ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年10月21日 これではまともな教育はできない!

<体罰>教諭、態度悪いと4児童を床に正座させる 厳重注意

10/17(水) 9:44配信

毎日新聞

 山梨市立八幡小の50代の男性教諭が先月、児童4人を教室の床に正座させていたことが判明した。市教委は「体罰に当たる」として12日付で教諭を厳重注意した。

 市教委によると、教諭は9月21日、運動会の練習に参加していた3年生の児童4人の態度が悪かったとして、放課後、約20分間にわたって教室の床に正座させた。教諭は4人のクラスの副担任だった。事実関係を認めているという。【金子昇太】

間違った概念とは、基本的には極論にまで達する宿命にあるようだ。

かつて、世界革命を目論んでいたニューレフトは、最終的には内ゲバに陥り、私刑と称して、互いを殺しあう凄惨な結末となった。

フェミニストが推し進めた男女同権論は、男の子を〜さん付けにした程度ではおさまらず、本当かどうかは知らないが、着替えまで男女同室で行うまでになったとか。

競争否定論は、運動会の徒競走を廃止したり、みんなで手をつないでゴールすることにしたとか。

このように、間違った概念は、常識を逸脱したおかしな状況まで行き着くことによって初めて、その間違いが世に認知されるものであるらしい。

体罰絶対悪論もまたそのひとつであろう。

いかなる状況においても体罰をしてはならぬ、という理屈は、子育ての本質を知らない暴論である。しつけ、教育においては、どうしても体罰が必要な機会というものが存在し、ヒトはその”痛み”で、絶対にしてはならぬこと、言ってはならぬこと、を学んでいくのである。

無論、子供に怪我をさせるような体罰は、絶対的に否定されねばならない。しかし、ある程度加減をした平手打ち程度ならば、許されてしかるべきだろう。

しかし体罰絶対悪論もまた、その他の誤った概念同様に、極端な状況にまで陥ってしまった。すなわち、記事にあるような、”20分の正座”でさえ、教委の驚異的な脅威により、体罰と認定されてしまったのである。

これでは教師は、飛車角を取られたまま将棋を指して勝て、と言われているようなものである。

小中学校でのエアコンの普及とともに、こうした極端な体罰否定論は、子供をのさばらせ、教育現場をどんどん荒廃させていくことだろう。自分の子供を教師にはさせたくない。




■平成30年10月23日 相変わらずの東京新聞のお花畑

九州の太陽光 「潜在力」が示された
東京新聞10月20日社説

 九州電力が太陽光発電の出力制御に踏み切った。原発の電気が最優先、お日さまは後回しということだ。それにしても電気が余って困るとは−。この国の豊かな潜在力。生かさない手はないのだが

 何とも不思議、というより非常にもったいない。

 全国に先駆けて、原発四基を再稼働させた九州電力。好天で送電線の空きが少なくなったため、太陽光による電気の受け入れを一時取りやめるという事態になった。

 電力小売りが自由化されても、既存の大事業者による送電網の独占状態は続いている。電力会社が過剰と判断すれば、せっかく発電可能な電力をむだにするしかないのである。

 少なくとも一つ、明らかになったことがある。日本は、未来の「エネルギー大国」になり得るということだ。長い間、この国は「資源小国」と言われてきた。石油、石炭の時代が続いていたからだ。そのために、原子力を「準国産エネルギー」ということにして、原発を優遇し続けてきた。

 だがこの国では、太陽こそ「純国産エネルギー」。太陽光は無限にあって、しかもただ。その上、火山の多い九州は地熱資源も豊かな半面、原発にはとりわけ不向き。本来、自然エネルギー活用で世界をリードすべき土地柄ではないのだろうか。

 ではなぜ、太陽光の電力が“制御”されてしまうのか。

 「原発の電気を最優先で送電網に流しなさい」とする、国のルールがあるからだ。再生可能エネルギーを主力にすると言いながら、旧態依然の“原発びいき”。「純国産」を普及するには、これをまず改めるべきではないか。

 「自然エネルギーは天候に左右されるので、不安定だ」と言われるが、日本は南北に細長く、気象条件もさまざまだ。例えば、北海道や東北には風が豊富にある。風はお日さまが沈んだ後も吹く。

 全国各地の“埋蔵資源”を開発し、調整力を高めて、融通、補完し合う。集中から分散、そして連携へ−。既存のインフラを基にして、そんな新たなシステムを構築できれば、「エネルギー大国日本」も絵空事とは思えない。

 もちろん送電網の大幅な増強が不可欠だ。コストはかかる。

 しかし、安全対策から廃炉、核のごみの処分まで、原発の方がよほど“金食い虫”だ。石油や石炭の輸入も減る。

 そう考えれば、決して損な投資ではないはずだ。

まず、そもそもなぜ、”潜在力”を持つようになったのか。電気が余るようになったのか。そこをきちんと説明してくれないとねえ(笑)。

東京新聞は、あたかも、文字通り天然自然に自然エネルギーが発展してきたように書いているが、日本がここまで来るまでに、どれほどの犠牲を払ったことか。

再生エネは当初、1kWhあたり42円などという破格の価格が設定された。太陽光発電の条件のよい九州はそのおかげで、急速にその導入が進み、いまやドイツの再生エネと遜色がないくらいなまでになっている(無論、ドイツは風力が主力だが)。

こうした市場経済を無視した、国民からかき集めた莫大な非累進性の賦課金があったからこそ、特に九州は、こうした”潜在力”を持つようになったのである。

この重要な事実を無視して、あたかも戦後の経済成長の如くに自発的に発展してきたかのような書き方は、事情をよく知らない人には、非常な誤解を与えるからやめてほしいものだ。

次に、「太陽光は無限にあって、しかもただ」とはまるで、小学生の作文だ。エネルギー資源とは量ではなく、密度である、という、中学生なら知っていそうなことも、この社説子は知らないらしい。それなら、海水にだって、無限の天然資源があるだろう。

要は、そこから経済的にエネルギーを取り出せるかどうか、ということだ。太陽エネルギーは確かに無限でタダだが、エネルギーを取り出すために、パネルを作ったりさまざまなコストがかかる。それはいまだに経済性を持っておらず、さまざまな問題を抱えている。肝腎なこの点を無視して、何が無限でタダ、なんだ!

火山が多い九州は・・・原発にはとりわけ不向き」とは、どっかのアホな高裁裁判長の退官前のスカシッ屁から持ってきたんだろうが、そんなに阿蘇山はよく噴火するんですかねえ? 10万年前レベルの噴火で火砕流が来たら、九州全部がそもそも終わってしまうんですけど・・・

そのあともいろいろごちゃごちゃ理想論のゴタクを並べているが、それができれば苦労はないんだよね。

仮にヨーロッパくらいの広さがあれば、日が沈む時間もズレるし、風力発電も、ある程度は均霑化されることだろう。ヨーロッパはフランスに原発あり、デンマークに風力適地あり、揚水発電に適したノルドプールあり、と、さすがに広いだけあって、さまざまな発電方法が混在できている。日本では、それを真似ることは、絶対に不可能なのである。

こういう、小学生の作文のような夢物語を語るだけで、お金がもらえる東京新聞の記者がうらやましいと思う。そしてよくぞまあ、こんなくだらない社説を書く新聞にカネを払う読者がいるものだと思う。

まあ世の中の1割はがちがちのサヨクマーケットなので、東京新聞の発行部数はだいたい50万部程度なので、サヨクマーケットだけで十分にやっていけるのだろう。



■平成30年10月24日 民主主義破壊を主張する東京新聞

英国のEU離脱 民意を問い直しては
東京新聞社説2018年10月24日

 

 英国の欧州連合(EU)離脱交渉が行き詰まっている。合意のないまま来年三月、離脱する恐れが現実味を帯びる。打撃は多岐にわたる。民意の問い直しも視野に入れてはどうか。

 英国とEUは十七日の首脳会議で、離脱条件について合意することができなかった。EUを離脱すれば、英国領の北アイルランドと地続きのEU加盟国アイルランドとの間でも、自由な行き来ができなくなり、北アイルランドの帰属を巡る紛争が再燃する恐れがある。

 EUは北アイルランドをEUの関税同盟に残すよう要求、英国は国が分断されるとして反対するなど、両者のさまざまな対立の溝は埋まっていない。

 無秩序な「合意なき離脱」の影響は、外国企業撤退などの経済面だけでなく、社会全般へと広がることも明らかになってきた。

 例えば、EU加盟国への航空便乗り入れ協定も結び直さなくてはならず、ペット連れの旅行にもいちいち許可が必要になる。

 英国とEUとの間でデリバティブ(金融派生商品)や保険などの金融取引ができなくなる懸念もある。英中央銀行によると、四十一兆ポンド(約六千兆円)もの決済に問題が生じかねない。

 通関で物流も滞るため、配給制になるのではとの不安も広がり、家庭での食料や医薬品の備蓄も始まっているという。

 EUは合意の最終期限をクリスマスまでと切った。EUと合意できたとしても、与党、保守党内強硬派などが反対し議会承認が得られない可能性もある。「合意なき離脱」に陥るリスクは大きい。

 最大野党、労働党は先月の党大会で、EUとの離脱協定が成立しなかった場合、二回目の国民投票実施も選択肢とする、との決議を採択した。

 ロンドンで二十日開かれた再投票を求めるデモには、約七十万人が参加したという。

 メイ英首相は「国民の意思は既に示されている」として再投票をあくまで拒否する。しかし、もっと柔軟に考えてはどうか。

 二年前の国民投票では「移民が社会保障を食い物にしている」など根拠ないキャンペーンに引きずられた投票を、後悔した人も多かったはずだ。

 最近の世論調査では、59%がEU残留支持という。

 改めて民意を問うこともタブー視せず、議会をまとめるリーダーシップを発揮してほしい。


東京新聞が本日もまた、奇怪な社説を掲示した。今度は何と、民主主義の柱である国民投票の結果を否定するために、もう一度やりなおせ、と主張する。

基本的にサヨクは、民意をより汲むことを大切にしてきたのではないか。それを、民意が誤っていたからそれを否定せよ、とあからさまに言うのだ。

確かに、英国のこの国民投票の結果は誤っていた。英国の国益には反することであった。しかし、民主主義とは元来、そういうものなのである。

民主主義ほど危うい制度はない。だからチャーチルは、「民主主義は最低の制度、他の制度を除いて」と言っている。民衆がいかにダメな存在かは、新約聖書で見事に描かれている(平成28年6月25日当ミニコラム参照)。

だからこそ、多くの国は、重要政策を国民が直接決めることはない。国民は、政策を決めるのではなく、政策を決める人を選ぶのだ。選ばれる人は、通常は、それなりの識見を持っていることが多い(単に有名というだけで選ばれる人もいるが)。国民は、自らの道を、そうした知性に託すのである。少しでも過ちを避けるための、人類の知恵である。

それでも、往々にして間違いが起こる。卑近な例は2009年の民主党政権である。あの鳩山政権を、何と当時の有権者の8割が支持していた。朝日新聞などのマスコミに騙された国民は鳩山由紀夫というバラバを選んでしまったのである。

それでも、間接民主制のレジリエンスが効き、間違った政治は何とか3年強で終わりを告げることができた。

国民投票のような直接民主制は、こうしたレジリエンスはなく、人類の知恵から外れた邪道である。一地域のもめごとの解決程度ならよいかもしれないが、一国の大事な政策を託すやり方としては、まったくもって不適である。

国民投票に、文字通り、投げてしまったキャメロン前首相のその責任はきわめて大きいと言わねばならない。


●それでも民主主義は守られるべき
だがそれでも、民主主義の結果は、尊重されなければならないのだ。仮に、誰が見ても間違っていたと思われる結果であっても。

ソクラテスは、「悪法もまた法なり」と言い残し、従容として毒を飲んだ。ソクラテスはある意味、純粋な民主主義の取らざるを得ない道を、身をもって示したと言える。

米国のように、たとえば国民が選出した大統領を弾劾できるような制度があるのなら、必要とあらば、それを利用すればよい。米国はそうしたセイフティネットを用意してあるのだ。

しかし、英国はそうではない。キャメロンは、セイフティネットなしでサーカスをやり、見事失敗して、英国の首の骨を折った。

もう一度サーカスをすることはできない。折れた首の骨を戻すことはできない。

東京新聞の言うように、結果が間違っていたからといって、国民投票をやり直すのは、民主主義の自殺行為だ。

大事なことは、結果は結果として受け止め、間違った結論を、ソクラテスのように従容として受け取り、しかしできれば毒を食らって死なないような努力をするしかない。

それで英国が、否、日本も含めて世界が不利益を被ったとしても、それこそ北アイルランド紛争が再燃したとしても、民主主義による結論を覆しては、決してならない。


●東京新聞の思惑
それにしても、日ごろは、民主主義、特に直接民主主義的な国会前のデモなども支持し、その擁護に余念のない東京新聞が、なぜこのような社説を書いたのだろうか。

うがった味方かもしれないが、東京新聞がこんな社説を書くのは、もしかしたら、安倍政権と関係があるのかもしれない。

周知の如く、東京新聞は、安倍政権を蛇蝎の如く嫌い、その政策は間違っている、正しいのは立憲民主党や共産党だ、と思っている。東京新聞は、自社の立場を、まさに今の英国になぞらえているのではないか。

残念ながら自分たちは、今の英国のEU残存派と同様、少数派だ、だから、選挙結果はくつがえされるべきだ、とでも考えているのだろう。

だが、今の安倍政権と英国では決定的な違いがある。前者は数回における選挙に勝ち、常に一定数以上の国民の支持を得てきているのに対し、後者はたった一回の国民投票の結果である、ということである。

したがって、仮に東京新聞の言うように、英国が再度国民投票を行い、英国にとってあらまほし結果になったとしても、日本では絶対に、東京新聞のあらまほし結果にはならない、ということである。

いずれにせよ、民主主義国家である以上、その政策が合法的手段で行われ、かつその結果を覆す(弾劾制度のような)制度がない以上、一度決まった民意が覆されることは、いかなる手段であっても許されない。それが行われれば、民主主義は根底から崩れることになる。



■平成30年10月25日 フリーゲージトレインと大規模蓄電池
再生エネ推進論者は、否、そうではない一般勢力も、その普及には、将来的な大規模な蓄電池の実用化が望まれる、と説く。だがはたして、それは可能なのだろうか。

