志位さんは、むしろ朝日新聞や内田樹、山口二郎からご批判をいただいたことに、感謝すべきなのである。まだ愛されているのだから、と思って(笑)。


■令和5年2月17日 今年のインフルエンザ流行について
「インフル患者」急増で“マスク意味ない”の声も… 専門医が明かす“感染拡大”の真相と、軽視できない高リスク層
2/2(木) 6:02配信
デイリー新潮


 新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にある一方で、インフルエンザの感染拡大が顕著になっている。メディアと一部の専門家は「3年ぶりの流行」に警鐘を鳴らすが、その感染実態を検証すると、意外な事実が見えてきた。

「インフルエンザが流行期に入った」と、厚労省が発表したのは昨年12月28日。以降、感染者は増え続け、今月22日までの1週間(第3週)で全国の感染者(定点報告数)は4万7366人を数え、今年最高を記録。同期間に医療機関を受診した推定患者数も約28万7000人と、前週比で約3万人増えた。

 メディア上では「2月中旬以降にピークを迎える」可能性が指摘され、2020年以来となる本格的なインフル流行に警鐘が鳴らされている。

 しかしネットを中心に広がるのは「マスクをしている人はまだ多数を占めるのに、なぜ今年に入ってインフル感染者が急増しているのか?」といった疑問の声だ。なかにはマスクそのものの有用性や「インフルの強毒化」を疑う声も出てくるなど、議論百出の様相を見せ始めている。

 多くの人が首を傾げるのも当然で、その謎を解くには、報道で示される数字の“トリック”の種明かしから始める必要がある。

19年比では2割以下の感染者
 直近のインフルエンザ感染者数4万7366人(第3週)は、昨年の71人(同)、21年の58人(同)と比べると、確かに大幅に増えている。が、コロナ禍が始まった20年の8万3238人(同)と比較すると6割未満、19年の26万8220人(同)とでは2割以下の感染者に過ぎない。

 つまりコロナ以前の例年と比べると、流行の規模は決して大きなものでないことが分かるのだ。とはいえ、過去2年と比べて感染者数が急増しているのは事実であり、その理由を東京歯科大学市川総合病院(呼吸器内科部長)の寺嶋毅教授がこう話す。

「インフルエンザの主な感染経路は接触・飛沫感染のため、マスク着用によって感染を防ぐ効果があることは間違いありません。それでもなお、今年に入って感染者が増えているのには複数の理由が考えられます。第一が、いまだマスクを着けている人が多いとはいえ、過去2シーズンと比べると、若い人を中心にマスクの着用率が下がっている点です」

 さらに昨年末以降、国内移動だけでなく、海外からの入国者が増えている点も、インフル感染者を押し上げた要因と見られている。アメリカやオーストラリアでも日本より一足早くインフルエンザが流行したが、やはり要因として“ノーマスク”や移動の自由などが挙げられているという。

注意が必要な「高齢者」と「9歳以下の子供」
「日本でいま流行っているインフルエンザはH3N2と呼ばれるもので、昨夏、オーストラリアで流行した型と同じです。感染力は弱くはありませんが、オーストラリアでの報告事例からは重症化や致死率が高いといった点は確認できず、“今年のインフルが強毒化している”との指摘は当たらないと考えます」(寺嶋氏)(以下略)
今年はインフルエンザが大流行する、と感染症学会は予想し、その根拠として、昨年夏のオーストラリアでのインフルエンザの流行がある。実際同国では、これまでのシーズン以上のインフルエンザ患者が発生していた(下図)。


しかし同国と日本では、マスクの取り扱いで大きな違いがあった。すなわち、オーストラリア人はほとんどマスクをしていないが、日本人はしている。したがって日本ではそれほどのインフルエンザの流行にはならないだろう、というのが私の一医師としての予測であった(令和4年12月4日当ミニコラム参照)。

この仮定ではしたがって、マスクは感染症予防には効果がある、という前提がある。実際だからこそ、COvid-19が流行し、国民皆マスク社会となった先の2シーズンは、インフルエンザが激減したのである。

