ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年4月20日 無知な右勢力
慰安婦訴訟で原告の訴え棄却 ソウル地裁「まともな判決」も…文政権下での暴挙の数々、油断ならない「反日」攻勢
4/22(木) 16:56配信
夕刊フジ

 ソウル中央地裁は21日、韓国の元慰安婦らが日本政府を相手取って損害賠償を求めた訴訟で、原告の訴えを棄却した。慰安婦問題は「最終的かつ不可逆的に解決」しているが、韓国側は何度も蒸し返してきた。今回、ようやく“まともな判断”が下されたともいえるが、韓国の「反日」暴挙=別表=は数知れないだけに、今後も警戒する必要がありそうだ。

 「(日韓関係は)基本的に何ら変わりはない。韓国が国家として国際法違反を是正するため、適切な措置を講ずることを強く求めていきたい」

 加藤勝信官房長官は21日の記者会見で、ソウル地裁での判決について、こう語った。

 注目の判決は、国家は他国の裁判権に服さないとする国際法上の「主権免除」の原則を適用し、韓国に裁判権はないと、訴えを却下した。また、2015年の日韓「慰安婦合意」が有効であり、相当数の元慰安婦に支援金が支払われていることから、「訴訟に代わる救済手段が整備されている」とした。

 至極当然の内容だが、同地裁では1月、国際法を無視して、日本政府に1人当たり1億ウォン(約950万円)、総額12億ウォン(約1億1400万円)の賠償を命じる判決を言い渡している。

 さらに、文在寅(ムン・ジェイン)政権下では、国会議長(当時)による天皇陛下(現上皇さま)への謝罪要求や、韓国海軍駆逐艦によるレーダー照射事件、いわゆる「元徴用工」訴訟をめぐる異常判決など、数々の暴挙が繰り返されている。



■令和3年4月21日 何としてでも政権交代を起こしたい朝日新聞
(朝日新聞社説)五輪とコロナ これで開催できるのか
2021年4月23日

 東京都に3度目の緊急事態宣言が発出されることになった。2度目の宣言の解除からわずか1カ月余。新型コロナの猛威は収まる気配がない。

 こんな状態で五輪・パラリンピックを開催できるのか。強行したら国内外にさらなる災禍をもたらすことになるのではないか。それが多くの人が抱く率直な思いだろう。

 ところが、政府、都、組織委員会、そして国際オリンピック委員会(IOC)は「開催ありき」の姿勢を崩さず、市民の当然の懸念や疑問に真摯(しんし)に向き合おうとしない。

 どんな条件の下で、いかなる大会像を描いているのか。そのために何をしなければならないのか。無理を押してでも開催することによって、社会はどんな利益を享受し、逆に負担を引き受けることになるのか。

 朝日新聞の社説は繰り返し、その説明と、国民が判断するために必要な情報の開示、現実を踏まえたオープンな議論を求めてきた。しかし聞こえてくるのは「安全で安心できる大会を実現する」「宣言の影響はない」といった根拠不明の強気の発言ばかりだ。菅首相以下、リーダーに期待される使命を果たしているとは到底いえない。

 海外からの観客を受け入れないことは決まった。だが、どれだけの選手・役員らが来日し、どう動くのか。国内の観客を入れた場合、会場整理などのボランティアを含め、どこでどんな人の流れが生じるのか。医師や看護師は何人必要で、確保の見通しは立ったのか。ワクチン接種をはじめとする本来のコロナ対策や、地域の医療に悪い影響が及ぶことはないか――。

 具体的なプランを客観データとともに説明してくれなければ、得心できるはずがない。

 組織委などは、感染の検査を徹底し、選手らを競技会場と選手村の外に出さないことで、万全を期すとしている。

 この「検査と隔離」方式で多くの国際大会を開いてきた実績はある。しかし五輪は参加する国・地域、人数とも規模がまるで違う。変異株の流行という新たな脅威もある。選手らが東京で罹患(りかん)し、故国に戻ってウイルスを広めるようなことがあれば取り返しがつかない。

 開催の可否や開く場合の態様を、誰が、いつまでに、どんな権限と責任をもって決定するのかも、判然としない。速やかに明らかにすべきだ。中ぶらりんでは不信が深まるだけだ。

 選手をはじめ、五輪をめざし準備してきた人たちの労苦を思えば、何とか聖火をともしたいと思う。だが、五輪のために人の生命・健康を犠牲にすることはできない。当然の理である。


■令和3年4月22日 こういうのを”専門バカ”という
中川日医会長、予定通りの緊急事態解除に慎重 都内感染者、100人以下に
4/28(水) 18:34配信
時事通信


 日本医師会の中川俊男会長は28日の定例記者会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が5月11日までとなっていることに関し、「2週間はかなり短く、感染者数が下がり切らない可能性がある」として、予定通りの解除に慎重な姿勢を示した。

 その上で「東京都の新規感染者数が、1日100人以下になるなどの(目標が)達成されたら解除する成果型の基準にしてはどうか」と提案した。(以下略)
日本語には、”専門バカ”という面白い言葉がある。ひとつの専門のことはよく知っているが、その他の分野は無知同然の人のことを指す言葉であるが、もっと深い意味合いでは、それによる社会への害悪をも指して良いと思う。

日本人には特にありがちだが、専門家、あるいはその道の権威、の言うことは、素直に信じてしまいがち、である。「あの有名な○○さんが言っているのなら正しいだろう」と盲信してしまうのである。自分で考えることなく。(まあ無論、日本人に限ったことではないが)。

しかし、専門家の言うことが必ずしも正しいとは、限らない。なまじひとつの分野に精通し、しかしその他の分野に疎いから、おかしな結論に達してしまうことが、よくある。

たとえば、今から40年ほど前のトピックは、環境よりも資源だった。特に人口増加が問題になっていた。人口は等比数列的(幾何的)に増えるのに,資源・食料は等差数列的(算術的)にしか増えないという、いわゆる”マルサスの罠”が信じられ、中国などは実際に、産児制限を行ってしまった。

万屋通信より

日本でも、今では人口減少が問題になっているのに、あえて人口減少を主張する識者が多数いたのだ。たとえば、’74年4月には、政府の諮問機関である人口問題審議会が、「子どもは2人以上生まないように」との提言をしている。当時、人口問題の専門家に洗脳され、日本全体の傾向として、半世紀後の人口減少を憂う気風は一切なく、ひたすら人々は、マルサスの罠におびえていたのだ。

このように、専門家の言うことが後に間違っているとされた例は無数にある。基本的には、その原因は、木を見て森を見ないところにあるのだろう。

Covid-19にしても、医療の専門家は医療分野しか考えず、経済のことは、知らない。だから、中川医師会長のような発言が飛び出す。

中川氏はおそらく、東京都のこれまでの感染者数の推移を知らないだろう。なぜなら、彼の言う通りにすると、日本は何と、今後もおそらくは、1年以上も”緊急事態”宣言を続けなければならなくなるのだから。

東京都のデータによれば、だいたい昨年6月以降の第二波以降、一日当たり新規感染者数は、常に100人を超えている。つまり、中川氏の条件をクリアするためには、1年前にまで遡らなければならず、また今後それが100人以下になる見込みはなく、したがって、”緊急”事態は、”常態”となるのである。

つまり、中川氏は、今後はほぼ半永久的に、東京の経済活動を止めよ、と言っているに等しいのだ。

繰り返すが、東京都の過去の数字を知っていれば、要路にある人間が、このような発言をすることは、できないはずだ。だから私は、おそらくは、中川氏は、過去の東京都の新規感染者数の推移に無知であり、またそれをアドヴァイスするスタッフもいなかったのだろうと思う。

中川氏はもともと、歯に衣着せぬ発言で有名だったようだ。最近でも、患者の乳房を舐めたとして二審で有罪となった医師を完全擁護する発言をしている。

このような時期に、このような医師会長を持ったことは、日本にとっては、不幸であったといえる。おそらくは、横倉さんだったら、ここまで踏み込んだ発言はしなかったのではないだろうか?

■令和3年4月23日 火星は人類のフロンティアにはなれない
火星への旅は「生きて帰れない可能性も」 イーロン・マスク氏
(CNN Business)2021.04.28


火星への移住計画を目標に掲げる米宇宙企業スペースXの創業者、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は先週、火星への有人飛行について、「生きて帰れない可能性もある」と改めて警告した。

マスク氏は米Xプライズ財団を率いるピーター・ディアマンディス氏とのインタビューで、火星への旅について「乗り心地は悪いし、長旅になる」「恐らく何人もの死者が出るだろう」などと発言。「だれにも強制するつもりはない。希望者に限る」と述べた。

同氏はこれまでも、火星への飛行にともなう危険性を強調してきた。昨年8月のオンライン会議でも、スペースXによる有人火星飛行計画の初期に「命を落とす可能性も十分ある」と語っていた。

マスク氏はまた、南極探検家のアーネスト・シャクルトンが20世紀初頭に出したとされる探検隊員募集の新聞広告にも言及した。

広告には「危険で低賃金、極寒、何カ月も続く暗闇」などの文言が並び、無事に帰れる保証はないが成功すれば名声が得られると書かれていた。この求人には5000人以上の応募があったと伝えられる。

有人火星飛行も、最初の乗組員募集は同じような内容になるだろうと、マスク氏は予測する。

それでも同氏は、火星への移住計画が人類存続のカギになると確信し、スペースXによる技術開発を積極的に進める構えだ。昨年発表した構想によると、2026年までに初の有人火星着陸を目指すという。

人類はこれまで、生存圏のフロンティアを拡張してきた。もともとはアフリカで発生したホモ・サピエンスは、ベーリング海峡(かつては地峡)を超え、南米まで達した。

15世紀になると、人類は、海というフロンティアに挑戦した。造船技術の発達がそれを可能にした。さらに20世紀に至り、人類は空というフロンティアに挑戦し、10年も経たないうちに、大空を自由に飛びまわれるようになり、さらには、一般人も空の旅行が楽しめるようになった。1969年にはついに、3人の人類が、月にまで到達した。だが、人類のフロンティアの拡張は、いったんそこでストップした。

アポロの時代、21世紀には、一般人でも宇宙旅行が楽しめるようになる、などと言われていたものだ。しかし、アポロ11号から半世紀以上、人類は月に行っていない。

そもそもアポロ以来、、人類の究極のフロンティアは、火星がそれである、と想定されていた。しかし、その後は月へも行けず、半世紀以上もも足踏みしている。

無論、月へ行くメリットがそもそもない、のがその理由ではある。アポロの当時は、ソ連の科学技術に対抗するという、大義名分があった。もし今、それに匹敵するような大義名分があれば、人類は容易に月に到達することはできよう。

したがって、足踏みをしているとはいえ、月は確実に、人類のフロンティア内にある、とは言える。

それでもいまだに、月には誰もが手軽に行けるわけではない。行けるとしても、やはり特別に選抜された人間が、特別な訓練を受けてこそ、であり、そうした状況は、そもそも、宇宙開発が始まって以来半年以上、変化していない。

月へどころか、大気圏外での生活そのものが、フロンティアの限界である。テクノロジーの発達で、特別な訓練を受けていない一般人でも、それが可能にはなっているが、その”旅行費用”は数十億円と言われる。現代では、そのフロンティアは、超大金持ちの道楽でしかない。

それでも大気圏外、月あたりまでは、人類のフロンティアには入ろうが、火星となると、そこはもはや、人類のフロンティアをはるかに越えた世界である。つまり、特別に選ばれた人間がいかに過酷な訓練を受けたとしても、そして地球上の富すべてを注ぎ尽くしたとしても、もはや届きようのない世界と言えよう。

だからこそ、火星への移住計画を目標に掲げる米宇宙企業スペースXの創業者、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、それを「生きて帰れない(かもしれない)ミッション」と表現したわけで、つまりそれは、事実上不可能なミッションなのである。

それはしかし、15世紀末のコロンブスの時代に似ている、とは言える。当時もまた、大航海は命知らずたちの世界だった。彼らは、生きて帰れるとは思わないで、大海原を目指したに違いない。当時からすれば、海は現在の火星並みのフロンティアだったのだ。

人類はしかし、それをテクノロジーによって克服できた。それは、現代の超富裕層の宇宙旅行とは異なり、経済性をも克服していた。大船団の運用には、現代の宇宙旅行同様、莫大な費用がかかったはずだが、大航海の貿易的収益は、それを上回っていたのだ。現代の宇宙旅行は、超富裕層の物見遊山的要素が強いが、当時のフロンティアは、きちんと採算も取れていた(否、莫大な貿易利益をもたらした)のだ。

イーロン・マスク氏が例に引いた南極探検は、経済的目的はなく、純粋に冒険目的であり、選ばれた人間だけの特権である点において、現在の宇宙旅行に通じるところがあるが(だからこそ、彼は例に引いたのだろうが)、確かに100年前のそのフロンティア性においては、現在における宇宙遊泳、月旅行並み、と言えるであろう。

だが、同じことが、火星に対して、言えるだろうか? おそらくは、南極探検、月到達同様、採算を度外視してでも、その実現は不可能であろう。

そもそも火星までの往復は年単位である。食糧、放射線対策などはテクノロジーで対処できたとしても、重力の問題はどうにもならない。無重力でのそれだけの期間に、ヒトは耐えられるのか? ここが、同じ年単位のフロンティアでも、大航海時代のそれと現代のそれとの、決定的な違いである。

地球の重力という所与条件で進化してきた生物は、無重力へ対抗するすべは持っていない(下等動物なら、それでも対処できたようだが)。ヒトはいかにしても、数年にわたる無重力には、耐えることはできないだろう。

むろん、ここまでフロンティアを拡大してきた人類なのであるから、あるいは重力も、たとえば人工重力などを作り出し、克服するかもしれない。しかしおそらくは、火星は人類のフロンティアにはならない、と私は思う。

■令和3年4月24日 やはり安倍氏は正しい
安倍前総理「増税は絶対にしてはいけない」〜コロナ禍での経済対策
ニッポン放送4/26(月) 17:45配信


ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(4月26日放送)に元内閣官房参与で前駐スイス大使、現TMI総合法律事務所顧問の本田悦朗が出演。安倍前総理が非公開の講演で語ったコロナ禍での経済対策について解説した。

安倍前総理がコロナ禍での経済対策に言及

安倍前総理は4月22日、自身が顧問を務める会合で講演を行い、コロナ禍での経済対策について「間違っても増税はダメだ」と指摘した。安倍前総理は「東日本大震災の復興増税で、その後の日本経済に大きな負担がかかった。そこからアベノミクス構想が始まった」とも説明している。(以下略)
東日本大震災の復興費用の財源については、当時、さまざまな案があったが、当時の当ミニコラム(平成23年9月17日当ミニコラム)より、新聞各紙の論調をおさらいしておこう。

@朝日新聞−政府案全面支持
朝日新聞は、自社案と政府案が一致しているとのことで、野田内閣をべたぼめしている。すなわち朝日新聞は、所得・法人税で財源を賄い、消費税は使うな、とするのである。

基本的に朝日新聞と民主党は、大きな政府・社民主義的考えといった点で、同じむじなである。先の衆院選でも、政権交代を一番熱心に説いていたのが朝日新聞であった。

したがって、朝日新聞・民主党的考えでは、復興財源は広く浅くではなく、高所得者・高収益企業を中心に課税せよ、という、狭く深く、の政策である。典型的な社民主義的考えで、結果の平等を重視する政策である。

A読売新聞−増税賛成、政府案反対
これに対して真っ向反対なのが読売新聞である。読売は、かねてより社会保障費の財源として消費税増税を主張してきており、復興財源としてもやはり消費税を増税してこれに充当せよ、と説く。

B産経新聞−増税反対
日ごろから読売と同一歩調を取ることが多い産経であるが、この問題では読売と一線を画している。すなわち産経は、種類を問わず増税は景気を冷やすとして、増税による復興財源確保そのものに反対している。但し、具体策は示していない。

C日経新聞−増税反対、復興債活用
日経も基本的には増税反対で産経と同じスタンスであるが、復興財源として復興債の活用を提案している点が、産経よりも踏み込んでいる。さらに、産経以上に、あらゆる前提としての経済成長の重要性を説いている。

D北海道新聞−増税反対、まずは無駄削減
面白い事に、超サヨクで、日ごろは産経とは正反対な主張なことが多い北海道新聞が、この問題に関しては産経と歩調が合っている。

この新聞では、増税反対は無論のこと、ひたすら無駄削減ばかり書いてあり、その意味では、一番内容が薄い。むろん、無駄削減以外の提言はない。

E北国新聞−増税反対、日銀引受さえ支持
この新聞は読売と正反対に、普段から、消費税増税には反対の論調で、復興財源も当然、増税は反対である。日経、産経に近いが、すごいところは、日銀引受さえも検討していること。
(おのおの平成23年9月17日各紙社説参照のこと)

結局は復興財源は、
@金持ちからふんだくる、A広く薄く同世代で負担する、B当面金持ちに頼るがふんだくるのではなく借金する、の3通りが考えられる。@が(民主党)政府・朝日、Aが読売、Bが日経である。


このように復興財源問題に関しては、税制や社会保障などへの日ごろの各紙の主張が基準になっているがゆえか、イデオロギーとは一線が画されていて、不倶戴天の右と左が増税反対で奇妙に歩調を合わせ、読売・産経v.s.朝日・北海道などとならないところが興味深い。


とこのようになっている。要するに、やや変則的ではあるが、やはり左の勢力は増税での復興を主張していたわけだ。

安倍氏の講演では、こうした民主党政権の増税がその後の日本経済を痛めつけることになり、ひいては、自身のアベノミクスにつながったという。

安倍氏の主張は、以下のようである。

増税は可能な限り避け、公債発行で復興資金を作る。税金ではないので、そのカネはいずれは国民に返済しなければならず、財政規律という側面ではマイナスであるが、強制ではなく国民財産の自発的徴収であるので、結果的には、経済的に余裕がある企業・個人が復興資金を負担することとなる。それは経済の活性化につながる。市場に出回った復興債を日銀が買いオペで引き受ければ、あらたな資金が市場に出回っていくから、それはまさにアベノミクス、ということになる。

その後の10年の歴史を見ると、むろん、日銀の年2%物価上昇は困難であったが、潤沢な流動性の増加は、円安を導き、輸出産業を復活させ、株価も上がり、日本経済は間違いなく、良いほうに回転した。アベノミクスは成功だったと評価はできよう。だからこそ、安倍政権は、史上最長を達成することもできたのだ。

私も保守であるから、当時は増税方式ではなく、復興債方式を支持した。私は以下のように当時、書いた。

私は、社会保障費をまかなうための増税はいたしかたない、と思う。このまま財政赤字を膨らましていくわけにはいかないし、その支出は長期にわたっていくものだから、同世代でその負担を負うのはやむを得ないことだろう。

しかし、震災復興費は社会保障費とは異なる。長いスパンでみれば一過性の出費だし、震災そのものが突発性の誰も予期できないものだった。

したがって、この費用は、復興として調達し、将来世代へつけを回してしまっても、やむを得ないのではないか、と思う。1000年に一度の災害なのだから、同世代だけではなく、100年後の世代までその負担を負うのはやむを得ないのではないか。
平成23年9月16日当ミニコラム参照

この一件をとっても、やはり朝日新聞らの左派の主張(一枚岩ではないにせよ)は誤りであったことだわかる。やはり朝日新聞は社会の木鐸は正反対、社会の反面教師、と言えよう。


■令和3年4月26日 昔豊臣、今豊田−日本を守った、守る二人
 
自工会豊田会長「3度目の警告」 岐路に立つエンジン
日経ビジネス2021.4.27
吉岡 陽
日経ビジネス副編集長


 「私たちの目指すゴールはカーボンニュートラル(炭素中立)なのであって、その道筋は1つではない。脱炭素の出口を狭めないでほしい」

 4月22日、日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は定例会見に臨み、ガソリン車廃止に傾く国の政策に異議を唱えた。会見時間をほぼ丸々使い切って脱炭素政策に警告を発するのは、昨年12月以来、3度目のことだ(関連記事:「100万人が雇用失う」自工会・豊田会長、再エネ遅れに危機感)。

オンラインでの定例会見に臨んだ日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)

 菅義偉内閣は昨年10月、日本が2050年までに炭素中立を実現する目標を宣言。昨年12月にその工程表である「グリーン成長戦略」で、30年代半ばまでに乗用車の新車販売でガソリン車をゼロにすることを掲げた。

 自工会は炭素中立に全力で協力すると表明済みだが、そのための方法が日本の自動車産業の競争力を削(そ)ぐものであってはならないというのが豊田会長の主張だ。約3万点あるガソリン車の部品のうち、1万点は内燃機関に関連するとされ、「ガソリン車を禁止すればその雇用が失われる。噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」と訴えた。(以下略)
豊臣秀吉の朝鮮行きについて、最近、平川新氏が新説を打ち出し、注目を浴びている。すなわち、その目的は、簡単に言えば、日本の軍事力を誇示するためのものだったという。

当時は、スペイン・ポルトガルの全盛時代で、要はカトリックの天下だった。カトリックは、貿易のみならず、布教・国家の乗っ取りまでをもワンセットにしていた。両国に対抗する軍事力を持たないアジアの国々は、次々の両国の軍門に下っていった。ひとり日本は、たまたま群雄割拠の世の中が続いて、国家総ハリネズミ状態であり、さらには秀吉は、ヨーロッパからアジア全体を守る気概さえ、持っていたと言う。

確かに、文禄・慶長の役は、結果からすれば失敗だったかもしれないが、日本の国力を誇示し、スペイン・ポルトガルに「日本あなどれず」の観念を植え付けたことは、間違いないだろう。

現在、江戸時代は”鎖国”ではなかった、とされている。秀吉が嫌ったのはキリスト教ではなく、カトリックなのであった。カトリックは貿易のみならず、布教・国家の乗っ取りまでをもワンセットにしていたが、その後勃興したオランダは、プロテスタント国であり、プロテスタントは、貿易のみに関心を持ち、布教までは考えなかった。

秀吉の頃はまだオランダの力がそれほど強くはなく、秀吉はカトリック=キリスト教と考えた。だから禁教令を出したのである。これに対して、徳川時代になると、スペイン・ポルトガルはさほど脅威ではなくなり、貿易の利を求めるオランダが世界的に伸してきた。徳川幕府も、家光の時代に鎖国が完成したといわれるが、実際に鎖を降ろしたのは、カトリックに対してがその目的であり、オランダとの貿易は続いたわけである。

こうして秀吉は、カトリックの脅威から日本を守る始祖となっていたのである。武力という手段を使ってではあったが。

さて現代。現代の豊臣は豊田である。トヨタの豊田社長は、エンジン技術を主体とする日本の自動車業界を守ろうとしている。むろん、基本的には社益の追及なのではあろうが、500万人を雇用し、日本の輸出産業の稼ぎ頭である自動車業界を守る、ひいては日本を守る、という気概もあるだろう。

輸出と輸入のどちらが大事か、と問われれば、私は、それは輸出だ、と答える。輸出で外貨を稼いでこそ、国民が生きていくための資源や食糧の輸入ができるわけだから。アフリカなどが貧しいのは、輸出力が弱くて、必要な物資が輸入できないためである。(だから輸入よりも輸出を優先させたアベノミクスは正しく、逆をやった戦前の井上財政は間違っていたことになる)。

日本は特に、’80年代以降、貿易摩擦が問題になっていた。外貨の過剰獲得である。それ以降の日本しか知らない世代(今の60代程度まで)からすれば、そんな日本は当たり前のように思えようが、’60年代くらいまでの日本は、まだまだ輸出力が弱く、国際収支はすぐに天井にぶつかり、輸入を制約せざるを得なかったのだ。

だから、国民生活に必要なエネルギーや食糧は、できるだけ自給せざるを得なかった。石油のような、もともとないモノはともかく、石炭、米といった、日本で獲れるモノは、その国内生産に頼らざるを得なかった。

’80年代になって輸出力が高まると、何でも輸入でまかなえるようになり、日本は逆に、自給できるようなモノも輸入せざるを得ない(たとえば米)、という、ある意味ぜいたくな状況となった。

ぜいたくしか知らない人間は、自分のぜいたくさを理解できない。貧乏に直面して初めて、ぜいたくのありがたさがわかるのだ。要するに、今の日本人の大部分は、ぜいたくな時代の日本しか知らず、それが当たり前だと思っている。

だが、日本が、外国と摩擦を起こすほどに外貨を稼げてきたのは、まさに自動車産業のような、強力な輸出の稼ぎ頭が育ったからこそ、なのである。それが当たり前すぎて、今の日本人には、自動車産業のありがたさがわからない。特に小泉進次郎のような若い世代には、わからないだろう。

自動車の全EV化は、こうした日本の稼ぎ頭をぶち壊すことになる。日本の輸出力は徐々に低下し、うっかりすると昭和30年代の日本に逆戻りしかねない。その時、日本はもはや輸入するための外貨が枯渇し、生きていくために必須のモノも買えずに、アフリカ諸国のような生活レベルに落ちる。

豊田社長は、日本がそのような状況になることを警告し、だからこそ、エンジン車を残そうとしているのだ。まさに彼は、現代の秀吉なのであり、現代の救い主である、と言えよう。


■令和3年4月27日 科学はごまかせない
韓国原子力学会「処理水の影響無視できる」それでも「日本は謝れ」の怪
4/28(水) 11:42配信
FNNプライムオンライン

福島第一原子力発電所の処理水放出決定について、相変わらず韓国が騒がしい。ソウルの日本大使館前では自称学生団体による不法な座り込みが続き、数え切れないほどの自治体が日本政府を批難をしている。さらに韓国外務省はメキシコや中米諸国に「汚染水は隣接国だけでなく全世界の海洋生態系に回復不能の被害を及ぼす」などと言いつのる「告げ口外交」を展開。「放出計画は危険」との印象を振りまいている。

しかし、それに真っ向から反する報告書が、原子力を専攻する約5000人の専門家や学生らが参加している韓国原子力学会から発表された。

「処理水の影響は無視できる」
韓国原子力学会は4月26日、「日本福島原子力発電所汚染処理水放流に対する原子力学会の立場」との報告書を公表した。韓国では政府もメディアも処理水を「汚染水」と呼ぶ中で、「汚染処理水」と表記している点が注目される。

学会は日本政府の放流計画について「保管されている汚染水を浄化せず、全量を1年間で海へ放流するという非常に保守的な仮定」で科学的に影響を評価したという。日本政府は放射性物質を基準値以下に浄化した後に20〜30年かけて放流する計画だが、それらの計画が全く守られない、いわば「最悪のケース」を想定したというのだ。

その結果は「韓国海域に到達するまでの時間と、海水による希釈効果などにより、韓国国民が受ける放射線被曝線量は3.5×10-9mSv/年と予測された。これは一般人に対する被曝線量の限度である1mSv/年の約3億分の1で、無視出来る水準だ」というものだった。

IAEA(国際原子力機関)が監視する以上、こうした放出は行われ得ないわけだが、浄化もせずに一気に放出するという最悪のケースが起きたとしても、韓国への影響は「無視できる」レベルだという。その上で「科学的事実を冷遇したフェイクニュースと政治的な扇動が韓国国民と関連業界にどれ程大きな被害を与えたのかは、過去にあったBSE(牛海綿状脳症)と鳥インフルエンザ騒動の例を思い出せば簡単に分かる。当時、過度な恐怖で集団的パニック状態に陥った韓国国民が牛肉と家禽類の消費を極度に減らし、畜産農家と自営業者は深刻な苦痛を味わった」と指摘した。

国を挙げて処理水放出に反発する中、韓国の水産業には根拠の無い風評被害が広がりつつあり、その状況も痛烈に批判したのだ。

韓国の原子力安全委員会の専門家懇談会も、韓国政府の報告書の中で「海流により拡散・希薄化されるため、有意味な影響はないだろう」と同様の判断を示している。学会に所属する専門家による科学的な意見が明示されたわけだが、「これで一安心」とならないのが、韓国だ。

「日本政府の主張を受け入れるのは問題」
文在寅政権を擁護する革新系大手紙「ハンギョレ新聞」は4月27日、学会の報告書について「学会が汚染水を処理水と表現したのは、日本政府の主張をそのまま受け入れたもので、問題になると思われる」と報じた。科学的に見て海洋放出の影響は無いという検証結果が注目点であるのは誰が読んでも明白であるが、なぜか用語を取り上げ問題視している。その上で「学会は科学的事実を無視した政治的扇動と主張しているが、それを示す具体的根拠は提示しなかった」と学会を批判している。政権の応援団として「科学的根拠が無い」と言われた事が、よほど悔しかったようだ。

また韓国環境省の韓貞愛(ハン・ジョンエ)環境相に会見で「学会は影響を無視できると言っているが、環境省として日本の放出計画は危険だと考えているのか、影響は無いと考えているのか」と質問したところ、「トリチウムを除いた放射性物質の浄化処理は完璧にすると日本政府は言うけれど、実際の処理水の内容を見ればトリチウムだけでなく他の放射性物質もまともに処理されていない。今、日本政府は全てまともに処理される事を前提として語っているが、実際の内容はそうでないということが出ている。そのため、私たちをはじめとする周辺国家はみな不安に思うのは当然のことだ」との回答だった。「汚染水」ではなく「処理水」と言っているのは謎だが、学会が「処理を一切せずに一気に放出したとしても影響は無視できる」と言っている事を、環境相は理解していないようだ。

処理水の海洋放出決定から2週間が経過したが、どんなに「影響はない」との科学的検証結果が出ようと、韓国政府や韓国社会が聞く耳を持つ様子は見られない。(以下略)
科学がなかった時代、人々は、現在とはまったく異なる価値基準で生きていた。

たとえば日照りが続けば、人々は雨乞いをした。無論、どれほどの効果が期待されていたかはわからないが、多くの人は、素直にその意義は感じていたことだろう。

理科を学んでいない子どもが、「月にはうさぎが住んでいる」と言われれば、素直にそれを信じるであろうように(少なくともうちの子供はそうだった)、科学がない世界においては、人々が無知による非合理的行動をしていたことを、現代人は非難はできない。

だが当然のことながら、科学の発達した現代において、こうした非科学的活動をすることは、許されない。それは世の中に害悪をもたらすことが多いから。

たとえば「エホバの証人」は、現代医学・医療を無視して、輸血を拒否するが、メリットはひとつもなく、あたら救われる命が亡くなっている現実がある。一部の信者以外にとって、「エホバの証人」は、無視される存在と言える。

現代文明は、科学を応用することで成り立っている。エホバの証人のようには生きられないはずなのだが、いまだに、科学を無視した行動が広く頒布されているようだ。それが韓国。

韓国の政治要路の人間もまた、おそらくは保身ゆえに、科学を無視して国民を騙し、「日本の”汚染水”海洋放出は危険」と喧伝している。

それはまさに、輸血は聖書のもとずいて厳禁、とするエホバの証人の科学を無視した理屈と同じであるが、科学の眼はごまかせなかった。当然のことながら、韓国原子力学会は科学的に正しい知見を語らずを得ず、それは政府方針と矛盾することとなった。はからずも、韓国政府の科学を無視する態度が、炙り出されることとなった。

それでも韓国国民のかなりの人間は、原子力学会よりも政府方針を信じているようだから、おめでたい国民であると言える。それでも日本は、こんなおめでたい連中とつきあっていかねばならないのだ。

かつて明治新政府は、日本に突きつけられたこの半島をどうするかで、大いにもめた。有名な明治6年の政変にもつながった。今、私たちは、当時の政府の要路にあった人たちの気持ちが、よくわかる。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム