戦前、日本にも民主主義があった。大正デモクラシー。米英のような二大政党制が成立していた。 左翼に人たちは、戦前の日本を天皇絶対制の暗黒時代のように言うが、実際は天皇は英国の皇室のごとく「君臨すれど統治せず」の相対君主制であった。(むしろ絶対君主制であったならば、かの大東亜戦争も起こることはなかったであろう。絶対君主制と相対君主制のページ参照) だが周知のごとく、こうした民主主義は長くは続かなかった。昭和に入ると政党政治も終焉し、軍部が政治の実権を握り、日中戦争→大東亜戦争と、無謀な戦争へと突き進んでいった。 戦後の日本の歴史教育では、東京裁判の影響もあり、あたかも軍部が民主主義を殺したかのように喧伝されてきた。「悪いのは国民ではない、一部の軍人だ」というのが定説のようになっていた。 だが実際は、民主主義は軍部に殺されたのではなく、自壊したのである。そのきっかけがかの統帥権干犯問題であった。 大正デモクラシーはその令名とは裏腹に、与野党の醜い政争の連続であった。特に野党側は、何とか政権にありつきたいがために、相手を倒すために利用できるものは何でも利用した。 統帥権干犯問題も、もともとは当時野党であった政友会の鳩山一郎、犬養毅が与党民政党の浜口内閣を倒すための手段として持ち出してきたものである。 だがこれがパンドラの箱を開けてしまう結果となり、軍部がこの問題を利用して政治的発言力を高めていった。春秋の筆法を持ってすれば、この統帥権干犯問題が、日本を戦争へと導き、滅ぼしたといえる。 つまり戦前の民主主義は、木を見て森を見ない不毛な与野党の論争(特に野党からの与党への攻撃)の果てに自壊したのである。 こうした史実を反省して?か、戦後の日本は長らく二大政党制とは縁がなかった。野党は政権獲得の意欲を持たず、自民党内のコップの中の争いが事実上の政争であり、さらに裏で与野党が取引する国対政治のおかげで、戦前のような醜態をさらすことはなくなった。 だが民主党の出現で、にわかに戦後の日本にも二大政党制らしきものが出現してきた。(先の総選挙の大敗北で表面上は二大政党制から後退しているように見えるが、政策などからすれば現在でも二大政党制の片鱗は残っているといえよう) そして↑の諸記事のように、あたかも戦前の亡霊が復活してきているように見えるのである。 こうした記事を眺めると、民主党はとにかくどんな事件でも政争へ持って行こうと必死になっていることがわかる。 たとえばライブドア問題。民主党の鳩山由紀夫は自民党同様、さかんにホリエモンをほめたたえていたにもかかわらず、先の総選挙にこの男を担ぎ出した自民党の責任を問うている。 耐震偽造マンション問題では、小嶋社長の証言拒否を自民党の国交委員長に責任をなすりつけ、安倍官房長官が関与している?となるとすぐに問題点を安倍攻撃にすりかえた。 米国産牛肉問題でも、危険部位混入は明らかに米国側のミスであるにもかかわらず、これを小泉首相の責任としている。 与党攻撃をするのが野党の仕事とはいえ、民主党は、戦前の野党と同様、与党攻撃こそが正義だと錯覚しているのである。まさにへぼ将棋(民主党)、王(国家)より飛車(政争)をかわいがり、である。 そういえば以前、年金未納問題が起きた時も、民主党はうっかりミスによる与党議員の未納を執拗に叩いていた。結局当時の管代表にも未納があることが発覚してうやむやになったが、ささいな問題でも何とか政争の具にしようとした民主党の姿勢には大きな疑問を感じた。 民主党はあせっている。しかし政争のタネの発掘に夢中になるあまり、戦前のような民主主義を自壊させるような愚だけはやらないでいただきたい。 統帥権干犯問題は、決して過去の問題ではないのである。(文中敬称略)
受験生本人の過失による遅刻に、列車や警察が手助けをすべきか。↑の記事によれば、日本人の大多数はこうした受験生に対する社会の手助けには寛容であるという。 私はこうした社会の甘さには反対の旨のコラムを書いた。(平成17年2月5日その1の当ミニコラム参照) だからこの記事を読んで、意外さと落胆を感じた。 韓国はさらにこうした”甘ったれた”受験生に寛大な社会であるという。そして朝日新聞にはそうした”甘ったれ社会”はよい社会である、という価値判断がある。(お好みの韓国がそうだからよけいうれしいのだろう) この記事内容が本当なら(世論の8割が受験生の甘えを認めるのならば)、韓国はともかく、日本はなんとなさけない社会になってしまったのか、と思う。 受験生が遅刻した場合、その原因が受験生の責に帰すのか、そうでないのかは峻別されねばならない。 たとえば雪や事故で列車が遅れて受験生が遅刻した場合、社会は最大限の救済措置を取らねばならない。受験生にはなんら落ち度はないわけだから、これは当然のことだ。 しかし列車を乗り違えたとか、受験会場をまちがえたとかで遅刻をした場合、これは全面的に受験生の自己責任である。普通なら乗り違えしないように、あるいは受験会場がどこにあるかなど、受験生は事前に下見にいったりして確認しているはずだろう。 こうした受験生を、公共機関や警察が特別措置をして救う必要があるのだろうか。こんなことが当然とするのなら、たとえば英語のヒアリング試験で、耳あか掃除をするのを忘れたからもう一回試験を受けさせろ、などという受験生なんかも現れるかもね。 遅刻したからとて、試験を受けられないわけではない。自己責任において、不利な条件で受験をすればよいだけの話だ。どうしても間に合わないのならば、次の年に受けなおせばよい。それだけのこと。自分が悪いのだから仕方がない。 "弱者に寛容な社会”と”甘えを許す社会”とは違うのだ。受験生はほぼ大人の年齢だし、本人の責での遅刻の尻ぬぐいを大人がやってやる必要はない。こうした過度の社会からの保護は、結局受験生をダメにすると思う。 それにしても、韓国社会はなぜこれほどに受験生に甘いのか、理由がわからない。だが最近の韓国の国策である反米、親北朝鮮政策があまりうまくいっていないのも、こういった社会環境と無縁ではないような気がする。 たとえば数百人はいると言われている韓国の北朝鮮拉致被害者たちの立場などがまったく蚊帳の外におかれているのも、エリートを過保護に育てる環境と無縁ではないような気がする。 さらに、ES細胞の捏造で話題になった黄教授を国をあげて応援した問題でも、エリートならば特別扱いは当然だ、という国家風土と無縁ではないような気がする。 過保護に育てられた韓国のエリートたちは、庶民の気持ちを理解できていないのではないか。 日本はなにも、朝日新聞が言外に言うように韓国を見習う必要などない。将来エリートとして国を支えるような人たちこそ、自分にきびしくあるべきである。そのためにも、自らの責任で遅刻をした受験生を特別扱いするなどということは言語道断である。
ホリエモンがついに逮捕された。まあ時間の問題だと思ってはいたが、これほど早いとは。電光石火の逮捕に東京地検の自信と意気込みを感じる。 ところで、このホリエモン、これまではまさに英雄扱いだった。民主党はここぞとばかり、自民党がこの男を選挙に担ぎ出したことを国会で批判しているが、その民主党でさえ、実はホリエモンに出馬要請をしていたらしい。それに鳩山由紀夫氏なんか、ホリエモンにべたぼれだったじゃぁないの。 マスコミにしても、この男を時代の寵児としてさかんに取り上げた。テレビに出ることそのものが彼にとっての戦略だったことに乗せられ、これでもかとばかり出演させていた。 無論、弘兼憲史氏のようにホリエモンに批判的な人たちもいるにはいた。だが少数派だった。要するに国民の多くがホリエモンに酔っていたのである。 閉塞した世の中を変えてくれるかもしれない。この人なら何かすごいことをするかもしれない。ホリエモンに対して、こんな期待感が世に満ち満ちていたことはまちがいない。 でも待て。こんな状況って、どこかで聞いたことがないか。そうだ、ヒトラーだ。ホリエモンと今の日本の状況って、ナチスドイツにそっくりだと思わないか。 ヒトラーが出現した時、ドイツ国民は狂喜した。ベルサイユ条約で両手両足をもぎ取られた状態だったドイツは、この男に大きな期待をかけた。 ヒトラーもそれによく応えた。オートバーンを作った。社会保険を充実させた。世界恐慌の中で、雇用の充実を図った。亀の甲文字をなくした。その他、国民の喜ぶことをたくさんした。今でこそナチスといえば悪の権化のような存在であるが、当時のドイツ国民からすれば、ベルサイユ条約の桎梏と不況からの回復を成し遂げた英雄だった。ドイツ国民はヒトラーに夢を託したのである。 だが、ヒトラーの野望に誰も気づかなかった。それがわかった時、すでにドイツは後戻りできないところまで来ていた。結局国家は破滅した。 こうしたヒトラーの行状とホリエモンは似ている。ホリエモンはまさに日本経済界のヒトラーだと思う。 多くの日本人がホリエモンに酔い、ライブドアの株を買った。ホリエモンは株式時価総額を増やすことに執念を燃やしている、ライブドアの株さえ持っていればまちがいはない、と信じて。 だが、ヒトラーが結局権力の亡者であったように、ホリエモンはカネの亡者でしかなかった。(当初はヒトラーもホリエモンも純粋に国益やビジネスに熱心だったのだろうが、有名になるにつれ、両者共に次第に変質したのだろう) 無論かつてのドイツ人のように命まで取られたわけではないが、なけなしのカネをライブドアに投資して多くの人がカネをなくした。 かつてE.フロムは「自由からの逃走」の中で、ナチスドイツに熱狂したドイツ人を分析し、ドイツ人はワイマール共和国の自由の重荷に耐え切れなくなって、ヒトラーという独裁者に従属することを選んだ、と説いたが、現代の日本人のホリエモン信仰もまた、当時のドイツ人そっくりのような気がする。 今の日本は自由である。ネットによって情報も豊富に得られる。だがそうであるがゆえに、多くの人は自由への重荷を感じ、あふれる情報からの適切な取捨選択ができなくなっている。そうした国民心理(それは権力者も例外ではない)が、ホリエモンを英雄に仕立て上げたのではないか。 たとえば今はネットなどを通しての株式投資がさかんだ。だが素人にはあまたある株の中で、何を買っていいかわからない。何がよいか、自分で勉強し、考えるのもめんどくさい。 そうだ、ライブドアだ、ライブドアなら社長が株式の時価総額を上げると言い続けているし、実際そうなっている。何も考えず、とにかくライブドアを買おう、ホリエモンに賭けよう。そんな安易な心理があったのではないか。 だがそれこそまさに「自由からの逃走」である。 ナチスに支配されて国家が破滅したドイツとは異なり、傷があまり大きくならないうちにホリエモンが逮捕されたことは、日本のために結果的にはよかった。ライブドア株で大損した人には気の毒だが。 今回の”ライブドアショック”はフロムが警告した「自由からの逃走の心理」が現代にも変わらずに存在していることを証明した。かつてナチスに熱狂し、絶望したドイツと同じ事を、今日本がやっている。いくら文明が発達したとはいえ、人間はしょせんはさっぱりおりこうさんになっていないようである。
この親にしてこの子あり。子どもがおかしい場合、往々にして親もおかしいといういい見本が↑だ。 生徒は校則で禁止されている茶髪染めをしていた。そのおかげで学校側から卒業式への出席を拒否された。母親がそれに不満を持って、埼玉弁護士会に人権救済の申し立てを行なった。 そもそも人権っていったい何なの?果たすべき義務を履行せず、やたらに権利を振り回すことを人権って言うの? 日本人は誰でも憲法によって基本的人権を保障されている。しかしそのためには果たすべき義務がある。当たり前のことだけれど、果たすべき義務を果たしてこその基本的人権である。 この中学生は果たすべき義務を果たしていなかった。ならば卒業式に出席するという権利が制限されるのは当然のこと。人権侵害云々などという次元ではない。弁護士会に訴えた母親がおかしい。 このバカ親の訴えをまともに取り上げた弁護士会もおかしい。弁護士って頭のいい人がなるんでしょ。こんな簡単なことがどうしてわからないんだろ。 しかし、学校ももっと最初から毅然たる態度をとるべきだった。校長が最初からきちんと「お前は校則を守らないから卒業式には出席させない」と言っておくべきだっただろう。 とにかく、一番おかしいのはこの母親だろう。親というもの、親バカではあってもバカ親であってはならない。
特殊な病気のため、気管切開を受けて常に痰の吸引の必要な鈴花ちゃん。行政はこうした鈴花ちゃんを普通の子とおなじように保育園に入れてやりたい、という両親の願いを拒絶していた。 無論、行政や保育園の側にも言い分はあったのだろう。だがそれは吸痰のできるスタッフがいない、事故があったら大変だ、といったネガティブな理由であった。そこには、面倒な子どもはできれば受け入れたくない、という冷たさがあった。 娘を思う親心は、こうした行政の冷たい仕打ちにがまんがならず、裁判に訴えた。吸痰が必要な以外、普通の子と変わらないのに、なぜわが娘は保育園に入れないのか、と。 東京地裁は、行政の冷たい仕打ちとは正反対に、こうした両親の愛情にあたたかく応えた。日本もまだまだ捨てたモンじゃない、本当にそう思った。 鈴花ちゃん、元気に保育園に行っておいで。そして、保育園の子どもたちにはぜひ、ハンディを負った子と対等に遊び、助け合う人間性を身につけてほしい。引き受ける保育園も大変だとは思うけれど、ハンディのある子が普通に通園できる環境こそが、真の教育の場であると思う。 そのために多少税金が多く投じられたとて、反対する市民はいないだろう。市民団体なども、落書き青年の応援なんかせず、こういう子どものための運動をすればいいのにね。
<作文教育をしない小学校> この冬休み、小学生のわが子たちの宿題の感想文の指導をして、いろいろ驚いたことがあった。 文章がまだまだ未熟なのはそれぞれ小四、小二の子どもだから致し方ないとして、驚いたことに、彼らは清書用の原稿用紙にいきなり感想文を書いていた。 「まず下書きをしなさい。そしてパパに添削してもらってから清書しなさい」と言ったら、そういった指導を学校では受けてないと言う。私はあっけにとられた。 そういえば、これまで子どもたちが書いた作文が先生によって添削された気配はほとんどなかった。親の私が読んでみて、あきらかにおかしな表現が使われていても、先生の講評は「○○したんだね、よかったね」といった”感想”ばかりで、文章をきちんとなおしていない。 ”ゆとり教育”だの、"子どもの自主性を重んじる教育”だのといった現在の日本の教育方針が、あまり作文指導はしない結果になってしまっているのだろうか。 <私が受けた作文教育> 私が小学校高学年の時の担任教師は、たまたま国語が専門であったこともあってか、それはそれは国語教育にはきびしかった。 児童向けの本をたくさん読まされ、感想文もたくさん書かされた。容赦なく添削がかかった。漢字の書き取りはいやというほどやらされたし、「単元ノート」やらを作らされて、習ったことの定期的なまとめをさせられた。とにかくとても熱心な先生だった。 おかげで私は小学校卒業の頃には作文が好きになった。今こうして駄文を毎日のように書いているのも、当時の蓄積があるからこそである。 今の日本の教育状況では、こうした"熱血教師”が生まれにくいようである。 <作文教育は小学校高学年で集中的に> 私がたまたまそういう教育を受けたから言うわけではないが、作文教育は特に小学校高学年で集中的に行うべきである。このくらいになれば作文に必要な漢字は大方習うし、また中学生になれば作文以外に学習すべき事がらがたくさん増えて、なかなかその時間が取りにくくなるからである。 さらに中学生段階では、IT時代に対応して、ぜひともキーボードのブラインドタッチを覚えさせる必要がある。また、ワープロソフトを駆使しての添削のやり方もマスターさせる必要がある。これからは「読み・書き・ブラインドタッチ」の時代なのだから。(タイピングの義務教育化への提言参照。断っておくが、パソコンの使い方を教えるのではない) こうした教育段階を踏まえると、小学校高学年で基本的な日本語が書ける能力をきちんと身につけさせることがぜひとも必要であると考える。 これからは鉛筆なめなめ原稿用紙に向かう、という人はほとんどいなくなるだろう。"文字を書く”から”文字を打つ”時代にさらになる。だがそのためにこそ、小学校段階、特に高学年での徹底的な"文字を書く”訓練が必須なのである。
|