今冬の日本は、はインフルエンザが流行していると言われているが、実際にはやはり、あくまでも”先の2年間と比較して”のそれであった。たとえば、神奈川県のデータでは、今年は確かに先の2シーズンよりも増えてはいるものの、特に2018-19年シーズンと比べれば、あるいはオーストリアの流行と比べれば、ものの数ではない。

定点当たり報告数の週別推移より

その理由は、記事とはやや異なる見解となるが、基本的にはやはり、今シーズンはさまざまな制約がなくなり、事実上の第5類扱いとなっているためであろう。ただ、マスクの着用率は、日本人に限ってはほとんど落ちてはいないので、やはりマスクにはある程度の感染予防効果(あくまでもウィルス保持者に対する効果だが)はあったと判断してよいだろう。手前味噌だが、基本的には私の予測は当たったと思っている。


■令和5年2月18日 模倣犯予防のためにも厳しい制裁がよい
2023.02.09
「いきなり!ステーキ」でも不衛生動画拡散 ソース入れをペロペロ…運営元「警察に相談」
ENCOUNT編集部


飲食店での不衛生動画拡散の連鎖が止まらない。9日、ステーキ専門店「いきなり!ステーキ」の店内と思われる場所で、男性客がソースの入った容器を口に含む動画が拡散、批判の声が相次いでいる。「いきなり!ステーキ」を運営する株式会社ペッパーフードサービスは、警察に相談した上で対応を検討するとしている。

運営元のペッパーフードサービスによると、該当店舗は2022年5月31日に閉店

 飲食店での不衛生動画拡散の連鎖が止まらない。9日、ステーキ専門店「いきなり!ステーキ」の店内と思われる場所で、男性客がソースの入った容器を口に含む動画が拡散、批判の声が相次いでいる。「いきなり!ステーキ」を運営する株式会社ペッパーフードサービスは、警察に相談した上で対応を検討するとしている。

 拡散した16秒間の動画では、ローラーボードを抱えた金髪の男性がステーキ用のソースが入ったディスペンサーを口に含み、中のソースを吸い出す様子が収められており、「もう外でなんも食えねぇマジで」「やれやれまたか」「また金髪バカがやらかしてるよ」と批判の声が殺到している。

「いきなり!ステーキ」を運営する株式会社ペッパーフードサービスの担当者はENCOUNTの取材に「該当の店舗を2月1日に特定しています。該当店舗は2022年5月31日に閉店しており、撮影はそれ以前であると推測いたします」と回答。

 今後の措置については「警察に相談した上で、検討しております。フードコート全店のソース容器を全て洗浄して営業しております。今後もお客様の利便性や安全性を考慮して検討してまいります」としている。

 飲食店の不衛生動画をめぐっては、今年に入って回転ずしチェーンを中心に、うどん店、カレー店、牛丼屋など多くの外食チェーンで同様の動画が拡散している。
長谷川豊のように、「ゲンコツ3発と皿磨き1週間くらいで許してあげなよー」なんて、大人が甘い顔を見せれば、必ずこのようなバカによる模倣犯が現れる。

世の中にはどうしても、バカが出てくる。そして大迷惑をこうむる人・組織が出てくる。

結局抑止のためには、厳しく罰するしかない。

無論、この場合は民事賠償が主となる。刑事罰としてはたいしたものは課せられないだろうから。民事罰なら億単位の損害になるわけだから、当然のことながら、本人と親に死ぬまで支払ってもらう。故意の事件だから、自己破産も認められない。一生、親と本人は二人三脚で支払うのだ。むろん親と本人は人生を詰む。それでいいのだ。

誰もがそんな人生は送りたくない。こうした思いが、抑止力となる。

それは結局、核抑止力と同じだ。究極的に強いパワーを使うことで(あるいは使うと見せかけることで)、相手を脅す。それこそが最大の抑止となるのである。


■令和4年1月16日 エマヌエル・トッドの核武装論は当然のこと!


■令和4年1月17日 このテの発表はマユツバ-サンプル数少なすぎ

ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム