ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年7月20日 頭がぜんぜん進歩しない”進歩”派朝日新聞

(朝日新聞社説)君が代判決 強制の追認でいいのか2018年7月20日

憲法が定める思想・良心の自由の重みをわきまえぬ、不当な判決と言わざるを得ない。

 入学式や卒業式で君が代が流れる際、起立せずに戒告などの処分を受けた都立高校の元教職員22人が、それを理由に定年後の再雇用を拒まれたのは違法だと訴えた裁判で、最高裁はきのう原告側の敗訴を言い渡した。

 理由はこうだ。

 再雇用はいったん退職した人を改めて採用するもので、その決定にあたって何を重視するかは、雇う側の裁量に任される。原告らが不合格となった06〜08年度当時は、希望者を全員再雇用する運用もなかった――。

 物事の本質に踏みこまない、しゃくし定規な判断に驚く。

 戦前の軍国主義と密接な関係がある日の丸・君が代にどう向きあうかは、個人の歴史観や世界観と結びつく微妙な問題だ。

 二審の東京高裁はその点を踏まえ、「起立斉唱しなかっただけで、不合格とするような重大な非違行為にあたると評価することはできない」と述べ、都教委側に損害賠償を命じていた。この方が憲法の理念に忠実で、かつ常識にもかなう。

 原告たちが長年働いてきた教育現場から追われたのと同じ時期に、都教委は、別の理由で減給や停職などの重い処分を受けた教職員を再雇用した。さらに年金制度の変更に伴い、希望者を原則として受け入れるようになった13年度からは、君が代のときに起立斉唱せず処分された人も採用している。

 都教委が一時期、教職員を服従させる手段として、再雇用制度を使っていたことを示す話ではないか。そんな都教委のやり方を、きのうの判決は結果として追認したことになる。

 最高裁は11年から12年にかけて、日の丸・君が代訴訟で相次いで判決を言い渡している。起立斉唱の職務命令自体は憲法に反しないとしつつ、「思想・良心の自由の間接的な制約となる面がある」と述べ、戒告を超えて減給や停職などの処分を科すことには慎重な姿勢を示した。再雇用をめぐる訴訟でも、教委側の行きすぎをチェックする立場を貫いて欲しかった。

 個人の尊厳を重んじ、多様な価値観を持つことを認めあう。そういう人間を育て、民主的な社会を築くのが教育の使命だ。そして、行政や立法にそれを脅かす動きがあれば、権限を発動してストップをかけることが、司法には期待されている。

 その両者が役割を果たさなければ、社会から自由や多様性は失われる。この判決を受け入れることができない理由である。

朝日新聞の倒錯した人権論は、十年一日のごとく、否、それ以上にまったく”進歩”しないらしい。これこそが、戦後”進歩”派知識人の生きる化石たる理由なのだろう。

世論はどんどん進歩している。というか、かつてはマスコミの圧倒的な”進歩派”の声に押されて、発言する機会さえなかったのであるが・・・

個人の尊厳を重んじ、多様な価値観を持つことを認めあう。そういう人間を育て、民主的な社会を築くのが教育の使命だ。(下線引用者)

朝日は昔からずっと、この主張をしている。むろん、この主張自体はまったく正しく、誰も文句のつけようもない。格調高い美文である。しかし、この主張には大前提がある。朝日は意識的にそれを、落としているのだ。

その前提とは、朝日もまさに仰るとおり、対象があくまでも”個人”である、ということだ。つまり、一私人というのが前提なのである。

裁判の原告となった人たちは、"個人”ではない。”公立校教員”なのだ。国の一定の指針のもとで、それを理解し、それを子供に指導する立場、指導しなければならない人たち、なのだ。

確かに、”多様な価値観”を認め合うことは重要である。しかし、そこにはおのずと制約があることもまた、当然のことである。

たとえば、無制限に”多様な価値観”をと言うのなら、オウム真理教のような主張でさえも、認めなければならなくなる。放置しておけば、クーデターを起こして国家を乗っ取りかねない集団の論理をも、朝日は認めよ、というのか。

最高裁が問題にしたのは、原告があくまでも”公立校教員”だったからである。彼らが国や自治体から雇用され、税金からその給与が出ている”公立校教員”である以上、その言動に一定の規範が嵌められるのは当然のことであろう。だが彼らは、”個人”としての権利を主張するだけで、”公立校教員”としての義務を果たさなかった、だから社会的制裁を受け、最高裁もまたそれを追認した、要はそういうことに過ぎない。

これが仮に、処分の対象が、生徒の父母であったのなら、それは当然、不当である。なぜなら父母は、生徒の父母の立場としては、まさに”個人”であり、したがって、個人意思が尊重され、公の場で起立斉唱をするか否かは、まったくの自由なのであるから。権力からの強制とはまさに、こうした人たちを処分の対象にすることなのである。

朝日にとっては”残念ながら”、現在の権力は、そのような権利の乱用を行うことはない。安倍首相が直接もりかけ問題に関与していなかったように、現在の権力は、こうした側面においては、きわめて慎重なのである。

昭和30〜40年代までの日本なら、こうした権力の目に余る権利の乱用は多々あったことだろう。たとえば、四日市公害においては、当時の通産官僚と大企業が癒着をしていた。政治も黙認していた。だから野党や進歩派に正義があった。当時、社会党委員長石橋政嗣が、こうした悪を追及した一海上保安官からの直訴を受けてこの問題を国会で取り上げ、そのためもあって、企業側は敗訴した。ていた。まさに、進歩派の春であった。

現代は、こうした権力による権利の乱用はほぼ根絶した、と言える。そうしたマターもなくなったし、おそらくは現在ある程度国民を引っ張れるそれは、脱原発くらいのものだろう。まただから、もりかけ問題も野党側の空振りに終わった。

国民もそれを理解するようになった。実は権力側の言い分が正しいことをネットを通じて理解するようになり、朝日らのアナクロニズムが目立つようになってきた。

この裁判がその顕著なマターであり、”個人”と"公立校教員”を一緒くたにする朝日の欺瞞に、国民は騙されなくなってきた。

したがって、事件のおおよそでも知っている者であれば朝日のこの社説には、ノーを突きつけることであろう。こんな社説を書くから、読者数が落ちるのだ。


●朝日の凋落
かつて朝日新聞には、東大卒等の秀才が集まったらしい。あの池田信夫氏からして、朝日の就職試験を受けたとのことだ。今でも、優秀な人が朝日に入社する構図そのものは、変わらないだろう。

そうした優秀な人たちの集団なのであるから、おそらく社員たちは、自らの主張の誤りに、そろそろ気づいてきているのではないか。だからこそ、その誤りを糊塗することに、今度は莫大なエネルギーを注いでいるのではないか。

たとえば、従軍慰安婦問題の際には、そもそも自分たちが事実誤認をし、誤った記事を書き、その結果、国連からも誤解を受けるなど、日本の国際的信用を貶めたにもかかわらず、「慰安所などを作ったのは、女性の人権を軽んじた”広義の”強制だった」などという、ごまかしの論理を展開した。素直に過ちを認めず、論理のすりかえで対処しようとしたのだ。

この裁判においても、"個人”と”公立校教員”という権利の主体を意識的に混同させ、自らの誤った主張をごまかそうとしている。少し考えれば、こうした主体の違いによって起こる結果の違いなど、否応もなく理解できるはずなのに!

昭和30〜40年代の、サヨクが元気な時代の老人(失礼!)は騙せても、ネットで日々情報収集をしている若者を騙すことはできない。そもそも、若者は、新聞を信頼していないから、これを読まない。

最近の朝日新聞は、よりサヨクに先鋭化し、あえて60代の全共闘世代に読者ターゲットを絞っているように思う。短期的には、彼らの世代の共感を得て、読者数減少を食い止める効果はあるかもしれないが、中長期的に見ればそれはむしろ、逆効果であり、朝日の消滅がより早まるだけであろう。


P.S.共産党が今でも公安の監視対象なのは、彼らの主張が結局は、革命により、国家を転覆することを目指しているからであり(今でこそ議会主義を採ってはいるが、実際に権力を握れば、どうなるかはわからない)、朝日はなぜか、この公安の態度を批判することはない。






■平成30年7月21日 エアコン設置は逆効果

小1の男の子が校外行事で亡くなってしまったのは本当に悲しい出来事であったが、私は敢えて、世間のこうした”正論”的考えに、異論を唱えたい。

●はたして”熱中症”だけが死因だったのか
そもそも、児童が亡くなったのは、”熱中症”という外因だけが原因だったのだろうか?

報道によれば、校外学習は、毎年恒例のもので、110人ほどの小1児童で、学校から約1キロ程度のところで、学習場所の公園までは20分程度の距離だったという。無論、水筒は携行しており、いつでも水分補給は可能な状況だった。はたしてこの条件は、小1の児童にとって、命を落とすほどに過酷なものと言えるのか。

特に疑問に思うのが、110人もの児童がいながら、体調不良を訴えたのは、亡くなった児童を含めて3人のみで、しかも残り2人は軽度の頭痛を訴えただけだった、ということ。亡くなった児童だけが突出して、重症であったのだ。

条件が小1児童にとって本当に過酷であったのならば、かなり多くの児童が体調不良を訴えたのではなかったか。実際、野球の応援をしていて、30人以上が救急搬送された例もある。また同時期に、宮城県名取市の小学校で7月18日、校庭で航空写真を撮ったあと、児童38人が熱中症で搬送され、熊本県の高校では19日、部活練習中の女子生徒4人が熱中症とみられる症状で搬送され、さらに都内の高校でも19日、体育館で講演を聞いていた生徒25人が頭痛や吐き気など、熱中症のような症状を訴えた。こうした状況なら誰もが、誰にとっても苛酷な環境だった、と感じるだろう。

一人だけ重症、というのは、やはり奇異だ。だから私はそこに、医師として、内因的なものがかぶっていたのではないか、と感じざるを得ない。

亡くなった児童は、もともとは持病などはなかったという。しかしながら、子供の突然死の大きなひとつである急性心筋炎も、もともと何ら前触れもないことも多いし、したがって、こうした内因もまた、完全には否定はできないように思う。こうした内因に熱中症が加わり、結果が不幸な転帰をたどったと考えられなくもない。

あるいはまた、根拠もなくこんなことを言えば大変失礼なことと思いながらもあえて書くが、子供が前日夜更かしなどをしていて無理をしていたとか。


●体調不良が死の要因ではあったとは思うが・・・
亡くなった児童は、校外学習の当初より、体調不良を訴えていたという。したがって本来の体調でないところに、20分ほど歩かされたことで、熱中症を発症、不幸にも死の転帰をたどった、という経緯は間違いないが、小1ではなかなか体調が悪いことを担任にうまく伝えられなかった、ということは考えられ得る。

私自身、小1の時、体調が悪く、医師から予防接種を控えるように言われていたにもかかわらず、担任にうまくそれを伝えられず、結局予防接種を受けてしまって、担任が青くなった、という経験がある。

おそらくこのような例は過去に無数あり、ただしかし、ほとんどは大事には至らず、今回は残念ながら、最悪の結果に至ってしまった、ということであろう。この場合、学校にどこまで責任があるかを問うことは、難しいだろう。

すべての児童の体調が万全であり、かつそれを正確に把握する、ということはおそらく不可能なのであり、どうしてもこのような児童が混じることは、こうした校外学習の場合、避けられない。実はそのために、これまでかなりの人が命を落としたりしているはずのではあるが、外因のみならず、不可抗力的内因が考慮され、それなりに社会的に処理をされてきた。たまに、理不尽な裁判が起こされたりして、Dr,町田の好餌になったりしているが・・・


●エアコンの悪影響
現在では、こうした事故をなくすためにこそ、小中学校にエアコン設置を!という流れになっているが、私はむしろこれは逆だと思う。

そもそも、暑さとは、慣れも大きい。基本的にはそのためには、暑い環境に身体を暴露させなければならない。それにより、汗腺が開き、高温対応を身体が行うようになる。

たとえば、甲子園や夏の野球応援などで、熱中症になるのは、多くは観衆であり、彼らよりはるかにハードな動きをしているはずの球児自身は、意外とそうしたことは少ない。本来の基礎体力の問題もあろうが、おそらくは、彼らは日ごろの鍛錬で、暑さに身体を順応させているのである。マラソン選手などもそうだ。

昔に比べて今は暑さが違うからエアコンが必要、という根強い意見があるが、統計的には正しくない(平成27年2月27日当ミニコラム参照)。少なくとも子供たちが学校にいる時間の暑さは、昔からほとんど変わっていない。

だが熱中症になる人が増えていることは間違いない。なぜか。おそらくは、エアコンの利用が増え、暑さに順応しきれない人が増えたのではないか、というのが、私の医師としての意見である。

現在はほとんどの家庭にエアコンがある。特に、よく保護されている子供たちは、エアコンがよく効いた部屋で育てられる。そのために、昔の子供よりも暑さへの順応が不足し、熱中症になりやすいのではないか、と思われるのだ。

この理論にもとづき、我が家では、子供が寝る部屋には、エアコンは置かなかった。彼らは毎夜、汗だくで寝ていた。しかしそれが、彼らの熱に強い身体を作った、と私は信じている。

こう考えると、学校にエアコンをつけることはむしろ愚策、ということがわかるだろう。大人たちの変な配慮が、子供たちが、せっかく熱順応する機会を奪っているのだ。

無論、エアコンなしでは暑すぎて、授業の中身が頭に入らない、という問題はある。しかし、少なくとも小中学生の間くらい、このくらいは我慢せよ、と私は言いたい。この年代の子供にとって、勉強の出来不出来と暑さとはさほど因果関係はないだろう。(高校生くらいになれば別)。

暑さの環境に晒して熱順応をするか、涼しい環境で学習の効率化を目指すか、両者はトレードオフ関係にあるが、私は、前者を優先すべきだと思うのだ。

子供と高齢者が熱中症になりやすいことは広く知られているが、高齢者は無論、エアコンのある環境で手厚く保護をすべきなのは当然であるが、子供は逆に、過酷な環境で、暑さ順応をさせることを優先すべき、したがって、小中学校へのエアコン設置は逆効果である、というのが私の意見である。


●わたしが診ていたら・・・
私は、正直言って、亡くなった小1児童の診断自体に問題があったと思っている。確かに熱中症にはなってはいただろうが、前述したように、はたして死因はそれだけであったのか、疑問がある。

私がこの子を診たのなら、少なくとも、熱中症と断定はしなかったと思う。「熱中症であったことは事実だが、その他の複合的要因もあり、不明な要因も含めて、残念ながら死の転帰をたどった」と発表したことだろう。

熱中症に明確な診断基準があるわけではない。確かにこの病名で死に至る危険はあるが、実は脱水状態からの肺塞栓症だった、心筋梗塞だった、などという病態が、診断されることなく含まれていた可能性もある。子供の場合は、急性心筋炎が熱中症にマスクされていた可能性もある。

医師が「死因は熱中症」と断定してしまえば、今まさにそれが、熱い話題となっているのだし、診断は一人歩きをする。内因が隠れていても、無視されてしまう。必然的に、より過重な責任が学校にかかってくることになる。

無論、医師が何かを守ろうとして、診断書に手心を加えるなどといったことは、絶対にしてはいけない。しかし、診断が絶対ではない以上、社会的影響も考慮して、あまりに断定的診断はすべきではない、と言うことは間違いではない、と私は思う。

私の次男が以前通っていた中学校で、部活動中に生徒が死亡したことがあった。結局死因は不明とされ、社会問題化することはなかった。もしも医師が”熱中症”と断定していたら、もっと問題は大きくなっていたことだろう。


●結局、校外学習はなくなるだろう
最近の訴訟では、明らかに不可抗力と思われる事象でも、被告の過失とされ、高額な損害賠償請求がなされることが多い。雷雨におけるサッカー少年死亡事故、複数の特養での誤嚥事故などで、そうした判決が出ている。

もはや、法もまた、正義の味方ではなく、ゴネ得の味方である世の中である。

今回のこの死亡事故は、死因が”熱中症”断定されているので、間違いなく訴訟になるだろう。そして間違いなく、原告が勝訴することだろう。そうなる前にしかし、学校でこれまで行われてきたこの校外学習は、来年からはもう廃止されることだろう。

そして小中学校には、次々とエアコンが設置され、子供はひ弱になっていく。決して最高気温が上昇しているわけではないのに。





私には、今の熱中症に関する風潮は誤まっている、対策も誤まっている、としか、考えられない。



■平成30年7月22日 データ解釈で世論を騙す東洋経済

それでも「教室にエアコン不要」と言う大人へ
東洋経済オンライン
7/24(火) 6:00配信

7月17日に、愛知県豊田市で小学1年生の児童が熱中症で亡くなりました。各社報道によると、公園で30分ほど昆虫採集をした後、児童たちは教室に戻って教室で休憩していました。ところが、休憩中に意識を失い、救急車で搬送されましたが亡くなりました。かけがえのない子どもを失ったご家族の心情は察するにあまりあるところです。

この教室にエアコンはなく、扇風機が4台設置されていただけとのことです。暑いさなかに公園に出掛けた判断も問題になっていますが、教室にエアコンがあったら助かった可能性があるということも指摘されています。この事故を受け、豊田市では、小学校の教室のエアコン設置工事を前倒しで進める方針を決めました。
.
■根強くある「エアコン不要」の根性論

学校にエアコンを設置すべきか否かという議論は十年前からありました。そして、数年前までは、「子どものうちからエアコンの中で過ごしてばかりいては、体が弱くなる。せめて学校では……」「教室を快適にしてしまうと、休み時間にも外に出て遊ばなくなる」「つねに快適な環境の中にいては忍耐心が育たない」などという意見もありました。

ですが、今年の酷暑を経験してみれば、もはやそういう議論をしている段階でないことは明らかです。豊田市の事故は校外学習の後ということでしたが、このままでは、ずっと教室にいて熱中症になる児童が続出する可能性があります。
.
休み時間に外遊びをした子どもたちが汗だくで教室に戻ってくると、体感温度はさらに上がります。そうでなくても、1つの教室に40人近い子どもがいるのですから、子どもたちの発する熱の量だけでもハンパないものがあります。

私も講演先の学校で授業中の教室を参観させてもらうことがありますが、エアコンがない場合、7月や9月の教室内は勉強に取り組めるような環境ではありません。また、勉強面だけでなく、不快な環境にいればストレスもかかりますし、いら立ちにより子ども同士のトラブルやいじめが増えることも考えられます。

「昔は学校にエアコンなどないのが当たり前だった。今の子は今の子は軟弱だ」という意見は根強くあります。そこで、気象庁の「過去の気象データ検索」で調べてみました。

■50年間で2.5度も上昇した平均温度

たとえば奈良県奈良市の1967年(50年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.5度でした。

そして、1987年(30年前・今の子育て世代が子どもだった頃)の7月の「一日の最高気温」の平均は、31.0度でした。
.
ところが昨年、2017年の7月の「一日の最高気温」の平均は33.0度です。

つまり、50年間で2.5度も上昇したのです。また、この30年間だけでも2.0度の上昇です。平均が2.5度も上昇したというのはすごいことです。しかも、上昇の度合いも上がっています。

また、たとえば愛媛県松山市の1967年(50年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.7度でした。

1987年(30年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.7度で、これは1967年と変わりがありません。
.
ところが昨年、2017年の7月の「一日の最高気温」の平均は32.6度です。

つまり、この30年間だけで1.9度も上昇したのです。

ついでに、7月の「一日の最高気温」の平均が30年間でどのように変化したか、気象庁のデータより、あといくつかアトランダムに調べてみたら、次のような結果が出ました。

福岡市は3.0度上昇

静岡市は1.1度上昇

長野市は0.5度上昇

横浜市は1.7度上昇

高知市は2.2度上昇

秋田市は2.3度上昇

札幌市は2.9度上昇

那覇市は1.6度上昇

ということで、もう十分ですね。このように、日本の気温は確実に上昇しています。ですから、「昔は学校にエアコンなどないのが当たり前だった。今の子は軟弱だ」などという意見は成り立たないのです。

以下略

前回は少しデータが古かったので、今回は最新のデータで、「昔と今では夏の暑さが違う」という通説について、再度考えてみたい。

今回はまず、この東洋経済のデータがまやかしであることを示しておこう。東洋経済によれば、「奈良県奈良市の1967年(50年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.5度。1987年(30年前・今の子育て世代が子どもだった頃)の7月の「一日の最高気温」の平均は、31.0度。 2017年の7月の「一日の最高気温」の平均は33.0度。 つまり、50年間で2.5度も上昇した。また、この30年間だけでも2.0度の上昇。平均が2.5度も上昇したというのはすごいこと。しかも、上昇の度合いも上がっている」となっている。

これをそのままグラフ化すると、下図のようになる。確かに、”7月の”データに関しては、最高気温平均が著しく上がっているように見える。

気象庁データより作成

だが、上図を見るとわかるが、それはあくまでも”7月の”データであり、一番暑い月である8月のデータを見ると、さほど変化はしていない。これがまず第1のトリック。あえて差異の大きい月を選んでいるのだ。本来なら、最暖月である8月を比較しなければ、あまり意味がないであろうに。

だが、この東洋経済記事には、もっとひどい第2のトリックが隠されている。それを暴いてみよう。下図は、上記気象庁データより、筆写が作成した、7月の奈良の1967〜2017年における最高気温推移を示した図である。

気象庁データより作成

はたしてこのデータを見て、直感的に、この50年で、奈良の7月の最高気温平均が上昇している、と言えるだろうか? 高い年、低い年のばらつきがきわめて大きいが、全体として上昇傾向にあるとは、とても言えない。

つまり、東洋経済は、都合の良い年のデータだけを抜きだしておいて、それらをつないで、「最高気温が上昇している」を”演出している”だけなのである!東洋経済のその他のデータについては調べてはいないが、一事が万事、ひとつのことで、およそこれだけのうそをついているのであるから、それだけでもう、記事として、失格である。


●あまりのご都合データは、常に疑おう!
ドイツの再生可能エネルギーがうまくいっているという人たちや、福島県では小児の甲状腺がんが多発しているという人たちのデータが、あまりに彼らに都合が良すぎて、私が解析してみたら、すべて自己に都合のよいようにデータが作られていて、驚いたことがある。そうか、”彼らは”このようにして、世間を騙すのか、と思った。

東洋経済にせよ、”彼ら”にせよ、データを自分たちに都合よく解釈していることは、彼ら自身だって、十分にわかっているはずなのだ。つまり、知らずにではなく、敢えて、読者を騙しているのだ。

その理由は何か。売らんかな、である。とにかく、本が売れればいい、記事が読まれればいい、そのために、読者など騙してもかまわない、彼らはそう踏んでいる。

彼らは、決してデータを捏造はしていない。そこがポイント。つまり、データを捏造して論文を書いたらアウトだが、都合よく解釈して、偽りの結果を導いても、少なくとも学術論文でなければ、セーフなのである。言論の自由があるのだし。

結局は、騙される読者が悪い、ということ。世間が「昔より今の方が暑い」と言うことを間に受け、それが正しいと思っているから、騙される。

騙す方も、世論にあまりに逆らうと、本は売れない。うまく世論に迎合することが大事なのだ。かといって、あまりに当たり前のことを書いても売れず、多少角度をつけて、世論を驚かすようにする。暑さでいえば、「昔より今の方が暑い」を若干誇張する。

英国の女流経済学者J.ロビンソンは、「経済学を学ぶのは、経済学者に騙されないためだ」と言った。私たちは、世論を騙そうとする人たちから騙されないために、いろいろなことを勉強しておかなければならない。


■平成30年7月23日 エアコン設置は逆効果パートU 

ここではまず、最新のデータを取り入れた、東京のこの120年の8月の最高気温平均の推移を見てみよう。

図1

昔と比べて最近暑くなったは本当?より引用者改変

前世紀初頭の極端な冷夏を除けば、あまり上昇傾向は見られない。↑のグラフは、8月の最高気温の平均であるが、では次に、月に関わらず、その年での最高気温について見てみよう。

図2

気象庁データより引用者作成

やはり、前世紀初頭の寒冷時期を除けば、特にその年の最高気温が上昇傾向にあるとは、言い切れないだろう。何十年も前でもやはり、東京は、38℃くらいになったことはあるのだ。ただ、図1と比べると、1990年頃以後は、若干、その年の最高気温は上昇している傾向にはありそうだ。しかしそれも、あくまでも統計からのものであり、近年でも年最高気温が35℃にいかない年もあるので、実感としてはわからないだろう。

次にでは、真夏日の変化はどうか。やはり同じような傾向である。真夏日となると、昔から、多い年で2か月分程度、一部の冷夏の年を除けば、少なくても1か月分程度はあり、さほど増加しているようには、見えない。無論、近似曲線などを描けば、トレンドとしては、若干増えているとは言えるかもしれないが、実感としては、あまり変化はないのではないか。

図4

http://co-smart.net/?p=4470

最後に。いよいよ猛暑日について。東京においてこれは明らかに、増加していることがわかる。ここで、猛暑日と夏日の関係を見てみる。

図5

東京管区気象台より

猛暑日は明らかに、1990年代以降、増加している。このくらい統計的に差があると、実感としてもその差異はわかるだろう。実際確かに猛暑日の報道は増えている。

ただし、このデータと真夏日を比較すると、直感的にではあるが、あまり比例関係はない。さらにこれを、図2と比較してみると、その年の最高気温との関係もあまりない。つまり、1990年頃以前と以後において、その年の最高気温と猛暑日の直接の因果関係はあまり認められない

以上のことをまとめると、次のようになる。

@猛暑日は明らかに実感としても、増えている
Aしかし、真夏日、年最高気温、最高気温平均となると、実感できるほどの変化は、過去100年ほどの間には起きていない
Bつまり猛暑日は増えても、それにつられて年最高気温が上昇していくことはなく、また真夏日が増えていくこともない
C真夏の最低気温は確実にヒートアイランド現象により上昇し、文明化全体によって、年平均気温も上昇している。但し、CO2が直接の原因かどうかは不明だが


●その理由は?
ではなぜ、真夏日と猛暑日の、このような乖離が起きるのか。素人思考ではあるが、猛暑日の増加はやはり、人為的なものであろう。熱帯夜の増加に伴い、冷えない朝に照りつける真夏の太陽により、猛暑日もまた、増えているに違いない。

ではなぜ、35℃以上の日は増えているのに、真夏日等全体ではあまり変化がないのか。ここが人為の限界なのではないか、と私は思う。

確かに、産業革命以降の人為活動は、かなり自然を変えている。その功罪はともかく、CO2濃度は産業革命以降、明らかに増加しているし、現在の地球温暖化もまた、人為の影響は否定はできないとは思う。

しかしそれでも、人為は、自然のエネルギーを、東京の夏を、2ヶ月以上、30℃まで押し上げることはできないのだ。もともと自然に34〜5℃まで上昇すべき気温を、限られた日数で1〜2℃上げることは人為で可能ではあるが、夏全体を変えるまでには行っていない、といったところだろう。


●結局、日本の夏は暑くなっているのか?
猛暑日である35〜6℃以上という気温は、ほぼ体温に等しく(あるいはそれ以上)、湿度の高い日本の夏においては、発汗による体温調整が困難になる。要するに、熱中症で倒れたりする人が急激に増えることになる。

ここ20年ほど、おそらくは熱帯夜の増加の影響で、猛暑日が増え、だからこそ、暑さを”実感”する人が増えている。但し、熱中症搬送患者の急激増加は、それが世間の周知されたため(医療関係者も含めて。何せ、私が学生時代には、そもそも”熱中症”という言葉さえなかったのだから)でもあり、その増加=真の熱中症の増加、ではない。

つまり、人間の本来の生理からすれば、算術的に切りのよい30℃よりも、35℃で区分けした方がわかりやすいのであり、この区分けからすれば、確かに日本の夏(昼)は暑くなっているとは言えるかもしれない。


●猛暑を耐えるにはどうしたらいいか
したがって私は、暑さ対策を35℃で区切ることが重要だと思う。ある企業は、外気温が35℃になると、出社に及ばず、在宅勤務を命じられるという。これは非常に合理的だ。

屋外作業にしても、35℃を目安にすればよいと思う。つまり、この気温になったら、仕事、スポーツ、すべての屋外活動を止めるのだ。無論、エアコン嫌いな老人の家の室温も、少なくとも35℃以上にはならないように、若い者が配慮してあげなければならない。老人の家に温度計をつけ、保健センターあたりで集中的に管理し、この室温になったら誰かが訪問に行くようなシステムがよいだろう。

いくら猛暑日が増えたとはいえ、統計的には、これまで一番多い年でも、13日間である(2005年、2010年;東京)である。さらに時間からすれば、それほど長い時間ではない。その時間だけ、社会活動をやめればよいのである。これだけでも、熱中症で倒れる人は、ずいぶん減ることだろう。


●学校にエアコンはやはりつけるべきではない
35℃以上の気温・室温では、生理的に、暑さ順応そのものが困難であるが、それ以下の気温・室温であれば、順応により、汗腺が開き、暑さへの耐性ができるようになる。

老人の場合、そもそも暑さの認知が困難(だからこそ、老人は熱中症になりやすい)であるから別扱いであるが、若いもの、ことに子供は、少なくとも小中学生くらいであれば、訓練の余地は多々ある。そのためにも、初夏の頃より、できる限り、エアコンは使わず、暑い環境(但し35℃以内)に身体を慣れさせることが大事である。

昔の子供が今の子供よりも、暑さでぶっ倒れることが少なかったのだとすれば、それは昔はエアコンがなかったから、自然と暑さ耐性を身につけたのと、35℃以上の気温になる日が少なかったためなのである。

学校にエアコンをつけるくらいなら、平均して年に数日しかない猛暑日だけ、休日にすればいい。もっともそれは大部分夏休み中ではあろうが。しかし、過去の統計でも、たまに9月とかに年最高気温が出たりしているから、そのような日は、一斉下校させればよいのであり、エアコンなどはいらない。

前にも述べたが、私は、4人の子供はすべて、寝る部屋にはエアコンはつけなかった。その代わり、脱水状態にならないよう、部屋の風通しには気を使った。窓を開け、扇風機を回して、エアコンの効いた居間の空気を送ったりしてやった。子供はそんなんでいいような気がする。



■平成30年7月29日 「西郷どん」でなぜ遠藤憲一や鶴瓶が起用されるのか
花神('77) 飛ぶが如く('90) 西郷どん('18)
西郷隆盛 花柳喜章 52歳 西田敏行 43歳 鈴木亮平 35歳
大久保利通 高橋長英 34歳 鹿賀丈史 40歳 瑛太 35歳
篤姫 富司純子 45歳 北川景子 31歳
徳川慶喜
(維新時41歳)
伊藤孝雄 40歳 三田村邦彦 37歳  松田翔太 32歳
愛加那 石田えり  30歳 二階堂ふみ 23歳
木戸孝允
(維新時35歳)
米倉斉加年 42歳 田中健 40歳 玉山鉄二 38歳
坂本竜馬 夏八木勲 39歳 佐藤浩市 30歳 小栗旬 35歳
勝海舟
(維新時45歳)
林隆三 47歳 遠藤憲一 57歳
岩倉具視
(維新時43歳)
西本裕行 50歳 小林稔侍 50歳 笑福亭鶴瓶 66歳
川口雪篷
(西郷どん時40代)
竜雷太 51歳 石橋蓮司 76歳
島津斉彬
(死亡時50歳)
加山雄三 54歳 渡辺謙 58歳

NHK大河ドラマ「西郷どん」も後半に入ったが、違和感を感じたのが、岩倉具視と勝海舟の配役だった。それぞれ、笑福亭鶴瓶と遠藤憲一なのだが、ちょっと老けすぎではないか!と感じたのである。

そこで、’77に放映された「花神」までさかのぼり、ある程度時代を隔てた大河ドラマの配役をみることで、昭和〜平成の時代の変遷を考察してみよう、というのが、本稿の趣旨である。

まず、西郷と大久保について。両者は、明治維新の立役者ではあるが、「花神」では脇役的存在だったためか、あまり年齢的配慮がなされず、西郷役と大久保役とでは、18歳もの違いがある。私の記憶では、両者はほとんど出演していなかったと思われ、あまり年齢的配慮がなされなかったのであろう。

「飛ぶが如く」では、西郷・大久保が主役であったためか、年齢的配慮がなされた。西田と加賀は3歳違いで、実際の西郷・大久保ともほぼ同年齢であり、当時43歳だった西田による西郷役は、若い時代は多少違和感はあったが、西田のあのギョロ目は西郷本人そっくりで、面白かった(ちなみに、鈴木亮平のあの細い目には、どうしても、西郷どんとして、違和感を感じるのだが)。

「西郷どん」においては、西郷のみが主役なので、「飛ぶが如く」よりは若年齢での設定がなされたのであろう。(基本的に、おじさんは主役にはなれない)。必然的に大久保役も若くならざるを得ず、今はまだともかく、明治維新以降の大久保の威厳を、はたして若い瑛太がどこまで演じられるか、興味深い。

坂本竜馬、木戸孝允、坂本竜馬に関しては、3ドラマともに、おおむね同一の年代の俳優を使っている。また、俳優もまあだいたい、歴史上の人物と同じくらいの年齢である。

少し詳しく見ると、「西郷どん」での徳川慶喜役の松田翔太は、過去の配役と比べるとやや若すぎるような気がするが、’98年の大河ドラマ「徳川慶喜」で主役であったモックンも、当時31歳であったので、まあそれほど違和感もないだろう。

木戸孝允、坂本竜馬は、だいたいにおいて、どの時代においても、本人殿よりもいくぶん年齢がいった俳優を使っているようだ。坂本竜馬は31歳で暗殺され、木戸の活躍は、ほぼ幕末に限られているので、彼らの活躍年代は20代〜30代前半で非常に若く、やはり、もう少し上の年齢の俳優でないと、演じきれないのであろう。

’10年の「龍馬伝」では、主役を演じた福山雅治は、本人より10歳ばかり上であったが、福山が持っている若さのイメージと、若干老成していたように見える龍馬のイメージが合致した結果の配役であったと思われる。

なお、島津斉彬役は、以前から、本人よりはだいぶ年長の俳優が演じていたようだが、ポートレイトでも落ち着いたイメージだし、何より、加山雄三はそれにそっくりだったために、起用されたのであろう。しかし、渡辺謙は少し老けすぎていると思うが。

いずれにせよ、上記で取り上げた歴史上の人物は、一部例外を除いては、主役級であろうと枠役であろうと、おおむね同じような年齢の俳優が選ばれ、あまり時代の変遷は感じさせないのである。


●日本の“老い”を感じさせた「勝海舟」「岩倉具視」「川口雪篷」
問題は、「勝海舟」「岩倉具視」「川口雪篷」の配役である。個別に見ていこう。

勝に関しては、’74年の大河ドラマ「勝海舟」においては、主役を務めた渡哲也、松形弘樹(渡が病気となり、途中より交代)ともに、まだ30歳そこそこであった。勝は幕末の人物の中では、比較的年かさであり、その活躍年代は40歳代前半であり(それでも現代と比較すればあまりに若いが)、ご本人よりも若い俳優が、主役とはいえ、それを演じるのは大変だったと思う。

’77年の「花神」では、47歳の林隆三が演じ、まあご本人の年齢にも近かったのであまり違和感はなかったのであろう。確か、有名な西郷との江戸城談判くらいしか、出番もなかったと記憶している(違ってたらすみません)。

ところが「西郷どん」では、重要な役目を果たすであろう勝役が、何と、57歳の遠藤憲一である。西郷役の鈴木とは、22歳も離れている。ご本人同士は実際は、5歳しか離れていなかったのだから、鈴木亮平と遠藤憲一がそれぞれ、西郷、勝として江戸城開城の話し合いをするのは、あまりにも不自然である。

次に、岩倉具視。こちらは何と、御年66歳の笑福亭鶴瓶である。もともと岩倉は、本人よりもある程度年かさの俳優が務めてきた(「花神」「飛ぶが如く」ともに50歳。本人は、維新時43歳)。しかしそれが今回は、一気に16歳も年長の俳優に。本人年齢とは何と23歳も離れているのだ!

最後に、歴史的にもドラマ的にも常に脇役ではあるが、川口雪篷。本人は実際は沖永良部島にいた時には40代だったのに、「西郷どん」では何と、76歳の石橋蓮司が起用されているのである! まあ、イメージ的に老けているから、それを考慮しての配役なのではあろうが。

このように、「西郷どん」では、役者の高齢化が著しい。

こうした歴史上の人物の一部が、なぜこのように、”高齢者社会”となったのか。私はまさに、ここに平成の”高齢者社会”が凝縮されているように思う、

川口雪篷はまあ置いておいて、なぜ勝と岩倉が今回、”高齢者”となってしまったのか。それは、両者のイメージと現代の高齢者社会が結びついた結果である、というのが、私の分析である。

両者はイメージ的に”老けている”。ともに、寝技に長け、老獪なイメージがあり、かつての自民党の金丸信や今の二階さんみたいな雰囲気がある。

無論、両者とも、金丸さんや二階さんなどよりはるかに若かったのではあるが、当時は老人自体が少なく、そのために、若者でも活躍できる余地があったのであろう。言い換えると、人間の能力とは、30〜40代でもう、固まってしまうのだ。現代でも、官庁などでは、この年代の課長補佐が事実上の国策を決め、それ以上の年齢層は、それらの調整が仕事になり、国策そのものは生み出してはいない。

話が少し脱線したが、こうした両者のイメージが、高齢者社会の現代と相俟って、このような配役を生んだのだろう。

昭和の時代くらいまでは、まだ社会構造も若く、日本人の平均年齢も若かったから、そもそも異様に若かった明治維新の功労者たちは、ほぼそのままの年齢、あるいは本人よりも若い俳優に演じてもらうしかなかった。

しかし、平成も終わろうとする現代、高齢者も増え、その活躍も目立つようになっている。だからこそ、大河ドラマにおいても、”高齢”俳優が受け入れられるようになり、もともとイメージ的に”老けていた”歴史上の人物を、こうした俳優が演じるようになったのではなかろうか。



いずれにせよ、この配役を見て、ああ、日本は老いたなあ、と思ったのは、私だけだろうか。


P.S.無論、木戸孝允などもこうした寝業師ではあったのだが、遺されたポートレイトなどを見ても、彼は若々しく、老人の出る幕はない、といったところか。



■平成30年7月30日 さらに左傾化する朝日 
”安倍憎し”のあまり、いよいよ論説委員の頭は完全にいかれてしまったようだ。

この社説では、安倍内閣ならびにモリカケ問題を、ナチスとオーウェルの小説と対比し、安倍内閣を独裁体制と論じている。

ところでまず、冒頭の失言を謝罪してもらいたい!

豪雨被害、そして酷暑に人々の関心は移り

なぜ豪雨被害や酷暑に人々の関心が移ってはいけないのか。こうした被害者にさえ、いつまでもモリカケにこだわり続けよ、と朝日は言うのだ。豪雨被害などより、モリカケのの方が大事だ、と朝日は言うのだ!

得てしてサヨクは、普段は大上段に構えて、「弱者保護を!」などと言いながら、身内などに、ぽろっと暴言を吐いたり、暴力を振るったりするものだ。井上ひさしは妻に恒常的にDVをしていたと言うし、先日、鹿児島県の三反園知事は、ハワイで、部下の女性を公衆の面前で罵倒している。朝日もまた、そうした例には漏れないようで、しかもご本人がそれに気づいていないと来ているから、始末に負えない。

話をもどそう。まず、ナチスとの対比問題から。「ナチスの所業と(森友問題を)安易に対比することはできない」と書きながら、なぜナチスとモリカケ問題を対比するのかが、意味がわからない。全然断り書きになっていない。文章失格!

ナチスと例えるのなら、むしろオウム真理教だろう。かの組織こそまさにナチスであり、(政権奪取が)未遂であったか既遂であったかの違いしかない。否、非民主主義的クーデターで政権を取ろうとしたオウムの方が、よほどタチが悪い。取り巻きが教祖に盲従したことでとりかえしのつかない失敗をした点においては、まさに同類である。

これらとモリカケがなぜ結びつくのか、理解できない。確かに官僚たちは、首相発言を”忖度”はしたことだろう。それで問題があらぬ方向に行ったことは、間違いない。

しかし首相は、ヒトラーや麻原彰晃のような”命令”を下している訳ではない。上司からの”命令”を受けての行動と、”忖度”をしての行動では、雲泥の差がある。いうまでもなく、後者の場合、その責は、よほどのこと以外、忖度をした側が負わざるを得ない。むろん、忖度をさせた側の道義的責任が問われることはあるかもしれないが、少なくともモリカケ問題の場合、大臣の椅子の問題まで行くはずもなかった。

話がまた脱線するが、朝日や野党がモリカケ問題であそこまで麻生財務相のクビにこだわったのは、そこから首相の責任、あげくは安倍内閣倒閣が可能であると踏んだためであり、モリカケは利用されたに過ぎない。最近文科省の不祥事が問題になっているが、朝日も野党も、林文科相のクビを一切言わないのは、林と麻生では内閣での重みが異なり、安倍内閣倒閣までには至らないからである。要は、朝日や野党は、正義や国民のためではなく、自らのご都合で動いているに過ぎない

次に、オーウェルの小説との関係であるが、朝日新聞は、共産党やファシズムといった全体主義を描いたと作者自身が言っているにも関わらず、これを、強引に安倍政権やモリカケと関連付けようとしている。

安倍政権が旧ソ連やナチスのような独裁体制であり、こうした独裁体制からの”指示のもとに”記録が書き換えられたという、サヨクの中でもウルトラ級の主張を取り入れているのである!

まあ、まともな社会人ならしかし、安倍政権を共産党やファシズムのような全体主義と結びつけるようなことは、考えまい。なにせ、これまでに6年近くの間、数多くの選挙で勝ち続けてきた政権なのだ、これぞ最良の民主主義の結果、としか言いようがないだろう。それを、全体主義と結びつけるなど、まったく、笑止千万。

最後の方で朝日は、「様々なルートや機会を通じて、社会とかかわり続ける。あきらめずに行動し、」などと書く。要は、選挙という、民主主義の根幹となる制度では勝てないので、その他の迂回ルートを使おう!という敗北宣言である。つまり選挙よりもデモという連中と同じ神輿に乗っている。

この社説で、朝日はまた、読者数を減らしたことだろう。

■平成30年7月31日 辺野古工事 目にあまる朝日の背信

現在の辺野古はもう、サヨクの草刈り場と化している。彼らは、沖縄県民のことなど、何も考えていないし、普天間基地の安全性のことなど、まったく頭にない。

彼らは、脱原発とともに、数少ない、少なくとも一部の日本人に対してならば、まだ影響力を駆使することができるイシューとしての辺野古に賭けているのだ。無論、政府の方針を動かせるとも思っていないし、むしろ自分たちの主張に共感する沖縄県民や、ニューレフト世代をバカにしていることだろう。

翁長知事は、自らの地位保全のために、彼らサヨクの跋扈を利用しているだけだ。もともとは保守だったくせに、知事になりたいだけのために、カメレオンのように豹変し、沖縄の微妙な世論を利用し、めでたく知事殿になった。※

本来なら、何期も知事の甘い汁を吸いたかったのだろうが、すい臓がんとなってしまい、体力的にはおそらくは、今季限りだろう。任期中だけでも、サヨクを利用して、「最後まで政府と闘った知事」として、名を残したいのだろう。

翁長氏がここまで政府に楯突いた弊害は大きく、おそらくはまともな沖縄県民は、このようなサヨクの跳梁に手を焼いていると思われる。したがって、次の知事選では間違いなく、まともな知事が選ばれる。そして、国政レベルにおいても、少しづつ正常化していくことだろう。50年後の歴史には、翁長氏は、無駄に政府に楯突き、沖縄の発展を遅らせた男としての悪名を遺すことだろう。

さて、こうした状況からすれば、翁長知事の今のやり方を肯定する意見は、まともではない、ということがわかる。そのためか、このことを社説に取り上げた地方紙は少なく、また”彼ら”の仲間のひとつである毎日新聞は、無論翁長寄りの社説ではあるが、一応まともなことも書いてはいる。

おそらくは、翁長知事を全面的に支持している新聞は、ほぼ朝日、東京新聞だけであろう。

翁長知事の異様な県政を支持したことにより、その新聞は”凶器”である旨が、証明されることになる。こんな社説を掲げた朝日新聞はまさに、世論に背を向けたのであり、世論への背信である。
ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム