ようこそDr.町田のホームページへ
社説資料集へ戻る

朝日新聞平成23年9月17日社説

復興増税―野田新体制の試金石だ

 東日本大震災の復興財源の柱となる臨時増税について、政府が選択肢を示した。増税対象として、政府税制調査会が(1)所得税及び法人税(2)この二つにたばこ税なども加える案(3)消費税の3案をまとめ、野田首相が消費税案を退けて2案に絞った。

 政府が今後5年で必要と見込む財源は、2回の補正予算で確保した6兆円を除き、補正予算に流用した基礎年金財源分などを加えて16兆円前後に達する。

 まずは復興債を発行するが、その返済財源を臨時増税と歳出の見直し、国有財産の売却などで確保する。増税分は国と地方合わせて約11兆円になる。

 私たちは、所得税と法人税を中心に検討するよう主張してきた。消費税は今後、膨張が避けられない社会保障費に充てるべきだと考えるからだ。野田首相の判断を支持したい。

 所得税の増税期間について、政府税調は5年と10年の2案を示したが、野田首相は「10年」を指示した。たばこ税の増税を絡めない場合、本来の納税額から5.5%増やすことになる。

 法人税では今年度に予定していた5%幅の減税と租税特別措置の縮小を実現した上で、3年間に限って納税額を10%増しにする。増税期間を短期間にとどめることで、景気への悪影響や空洞化への懸念に配慮した案になった。

 議論の舞台は、民主党税制調査会に移る。2年前の政権交代後、政策決定を政府に一元化する方針に従って廃止したが、政策決定にかかわれないという党内の不満を受けて野田政権が復活させた。

 党内では、税調の役員を含め増税への反対・慎重意見が少なくない。もちろん、増税額を抑える取り組みは大切だ。自公両党を加えた3党で合意した子ども手当の見直しや高速道路無料化の見送りにとどまらず、歳出はまだまだ見直せるはずだ。

 政府資産の売却では、JTや東京メトロの政府保有株などが候補に挙げられている。ほかにもないか検証したい。

 だが、増税から逃げようとするあまり、売却の条件が整っていない資産に飛びついたり、特別会計から安易に借金したりしては本末転倒である。

 「復興に伴う負担を後の世代に先送りしない」という理念は、すでに成立した復興基本法や民自公の3党合意でも確認されている。政府のムダを徹底的に削る作業を進めつつ、必要な増税は国民に正面から問いかけなければならない。

 税調を復活させた野田新体制の真価が問われる。



産経新聞平成23年9月17日

【主張】

復興増税案 経済への打撃見過ごせぬ

2011.9.17 03:05

 東日本大震災の復興財源を検討してきた政府税制調査会がまとめた増税案は、所得税や法人税を軸に10年にわたって税率を引き上げる内容となった。

 政府保有株を売却する方針なども同時に打ち出されたが、「増税ありき」の姿勢を脱することができなかったのは極めて残念である。

 増税案は来週から民主党内で議論されるが、増税がいかに震災後の日本経済に深刻な打撃を与えるかという視点が決定的に欠けている。実際の復興にいくらかかるかの精査を含め、さらに幅広く検討して、増税に逃げ込む以外の道を探らねばならない。

 政府税調は、復興費用に充てる復興債の償還財源として、増税以外の歳出削減やJT株など政府が保有する株式の売却、特別会計剰余金の活用などで最大5兆円を確保するとした。

 一方で第1次補正予算で使った基礎年金の国庫負担分やB型肝炎の和解金原資も手当てするため、増税規模は11兆円を上回る。こうした財源に充てる臨時増税は、所得税と法人税を組み合わせた引き上げが中心になる。

 だが、増税は現下の日本経済に大きな打撃を与える恐れがある。3月の大震災後、産業界は被災地の部品供給網をいち早く回復させた。にもかかわらず、円高は最高値水準で推移し、電力不足の解消もメドが立っていない。こうした中で政府が約束した法人税減税を実行しなければ、産業空洞化はさらに加速してしまうだろう。

 国内総生産(GDP)の半分以上を占める個人消費にもマイナスだ。10年も続く増税は、到底「臨時」とは呼べない。さらにその途中で消費税の増税も到来する。社会保障と税の一体改革に伴い、2010年代半ばの引き上げが決まっているからだ。

 国際競争の激化やデフレにより賃金の大幅な引き上げを見込みにくい中で、相次ぐ負担増は消費者心理を冷やす恐れが大きい。

 増税以外の財源確保には、今後も政府・与党を挙げた取り組みが必要だ。公務員人件費でも見直しの余地は少なからずある。日本郵政を含め、政府保有株の売却も徹底しなければならない。

 また、企業の活力を引き出す成長戦略を通じ、税収増を図らねばならない。野田佳彦政権には、増税を回避する覚悟が必要だ。


復興増税 消費税を排除するのは問題だ(9月17日付・読売社説)

 東日本大震災の復興財源に充てる臨時増税について、野田首相は消費税を外し、所得税と法人税を中心に検討するよう安住財務相に指示した。

 だが、巨額の復興費用を国民全体で支えるには、広く負担する消費税を増税の柱に据えるべきだ。首相の判断は疑問である。

 政府税制調査会は16日、復興増税の規模を約11兆円と見込み、増税の手法について〈1〉所得税と法人税〈2〉所得税、法人税とたばこ税などの個別間接税〈3〉消費税の3%引き上げ――の3案を示した。

 首相が消費税の増税案を退けたため、政府・与党協議で残る2案を検討することになった。

 所得税は、5年または10年間、一定の割合で定率増税を実施する案だ。これについても、首相は10年間の増税を指示したが、臨時増税としては長期間すぎる。

 そもそも所得税は、払っている人が限られているうえ、増税の負担が中高所得層に偏る不公平感が否めない。経済の活力を奪うとの懸念もある。

 首相の増税方針は、負担を求めやすい層から徴税する発想から抜け切れていないのではないか。

 一方、法人税の増税は、2011年度改正で予定していた5%の引き下げを実施したうえで、12年度から3年間に限り、税額を一定程度上乗せする内容だ。

 現行より約2%の引き下げとなるが、それでも日本の法人税率は国際的には高水準である。

 法人税率を下げて、企業の国際競争力を向上させるべきだ。過剰な負担を企業に求めるだけでは、日本の成長戦略に逆行する。

 これに対して、消費税収は増税1%分で2・5兆円に上る。3%上げ案は増税期間が2013年10月から1年半と短期間で済む。

 全国から集まる消費税収は、復興支援に役立てられ、被災地は負担を上回る恩恵を受ける。消費税増税が被災地に過大な負担を強いるとの見方は当たるまい。

 所得税と法人税の税収は景気動向に左右されるのに対し、消費税は安定的に税収を確保しやすい利点もある。

 政府・与党は6月、社会保障と税の一体改革案で「消費税率を10年代半ばまでに段階的に10%に引き上げる」と明記した。

 政府・与党は、復興増税と税制抜本改革をどう両立させるか、正面から議論しなければならない。復興費用の確保と、その緊急性を考え、本来は社会保障財源とする消費税収を一時的に活用することを選択肢とすべきだろう。

(2011年9月17日01時21分  読売新聞)

平成23年5月7日毎日新聞社説:浜岡停止要請 首相の決断を評価する

 菅直人首相が中部電力浜岡原発の全号機の停止を要請した。東日本大震災による原発震災を経験した上での決断だ。

 浜岡原発は近い将来に必ず起きると考えられる東海地震の想定震源域の真上に建つ。建設当時には知られていなかった地震学の知識である。知っていたなら、避けたはずの場所であり、そのリスクは私たちもかねて指摘してきた。

 地震と津波の威力がいかにすさまじいか。原発震災の影響がいかに深刻か。東日本大震災で私たちはその恐ろしさを身をもって体験した。

 万が一、重大な事故が再び発生するようなことがあれば、菅首相が述べたように日本全体に与える影響はあまりに甚大だ。

 中部電力は東日本大震災を受け、防潮堤の設置など複数の津波対策を計画している。しかし、その対策が終わる前に、東海地震に襲われる恐れは否定できない。南海、東南海地震と連動して起きる恐れもある。  防潮堤の設置など中長期の対策が終わるまで停止するよう要請したのは妥当な判断だ。首相の決断を評価したい。中部電力も要請に従わざるを得ないのではないか。

 ただ、運転を停止しても、核燃料の安全性には引き続き念入りな注意がいる。いったん使用した核燃料を冷却し続けることの重要性は、福島第1原発で身にしみている。

 浜岡原発さえ止めれば、それで安心と思ってしまうことがないようにすることも大事だ。大地震のリスクを抱えているのは、浜岡原発だけではない。

 菅首相は、浜岡原発停止の理由として、文部科学省の地震調査研究推進本部が「30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する確率は87%」と推定していることを挙げている。

 しかし、推進本部の推定がすべて正しいとは限らない。事実、東日本大震災のような地震を推進本部は考慮していなかった。たとえ、現在想定確率が低い場所でも大地震が起きる恐れは否定できない。今回の巨大地震で日本列島全体の地震活動が活発化している可能性もある。

 政府は、浜岡以外の原発についても、決して油断しないようにしてほしい。国の要請に従った電源車の配備などの緊急対策が、原子炉や使用済み核燃料を安定して冷却し続けるのに十分か、懸念も残されている。

 津波対策に気を取られ、地震の揺れに対する対策がおろそかになるようなことも避けなくてはならない。

 浜岡原発を停止することによる、電力供給の問題を心配する人も多いだろう。政府は、混乱が生じないよう、先手を打ってもらいたい。



北国新聞 平成23年9月18日社説
◎政府税調の増税案 現役世代で償還は必要か

 政府税制調査会がまとめた復興増税案は、景気に多大な影響を及ぼし、産業の空洞化に拍車を掛ける恐れがある。所得税を5―10年、法人税3年の増税に加え、地方税の個人住民税も増税する案であり、国民・企業の重税感は極めて重い。

 私たちがこの増税に反対するのは、千年に1度といわれる災害にもかかわらず、野田政権が「現役世代だけで賄う」ことにこだわる理由が理解できないからである。確かに震災で壊滅状態になった港湾施設やガス・水道・道路などのライフライン再建には膨大な費用がかかるだろう。だがそれは次世代に受け継がれる資産でもあり、無理をせずに中長期で返済していくことに何の支障もないはずだ。

 今重要なことは、被災地の復旧・復興のために真に必要な政策を絞り込み、予算付けをする作業である。住民の生活再建に絶対に欠かせない事業、費用対効果が高く、地元の要望が強い事業を絞り込み、適正な予算を付けることに全力を挙げるべきだ。具体的な復興策より、財源問題が先行するのは本末転倒ではないか。

 まずは野田政権がしっかりした復旧・復興策を示し、個別事業ごとの予算を積み上げていく必要がある。復興債については市中消化するか、日銀が直接引き受けて当面の財源を手当てすればよい。

 野田首相は先の衆院本会議で、国債の安定消化には政府が財政規律を維持することが必要だとして、日銀の国債引き受けに否定的な見解を示した。「国債の安定消化のためには、まずは政府が財政規律を維持し、市場の信認を確保していく必要がある」とも語った。

 だが、今年度の国債発行計画によれば、国債の発行額は169.6兆円に上る。このうち日銀引受分を除く157.8兆円は市中消化される見通しであり、仮に復興債を11兆円上乗せしたところで、問題が生じるとは思えない。

 国債発行総額からみればわずかな復興債だけを切り離して「現役世代だけで賄う」と力んでみても説得力に乏しい。この機会に何が何でも増税に道を付けたい財務省の思惑が透けて見える。



日経新聞 平成23年9月17日社説 復興増税とあわせ成長戦略に取り組め  
 政府税制調査会が震災復興に充てる11.2兆円の臨時増税案をまとめた。野田佳彦首相は所得税と法人税を軸とする増税を具体化する方針だが、個人や企業の負担が重くなりすぎるのでは困る。バランスのとれた財源措置と日本経済を活性化する成長戦略を併せて検討すべきだ。

 政府の想定では、今後5年間で新たに13兆円の復興費が必要となる。これに基礎年金の国庫負担の穴埋めなどを加えた16.2兆円の財源案が固まった。歳出削減と税外収入で5兆円、残りを増税で賄う。

 日本の厳しい財政事情を考えれば、一定の増税から逃げることはできない。だが11.2兆円の規模が必要かどうかについては再検証の余地がある。住宅の移転や漁港の集約といった優先順位の高い復興事業を選び、個人や企業の負担増をできるだけ抑えなければならない。

 政府保有株の売却益や特別会計の埋蔵金をある程度活用するのはやむを得ない。税外収入を積み上げ、増税の規模を当初の13.2兆円より圧縮したのは妥当だろう。

 しかし、歳出の削減を上積みするのがおろそかになっているのではないか。民間の資金をインフラ整備などに生かす工夫が見えないのも遺憾である。

 こうした努力を続けても足りない財源を復興債で調達し、将来の世代に恩恵が及ばない事業の償還費用を増税で手当てすべきだ。政府・与党はその基本を踏まえ、日本経済への影響を最小限に抑える増税の規模や時期を決断する必要がある。

 政府税調は(1)所得税、住民税、法人税(2)所得税、住民税、法人税、たばこ税などの個別間接税(3)消費税――という3種類の増税案を提示した。野田首相は、消費税率を1年半にわたって3%引き上げる案を選択肢から除外するよう求めた。

 所得税と法人税の増税には、被災地を除きやすいという利点がある。ただ所得税の納税者は5000万人に満たないとみられる。首相が10年を基本にするとした定率増税の負担が中高所得層に偏りかねない。

 法人課税については国税と地方税の実効税率(約40%)を5%引き下げたうえで、3年間の定率増税を課すという。差し引きでは若干の減税だが、経済の活性化という政策課題との整合性が気になる。

 そうした不安をぬぐい去るためにも、日本経済全体を底上げする成長戦略の実行が欠かせない。政府・与党は自由貿易や規制緩和の推進などに取り組み、個人の所得や企業の投資を増やす必要がある。

【東京・中日新聞社説】

「浜岡」停止要請 国民的議論を始めよう

2011年5月7日

 菅直人首相が定期検査中の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)3号機だけでなく、4、5号機の運転を停止するよう要請した。原発か、安全か、エネルギーをどうするのか、議論を始めるべきだ。

 五日、浜岡原発の緊急安全対策を確認に訪れた海江田万里経済産業相に対し、川勝平太静岡県知事は、中電が示した津波対策を「付け焼き刃」だと断じ、「3号機が動かなければ、4、5号機は自然死」と、中電と原発に対する懐疑をあらわにしたという。

 浜岡原発は、いつ起きてもおかしくないと言われて久しいマグニチュード(M)8級の東海地震の想定震源域の上にある。揺れを生む断層面は、十五キロと直下の浅いところにある。東京や名古屋にも比較的近い。

 福島第一原発の惨状を目の当たりにして、地元住民の原発に対する不安は高まる一方だ。本紙が静岡県内三十五市町の首長に対して実施したアンケートでも、十五市町の首長が、中電の対策が十分ではないとして、点検中の3号機再開や、計画される6号機新設への懸念を示している。

 浜岡原発の運転開始と出力は、次の通りである。

 1号機(二〇〇九年運転終了、廃炉が決定)一九七六年稼働 出力五十四万キロワット▽2号機(同)七八年 八十四万キロワット▽3号機 八七年 百十万キロワット▽4号機 九三年 一一三・七万キロワット▽5号機 二〇〇五年 百三十八万キロワット−。

 このうち、1〜4号機が、福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉、5号機だけが、新しい改良型である。住民や首長らが、強い不安を抱くのは、無理もない。中電が先月末、投資家に見通しを示すためとして発表した3号機の七月再開計画も「住民の安全が最優先されていない」と、反発を受けた。

 浜岡が全面停止に至れば、全国にあと五十一基ある原発への影響は必至でもある。だがこれを脱原発の始まりと見るのは早い。中電の場合、仮に原発を止めても、供給力に余裕があるとの試算がある。しかし、風力や太陽光など、自然エネルギーによる代替網はまだ確立されていない。産業や市民生活への影響は少なくない。

 これからの電力をどうするか、電気とどう付き合うか。それは、経済活動のあり方や私たち自身のライフスタイルをどう変えていくかということだ。

 私たちは国民的議論のスタートラインに立っている。


復興増税案 無駄の削減が大前提だ(北海道新聞9月17日)

 政府税制調査会が、東日本大震災の復興財源を賄うための増税案をまとめた。

 所得税や法人税に加え、地方税の個人住民税も増税することが柱である。

 民主党の税制調査会とすり合わせ月内に政府・与党案を決め、与野党の協議入りを目指すという。

 だが、最初から増税ありきでは国民の理解を得るのは難しい。政府は予算の無駄削減など財源捻出にもっと知恵を絞る必要がある。

 政府税調は臨時増税の実施時期を2012年度から最長10年間としている。軸となる所得税は納税額に一定割合を上乗せする「定率増税」とする。野田佳彦首相は増税期間を10年とするよう指示した。

 法人税は11年度税制改正に盛り込んだ実効税率5%引き下げを実施した上で減税額の範囲内で増税する。

 このほかたばこ税などの引き上げも検討し最終的な増税規模は11兆2千億円に上る見通しだ。

 問題は、増税の数字だけが独り歩きし肝心の歳出削減努力がはっきりと伝わってこないことだ。

 政府の行政刷新会議が民間人を増員して再始動した。しかし不要不急の事業の見直しや無駄な事業の廃止にどこまで踏み込むのか、具体的な数値目標すら示されていない。

 刷新会議は昨年、事業仕分けによって3兆円を削減する目標を掲げた。ところが現実は、霞が関の強い抵抗で削減額は6700億円にとどまった。目標達成には程遠い。

 同じことの繰り返しでは刷新会議が増税のためのパフォーマンスに終わりかねない。行革の成果を国民に目に見える形で示すことが増税に踏み切る際の大前提だ。

 復興財源を捻出する手だては増税だけとは限らない。株式など政府保有資産の売却や財政投融資の剰余金の活用なども一案だろう。

 政府に求められるのは、さまざまな財源捻出の選択肢を検討し、歳出削減と税外収入の全体像を示すことだ。国家公務員の人件費カットなど自ら身を切る努力も欠かせない。

 震災から半年が過ぎたが、被災地では大量のがれきが放置されたままだ。町づくり方針が決まらず災害公営住宅は1件も着工されていない。

 市町村道など生活道路の復旧も遅れている。11年度補正予算に計上した6兆円のうち道路復旧費は1兆円に上るが、8月までに執行できたのは2割程度にすぎない。

 国の復興方針が定まらないため、地元市町村は具体的な地域再生計画を描けずにいるのが実態だ。

 国が被災地の将来像をしっかりと示すことが先決である。明確な復興ビジョンなしに国民に増税を求めるだけではあまりに安易すぎる。