技術というものは、残念ながら、あらまほしき方向へ進むとは限らない。むしろさまざまな限界にぶち当たることが多いのではないか。


●FGT失敗の長崎新幹線の行方
最近の、その技術の限界の代表例は、フリーゲージトレイン(以下、FGT)であろう。長崎新幹線は、この技術が完成するという前提で計画が進められた。新幹線の時間短縮効果、建設費用、佐賀県・長崎県の実情等を考慮した方程式の解がこれであった。



ところがこの技術は実現不能である、と判定されてしまった。結局長崎新幹線は、全線フル規格か、新鳥栖―武雄温泉間は恒久的リレー方式とするか(以前、東北新幹線や九州新幹線が一時的に行っていた方式)の二択しか、選択肢がなくなってしまった。

前者は、速度はFGTよりも速いが、数千億円のあらたな負担を強いられ、時間短縮効果がほとんどない佐賀県の同意が得られる可能性が皆無、後者では費用はかからないが、時間短縮効果が10分ほどしかなく、何のために、長崎−武雄温泉間をフル規格で整備したのか、ということになる。

方程式は、解けなくなったのである。否、そもそも判別式がD<0の二次方程式なのであった。解なしの方程式に無理やり解をつけようとした結果が、このザマなのである。長崎県、佐賀県双方が折れない限り、計画そのものが暗礁に乗り上げる危険さえあるのだ。

私は、このFGTの失敗が、そのまま再生エネにも当てはまるように思えて仕方がない。長崎新幹線とFGTの関係が、再生エネと実用的な蓄電池との関係にそっくりなのである


●蓄電池なき再生エネの今後
長崎新幹線がFGTという技術に頼って計画され、すでに実際に工事も始まってしまっているように、再生エネもまた、現在は不可能でも、将来的には実用的な蓄電技術が完成する、と言う前提があった。

そのためにこそ、これまでの再生エネは、市場経済を無視した売電を主体としてきた。再生エネ賦課金は、要は他産業からの膨大な補助金であり、だからこそ、空前の発展をしてきて、無視しえない存在にまで育った。また技術革新やある程度は規模の効果により、少なくとも、”発電だけなら”そのコストはかなり低下し、グリッドパリティ(再生エネ売電価格と電気代がが等しくなる)が達成されるようになった。

しかし、再生エネ賦課金という補助金も限界に達し、さらにはグリッドパリティに達したがゆえに、いよいよ再生エネは、売電のメリットがなくなり、実用的な蓄電池の重要性が、特に2019年問題とも相まって、最近取り立たされるようになってきた。

いずれにせよ、それはすなわち、実用的な蓄電池が、いずれは開発される、という前提に立っているのだ。2019年問題での駆け込み需要は、それでもこれまでたんまりと”補助金”を受け取っていたので、経済性・実用性はあまり問題にはならないかもしれないが、これから再生エネ発電を始めようと言う人にとっては、蓄電技術の今後の行方は、死活問題となる。蓄電費用を含めてトータルで、すなわち、”蓄電パリティ”が成立しなければ、再生エネ発電事業は成り立たないのだから。


●蓄電技術なき再生エネ=FGTなき長崎新幹線
残念ながらしかし、再生エネ事業者のこうしたもくろみは、家庭用の小規模なものも含めて、経済性を持つことはないだろう。

それは結局、FGTに頼って、その技術放棄でとん挫した長崎新幹線と同じなのである。

実用的な蓄電池の開発が、FGT同様、人間には不可能であると判定された時、すなわち、「実用的な蓄電池の開発が急がれる、待たれる」といった期待文を使うことができなくなったら、再生エネ業界は、パニックに陥ることだろう。

もしもそうなれば、再生エネは今後、長崎新幹線のフル規格か、あるいはリレー方式か、の道をたどることになる。要は、どちらにおいても、地獄でしかない。

1つの道は、再生エネ電力を生かすために、ベース電源を減らす、ないしは、一部の脱原発派が言うように、これをなくすことだ。蓄電ができないから、ベース電源があるから再生エネが余る。だから発電をすべて石油か天然ガスとし、再生エネ発電量が多い時には火力出力を抑えてしまえば、蓄電ができずとも、再生エネ電力を無駄にしないで済む。要は、再生エネファースト、の考えだ。

これはしかし、非常に不経済であることは、すでにドイツで実証済みだ。発電所の稼働時間が短くなり、設備投資の回収ができない、出力を上げたり下げたりを頻繁に繰り返すから、クルマと同様、燃費が悪くなり、最新鋭の火発がすぐに閉鎖されたりする。いまだ原発と石炭を大量に使い、しっかりベース電源を確保しているドイツにしてこれなのだから、本当に”彼ら”の言うように、ベース電源をなくしたら、電気代がとんでもないことになるだろう。

すなわちこの状態は、フル規格で長崎新幹線を作った場合に相当する。

それはさすがに経済的に不可能であり、いっかな朝日新聞や東京新聞も、その費用を挙げられれば、沈黙せざるを得ないだろう。そう、かつて橋下徹大阪府知事が、大阪経済界から突き上げられたように!(橋下徹「あのとき僕が原発『再稼働』を容認した理由」参照)

もう一つの道は、経済性ファーストで、ベース電源は(原発も含めて)これまで通り残し、再生エネに総量規制を施し、経費を抑えつつそれを進める、つまり現在の九電のようなやり方である。

すなわちこの状態は、恒久的リレー方式で長崎新幹線を作った場合に相当する。

だがこれでは、新幹線で時間短縮がほとんどないのと同様、再生エネは政府の言う”主力”どころか、いつまでも脇役のままである。

結局のところ、実用的な蓄電技術が開発できないのでは、再生エネは、長崎新幹線と同じ運命をたどることになるのだ。


●再生エネは早く、”降りる”こと
長崎新幹線は、佐賀県が折れない限りは、あるいは長崎県が佐賀県分までも負担できなければ、これまでの投資が無駄になる危険がある。佐賀県はFGTが前提でゴーサインを出しているので、負担増はおそらく受け入れない。長崎県は佐賀県側の負担分を負担する余裕はない。それをしたら、両知事は選挙で落ちる。それを言う知事候補は当選しない。

つまり、この計画は、そもそもがその時短効果さえ怪しかった上に、そもそもが実用化が不安視されていたFGTという技術に頼ったことによる失敗事業であった。

再生エネも、このままだと同じ結末になる。もともと蓄電ができなければ、金食い虫で終わるか無駄な投資になるかといった懸念があったわけで、さらに蓄電技術そのものも、FGT同様、その実用性は不安視されていた。頼みのその蓄電が不可能と判定された場合、その社会への影響は、長崎新幹線の比ではない。

実用的蓄電池技術の開発は、FGTや地震予知、高速増殖炉等の技術と同様、人類には不可能なのだ。悪いことは言わない、政府はもう、再生エネの”主力”宣言を取り消せ! 


P.S.それにしても、脱原発派は、なぜか、高速増殖炉の技術には否定的なのに、大規模蓄電池の技術は実用になると言い張る。あまりにご都合主義ではないのか。


■平成30年10月26日 やっぱり玉川はバカ!

安田さん解放に「英雄として迎えないでどうする」 テレ朝・玉川徹氏、「自己責任論」を批判

10/24(水) 16:56配信

J-CASTニュース

 3年に渡ってシリアの武装勢力に拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さんが解放されたとの情報を受け、安田さんをめぐる「自己責任」の議論がインターネット上で再燃している。だが、テレビ朝日解説委員の玉川徹氏は「釘を刺しておきたい」として自己責任論を強く否定した。

 玉川氏は2018年10月24日の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)で、紛争地帯に飛び込むフリージャーナリストの役割の大きさを力説。安田さんを「英雄として迎えないでどうするんですか」と主張した。

中略

 安田さんをはじめ、紛争地帯で取材するジャーナリストに関する新情報が報道されるたびに、自ら現地に入っていったのだから「自己責任」だとする声がインターネット上では噴出する。だが、こうした風潮に、政治や社会問題などを30年取材している玉川徹氏は「モーニングショー」で、「自己責任論というのを僕は否定しておきたい。釘を刺しておきたい」と反論。「そもそも、ジャーナリストは何のためにいるんだ。民主主義を守るためにいるんですよ」として力説した。

  「民主主義といっても国や企業で権力を持っている人たちは、自分達の都合のいいようにやって隠したいんですよ。隠されているものを暴かない限り、私たち国民は正確なジャッジができないんです。それには情報がいるんですよ。その情報をとってくる人たちが絶対に必要で、ジャーナリストはそれをやっているんです。フリーのジャーナリストは命を懸けてやっているんです。一番危ないところに行かれているんですよ、安田さんは。そういう人を守らないでどうするんだ」

「兵士は国を守るために命を懸けます」

 さらに、「たとえて言えば、兵士は国を守るために命を懸けます。その兵士が外国で拘束され、捕虜になった場合、解放されて国に戻ってきた時は『英雄』として扱われますよね。同じことです」と、「兵士」を引き合いに出し、安田さんが解放されて帰国するとなった場合について、

  「民主主義が大事だと思っている国民であれば、民主主義を守るために色んなものを暴こうとしている人たちを『英雄』として迎えないでどうするんですか」

と主張した。

 その上で改めて「何ですか自己責任論って。国に迷惑かけたって何ですか。その人たちは民主主義がいらないんですか。僕は敬意をもって迎えるべきだと思います」と、「自己責任」と突き放す風潮を批判した。

この番組は、たまたま私も見ていたが、玉川のバカ発言に、あまりに胸糞が悪くなって、途中で番組を変えた。

玉川の最大の過ちは、国家の命令で戦地に行かされた兵士と、自らの意思で戦地に行くジャーナリストとを同一視していること。さらに言えば、戦地に行かされた兵士はふつうの人だが、平和な現代の日本からわざわざ戦地に行くジャーナリストは、一種の変人だ、ということ。

この両者を一緒に扱うことは、戦地で血を流した兵士に対して、大変失礼な発言であろう。

無論、玉川の言うことも、すべてがしっちゃかめっちゃかではない。確かに、戦地の個人ジャーナリストは命を張って仕事をしている点は兵士と同じだし、彼らがいなければ、危険地帯での本当の情報が取れないことも、たぶん確かではあろうが、功名心なども大きいだろう。

彼らは決して、誰かから頼まれて行っているのではない。自発意思で、言葉は悪いが好き好んで危険な戦地に行ったのだ。それが自己責任でなくて、何だろうか。そういうことを自己責任、と言うのだろ?


●政府はいかなる日本人も助ける義務がある
安田氏の過去の言動を見ると、口汚い政府批判が並んでいる。

シリアコバニには欧からもアジアからも記者が入っていて、フェミニストの若い女性やら学生メディアやってる大学生やらまで集まっているが、日本は経験ある記者コバニ行っただけで警察にまで電話かけ、ガジアンテプからまで即刻退避しろと言ってくるとか。世界でもまれにみるチキン国家だわ。

? 安田純平 (@YASUDAjumpei) 2015年6月19日

戦場に勝手に行ったのだから自己責任、と言うからにはパスポート没収とか家族や職場に嫌がらせしたりとかで行かせないようにする日本政府を「自己責任なのだから口や手を出すな」と徹底批判しないといかん。

? 安田純平 (@YASUDAjumpei) 2015年4月3日

しかし政府は、こんな野郎でも、やはり助ける義務はあるのだ。それこそが、政府の義務である。

安田は政府に批判的だったから助ける必要はない、という意見もあろうし、気持ちは私も保守だからよくわかるが、やはりそれではいけない。政府に迎合する人間しか助けない、という国はやはり、一流国家ではない。

私は一流の医者ではないが、それでも、私を徹底的に批判した人間が目の前で倒れたら、最大限の努力をして、彼を助けようとするだろう。自分の敵だから助ける必要はない、と言っては、医者失格だ。


●それでも人間はやはり感情の動物だ
安倍首相や菅官房長官は、やはり国の代表者として、安田氏の救出に全力を挙げることだろう。

しかし、個人としての人間はやはり、感情の動物ではあるので、心の中では苦虫を潰していることだろう。

実はこうした人間感情がもとで、過去に大災害が起きた例がある。昭和38年11月9日、
福岡県大牟田市で起きた三井三池炭鉱爆発事故。458名の死亡者、839名のCO中毒患者を出した大惨事であった。

炭鉱では大変危険と言われていた粉塵の管理が不十分だったために起こった事故で、基本的には会社側の責任であったが、会社はしかし、労働者には寄り添うことはなかった。事故の犠牲者は、会社からは見捨てられた形となった。

表面的に見れば、会社が悪い、と言えよう。確かにそうだ。しかし会社がなぜ労働者に寄り添うことをしなかったのかは、別の要因を考えなければならない。

もともと三井炭鉱は、労使一体型の会社であった。三井中興の祖と言われた団琢磨は、鉱員の靴にまで気を使っていたと言われている。

そうした労使協調路線にくさびを打ち込んだのが、マルクス経済学者にして九大教授だった向坂逸郎だった。彼は大牟田まで足しげく通い、向坂教室を開催し、そこでマルクス経済学を教えていた。

要するに向坂は、三井労組をソビエトにしようとしていた。そしてここを核にして、革命を日本に起こそうと考えていたに違いない。

熊谷博子が監督したドキュメント映画「三池  終わらない炭鉱の物語」には、かつて三池炭鉱主婦協議会の副会長として活動した女性の以下のような発言が記録されている。

「あの争議の結末のみじめさはね、九大の向坂学級のせいだと思いますよ。あの人が机の上で勉強したことをね、三池をモルモットにしたんじゃないかって」

このように、せっかく労使協調でうまくいっていた三井を、向坂らサヨクはぶちこわしにし、会社と労組を対立するように導いた。その結果、会社はかつてのように労働者を大切にしなくなった。自分にかみついてくる人間をかわいがることなど、普通の人間にできることではないから。

こうした労使の対立が、労務管理の怠慢を生み、かの大事故につながったのではないか。三井労組を、自らの(誤っていた)思想の実験場として使い、三井労使を分裂させ、ひいては大事故へとつながらせた向坂の罪は思い、と私は思っている。結局は、人間の感情のなせる業(わざ)であったのだ。

安倍首相、菅官房長官らは、こうした人間としての感情を抑え、国家を代表する人間として、自らの敵ではあっても安田氏を助けた。三井とは逆に、その使命を見事に果たした、と私は思う。


■平成30年10月27日 広瀬隆のごまかしのテクニック

3年前に出版されて有名になった広瀬隆に「東京が壊滅する日」がやっとAmazonで1円で買えるようになったので、読んでみた。”敵”の言うことも頭に入れておかねばならないので。

この本は、タイトルと内容がまったく関係がない不思議な本で、なぜこれがそもそも本として成り立っているのか不思議なのだが、おそらくは帯にある「タイムリミットはあと1年しかない」に釣られて、広瀬シンパが多く購入したものと思われる。

東京が壊滅する→タイムリミットはあと1年しかない→東京は2016年に壊滅する、と早合点したのであろう。むろん、2018年の現在、東京は壊滅することなく、普段どおりの毎日となっておりますが・・・(笑)

それでも広瀬シンパが絶えないのは、ジュリーと同じか(笑)

広瀬隆は、頭がいい人なので、ウソは書かない。またおそらく彼は間違ったことは書いていないと思う。しかし、彼の著書の問題は、”だましている”ことである。つまり、ウソは書いていないのだが、データを彼の都合のようにうまく取捨選択し、結果的に、結果が彼の都合のよいようになってしまっていることだ。

これまで私は、彼のそうした点を何回か指摘してきたが、ここでは、同書で一箇所気になったことがあり、調べてみてやはり、彼のだましのテクニックが明らかになったので、ほとんど読む人はいないとは思うが、この場を借りて、それをご紹介したい。

同書p345ー6には、以下のようにある。

原発マフィアは、”フクシマ事故前の2010年”と”事故後の2013年”を比較して「原発ゼロのために国富が流出した」と主張してきたが、その比較年度にトリックがある。2010年よりさらに前のリーマンショックが起こった2008年には、原発が60%稼動していて、その年の化石燃料の輸入額は28兆円であった。ところが原発がほとんどゼロになった2013年の化石燃料の輸入額は27兆円に減っているのである。

だから原発ゼロになっても燃料費は増えていない、年に3〜4兆円の化石燃料費の増加という政府の言い分はウソだ、というのである。

ここには2つのトリックがある。

ひとつは、「原発が60%稼動して」の部分。本来ここは、稼働率ではなく、総発電量に対する原発比率を持ってくるべきなのである。比率の数字なしで、稼働率を持ち出しても、発電における原発の意味合いはわからないから。

あえて稼働率の”60”という数字を持ち出したのは、あたかも原発比率が高いかのように、読者を錯覚させようという意図があるものと思われる。私だって、最初に流し読みをした時には、そう思ってしまったくらいだから。

これは前座で、次が真打ち。なぜか最初は事故前の2010年を言っているのに、その後のデータは2008年のものを使っている。ここにだましのからくりがある。

下図を見てもらいたい。少し不鮮明で申し訳ないが、これを見ると、確かに、2008年と2013年の広瀬が引用したデータは正しいことがわかる。

しかし、2008年といえば、思い出せばおわかりなように、中東情勢により、化石燃料の価格が急騰した年である。つまり、本来は、当時の化石燃料代はだいたい20兆円程度だったのだ(2009年はリーマンショックで14兆円程度の減っている)。

そしてその後のデータを見ればわかるように、やはりその後の化石燃料の輸入額は増加しているのである。



本来なら、2010年と2013年のデータを比較しなければいけないはずなのに、あえて2008年のそれを選んだのは、自らの主張(年3〜4兆円の輸入額増加はウソである)のためには、この年を狙うしかなかったからである。

こうしたごまかしを、広瀬は平気でする。広瀬シンパならずとも、ここまで調べるひとはそうはいないので、彼の本を読んだ人は、悉くだまされることになる。こうして彼は、サヨクを食って、食っている。

広瀬らにだまされて、いわゆる”自主避難”をし、あげく離婚したりして、家庭崩壊したようなご婦人もたくさんいる。まあ彼女たちに、だまされたという自覚がないのなら、それはそれでよいか。知らぬが仏、である。



■平成30年10月28日 自己責任は当たり前のこと−本人も言っている!

<安田さん解放>「自己責任論」に海外経験者ら反論投稿

10/27(土) 21:19配信

 内戦下のシリアで武装勢力に拘束され、3年4カ月ぶりに解放されたフリージャーナリストの安田純平さん(44)についてインターネットでさまざまな意見が発信されている。「拘束されたのは自己責任」との批判に対し、海外を舞台に活躍する著名人らが反論する投稿も。識者は「海外では唱えられることのない自己責任論が蔓延(まんえん)している状況を懸念し、問題意識を持って発言している」との見方を示す。

 7大陸最高峰を登頂したアルピニストの野口健さんはツイッターに「邦人保護は国にとっての責務。事が起きてしまえば『自己責任だから』では片付けられない」「使命感あふれるジャーナリストや報道カメラマンの存在は社会にとって極めて重要」などと投稿。その上で「この度の出来事を一つの教訓として次に繋(つな)げていかなければならないと思う。必要な事は感情的な誹謗(ひぼう)中傷ではなく冷静な分析」と指摘した。

 サッカー元日本代表の本田圭佑選手は「僕も色んな国に好きで行くので、しかも政治やビジネスに関して好きな事言うので、このまま拘束されたりしたら、ホンマにヤバいかもっていつも思ってます」などと投稿した。

 米大リーグ・カブスのダルビッシュ有投手もツイッターに投稿。「自己責任なんて身の回りに溢(あふ)れているわけで、あなたが文句をいう時もそれは無力さからくる自己責任でしょう。皆、無力さと常に対峙(たいじ)しながら生きるわけで。人類助け合って生きればいいと思います」との考えをつづった。

 両選手がこうした投稿をした心境について、精神科医の香山リカさんはツイッターで「なんの後ろ盾もなく国際社会でがんばるチャレンジ精神とそれに伴うリスクを彼らもよく知ってるからだろう」などと論評した。

 ジャーナリストの津田大介さんは安田さんへの「自己責任論」を巡り、ネット上で意見が交わされている背景として、ツイッターの社会的影響力が増している点を挙げる。ダルビッシュ投手らの発信について、津田さんは「海外では国際ニュースの量が多く、その中には戦場や紛争地を取り上げたものもある。ダルビッシュさんらは、社会における安田さんのようなジャーナリストの公共的な役割を知っているのだろう。影響力のある人がそうした意見を表明することはいいことだと思う」と話した。【神足俊輔、服部陽】
ここの紹介されたメンツを見ると、必ずしも自己責任否定論者ばかりでもないようで、多分に毎日新聞の我田引水的記事のような気もするが、この論争で気になるのが、自己責任否定論者が、あたかも、自分たちは広く知識があり、海外などにも行って見聞が広いので正しい判断ができるすばらしい人間だが、自己責任論者の多くは、ネトウヨなどと言われている、知能劣性、人間の程度も低い、などと思っているであろうことだ。

私はこうした風潮を、思わず、戦後の”進歩派知識人”と重ね合わせてしまった。

戦後、いわゆる”進歩派”と呼ばれる人たちは、左の論陣を張り、全面講和論を主張し、安保改定に反対をしていた。また、資本主義よりも社会主義にシンパシーを持っていた。彼らは、我らこそが社会を進歩させる知識人であり、反対する者は、戦争を欲する劣等人間だ、と思っていたことだろう。つまり、毎日新聞のこの記事と同じ構図だ。

だが結果はどうだったか。進歩的知識人の主張は、ことごとく間違っていることが、明らかになったではないか。

今回の自己責任論争も同じである。

そもそも海外ではそんな自己責任論などはない、などと言うが、そもそも自己責任論などという言葉が出てきたのは、サヨクのわからずやが多かったからである。

そもそも世の中、当たり前のことをことさら用語をつけて取り上げるようなことはしない。たとえば「殺人忌避論」などという言葉はない。殺人をしないのが当たり前なのだから。大人に向かって「人を殺してはいけないよ」などとことさらに説く人など、いないだろう。あまりに当たり前のことだから。

2004年に3バカがイラクの危険地帯に入り込んで捕まった時、彼らはことごとく助けてもらった政府に反発し、その後も”反政府活動”を続けていた。ところがこうした連中を庇うマスコミや野党が出現し、そうした風潮にあきれた在野から、”自己責任論”は生まれてきたのである。

言い換えれば、マスコミや野党に節操があれば、このような言葉さえ、生まれなかったことだろう。あまりにも当たり前すぎることだから。特に共産党や当時の民主党などは、自らの政治主張のために、「自衛隊を撤退させる」というテロたちの言い分を聞いてしまった。こうした異様なマスコミや野党の態度が、自己責任という言葉を生んだのである。

自分の意志で危険地帯に行って捕まった、それは彼の自己責任ではない、テロリストの言うことを聞かない、日ごろから国民をだまし続けている小泉が、安倍が悪いのだ、というこうしたおかしな主張こそが、”自己責任”を生んだのである。

そもそも、安田純平氏自身が”自己責任”を唱えている。

戦場に勝手に行ったのだから自己責任、と言うからにはパスポート没収とか家族や職場に嫌がらせしたりとかで行かせないようにする日本政府を「自己責任なのだから口や手を出すな」と徹底批判しないといかん。

安田純平 (@YASUDAjumpei) 2015年4月3日

要するに本人もそう言っているくらいなのだから、いまさら論じるまでもなく、自己責任は当たり前なのであり、あえてそれを否定する言論こそが、異常であるとしか、思えないのである。
ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム